• ベストアンサー

デシベルの真数Gの求め方

無線の資格を勉強してます。 解答を見ても意味が理解できません。 解答 電力利得26dBの真数をGとすると 26dB=2x10+2x3= 10log10(倍率)2+10log2(倍率)2=10log10400 =10log10G G=400 となっておりました。回答の解説いただけますでしょうか。 記載の(倍率)2というのは2乗の意味です。

  • a-123
  • お礼率25% (7/27)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.2

デシベルのデシとは1/10を表す接頭語です。 液体の容量などで使用するデシリットルとデシと同じ物です。 つまりデシベルとは、ベルという単位の1/10を示しています。 次にベルというのは、ある基準値に対する比(倍率)の常用対数の値です。つまりlogは常用対数を意味しています。 ある値をベルに直すには、 log10(ある値/基準値)で、デシベルにするにはこの値に10をかけることになります(例えば、mmはcmの1/10の単位ですので、cmの値をmmにするには10をかけるのと同じことです)。 これが、logの前にある10の意味です。 質問の式ではある値/基準値=倍率と表現しているようです。 なお数学の公式集を見てもらえばわかるように対数では、 log(a)^b=b×log(a) log(a)+log(b)=log(a×b) の関係があり、 log10(10)=1 log10(2)=0.3 です。 10倍すれば、それぞれ10と3となります。 つぎになぜ2で割って10と3にしているかですが、 電力関連はよくわからないので、自分が知っている音を例にとり説明します。 先に述べたように通常倍率の常用対数を10倍したものがデシベルです。 しかし、場合によって倍率に2乗がかかることがあります。 音の場合もそうです。 音の場合音圧で考えると2乗がかかります。一方エネルギーで考えると2乗はかかりません。音圧とエネルギーの間には、音圧の2乗がエネルギーに比例するという関係があります。 音の基準値はエネルギー上で考えて定義されておりますので、音圧で考えた場合は2乗する必要があります。 なお、2乗は「^2」で表現するとたいていの人はわかると思います。 また昔は音の単位としてフォンが使用されていましたが、海外で使用されるphonと紛らわしいので、現在は音の単位はdBで統一されており、フォンは使用しないことになっています。 電力関連はよくわかりませんが、利得の2乗がエネルギーに比例するのではないかと思います。だから2乗を用いていると思います つまり、2×10,2×3の2は単位をエネルギーに変換するために2乗とし、10、3からlog10(10),log(2)が導かれます。 10^2=100,2^2=4ですので、100×4=400が求まります。 まあ、わざわざこんなこんなことしなくとも G=10^(利得/10) で計算すれば求まるんですが(log(2)=0.3は近似なのでこの式で求めると398になりますが)。

その他の回答 (2)

  • si1129
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

常用対数の底「10」が表記されていると真数の数値と混乱しやすいので省略して記します。また提起された式についてのみ記します。Log10=1です。 26(dB)=2*10(dB)+2*3(dB) これを計算式で書くと 2*10Log10+2*10Log2=10Log10^2+10Log2^2 =10Log100+10Log4=10Log400 =10LogG 従ってG=400

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

電力のdBは10dBで10倍を意味します -10dBでは1/10 20dBは 10dBの10dB  つまり10倍の10倍で 100倍です 有効数字1桁で近似すると 3dB 2倍、6dB 4倍 9dB 8倍になります 真数の掛け算を dBでは足し算で表現します ですので 26dBは 10*10*4=400倍になります 地震のマグニチュードも 星の明るさの何等星も 音の大きさのフォンも 考え方は同じです 自然界の物理量を表すのに適した表現方法です(細かい部分から大きい部分まで直感的に捉え易い) なお、参考までに 電圧や電流の場合 20dBで10倍です

関連するQ&A

  • dBの真数の求め方について

    無線の勉強をしているのですが、dBを真数になおす際の計算がどうも分かりません。 計算方法を含め、教えてください。 以下、問題です。 電力利得が14dBである際の真数を求めなさい。 ただしlog(10)2=0.3、log(10)3=0.48、log(10)5=0.7とする。 (10)は底です。

  • デシベル計算でわからない事があります

    C/Nが30[dB]で送受給電線の損失がそれぞれ5[dB]、送受アンテナ絶対利得15[dBi]、アンテナ間損失が110[dB]、 雑音係数2.5(真数)、等価雑音帯域幅10[MHz]、ボルツマン定数1.38*10^-23、温度T290[K]とし、 1[mW]を0[dBm]とした場合の、送信電力(平均電力)P[dBm]を求めよ という問題なのですが、 搬送波電力 -5-5+15+15-110=-90 入力換算雑音電力 2.5*10*10^6*1.38*10^-23*290 =10005*10^6*10^-23=10005*10^-17 ≒10^4*10^-17=10^-13=10*log(10^-13)=-130*log(10)=-130*1 C/N=-90-(-130)=P+30 -90+130-30=10[dBm] 答えは20[dBm]なので、 どこかで間違えています。 よろしくお願いいたします。

  • dBの計算について教えてください。

    dBの計算について教えてください。 dB→真数の計算がいまいち分りません。 どうかご教授の程宜しくお願いします。 -問-- (1)6dB(真数=4) (2)10dB(真数=10) (3)13dB(真数=20) ※但しlog2≒0.3(底は10です) ---- ⇒上記の計算式は以下のもので計算を行っています。 (1)6dB=10^(6/10)≒4 ・今回、関数電卓をしようせずに解答を導き出したいのですが 小数のべき乗解き方が理解できずにもっと簡単に解答を導き出す方法などは無いものでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • デシベルの計算について

