• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事が出来ない上司に円満に降りて貰う方法について)

仕事が出来ない上司に円満に降りて貰う方法について

このQ&Aのポイント
  • 仕事が出来ない上司に対する円満な解決方法について質問します。
  • 過去の指導が効果を上げ、部下の仕事能力が向上しましたが、私の上司自身が仕事が出来ないことが判明しました。
  • 上司に降りて貰うためにはどのような方法が効果的か教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

こんにちは 再びお邪魔します。 補足をありがとうございます。 どうやら想像していたとおりの状況のようです。 「悪い人間ではない」のひとことに希望を持ってみたのですが、やはり事態は違うようですね。 反面教師と思えば学ぶ点もあるかもしれませんが、心が疲れてしまいます。 質問の中でおっしゃっているとおり、最も簡単な解決法は会社の上部からの有無を言わせない「異動命令(降格も含む)」ですから、やはりCに「いじめはするし、余計な口出しはするし、間違った指示を出すしどうしてもやりにくい。職場の志気も生産性も下がって困る。Bのお守りをするために会社に来ているのではないし、どう対応したらいいですか」と相談して、会社の方針などを明らかにしながら対応を探ることになるでしょう。 この場合、愚痴になってしまうと事態が軽く見られてしまうので注意が必要なことはおわかりだと思います。 処遇や考え方についてなにかしらの返事を促すような相談の仕方がいいと思います。 会社としては「当事者は少々不便を感じるだろうけど、いざというときに責任をとらせるための予備駒として取っておく」ということもあるかもしれないからです。 また、「どこにやってもトラブルになるから、今の部署の人間にしばらく我慢してもらおう」という考えがあるかもしれません。 Bにとっては仕事もせず、言いたい事を言い、給料をもらえて最高の環境でしょうが、三日天下みたいなものでしょう。 「傷つけないで」ということは「本人が心から納得して、喜んで、進んで」ということですから不可能でしょう。 降格の場合は他部署へ異動させるほうが傷は小さいと思いますが、これは常識ですね。 billy-the-kidさんがBの頭を飛び越えて昇進する手もあります。 現在の部署に他人と関わらないような新しい仕事を作る方法もありますか。 もうひとつの方法は「毅然とした態度で対応する」ことです。 年齢や役職の上下にかかわりなく能力のある者が事実上のリーダーになる、ことに徹するのもいいかと思います。 これは相手によって言葉遣いや言い回しを変えなくてはいけませんから、決まった対応はないと思います。 いずれにせよ、やんわりと 「まぁそういわずに暖かい目で見守ってやってください」、 「まぁそういわずにここはこういうふうにやってみましょうよ」、 「職場はいまのところ順調だから、少し距離を置いて見守って欲しい」、 「このように指示をだしたところなので、ちょっと様子を見させて欲しい」 などと立ててるのか邪険にしてるのか微妙なニュアンスですが伝えてみてはどうでしょうか。 その経緯はCに必ず報告するようにすればトラブルになりにくいと思います。 仕事に対する厳しさと人に対する思いやりで接するということになるでしょうか。 「さらなる忍耐」になってしまう可能性がありますが、これも責任のひとつで永遠に続くわけではないと思って歯を食いしばるしかないかもしれません。 「能ある鷹」」や「実った稲穂」の格言のように精神的に幼い人、能力の低い人ほど自分を誇示したがります。 「評価されたい」、「いい人と言われたい」、「褒められたい」、「わたしはできる人間(のはず)だ」、「損をしたくない」、「他人が得をするのは我慢ができない」などの欲望に根ざした摩擦は人のコミュニケーションがある限りなくならないのでしょう。 これを乗り越える自制心を持った人が本当に能力のある人なのかもしれません。 長々と書いてしまい申し訳ないです。 billy-the-kidさんのおわかりになっているような事ばかり書いているかもしれません。

