• ベストアンサー

子どもを作ろうと決断する時、みなさんはどうでしたか?

こんばんは。 いつもお世話になっております。 結婚2年目の来年度に28才になる主婦です。 いつかは子どもを持ちたいと思っているのですが、こんな私に育てられるのだろうか、 子どもを持つ前にもっとやっておくべきことはあるのではないかと思い、なかなか決断できずにいます。 主人と海外旅行に行きたいな~と思っていたりもします。 地元を離れて地方に住んでいるのも不安の種です。 今がお金の貯め時だと思いますが、あまり貯めれていません…(泣) 昨年の秋頃から週に3回ほど、自分の国家資格を活かしたアルバイトをしていて、 それがとても為になり楽しいお仕事なのでしばらく続けたいと思っており、 そのこともあって今はまだいいかな?と思っていますが、 周りの大人たちからは「早く産んでおいた方が楽だよ」とか、 「もう2年目だしそろそろ…」とか言われて、早く産んだ方がいいのかな~とも思います。 みなさんはいつ頃子どもを作ろうと決断されましたか? 色んな経験談をお聞かせください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • youyu2518
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.2

私は結婚したら早く子供が欲しいと思っていて2年目に1人目が生まれました。それはそれでうれしかったのですが、妊娠してから子育てしている現在まで忙しく、とても夫婦2人だけのときのようにはできません。質問者さまのように2人だけで旅行や遊びにいっていればよかったとか思ったりもしました。今は子供も大きくなり少しずつ余裕も出てきて自分の趣味の時間もつくれるようになりましたが。 ただ、私は以前、産婦人科に勤務していたことがあるのですが、結婚してしばらく夫婦2人の生活を楽しみ、さあ子作りしましょうという段階になって、なかなか妊娠できず、40近くになって不妊治療されている方々がいらっしゃいました。欲しいときにすぐ妊娠できればよいのでしょうが。 私は26歳のときに1人目を生みました。はじめは子供とだけの生活で世界がせまくなったような感覚で、子供がいないバリバリ仕事している人たちや自分の好きなように時間を持てる人たちがうらやましく思ったりもしました。でも子供を生み、育てることではじめて気づいたこと、学べたこともたくさんあります。 私もまだ未熟なうちに子育てをはじめました。わがままな子供相手に自分も感情的になってあとで反省することも度々です。でもはじめから完璧な人はいないと思います。子供と一緒に自分も育っていっているのだとつくづく感じています。 夫婦2人ともそろそろと感じていらっしゃるのであれば、自然にまかせられてもよいのではないでしょうか?

tunatoro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最近なかなか授からない方も多いと聞きます。 妊娠すると思っていてもこればっかりはわからないですものね。 私はもう少し先でいいかなと思っているのですが、主人はいつできてもいいと思うよ、と言っています。 今は常用している薬があるのでだめですが、もうすぐ終わるので 主人と話し合ってみようと思います。 欲しいときにすぐできるわけではないですものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • imoimo9
  • ベストアンサー率40% (25/62)
回答No.8

結婚4年目の最近妊娠判明した32歳です。 25歳で彼と付き合い出してから、ちゃんと妊娠できるように半年に1度は婦人科で子宮がん検診に行ってました。 毎回「異常なし」でしたが去年いきなり「卵巣が黒く腫れている(病名チョコレートのうしゅ)。手術したほうが良い」と… 唖然としましたよ…今までの検査は何だったのかなと。 診てくれた先生がエコー内診までしてくれたので判ったらしく、病院によってはそこまでみてくれないようです 無事、腫瘍を取る手術をし 半年ホルモン治療後、薬が切れた時点から自分の体のリズムを知るため基礎体温をつけはじめました 手術した先生は「年をとる毎に妊娠率が下がるので早くしないとできなくなる」と言われたから本気で作らなきゃ!と思ったわけです 1ヶ月めは普通に生理がきて、そこから排卵日を予想して予想日3日前から高温期に移行するまで仲良しして授かりました tunatoroさんはまだ20代ですが30歳を超えると急に体にガタがきます…今後産みたいとお考えでしたら自分の体の事、チェックしてみてください

