• ベストアンサー

1605年に秀忠が16万人の兵を率いて伏見城に来た理由

1605年、秀忠は東国の兵16万人を率いて京都伏見の家康のところに赴いた。これは将軍の地位を家康から譲ってもらうための示威行為でしょうか? 結果的に譲渡はその年に達成されたのですが、家康は大御所として権力を握りつづけました。

noname#42839
noname#42839
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#26663
noname#26663
回答No.3

征夷大将軍は、必ず授けなければならない。 ではありません。 最高の官位に近いですから、 他の官位を授けておいてもったいぶる可能性もあります。 天皇や公家に実力を見せ付けるのも理由の一つに思えます。 数代続けば、「征夷大将軍は、慣例である。」とされ、 授けない方が「先代未聞ノ事ナリ」となります。 #1様のコメントを引用させてもらえば、 1600年の関が原では、豊臣家臣同士の争いとして片付いています。 ねねが家康に付くように言った理由がこれです。 半ば人を見る眼力はあったのです。 戦いが終わり、家康以下各大名は豊臣秀頼に忠誠を誓います。 この状態で、家康が豊臣政権の主導権を握った訳です。 ねねの願いも空しく、 この3年後に家康自体が征夷大将軍として徳川幕府を開きます。 天皇や公家は、官位を餌に都合のよい政治をもくろむ事は予測出来ました。ここで、16万人の兵力を見せると言うのは、 公家連中に。 豊臣をダシに使って暗躍を試み、もし失敗した場合、 天皇や公家の権威と生命は風前のともし火となると思え。 大名に。 豊臣に加担した場合、お家は無いと思え。 こう言う脅しが大きかったと思います。

その他の回答 (2)

noname#25898
noname#25898
回答No.2

家康の絵図(計画)では、ないのでしょうか。 従順な秀忠に、自分の意思で、示威行為など、できないかと思います。 広く社会にアピールが目的だと思います。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.1

将軍職の世襲を天下へ示し、政権を豊臣秀頼へ譲ることはありえない、とのメッセージを込めた示威行為かと。 家康は大御所として実権を持ち続けるのですから、家康に対する示威は必要ないし、もし親子が不和であったなら、なるべく隠そうとするのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 家康の大御所時代

    慶長11年(1606)、家康は、なぜ駿府へ移ったのですか。 この年、江戸城の「天下普請」が始まっています。 家康は、駿府から秀忠にあれこれ指図して、また秀忠は、家康に何かにつけて指示を仰いでいます。 家康が、江戸新開の地に町割りを決めて、秀忠に指図したのは慶長16年の暮れのことです。 秀忠に将軍の地位を譲った家康が、新たな権力者として君臨するのであれば江戸に居てもよさそうですが、 江戸を離れて駿府に居城を構えたのは、なぜですか。 よろしくお願いします。

  • 秀忠?家光?

    1626年に行われた後水尾天皇の二条行幸について質問です。 このとき仙台藩主だった伊達政宗は大御所秀忠公と、将軍家光公のどちらについたのでしょうか? いろんなサイトで調べたのですがよくわかりませんでした。 a 将軍家光は政宗を含む諸大名を伴い参内した。そのとき、駿河、尾張、紀伊、水戸が願い出た紫の総の使用を許さなかったが、外様大名である政宗には使用を認めた。(親代わりである政宗が幕府にいるので心配は無用だという朝廷へのアピールの為) b 将軍家光に対して大御所秀忠は、政宗や佐竹善宣ら多くの大名や旗本を従えて上洛した。 主にこの2つの話が出てくるのですが、実際はどうだったんでしょうか? この二人は仲がよくなかったようなのですが、この時も険悪だったのでしょうか? 秀忠は死に際に、家光を頼むと政宗に頼んでいたようなので、もう和解?済みだったのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 徳川家康はなぜ大御所の役職を作ったのか?

    徳川家康は晩年は将軍の座を息子の秀忠に譲って自分は大御所に就きましたよね、会社で言えば社長を引退して会長になったとか、名誉社長や名誉会長にでもなったといった感じでしょうか。 でも大御所になっても秀忠を裏で操って結局は自分が将軍のときと変わらないような気がするのですが、どうして大御所を作ったのですか?

  • 家康は何故2年で譲位したのですか?

    征夷大将軍 源朝臣家康はせっかく将軍になったのにわずか2年で息子の秀忠に将軍職をゆずりました 当時はまだ豊臣家も健在で残存勢力もくすぶってる中 何故わずか2年で譲位したのでしょうか?

  • 江戸時代って何年からですか?

    俗に言う「江戸時代」と言うのは西暦何年から始まるのでしょうか? ・1600年 関ヶ原合戦で徳川家康が勝利したのち? ・1603年 家康が征夷大将軍(源氏長者)に任ぜられて江戸幕府を開いてから? ・1605年 将軍職を秀忠に譲って幕藩体制を確立させてから? ・1615年 豊臣家滅亡後から?