billy-the-kid
質問者

補足

Bubucaさん、ありがとうございます。 一言で申しあげるなら「感動した」です。 この文章「だけ」で見ても立派なビジネス指南書の体裁を整えていると思います。もしや、名のある方なのでは?しかも(ざっと標題だけ)回答履歴を拝見したところ、どちらかというと「理系」の方とお見受けしましたのに・・・。失礼があったらお詫びします。 >会社としては「当事者は少々不便を感じるだろうけど、いざというときに責任をとらせるための予備駒として取っておく」ということもあるかもしれないからです。 「へぇ~、そういうこともあるのか」と思いました。 >仕事に対する厳しさと人に対する思いやりで接するということになるでしょうか。 何と簡潔で明瞭な真実!座右の銘にします。「罪を憎んで人を憎まず」とアレンジすると格言になるような感じがします。 >「能ある鷹」」や「実った稲穂」の格言のように精神的に幼い人、能力の低い人ほど自分を誇示したがります。「評価されたい」、「いい人と言われたい」、「褒められたい」、「わたしはできる人間(のはず)だ」、「損をしたくない」、「他人が得をするのは我慢ができない」などの欲望に根ざした摩擦は人のコミュニケーションがある限りなくならないのでしょう。これを乗り越える自制心を持った人が本当に能力のある人なのかもしれません。 すみません。私、私こそがそういう人間です。 Bubucaさん、私にそういうところがあることを(会ったことがないのに!)知っていて、あえて、またその抑制の利いた遠回しの表現で私を導いてくださるのですね。 しかし、「爪を隠し」「頭を垂れる」ことは常に頭の中に置いています。これだけはBubucaさんに褒めていただけるでしょうか? >長々と書いてしまい申し訳ないです。 むしろ、こんなに丁寧に書いていただいて、本当に感動しました。 Bubucaさんの部下や、同僚や、上司が羨ましく思います。とても素敵な方だと、そしてその想像は間違っていないとの確信を強く認識します。 >おわかりになっているような事ばかり書いているかもしれません。 とんでもないことです。本当に勉強になりました。一緒に仕事をしたい、部下になりたいと思わせるほどに魅力的なご教授です。たとえ、もし仮にそうであったとしても「自分の考えが間違っていない」ことの客観的な担保として、Bubucaさん、あなたの言葉をお守りにして、また明日から職務に邁進して行きたい、と考えております。 Bubucaさんの、さらなるご活躍とご健康を祈念して、お礼とさせていただきます、と書いたのですが、よろしければコメントをいただけないでしょうか?閉じずにもう少しお待ち申しあげます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.3

こんばんは さらに補足をしていただいてありがとうございます。 人間関係だけのトラブルと思ったのですが、組織的な問題でもあるかもしれないので、先のアドバイスには書かなかったことを書いてみます。 組織的な問題は組織として解決する方向を目指さないとこじれるかもしれません。 BとCと3人で、できれば他にも1~2人を交えて「職場の生産性をあげるための打ち合わせ」のようなものを何度か開催するといいかもしれません。 その中で各人の役割や指示系統を明確にし、責任のある立場にいるものとして負の感情に基づく言動は極力押さえるように示し合わせができるといいですね。 参加者の性格によっては痛み分けになることもありますし、これで感情的にこじれた場合は非常に回復が難しい場合もあります。難しいのかもしれませんが、業績を上げるために目的を一つにして協力することを忘れないようにすれば、すっきりと線引きができるかもしれません。 さて、分不相応に褒められたようで、少々戸惑っています。 過去の苦い経験から何かお役に立てるようなことが言えれば良いと考えました。 生意気な事ばかり言っている気がします、どうかご容赦ください。