tunatoro
質問者

お礼

ありがとうございます。 子宮ガン検査、クラミジアなどは先日検査して大丈夫でした。 子宮の大きさも正常とのことでした。 でも、絶対に妊娠できるっていう保障はどこにもないですものね。 あとで後悔しないように十分に考えてみたいと思います。 今しているバイトをもう少し頑張ったらそろそろ考えてみたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

結婚2年目(もうすぐ3年目)の28歳です。歳も結婚暦も近いという事で思わず書かせていただきました。 ウチは去年の春頃から子作りしてますが、なかなか授かりません。 去年の春まで仕事をしていて主人の転勤で辞めたのをきっかけに専業主婦をしています。 当時の私たちは簡単に考えていて、今のうちに子供を産んで少し大きくなったら また仕事を探して・・・と約3~4年の内に仕事を始めるつもりでした。 まさかこんなになかなか授からないとは夢にも思いませんでした。 私も仕事をしていた時によく『20代のうちに産まないと辛いよ』とか 『まだつくらないの?子供欲しくないの?』とか言われてました。 その時は、まだ結婚したばかりだしもう少し先でもイイって思ってたんですけど、 もっと早くから頑張ってれば良かったと後悔してます。 今は病院にてタイミングを診てもらっていて、そろそろ次のステップへ進もうかと検討中です。 医師に言われたのですが「何も問題ない人で、も妊娠するのは80%ですぐに授かる人ばかりじゃない」そうです。 すぐに授かるかどうかは誰にもわかりませんが、 産まれて来るまでにもご主人と二人で楽しめることはいろいろあると思いますよ。 とにかく、お二人がそろそろいいかな?と思っているんだったら今がチャンスかもしれませんね。

tunatoro
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の知り合いにも一人なかなかできないという方がいます。 もうそろそろ30歳にも近づきつつありますので真剣にどうするか考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meme5
  • ベストアンサー率35% (54/153)
回答No.6

私も結婚2年目の26歳の専業主婦(子ナシ)です。 子供を持つメリットはたくさんあると思うのですが、tunatoroさんと同じく私も子供を持つ決断が未だに踏み切れずじまいです。 ダンナさんは子供好きなので、本気で欲しがっており、何度か話し合いをしたのですが・・・・・ ★自分が育てることが出来るのか・・・・という不安。ダンナさんは協力すると言ってくれますが、仕事が忙しくて期待できません。 ★付き合っている時から2人の趣味で続いている、年に2~3回の海外旅行がしばらく行けないこと。 ★週3回、夜ゴハンを食べながら飲むワインが楽しめなくなる事。 ★以前、働いていた先(高級子供服)で見てきたママ友同士の見え張りバトル。子供を挟んだ付き合いの怖さを長年見てきました。 ★今の生活スタイルに満足しているので、子供に振り回される自分を想像すると・・・・・ ため息が出てしまいます(+o+) まだまだ子供体質が抜けなくて、自分が可愛くて仕方が無いんだと思います。そんな自分が24時間、他人の面倒を見られるの・・・・??と本気で悩みます。 ただ、今年に入ってから、ちょっとした気持ちの変化がありました。 もし、今子供を産んだとして、私は何を後悔(遣り残した感)するんだろう・・・・?と真剣に考えたところ、変な話ですが 「私は、インドでガンジス河で沐浴する人々を、自分の目でまだ見ていない事」 だったんです(*^_^*) そのことをダンナさんに話したところ、 「1歳位にになれば、海外旅行に子連れで行く人は沢山いるから、ちょっとの我慢だけれど、さすがにインドは難しいよね・・・・じゃぁ、今年の夏はインド旅行にする?!そしたら、その次の旅行は3人で行きたいな(~o~)」 と言われて、「あぁ~・・・3人で行くのもいいかなぁ」と思い始めました。 人それぞれ、子供を産むのに踏み切れない壁があるんだと思います。 出産への恐怖心だけではなくて、何か・・・・引っかかるモノが。 たぶん私の場合は、インドだったんでしょう(笑)。 今のところ、夏以降に子作りをスタートさせてもイイかなあ・・・・という気持ちには傾いています。 周りの友達は、独身の子ばかりなので、自分が1番最初の子持ちになるのは不安が残りますが(^_^;) tunatoroのダンナさんは、どうゆうご意見なんでしょうか? ウチは【私:しばらくいらない! vs ダンナさん:すぐ欲しい】 だったので半年近く戦いましたが、結果的にダンナさんが折れてくれて、待ってくれている状態でした。 なので、欲しいと思ってもすぐに出来無いかもしれないけれど、この気持ちの傾きは、とても喜んでくれています。