  • 足利義満の太政大臣就任と辞任の意義

    年表をぼ~~と眺めていましたら、足利義満が、1394年12月に、「義持に将軍職を譲り、太政大臣に就任(翌年6月に辞任)」というのがありました。 将軍職を譲り、太政大臣も辞めて、しかし、その後も義満は、1408年に亡くなるまで、権力を維持し続けていたように理解しました。教えていただきたいのは2点です。 1  義満の、「わずか半年ばかりの太政大臣就任」には、何の意義、目的があったのでしょうか???辞任した理由は何だったのでしょうか???「義満は、天皇になりたかった」説もあるようですが、そのことと関係があるのでしょうか??? 2  将軍職を譲り、太政大臣を辞めてからも権力を維持していた、あるいは維持できていた理由は何でしょうか???「義満と義持って、家康と秀忠みたいな関係だった」と理解してもよいのでしょうか???家康には、徳川家を安定させたいという目的があったようですが。 

  • 英語に訳して下さい😂

    徳川家康は、関が原の戦いで勝利の後は政権基盤を築き、征夷大将軍に任ぜられ江戸に幕府を開府する。将軍職を3男秀忠に譲った後は 駿府にて大御所として政治の実権を握り続けた。やがて大坂冬・夏の陣の2回の戦で豊臣家を滅ぼし、徳川260年の礎を築いた。死後は日光東照宮に祭られる。

  • 秀吉が将軍にならなかった理由

    天下を統一した豊臣秀吉が将軍になって幕府を開かなかったのは何故でしょうか? よく言われる理由として、将軍は源氏しかなれないからで、秀吉は源氏どころか百姓足軽の出なのでなれなかったというのがあります。 しかしそんな理由で将軍になれないなら、関白にはなおさらなれないはずです。 関白になれる家柄は明確に決まっています。 一方将軍が源氏のみという根拠はあるのでしょうか? 鎌倉幕府の源氏将軍は三代で絶えて、その後は皇族や藤原氏を将軍に据えています。 信長は平氏と自称しているにもかかわらず、関白・太政大臣と並んで将軍への就任を打診されています。 信長が将軍就任を朝廷の方から持ちかけられているのに、信長の後継者として天下統一した秀吉がダメなのでしょうか? 天下人になった以上家系なんてどうとでもなるんじゃないでしょうか? もう一つ、将軍より格上の関白になれるのにわざわざ将軍の座を欲しがる理由もない、という意見もあります。 しかこれもどうでしょうか? 確かに律令制の上では征夷大将軍というのはそこまで高位の職ではなく、帝の代理人である関白とは比較になりません。 しかも鎌倉幕府でも室町幕府でも将軍が実権を握っていた時期などわずかであり、ほとんどの時代でお飾りの存在だったのは事実です。 したがって将軍という地位にそれほどの魅力は無かったというのも一理あると思います。 しかしながらそうは言っても、名目的ではあっても何百年かにわたって武家の棟梁を意味する地位として認識されてきたのも事実です。 官位の上下とは違う次元で武家においては特別の意味を持つ地位ではあったのではないでしょうか? また先にあげた通り、信長は関白・太政大臣・将軍のどれかへの就任を打診されています。 ここでこうやって並べられているという事は、将軍が関白や太政大臣と並ぶ地位という認識があったという事ではないでしょうか? 将軍がさほどの職ではないなら、ではなぜ家康は将軍を選んだのかということにもなりますし。 また仮に将軍が関白より格下の地位だとしても、だからといって将軍を全く顧みない理由にもならないと思います。 まず将軍として幕府を開いて二、三年やってから、将軍の地位は秀次なりに譲って秀吉自身は関白になるというような事も考えられそうです。 まあそう論じても結局秀吉はそう考えなかったし、そういう選択をしなかったという事が結論かもしれませんがw 秀吉が将軍を選んでいたら、豊臣政権が長続きしたわけでもないでしょうしw

  • 織田信長は天正元年(元亀四年、1573年)に

    織田信長は天正元年(元亀四年、1573年)に 室町幕府将軍・足利義昭を京都から追放します。 織田信長ごときに時の将軍様を追放する権利があるのでしょうか。 それとも、この時の織田信長の官位は正四位下弾正大弼ですが、 これは将軍に命令できるほど偉い地位なのでしょうか どうして将軍より偉いのでしょうか。どういう権限で将軍に命令したのでしょうか。

  • 一橋宗尹が生まれた時の徳川吉宗の地位や権力について

    8代将軍・徳川吉宗の権力や地位は、徳川吉宗の四男の徳川(一橋)宗尹が生まれた享保6年閏7月16日(1721年9月7日)頃までには、既に盤石で揺るぎないものになっていたのでしょうか? 徳川吉宗の権力は、徳川吉宗の四男・徳川(一橋)宗尹が生まれた享保6年閏7月16日(1721年9月7日)までには、既に盤石なものになっていたのでしょうか? 8代将軍・徳川吉宗は、初代~6代までの将軍(7代は幼少のまま亡くなったので除外する)と違い、宗家ではなく、分家の紀州家から宗家を継いで将軍になった身です。 しかも、徳川吉宗は本来ならば、紀州藩主にさえなれない身分でした。 だから、8代将軍・徳川吉宗は、将軍になってしばらくの間は、老中等の幕閣に憚っていたという話を聞いたことがあります。 8代将軍・徳川吉宗は、将軍になって、最初の頃は、老中等の幕閣に憚っていて、しばらくして、自らの地位や権力が盤石なものになってから、独裁的な権力者になったそうです。 そこで質問があります。 その、8代将軍・徳川吉宗の地位や権力は、徳川吉宗の四男・徳川(一橋)宗尹が生まれた享保6年閏7月16日(1721年9月7日)までには、既に盤石なものになって、老中等の幕閣に憚る必要はないものになっていたのでしょうか? 教えてください。