billy-the-kid
質問者

お礼

本当に何度もありがとうございました。参考にします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.1

こんにちは Bを排除して「お気に入りの仲良し軍団」をつくりたいわけではくて「充実した仕事チーム」を作りたいのだと思います。 Bもチームの一員で一応上司にあたるわけですね。これを上手に使わない手はないでしょう。 上にいくほど現場の細かいことは忘れてしまい、現場では役に立たない事が多いでしょう。 ですから本来の仕事に戻って欲しいものです。 うまく働いてもらえば予算や仕事を取ってきたり、他部署や他社との間にも入ってもらえます。 Bのほうが責任が大きいでしょうから、いざというときも大きめの責任をとってくれると思います。 Bは立場を脅かされることを恐れているのでしょう。 何かかかわりを持っていないと不安なのです。 彼の部下としては排除する事を考えるよりも利用する事を考えるほうが得だし、 Bの顔を立てるように動き回れば「あのBをこんなふうに扱う事ができるやつ」としてbilly-the-kidさんの評価があがると思います。 もちろんへつらうわけではありません。 うるさく口をはさんでくるようならば、こちらから報告、連絡、相談をして黙らせるくらいの器量はあってもいいでしょう。 例えば、 「ここは~したいので、こちらを***してみようと思いますがどうですか」 「これについては~~~のようにしたいと思いますが、ここはまかせてもらえませんか?」 「おっしゃったことをまとめてみましたので、一度目を通してください」 「先週の***はこんな結果になりました、問題はないと思いますが了解してください」 などと、こまめに顔を立てながらコミュニケーションを計って安心させればいいと思います。 しばらくすれば信用してくれて余計な口をださなくなるでしょう。 「ダメだから排除する」ではなくて「どうすればうまく使えるか」を考えるほうが組織としても人間としても成長があるように思います。

billy-the-kid
質問者

補足

まずは「Bubuca」さま、回答いただきましたのにお礼が遅くなったこと、誠に申し訳ございませんでした。そして、ご丁寧かつ抑制の利いた文章の中、真摯で適切な回答ありがとうございました。 >Bを排除して「お気に入りの仲良し軍団」をつくりたいわけではくて「充実した仕事チーム」を作りたいのだと思います。 ご賢察のとおりです。その程度ならばここでお知恵を拝借しようなぞとは思いません。 >上にいくほど現場の細かいことは忘れてしまい、現場では役に立たない事が多いでしょう。ですから本来の仕事に戻って欲しいものです。 「上」という程ではないのです。年功で私の上にいるだけで、実力主義なら当然に私の下位にいるべき人材です。 >うまく働いてもらえば予算や仕事を取ってきたり、他部署や他社との間にも入ってもらえます。 そんなに「デキる」人間ではありません。 >Bは立場を脅かされることを恐れているのでしょう。何かかかわりを持っていないと不安なのです。 正に、仰るとおりでございます。 >Bの顔を立てるように動き回れば「あのBをこんなふうに扱う事ができるやつ」としてbilly-the-kidさんの評価があがると思います。 そのとおりなのですが、実際はもう既に周りからは「おまえも大変だな」と言われている現実があるのです。 >うるさく口をはさんでくるようならば、こちらから報告、連絡、相談をして黙らせるくらいの器量はあってもいいでしょう。 現在では、もう何も言わず毎日座っているだけの文字通り「昼行灯」の「でくの坊」に成り下がりました。 実は「A以外の」他の部下(2人別々に)がCに窮状を訴えたようです。私は知りませんでしたが「上司を私(billy-the-kid)に代えて下さい」と。 問題なのは、やり場がなくなったBがAをイジメ始めたことでしょうか。私(当然Cも)が監視していますので安心ですが、そうでなければAが危険な立場に置かれるところではあるものの、幸い周りもバカではなく、いよいよ組織内での孤立の様相を呈して来ています。 >しばらくすれば信用してくれて余計な口をださなくなるでしょう。 実際は、馬脚の露呈を恐れ貝になっていると言うところです。今は労務管理しかしていません。 >「どうすればうまく使えるか」を考えるほうが組織としても人間としても成長があるように思います。 ありがとうございます。仰るとおりなのですが言葉足らずですみませんでした。初期段階ではそれに努めていたのですが、万策尽きた観がありましたのでご相談させていただいた次第です。 もし、よろしければコメントをいただけないでしょうか?閉じずにもう少しお待ち申しあげます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部下の管理ができず,上司に叱られ,情けないです

