• ベストアンサー

江戸時代の埋葬方

江戸時代の一般的(庶民の)埋葬方法について質問します。 山本一力氏の小説「あかね空」を読んでいるのですが、物語の中で人が亡くなるとしばしば、火葬を想起させる表現が出てきます。 「お骨になる」や「(亡骸を)焼き場に持っていく」などです。 読んでいて疑問におもったのですが、小説「あかね空」は、宝暦十二年(1762年)から寛政年間(1790年代)の江戸深川が舞台となっています。この頃の庶民の埋葬方法としては土葬が一般的であったと認識していたのですが、地域によって格差があったのでしょうか? また、その当時、現在の火葬場に相当する施設や専門の人足がいたのでしょうか? ご存知なら教えてください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WOc
  • ベストアンサー率38% (33/86)
回答No.2

寛永五年(1628)に亡くなった2代将軍秀忠の妻、お江与の方は、 本人の希望により火葬となりましたが、 その際の火葬場所は麻布我善坊町でした。 当時、火葬はかなり珍しかったようで、 江戸の地誌にはたいていこの場所のことが書いてあるそうです。 庶民を対象にした火葬場所は、寛文九年(1669)、 小塚原に江戸最初の火葬場設置が許可されています。 小塚原は刑場としても有名ですね。 以降は徐々に増えて行き、 鈴ケ森、深川、浅草、市ヶ谷、四ツ谷、芝、三田にあったようですが、 渋谷にもあったようで、時代によって移り変わりがあったのでしょう。 名前は三昧場と呼ばれていたそうです。 といっても、三昧場=火葬場ではなく、墓地のことも含んだ言い方のようですが。 運営主体は寺院で、火葬をする浄土真宗の寺が寺内に 火屋(燃やす施設)を持っていたり、複数の寺院が共同で特定の場所を使っていたりするようです。 また、幕末になると浄土真宗だけでなく各宗が火屋を持っていたようです。 もちろん上に挙げたエリア内の寺院だけでしょう。 火葬専門職は他の地方だと非人が担当していて三昧聖という名がありますが、 江戸は寺院が管轄していたようですので、直接の担当は僧侶でしょう。 補助職は隠亡かな?

busido2006
質問者

お礼

そうなのですか。 江戸時代には思っていたよりも火葬が行われていたんですね。 江戸時代=土葬、という固定観念がありましたが、ご説明を読んで得心しました。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.3

現在のように高性能の火葬炉がある時代なら別ですが、江戸時代以前、火葬と言うのは「大量の薪を準備し、遺体を覆って気長に焼く」もので、大変なコストと手間がかかりました。土葬なら、丁寧な場合でも「棺に入れて土の中に埋める」だけですから、コストの点で比較になりません。一般庶民の遺体は、村はずれなどにそのまま埋められるか、あるいは遺棄されるのが普通です。 江戸時代の火葬は、特にそれを望んだ貴人だけに許される方法だったのです。土葬は衛生上問題があるといえば言えますが、江戸時代の日本は現在より遥かに人口密度が低かったので問題になりませんでした。欧米では、キリスト教の影響で現在でも土葬が普通です。特に衛生上の問題は重視されていないようです。 明治時代になって火葬が原則化されても、火葬は薪を使って気長に焼くのが普通であったようです。東京・新宿区の落合にある火葬場は明治時代から存在しますが、当時の東京の都心からは遠く離れた田舎です。東京の周辺部に、そうした「焼き場」が散在していたわけです。 関東大震災の際、例えば本所の造兵廠跡では一度に数万人の焼死者が出て、薪による火葬ではとても間に合わなくなりました。かといって、9月の残暑で腐敗しつつある、水分を多く含んだ遺体を積み重ねて石油をかけて火をつけでも、ブスブスと煙が出るだけで全く燃えません。土の中に生めて処理するのも不可能で、処理能力を超えた「腐敗遺体」をどう始末するかが、人道上も衛生上も大問題となりました。 吉村昭の「関東大震災」によると、この時に、石油を使って高温で火葬を行う、現在と基本的に同じ仕組みの「火葬炉」が初めて実用に供され、造兵廠跡などに火葬炉が多数設置され、猛スピードで火葬を行ったとのことです。この頃から、薪ではなく石油等を使った火葬炉で高温・短時間で遺体を火葬するのが全国で普通になり、現在に至っています。

busido2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、火葬場にも歴史ありですね。 参考になりました。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

