• 締切済み

鉄板の加工

larryの回答

  • larry
  • ベストアンサー率13% (18/138)
回答No.2

・鉄板の切断。 ・木材などでよくする、面取り。 これは「ディスクグラインダー」でできます。 結構安価で、いろんな用途につかえるので あると便利です。 ・鉄板に穴をあける。 電動ドリル。屋外だと充電式ドライバーが便利です。 ・塗装。(屋外で使用します。) スプレー缶でできます。 ・鉄板と鉄板を接着。 これは溶接ですね。 ちょっと素人には無理じゃないかな。 設備そろえるにも。 私は上記の道具でジャンクケース買ってきて 自作PCのシャーシに加工して遊んでいます。

tonkati
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。以外に簡単そうで「やってみよう」という気になりました。

関連するQ&A

  • 鉄板とPVCの接着に最適な接着剤は?

    鉄板(さび止め塗装済み)にポリ塩化ビニルのシートを接着したいのですが、どんな接着剤を使用すればいいのでしょうか?接着面積は200×80cmで屋外で車椅子のスロープに使用します。 よろしくお願いいたします。

  • 名古屋市内で木材加工具を使うことが出来る場所

    名古屋市内でDIV用に木材を各種の加工道具を使用させてくれる場所はありますか? 通常のホームセンターでは、依頼して直角・直線に切断するだけしかできません。 例えば溝やほぞを掘るとかはやってもらうことはできないですし、形態によっては特別な道具がないとできなかったり極端に難しくなってしまいます。 こんな時に道具を完備していて使用方法を指導してくれるところがあると便利です。

  • 防腐加工の木材

    ホームセンターで売っている防腐剤加工の板についておうかがいします。一般的な黒っぽい板です。切ったり穴あけしたりしますが、ふたたび塗装をする必要があるものでしょうか。屋外で使用します。

  • 鉄板にウレタン系塗料が塗ってある・・・

    こんにちは、私の会社では作業で大型コンベアーを使用していますが、穴がよく空きます(鉄工所は忙しく直ぐ直してくれません)本来穴の付近の塗料(ウレタン系)をケレンして鉄板を溶接していますが、私たちが穴に合った鉄板を用意し、塗料をケレンしないで鉄板を接着したいのですが、そんな接着剤はありますか?

  • 鉄板の折り曲げ加工について

    ホームセンターで一般的に売られている3mm厚の鉄板を折り曲げて1辺が30mm程度のコの字形状の物を作成したいのですが、3mm厚の鉄板をDIYレベルで折り曲げる方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • タップ加工後の面取りについて。

    通常、タップ加工をする際の流れは、センタードリル→下穴ドリル→タップという流れですが、外注業者さんに穴加工して頂いた物の仕上げ加工を行っているため、タップ加工がしてある穴にセンタードリルで面取りを再度行っているのですが、バリがタップ穴の中に出てしまい、ボルトが入らないとクレームになってしまっています。外注業者さんに面取りを大きくするようにお願いはしたのですが、ひずみをうまくとれないそうで、面取りサイズがバラバラで不良になってしまいました。そのため、自分達で面取り加工するしかありません。センタードリルでは、バリが出るので手作業でタップを再度さらっています。すごい手間がかかってしまうので困っています。センタードリル以外、バリが出ない面取り加工の方法を教えて頂きたいです。※加工内容詳細 加工機械 縦型マシニングセンタ 材質A5052 タップ穴 M10XP1.5 個数 50個 ワークサイズ □1500 となっております。宜しくお願い致します。

  • 木材を鉄板に付けるのに瞬間接着剤は厳しいですか?

    木材を鉄板に付けるのに瞬間接着剤は厳しいですか?

  • 2×4木材の加工について

    木材の加工は購入したホームセンターである程度やっていただけると思います(有料でも)。 カットくらいは依頼したことはあるのですが、例えば2×4木材に溝を掘っていただくというのは依頼できるでしょうか? 2m程度の長さで長辺分コの字のように溝があるものを作りたいと考えています。天井-床間で使用するため短い木材を途中で連結させたりするのはできれば避けたいです。 材木屋さんで購入、加工をお願いするのがよいものでしょうか。

  • 加工バリについて

    こんにちは。部品の製造から組み付けまで行っている会社です。 リーマ穴やボーリング穴の公差が厳しい穴についてなのですが、表面・裏面共に0.5C~1.0Cの面取りをしたバリが穴の方に出てピンゲージが通らなくなるケースがよくあります。表面は機械上で穴仕上げ前に面取りをして穴を仕上げるので問題ないのですが、裏面の面取りは穴加工後に機械から降ろしたて手動で面取りを行ってます。(メントリカッターを穴に押し付けてグリグリと手で回して)これが原因とは分かっているのですがみなさんはどの様に行ってますか? バリは加工者が取るのが鉄則とは思いますが、機械の稼動等考えると裏面の面取りを1個1個手で取るだけでも大変なのにその後またそのバリを仕上げて検査に回すと稼働率の低下にもなるのではないかと思っています。 穴の方にバリが出なくて裏面の良い面取り方法があれば教えて下さい。材質は主にSS400、S45Cで、穴径はφ10~φ50が多いです。

  • 穴面取り加工について

    冷間圧造された六角ボルトのブランク頭部に穴あけ加工をしています。 穴面取りを機内(ドリリングセンター)で行いたいのですが、加工部寸法がバラツいてしまいます。 加工方法は、円テーブルに軸部をくわえて取り付け、角度を割り出し4~6カ所の穴あけ、90°面取りとなるのですが、軸部と頭部が0.4mm程度偏心しており、割り出す角度によって穴面の大きさがバラついてしまいます。(加工する基準面が変化してしまう) 基準面がバラついても一様な面取りができるような工具、方法などはないものでしょうか?