    数ヶ月前に転勤し,役職に就いたので,部下(数人)を指導する立場になりました。 仕事は部下と同じだけあるのに(転勤前とも同じ), 部下の言動を気にかけ,アドバイスする分,仕事が増えたと言えます。 そのことについて,上司によく注意されます(週に1度以上)。 「部下の管理ができていない」とのことです。 主な点は以下の通りです(前者は上司に叱られたこと,後者は私の言い分=実際には言ってないですが)。 ・部下が締め切りを守らない(部下の全ての締め切りまで管理しきれない) ・私が部下の仕事を把握しきっていない(部下が報告しない) ・部下が仕事を良く分かってない(部下は,何が分からないか言わない) 上司の言うことも分かりますが,私としても必死でやっています。 自分の仕事だけで精一杯なのに,無理して部下に目を配っている状態です。 最近は,自分が役職に就いたのが間違いだった(私の意志ではないですが)とさえ,思うようになりました。 転勤前は,職場に慣れていたこともあり,仕事も楽しく大きな問題はありませんでした。 でも今は,心療内科に通うようになりました。 部下をお持ちの方,どうやって部下の把握をしているのですか?

  • 仕事が出来ない同僚の対処方法

    仕事が出来ない同僚の対処方法  表題について、こちらで人生社会経験豊富な諸先輩方にご指導をいただければと思います。長くなりますが、お付き合いください。  当方、米国にて法律に関わる専門職に就いています。年功賃金制の組織(企業ではありませんが、以下会社とします)で、組合が強いので出来ない職員が降格したりクビになることはありえません。社内の法令順守を管理する部署に所属し、この職場に勤め始めて3年余りです。チームリーダー(部下4名)を務めており、直属上司は部長となります。質問はこの部長(以下A)についてです。Aは63歳男性、私は40歳女性です。  Aはこの部署で25年仕事をしてきたため、自分では業界で名の知れた長だと自負しそのように振る舞います。実際は驚くほどに間違った知識の羅列でそれを元に社内で法に関するアドバイスするので、問題になります。Aが提示した情報が間違いだと分かると苦情がAの上司(以下B)に入り、Bが私に問題解決を要請してくるのが常です。したがって、Bが上層管理部との会議に私を出席させることが多くなり、しかしAも部長として出席するので、部署代表が不必要に二人並び上層管理部の質問に答えることになります。会議中Aが間違った情報を提示し、私が皆の前で訂正する状況に陥ったことは数え切れません。Bにはこの状況はAの面子にとっても良くないので、上層管理部に関わる仕事はAが部署を代表するべきだと打診しましたが、BはAへの信頼がなくB自身への評価につながるので、私が必要だと言います。  また、Aは人事・業務管理能力にも欠けているため、部下が部長承認が必要な件でも私に指示を仰ぐようになり、私は過去3年、自分自身に与えられた実務とAが担当する部署管理業務を影で行ってきました。部下の指導を行い、業務の流れを整え、チーム内で経験・実力にあわせて案件タイプの担当を明確にし、クライアント(社内他部署職員)が得る情報の正確性を徹底しようとしたところ、Aは自分に来る問い合わせに好き勝手に答え、答え方が分からなくなれば部下に振るということを続けます。部下は間違った情報が流れた後の尻拭いです。何度もクライアントからの問い合わせの処理は部長レベルの仕事ではないので、担当者に振るようにお願いしても、変わりません。実務をしクライアントと関わりたいと拘るAですが、やりたくない実務は手付かずです。部長であるという自覚がなく、部長としての管理業務・責任が何かを理解していません。そのため、Aがしない・出来ない管理業務を私がフォローする羽目になっています。これはBの指示によるものです。    本題です。最近Bから昇格の話がありました。Aと私を部署の共同部長にすると言うのです。この部署は10%ほど法律に関係のない業務があり、Aを非法律関係部門の部長、私を法律部門の部長にするという考えです。この昇格で私の直属上司はBとなります。ただし、Aには引き続き法律関係の業務をさせると言います。私はAの上司になる訳ではないので、上手くAに仕事を振り、部門の仕事に問題が発生しないよう注意を払い、法律部門を管理してほしいとのことです。  Bには、部署内に2部門作り共同部長制を設けるのであれば、担当業務を明確に分けてお互いの担当部門に関与しないようにしなければ、問題解決しないと伝えましたが、聞き入れられませんでした。10%の現存業務ではAの仕事量が十分ではないからです。この編成でAは自分の立場が脅かされたと感じ、法律業務に固執することで私の足を引っ張ることになり、さらに管理業務をしなくなるのが目に見えています。Aを他部署に転任するという選択肢はありません。  最近、私は仕事のストレスが原因の病気で手術をし、昇格ニュースは職場復帰をした矢先のことでした。この部署新編成で、さらに行き場のないストレスを抱えることになることを懸念しています。実力・経験・貢献度から昇格は妥当だと思いますが、喜べません。Aのパフォーマンスによる部署への悪影響はAの担当部門にとどまるべきで、私の部門に派生するような業務区分に疑問です。Bには、それを伝えた上で、編成後のAの新業務と法律部門は私が責任者になることを、はっきりAに理解してもらうように伝えました。    質問です。管理担当部門の業務をする職員のうち一人だけが自分の部下ではなく、それが仕事を任せられる相手ではなく、仕事を与えなければ問題を増やす可能性が高いこの状態、皆さんならどのように対処されますか。Bは何かあれば報告するようにと言いますが、それでは告げ口のようです。ちなみに、Aや部下の書いた文章を添削もしますので、これは私の英語力による誤解から生まれた問題ではないと考えています。Aは人間的にはいい方ですが、新しいことを学ぶ能力や意思はないと思われます。