現在、死後24時間以内は火葬してはならないと明治期に公布施行した墓地、埋葬等に関する法律第3条に記述があります。 が、瀬戸内海の島々など「現在も土葬」の習慣が残っている地域もあります。 日本では、700年代から火葬の記録が残っています。 当時、仏教徒の有力者(貴族とか僧侶)は火葬で庶民は土葬です。 土葬でもましな方で、一般庶民は某有名寺院近くに死体を捨てていました。 (修学旅行で賑わうお寺さんです) 鎌倉時代の各宗派が誕生した頃に、土葬が一般的になります。 >庶民の埋葬方法としては土葬が一般的であったと認識していたのですが、地域によって格差があったのでしょうか? 一般庶民は「土葬」です。 巡礼中に亡くなった者、身元不明の者も同様です。 が、(故郷で納骨したいなど)望めば火葬も可能でした。 宗派によっても異なります。 皇族・貴族・将軍家・藩主は、原則「土葬」です。 浄土真宗は、原則「火葬」です。 >火葬場に相当する施設や専門の人足がいたのでしょうか? 当時は、旦那寺が(現在の)住民票を管理していました。 今で言う住民係ですね。 寺には、専門の寺男・墓守及びその支配下にある人達がいて火葬を担当していました。 彼らの収入源は、死体が着衣用している衣服と棺桶に入っているお供え物の着服だったと伝わっています。 当然、露見すれば処罰の対象ですが「公然の秘密」だったようです。

busido2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この日本で現在でも土葬している地域があるとは驚きでした。

関連するQ&A

  • 宗教ではなく個人の感覚でお答えください。

    今の日本は火葬が99パーセントです。そこで質問です。 日本古来の埋葬方法は土葬です。火葬も古くは700年ほど前にあったみたいですが、ここ40年ぐらいまで土葬が多かったのではないのでしょうか? ここ数十年で、日本の火葬率は世界から見ても異常に高くなっていますよね。ほとんどの国では故人の希望で火葬か土葬を選べるみたいですが、日本で亡くなった人は皆火葬を希望したのでしょうか? (火葬を嫌がった人はいなかったのでしょうか?)Q1 なぜ日本では土葬も火葬も法律で平等に扱われているのにもかかわらず、土葬するのがこんなに困難なのでしょうか?都市以外では土地不足でもなさそうですが。Q2 東日本大震災の時、火葬が追い付かず、土葬にしたケースがありましたが、なぜ遺族の皆様は日本古来の埋葬方法をあんな嫌がったのしょうか?Q3

  • 大型犬の土葬について

    先日ハスキーが14歳8ヶ月で亡くなりました。老衰でした。 土葬か火葬かで悩みましたが,結果的に自然にそのまま返してやろう,土葬にしようということで,庭に1mの穴を掘って埋葬しました。 埋葬した上には石をたくさん並べて置いて猫が掘り返さないようにしています。近所に猫がいるので心配でした。 今日親戚にそれを話したところ,臭いが出てくるとか,大型犬を土葬なんて聞いたことがないとか,少しずつ腐敗して虫に食べられていくのがかわいそうとは思わないのかなど言われました。 それをきいて精神的にかなりきつくなりました。 犬にとって自然の返り方として良かれと思ってしたことが,実は最悪でかわいそうなことをしたのではないかと。 1m掘ればよいときいて,石がごろごろでる硬い土を家族で一生懸命掘りました。思ったよりかなりの深さなので大丈夫と思ったのですが,その話をきいて,埋めているすぐ側の部屋で寝起きしている父が不安がってきました。埋めたところに出窓があり,そこで空気の入れ替えをしている部屋なので,臭いがしてくるのではという不安にかられているようです。 家自体は持ち家で,あと50年くらいは建て替えもしないだろうということなのですが。 大型犬を土葬されたかたなど,埋葬されてどうだったかを教えてくださるとありがたいです。

