• ベストアンサー

ボイラー関係の法規について

ボイラー関係の法規について、教えて下さい。 1.小型の温水ボイラーを運転するのに、免許証または講習終了証は携帯またはすぐに提示できるように、身近かに置いておく必要はありますでしょうか。 2.小型の温水ボイラも、年1回の法定検査を受ける必要があると思いますが、その記録は、法規でボイラの近くに保管しておくべきとなっていますでしょうか。 3.小型の温水ボイラの取扱説明書を見ると、自主点検(6ヶ月、3ヶ月、1ヶ月、1週間、毎日等)をするよう記載されています。 故障をさせないために、やっておいた方が良いことは解かっていますが、法規で実施するよう定められているものでしょうか。 また、年1回の法定検査時や、立ち入り検査時に、自主点検を実施しているかのチェックを受けることがあるものでしょうか。 これらのことが記載されているサイトがありましたら、ご紹介願います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • bonzin
  • お礼率80% (978/1213)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

こんにちは! お尋ねの法令関係は、「労働安全衛生法」と思います。 サイトのURLはわかりませんが、会社の帰りでも専門書の置いている本屋さんで見ては如何でしょうか。 ボイラー関係の法令集とかも置いていると思います。 小型の温水ボイラーの運転には、二級ボイラー技士資格が必要です。 質問 1.携帯していなければなりません。(運転免許証と同じ解釈です) 2.はい!ボイラーの設置している部屋もしくは隣の管理室などに置いておかなければなりません。 3.監督署の立ち入り検査時に提示を求められますので、自主検査を実施して自主点検表は、設問2同様に保管しておかなければなりません。 ご参考まで

bonzin
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

その他の回答 (1)

回答No.2

詳しい事は解りませんが,法規ならこちらの「法令・通達」にあります。  ・http://www.jaish.gr.jp/menu2.html   安全衛生情報センター  ザット見た所,関係しそうなのは「労働安全衛生法」「労働安全衛生法施行令」「ボイラー及び圧力容器安全規則」の様です。

参考URL:
http://www.jaish.gr.jp/menu2.html
bonzin
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • ☆2級ボイラー資格について!

    お世話になります 2級ボイラー資格についてお聞きします ボイラー2級の受験資格を得るために講習があるそうですが 現在、小型ボイラーの資格があるのですがやはり2級ボイラー資格の 為の講習は必要なのでしょうか?

  • 小さなボイラを操作するにはどんな資格が必要か

    伝熱面積が3.62、2.56、1.0平方メートルの温水ボイラが各1台、計3台が一室に設置してあります。 それを操作する仕事に着く場合、どんなボイラ関係の免許が必要でしょうか。 なお二級ボイラ技士がボイラ責任者として、同じ部署にすでに勤務しています。 現在、新人の私は無資格ですが、一日も早く二級ボイラ技士と同じように一人で操作する必要が出てきます。 最大のボイラが3.62平方メートルですから、二級ボイラ技士の資格を取る必要はないと思いますが、小型ボイラ専用の資格が他にあるのでしょうか。 なお、これらについて解かり易いサイトがありましたら、ご紹介頂けると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • ボイラーの省エネルギー

    財団法人省エネルギーセンターのホームページにボイラーの省エネルギーについて、ボイラー燃焼の合理化のため、基準空気比1.2~1.3を定めています。又年に二回点検時に調整することを薦めてめていますが。 空気比1.2~1.3のとき燃焼状態を確認するあた計測器など必要になりますか又空気比1.2~1.3の燃焼状態とはどんな状態ですか。 宜しくお願いします。

  • 2級ボイラー技師の取得について。

    現在大学3年の建築学科の学生です。少しおそいですが、資格を取りたいと考え、 設備系の2級ボイラー技師をみつけました。それで大学のHPには「ボイラー実技講習会を受講すれば、2級受験可能、その後実務経験により上級の受験が可能」と書かれております。しかし「2級ボイラー技師 受験資格」などでしらべると、2級でも3ヶ月ぐらい?の実務経験や、高専、大学でボイラーに関係する単位を取得、などのことが書かれているのですが、自分はまったくそのような授業などありません。 そこで聞きたいのは、2級ボイラー技師は「ボイラー実技講習会を受講すれば、2級受験可能、その後実務経験により上級の受験が可能」とかかれてる通り、実技の講習会さえ出れば、単位をとっていなくても、実務をしてなくても、受験は可能ですか? お願いします。