  • 女性上司が男性部下を指導するコツ

    女性が大半を占める職場において管理職をしている女性です。 今まで男性の部下を持ったことがなく、この春から男性部下の指導をするにあたって悩んでいます。 男女関係なく気を付けていることは、感情的にならずに具体的な事実において指導すること、相手の人格を否定しないこと、スタッフを公平に扱うこと、です。 私はもともと女性としてはクールで理詰めな性格で、女性スタッフからは「こわい」「嫌われてる」などと言われることもあります。 なので、男性とのほうが仕事しやすいのでは?と思っていたのですが、実際にはなかなか難しいです。 その男性部下は表面上はそこそこ仕事をこなすのですが、失敗を他のスタッフに見つけられた場合に上司への報告がありません。 人の見ていないところで、どんな失敗を自己流でごまかしているのか分かりません。 報告するように指導しましたが、なかなか改善しません。 良い結果だけを上司に見せて評価されたいように、私には感じられます。 男性は弱音を吐けないものだと聞きますので、そのようなものなのでしょうか? その部下は今は日給職員で、今後の成長次第で正職員になれるかどうかが決まります。 だから、できるところを見せたい気持ちはよく分かるのですが、失敗を隠されるといつ大きなミスにつながるか分かりません。 「結果はどうあれ、真面目にやれば正職員になれるよ」と言えればいいのですが、やはり結果的に必要なレベルに達しなければ正職員は無理です。 先日面接をして、「困った時だけ報告するのでなく、途中経過をきちんと報告するように」と指導しましたが、数日後にまた同様の失敗をして、他のスタッフがフォローしたため結果は問題なかったのですが、本人からの報告がありません。そして休日に入ったため会っていません。来週からどうやって指導するか困っています。 このような場合、あるいは一般論として、女性上司が男性部下を指導するコツ等について、ご意見または書籍を紹介していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 部下を指導、改善するのは誰の仕事?

    管理職の課長の仕事は 部下を管理、コントロールする事だと思っています。 私は一般社員で 係長が性格がわがまま、自己中、気分屋 課長の見えない所で、部下の私達には横柄な態度をとったり 暴言を吐いたりするが 上司の前では良い人ぶる人です。 私達一般社員は10人おり 私だけではなく皆係長から同じ対応をされます。 その係長の現状を上司に報告し改善を求めましたが 課長からは 「あなた達と係長の問題で私には関係ない。あなたたちで解決してください・」 と言われました。 この課長の対応は正しいのでしょうか? 部下を指導、改善するのは 上司である課長の仕事ではないですか? 私達の仕事なのでしょうか?