    • ベストアンサー
  • よい本があったら教えてください

    時代小説が好きでよく読んでいますが、何かオススメの本があったら教えてください。 1.江戸時代小説 2.江戸庶民の生活や人情が描かれている 3.同心・手下が登場する捕物 4.幕府とか藩の陰謀など、あまり壮大なテーマで   なく、市井に起こるちょっとした事件とかを   扱っている 5.吉原や花魁などの世界を描いている 以上、全部の項目に当たらなくてもかまいません。 平岩弓枝・山本一力・佐伯泰英・佐藤雅美・澤田ふじ子・北原亞以子・畠中恵などの小説は、ほとんど 読んでいますので、できればそれ以外の小説家の方の 書いた本でよいものがあれば知りたいです。 また、上の条件に当てはまらないものでも、これは 面白いよというものでもけっこうです。

  • 「合葬」皇后様がご遠慮の意向

     宮内庁の風岡典之次長は7日の定例会見で、同庁が天皇、皇后両陛下をご一緒に埋葬する合葬を「視野に入れて検討する」としたことについて、皇后さまが「陛下とご一緒の方式は遠慮すべき」とのお気持ちを持たれていることを明らかにした。  風岡次長は、合葬にはさまざまな形態があるとして、合葬を選択肢として残しながら、庁内で埋葬のあり方を議論していく考えを示した。  宮内庁の羽毛田信吾長官は4月26日の定例会見で、江戸時代初期から土葬で行われてきた天皇、皇后の埋葬方法を、「両陛下のご意向を踏まえ、火葬に変更する方向で検討する」と発表。合葬についても「視野に入れて検討する」と説明していた。 の記事について。  ご皇室に対して尊敬の念が廃れていると感じてならない現在の日本でありますが、火葬にして合葬にしたり、御陵の規模を小さくするのは、まさしくその表れだと思います。  またそれは、国民に対するものでもあります。    君民一体、忠孝両全の日本精神を取り戻すには、今、何をすればよろしいのでありましょうか?

  • もし現代人が江戸時代で1ヶ月生活するとしたら、何で困るでしょうか?

    空想の話で恐縮です。 時代小説を読んでいて時々思うのですが、もし今の日本人がタイムマシンか何かで数百年前の江戸時代に戻り、そこで1ヶ月ほど当時の一般庶民の家に滞在するとしたら、何で困ると思われますか? あるいは何も困る事はないでしょうか? 例えば食事。 衛生状態は今ほど清潔ではなかったはず。 もしかして最初の食事で腹痛や下痢をおこし、ギブアップになるでしょうか? それとか味付け。 現代人の口に合うでしょうか? 我慢しないで1ヶ月食べ続ける事に何も問題ないでしょうか? それとか、今のように肉食はそんなにしなかったはず。 せいぜい鳥や兎の肉くらいでしょうか? あと、お酒もそうですね。 現代人に飲めますか? 匂い。 どうでしょうか? 当時の家の中や、町全体、一体どんな匂いがしていたでしょうか? そして1ヶ月間、現代人に耐えられるでしょうか? 風呂。 現代人が躊躇なく当時の銭湯に入れますか? 当時は毎日入っていたんでしょうか? トイレ。 現代人に当時のトイレで大・小できるでしょうか? 特に女性の場合。 人によって感じ方が違うと思いますが、上に挙げた以外で 「1ヶ月滞在するとしたら、おそらく大多数の現代人にはこれが苦痛だろう、あるいは無理だろう」 と考えられるのは、どんなものでしょうか?