  • 2級ボイラー技師

    3年前にボイラー2級を受験しましたが、残念な結果となってしまいました。そこで今回、来年の2月あたりに再度リベンジしてみたいと思っております。 その際、かなり昔の事なので学習等に不安がかなりあります。 働きながら自宅で勉強しようと思っていますが、 そこで質問なんですが (1)3年前に購入した市販のテキスト等で勉強しても大丈夫か(出題傾向とか気になります。) (2)もし(1)がよくないとしたら、どんなテキストがよく使われているのか(出版社,タイトル等)及び皆さん何冊ぐらい併用されているのか (3)ボイラー実技講習を自分としては再度受けてみたいという気持ちがあるのですが、そんなことはそんなに重要ではないか(もしくはできないのか) (4)ボイラー受験準備講習会といのがあるらしいが、それは受けたほうが断然有利なのか (今から1.5~2ヶ月位受験まで日にちがあるから、問題集等でこなせる程度の物か)

  • 高圧設備の法定点検と年次点検について

    メーカー(弱電装置の製造業)に勤務しており電気設備管理者(主任技術者)も兼ねている者です。勤務している会社は契約電力が360[kW]程度となっています。私自身、電気設備管理者を5年程しているのですが、去年初めて法定点検を実施しました(それまでは予算などの都合で年次点検も法定点検も実施していなかった)。本年が年次点検となり、そのため年次点検ということで業者に見積もりを取ってもらったのですが、法定点検とほぼ同じ内容の見積もりとなっていました。最近の景気もあり年次点検はなるべく低コストで抑えたい考えが本音ですが、必要であることはしなければならないという考えもあります。法定点検の確認すべき項目については書籍などを見るとよく記載されているのですが、年次点検についてはあまり記載されていません。年次点検で確認すべき項目についてご存知でしたら教えて頂きたくお願いします。

  • 2級ボイラーの受験資格

    20年程前、高校時代に2級ボイラーを受験し受からなかったが、 また受験しようと思い申請書を書いています。 ・・が、 取扱技能講習修了証はあるのですが、事業者証明書も必要とのこと。 当時、学生時代にそんなのも書いた記憶はないが・・・? 学校の先生が書いたのか? どなたか工業高校出身で在学中に受験された方いらっしゃいますか? 事業者証明書はどうしたのか? 昔はそんな制度なかったのか? どなたか教えてください。 ちなみにボイラー実技講習修了証はありません。

  • 灯油式ボイラーの着火不良

    ここ1カ月の間に4回も寒い朝に限ってお湯が出ない。 エラー2と出るのでその対処をした。3回ともそれでなおった。 でも不安なので、メーカーに連絡し点検に来てもらったが、異常無しという。(点検代1万円でした。) また今朝もバーナーが着火しない。昨日も出なかったが、 昼頃になるとなぜかでた。 いよいよ バーナーを交換しなければならないですか。 新築時に設置したので 5年目です。 長府ボイラーです。

  • 法定2年点検と車検

    法定2年点検と車検とはどう違うのでしょうか? ユーザー車検を行い、自分で陸運局に行き、車検に通せば、法定2年点検はしなくても済んでしまうのでしょうか?(法定2年点検も法定ですからしなくてはだめだということは分かります。ユーザー車検を選んだ場合は法定2年点検はどのように自分で実施すればよいのでしょうか?また実施したという証はどうすのでしょうか?) どうも、車検と法定2年点検の関係があまりよく分りません。 車検=法定2年点検ということでもないような感じもするのですが・・・?

  • 浄化槽の維持管理について

    昨年の11月に新築し、合併浄化槽を使っています。新築してまもなく、保守点検業者と保守点検の契約をかわしました。(年4回で12000円) 正直、契約した主な理由は、どこかの業者と契約を結ばないと約40万ほどの補助金が戻ってこないからです。 それから7ヶ月ほどたった今、民間の保守点検業者とは別に、「指定検査機関 社団法人・・・」が私の不在中に浄化槽を点検したと思われる「法廷検査完了」連絡書がポストに入っていました。費用は15000円ほど必要と言うことなので私は非常に驚いています。 そこで質問です。 (1)浄化槽をもったら、民間の保守点検(年4回)の他に法定検査をうける必要があるのですか? (2)もし法定検査が必須であれば、民間の保守点検は来年からは契約をやめようと思います。それは可能ですか? ご回答をおねがいします。