  • 尊敬できない上司に…

    皆さんは上司のことを尊敬されていますか? 私は2か月前に異動になってから新しい上司に尊敬の念を抱くのを難しく思っています。 理由としては以下のようなことです。 ・黙っていなくなる・仕事ができない・部下を見ていない、一部の部下の言うことを鵜呑みにしている・同じミスを繰り返す・部下に注意する内容が的外れ・報告を受けたことを忘れて「なんでも報告しなきゃだめだ」と部下に説教・部下に情報伝達しなくて仕事が滞ることが多い 最近モヤモヤが止まらなくて、ストレスです。困った上司の下で働くのは私だけではないと思うのですが、皆さんはどうやって折り合いをつけたり、気持ちを楽にしていますか?

  • 上司との付き合い方

    昨年夏から来た上司とあいません。 一週間前に提出した答えや対応策を無くしたり覚えていない。 担当者や担当部署に確認せずに うわさや上司の個人的予想で判断し行動する。 部下が意見すると知らないと言い、管理者へは何も報告がされないから困る と言っている。 ~なんて上司へのグチじゃないかと思われてもしょうがないんですが 新しい企画の提案や修正したい仕事が進まないんです。 意見する部下に「知らない」「わからない」と逆ギレして 理事や会長などの管理者へは「聞いてない」「相談や報告がない」「変化がない」と言う 自分は悪くないと報告していると他部署の上司から聞きました。 そのせいか他部署のスタッフからの苦情も多くあの人がいるウチの部署は信用できないと言われた時もあります。 ストレスのせいか体調を崩したりイライラしているスタッフが増えて仕事がキツいです。 てこんな上司ともう少しうまく仕事をするためにはどうしたらいいでしょうか?

  • 「ガキの使い」的なシゴトしかしない部下の指導方法

    3人の部下がいます。 その中で最も年長の、私と歳が1つしか違わない部下のことで悩んでいます。 とある理由で、年齢のわりに会社員としての経験は浅いので、経験が不足していることに対しては永い目で見ようと考えています。 ただ仕事に対する取り組みが、ものすごく乱暴な言い方をすると「ガキの使い」的なことしかできないのです。 Aという仕事を頼む場合、その中にB,Cという要素が含まれていたとします。 ちょっと考えればBとCもやらなくてはいけないのに気づくのですが Aのことだけ言うと本当にAのことしかやりません。 しかもそのAすら不完全なこともあり・・。 他の部下2人は(その中には新卒もいます)BやCに気づいてやってくれます。 決して不真面目なわけではないので、仕事に対する真剣さが足りないのかと思っているのですが こういう場合、どう指導すれば効果的なんでしょうか? たまに忙しい時に不完全な仕事をされるとイラッときて、 「ガキの使いじゃねーんだよ!!」と言いたくなってしまいます。 (もちろんグッとこらえて冷静に言いますよ) 何度それを繰り返してもいっこうによくなりません。 上司に相談したら、「彼はお給料が安いから、多少のことには目をつむって、彼にはコンスタントにこつこつと働いてもらえればそれでいいよ」と言いますが、 仕事を割り振っている私としてはやりづらくて仕方ありません。 あまり大きい会社ではなく、私の同期はいないので社内で相談できる人がいません。 アドバイスをいただければありがたいです。