    音響工学を専門に学んでいないのでよくわからないのですが、次の問題の解答をご教授いただきたく存じます。 問1 スピーカーから1m離れた位置での音圧レベルは90dB。では20m離れた位置では何dBか。 自分なりの答え 音圧の距離による減圧は2mでー6dBから20mではー26dB。よって答えは64dBと考えたのですが、合っていますでしょうか? また、その位置で90dBの音圧レベルが得られるようにするにはスピーカーの入力信号を何倍増幅する必要があるか?の計算式と答えがわかりません。 問2 聴取位置から5m離れた位置と10m離れた位置に同じスピーカーを設置。この聴取位置における音量を等しくするためには5mの方を0dBとして10mの位置のアンプ電力増幅量は何dBに設定すればよいか? log10・2=0.3とする。 問3 縦3.4m、横2.7m、高さ2.2mの立方体の部屋における最低共振周波数を求めなさい。 いずれかでも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 受信アンテナから取り出すことの電力について

    無線従事者(第一級陸上無線技術士 平成29年7月 無線工学B)の試験問題で、受信アンテナから取り出すことのできる電力についての問題を解いたとき、用いる公式を変えると違った解答になりますが、計算式の展開が間違っているのでしょうか? ご教示お願いします。 問題は添付したとおりです。 用いた公式。 (1) 受信電力=送信アンテナ×送信アンテナの絶対利得÷4πd2乗 式の展開法がわかりません。 別の公式: 受信電力=アンテナの実効面積×(電界強度)2乗÷120π 電界強度を求める式=√30×絶対利得×送信電力÷送信アンテナから距離 式の展開は電卓ならできますが筆算では難しいです。 添付した問題の解答は4番で3.8×10-5乗です。 無線従事者の試験では電卓の持込はできないのですか?

  • 無線送受信装置について

    どなたかお力をお貸しください。 私は明日、第1級陸上特殊無線技士の試験を受験いたしますが、その受験勉強の為に、過去の試験問題を解いていたのですが、どうしても解らない問題がありまして、質問させて頂いております。 問題 「マイクロ波通信において、送信及び受信アンテナ系の利得がそれぞれ35[dB]、自由空間伝搬損失が140[dB]、受信機の入力換算雑音電力が-130[dBW]であるとき、受信側の信号対雑音比(S/N)を40[dB]とするために必要な送信側の電力の値として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、1[W]を0[dBW]とする。」 選択肢 (1)2.0[mW] (2)5.0[mW] (3)10.0[mW] (4)20.0[mW] (5)1.0[W] 答え (3)10.0[mW] (平成19年6月の午後に実施されました第一級陸上特殊無線技士の試験 無線工学の20問目にこの問題が出題されておりました) 私が計算しましたところ、どうしても答えが出てこず・・・ 恐らくなにか私が勘違いをしているのだと思います。ですのでどなたかご指摘いただけませんでしょうか。 私の答え 送信アンテナの利得    35dB 受信アンテナの利得    35dB 自由空間伝搬損失     140dB 受信機の入力換算雑音電力 -130dBW 信号対雑音比       40dB   なので・・・ 受信機入力電力 = -130dBW + 40dB = -90dBW = -60dBm 送信電力は 35+35-140-(-60)=-10dBm -10=10log10P P=10の-1乗=0.1mW と、答えが0.1mWになってしまいました・・・ どこで間違えてるのかどなたか教えていただけませんでしょうか? 悩みに悩みましたが全く解らず・・・ 申し訳ありません、理解力が足りませんもので解りやすく説明していただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • デシベルと真数

    いま無線の勉強で、やってるのですが、 6dBの真数は4  と書いてあったので調べてみても解らなかったので、教えて下さい。

  • 高周波トランジスタの利得について(VHF帯)

    初歩的な質問で申し訳ないのですが 高周波用トランジスタのデータシートを見ると 電力利得が標準で~dBとか書かれていますが これは どういう意味なのでしょうか? 具体的に例をあげると 東芝のトランジスタで 2SK192Aとういうのがありますが 1ページ目に 電力利得が大きい Gps=24dB(標準) と書かれています これは 入出力でマッチング回路を接続して測定した値 なのでしょうか? 何が言いたいかといいますと 入出力でマッチング(例えば50Ω)をとると電力は-6dBされます (入力側-3dB 出力側-3dB) で マッチングをとった場合 このGpsの値から -6 して 考えなければいけないのでしょか? ご存知の方 いらっしゃいましたら 回答お願いします

  • 遮断周波数のゲインがなぜ-3dBとなるのか?

    私が知っている遮断周波数の知識は・・・ 遮断周波数とはシステム応答の限界であり、それを超えると減衰する。 <遮断周波数の定義> 出力電力が入力電力の1/2となる周波数を指す。 電力は電圧の2乗に比例するので Vout / Vin = 1 / √2 となるので ゲインG=20log( 1 / √2 )=-3dB となる。 ここで、なぜ出力電力が入力電力の1/2(Vout / Vin = 1 / √2) となるのでしょうか? 定義として見るにしてもなぜこう定義するのか ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 対数と極限

    ゼータ関数の解説の中で lim x→∞ (log|1-γkの-1乗*x|-log|1-γlの-1乗*x|)=0 γk,γlは tのn乗+1=0の解。k,lに条件はありません。 (γkの-1乗*xは、x÷γkの意味です。) が解説もなく当然のように出てきています。私には自明でなく、どなたか、解説していただけませんか。