  • 自宅の庭に納骨した方に質問です。

    17年前と3年前に犬を、 5年前に猫を自宅の庭に埋めました…。 17年前は植木屋さんに踏まれたくなくて 庭の一角に花壇のように 囲ってある場所があるのですが、 その場所に埋めました。 猫は室内飼いでしたが、 元々外も知っている子だったので、 庭に繋いで日向ぼっこをさせると 犬を埋めた一角の植木と植木の間で 眠るようになったので、 亡くなった後は、思い出の場所として その場所に埋めました…。 もう一匹の犬は外飼いでしたが、 小屋の近くだと植木屋さんに 踏まれる可能性が高いので、 猫の近くに埋めました…。 犬二匹は大型犬だったので火葬、猫は土葬です。 隣の家との境は垣根になっており、 隣の家にすむ親戚が、その垣根をブロックに 替えたいと言ってきました。 犬二匹は垣根から離れていますが、 猫は垣根ギリギリに埋まっているので、 ブロックを建てる工事をすると、 猫の場所は完全に掘り返されてしまうので、 反対していますが、 全く聞いてくれません。 「もう骨も溶けてるよ」と 無神経な事を言われましたが、 溶けていたとしてもその土は掘り起こしたくないんです。そのままうちの庭にいてほしいのです。 何度説明しても聞いてくれません…。 どうやって工事をやめさせたらいいのか、 アドバイスお願いします…。 別のカテゴリにしようか迷いましたが、 自宅に埋葬された方なら 気持ちをわかっていただけるのではと思い こちらのカテゴリで お願いしようと思いました…。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 幕末~明治に詳しい方

    歴史小説(幕末から明治初期←明治15年あたりまで)をよく読みます。 ただ、物語はよく分かるのですが、そこに出てくる文化や、役職などとりあえず分からない言葉が多いです。 幕末から明治初期に関して何か勉強になるサイトをお知りの方、もしくはあたなの知識を教えてくださいませんでしょうか? 一応時自分でも本は買ってるのですが、どれも江戸前期のものでして、私の知りたい時代は変動の多かったじきですし、あまり載ってません。 よろしくお願いいたします。 知りたいジャンル。 時代:幕末から明治初期←明治15年あたりまで 被服史・貨幣価値・近代国家における役職の名前とその意味・食事や買い物、結婚などの庶民文化。

  • 江戸時代のほうが進んでいたこと

    現在の技術では不可能になってしまったことってあるんでしょうか。 素人考えですけど、城郭の大石垣なんていう巨大建造物は今造れないのではないでしょうか。

  • 詳しい方お願い致します

    主人が職場の方から、子供が産まれ、アレルギー等の心配があるため落ち着くまで預かって欲しいとの事情で、犬を預かりました。当初、特に費用や期間や取り決めもしていなかったのですが、我が家にはすでに2匹の犬と、預かっている間に子供が2人産まれ、家庭の経済状況等もあり、費用の負担か、現金を渡すのが不安であれば、必要物資を現物支給して欲しい事を何度も伝えました。しかしなんの連絡も返答もなく、我が家で亡くなったのですが、その際には、きちんと火葬して供養したいので亡骸を引き取りたいと申し出がありました。しかし引き取りに現れず、当家でそれ以上の出費はできないと庭に埋葬しました。預かっていた期間は2005年夏頃~2009年冬頃までです。上記のやり取りはすべて主人を通してです(主人が飼い主の名を教えてくれないので、私が主人から伝えて欲しいと頼んだ)結局なんの連絡なし、挨拶なしので、世話をしていたのも、費用を出していたのも私なので納得いかず、人ずてに聞いて回り、飼い主さんを特定しました。そこから、主人とその飼い主さんの噂(不倫を匂わせる)を何人にも聞き、主人に好意を寄せているメールや交際関係にあるようなメールを発見し、精神的な状況から今に至ってしまったのですが、許せないしなんとしても預かっていた期間にかかった費用を請求したいです。しかしレシートや領収書は保管しておらず、かかっていた病院に診療記録を問い合わせたのですが残っていないそうで、実質かかった費用を証明する物がなにもない状態です。それでも費用請求する事はできますか?また、どの様な方法で請求すればいいでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。