  • うまいこと上司をごまかして仕事を進める方法

    今いる部署の上司について悩んでいます。 私生活の上では面倒見も良くて、行動力もある頼もしい人。 酒癖が悪いところが玉に瑕ではありますが、 人間的には尊敬できるいい人であると思います。 ただし、それは「上司」としてではなく「知人」としての話。 仕事の上では仕事振りっぱなしにして自分は6時には帰宅。 僕自身、仕事が貯まっているにもかかわらずおかまいなしで 振ってくるため、会社を出るのが11時を越えることもしばしば・・・ ことあるごとに上司の上司にも食ってかかるところもあり、 過ぎた自分優先主義というか独りよがりというか。。。 口も立つ方なので僕も一度腹が立って、 「そこまで言うんだったら自分でやってください!」 と言ってしまったことがあるのですが かわりに、 「自分の仕事じゃねーか!ちゃんとやらんかい!!」と ヒステリックに食ってかかられ、非常に嫌な思いをしました。 そんな感じで仕事から逃げているのかどうかわからないんですが こと仕事をしない人で結構目立ちつつあるので それは組織が解決してくれるだろうと見ています。 ただ、問題は自分が中心でなければ気が済まないところもある人なので、 仕事に対するジャッジが自分基準で甘くて、 例えば客先へ送るメールなんかも言葉使いやマナーのない対応にヒヤヒヤ・・・ 個人的な思いも仕事の上では伝わりにくく、非常に困っております。 現在、僕自身重大なクレーム対応の案件を抱えており、 なるべくこの上司の干渉がないままに実証実験や報告書の作成を行いたいと思っています。 そのために上の上への根回しも進めているのですが、 結構感覚の鋭い人でそういうところを感づかれてお互いに嫌な思いをしたくないというところ。 なんとか穏便に進めるために、 いいアドバイスございませんでしょうか?

  • 仕事をしない上司

    上司について相談させてください。 私の部署の部長は、仕事は社長から言われたことか、顕在的な問題への対応のみで、 部下からの提案には一切回答しません。 すぐ上の先輩上司は私からの案件も含め何度も決断を促しているようですが、やはり回答なし。 性格は人当たりがよいほうですが、全て自分の保身のためだと思います。 仕事がからまなければいい人だとは思うのですが。 今日も他部署から分析するからデータをくれと言われ、わたしの部署の部長も了解済みとのこと。 その案件はすでに先輩上司が今後の人員構成に対して問題提起していたことであったので、 今までのことも含め、この部署はなんのためにあるんだろうと思ってしまい、やる気がおきません。 とにかく部署としてのビジョンも主張も何もなく、自部署の信用が社内では全くなくてなんとかしたいのですが、 上司にどのように働きかければいいのかわからないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仕事が出来ない人をやる気にさせる方法について

    こん○○は。 標記について、とても困っています。Q&Aを検索しましたが、合致するものが見あたらなかったので新規に質問させていただきます。 私の職場には、私より年長者で給料も当然私より良い(当社は年功昇進はないが或る程度は年功賃金です)のですが、馘にならない(組合が強いので出来ない社員が馘になること等ありえません)強みからなのでしょうか、仕事が出来ないままでも何とも思わない人々が居ます。いえ、人間的には全く普通の人です。 (私が)上司であるとは言え、年長者に対して「もっと勉強しろ」とはなかなか言いづらいです。そうです、単に会社の仕事が出来ないというだけでなく、社会人力(政治・経済・社会問題等に無知または無関心)が著しく低いのです。勉強が出来ないと色々な発想や想像、理解に支障が出るように、当然、仕事も尋常でないほど覚えが悪く、正直「知恵遅れ」でないかとさえ思っています。多分勉強が出来ない子供だったのでしょう。(曲がりなりにも当社は一部上場です) 問題点としては、 1.昨今、(同じ仕事内容をして貰っている)委託社員が増えてきたため、この体たらくでは彼らに対する優位性がなく、いづれは委託社員の士気低下も懸念されること。 2.私が彼の上司なので厳しく叱ることも可能ではあるが、私の上司が「叱りすぎることでの逆効果(=鬱病への移行やそれを原因とする休職等およびその事実の他への波及)」を懸念していること。 3.「パレートの法則(2:8の原理)」即ち2割の仕事の出来ない人は組織の必要悪であり「怠け蟻」の研究でも証明されつつあることから、「仕方ないもの」として、もう少し出来るようにするための努力は惜しまないが、容認・放置の選択も必ずしも間違いではないのではないかと私自身が思っていること。