tunatoro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私より1つ下の方でしょうか。 うちもだんなはまぁまぁ欲しいみたいですが、私のふんぎりがついていません。 海外旅行したいのですが、だんなの仕事上なかなか行けなくて…。 でも、子どもができたらかわいいだろうな~って最近思うこともあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151896
noname#151896
回答No.5

とても早くに結婚し子供を産みました。45歳で20代前半の息子が二人居ます。 上の子は21歳で産みました。こんな私でも子育ては出来ましたが、若くても体力的には大変でした(男の年子だからっていうのはありますが)。骨皮筋子?ってほど痩せましたしね。 夫と一緒に子育てし、一緒に遊んでました。子供は本当にかわいく、成人した今でも本当にかわいいと思っています。 でも、赤ちゃんの頃から夫婦の時間は大切にして来ました。遅くに子育てすると、子育てだけで精一杯で、夫婦の時間にまで体力が残らない人が多いように思いますよ。 子育て中も夫婦の時間を大事に出来ないと、それから先の長い夫婦生活がつまらないものになってしまうかもしれません。その為にも体力は必要なので、私も早くに産む事を決心された方が良いように思います。 今は二人で年に数回旅行を楽しんでいます。デートもよくしてますし、息子達はこんな仲の良い両親を手本にしたいと言ってくれています。 今だけを考えるのではなく、将来の自分達の姿を想像してみたら良いんじゃないでしょうか。

tunatoro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちの母も早くに結婚して子どもを産んだので体力のあるうちに産んでおいたほうがいいといいます。 もう20代後半で全然早くない(遅くもないと思いますが)ので、 お互いの気持ちのゆとりができたら自然にまかせてもいいかなと思いつつあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyyt
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.4

私は、23歳で結婚し25歳で1人目28歳で2人目を出産しました。現在男の子2人。はっきり言って今は一番忙しいし、私が専業主婦のためお金もありません。自由な時間も欲しい服を買いに行く時間もありません。又二人連れて行ってもゆっくり買い物できないと思うとなかなか。。。 旦那さんともゆっくりデートしたくてもそれも出来ません。 夜泣きがあり、毎週病院通い。嫌にもなります。でも子供が小さいときは仕方ないもの。それ以上に子供はかわいいものですよ。 私は、子供を作ろうと思ったら普通に子供が出来ると思っていましたが、黄体モルモンの量が少なく妊娠するけど着床しない不妊だったのです。そうやっていざ子供を作ろうと思うとなかなか出来ないものです。いまだにバリバリ働いてる友達はうらやましいですが、、、又もう小学校に行きもう子育てを終えている友達もうらやましいです。 どちらを選ぶかは自分たちでヨーク考えたほうがいいですよ。二人で過ごす時間は今しかないですから。。。 でも子供が欲しいと思っているなら自然に任せてみたらどうでしょうか??

tunatoro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結婚、出産と早い時期にされたんですね。 私は妊娠するかどうかの検査とかしたことないので自分の体がどうなのかがよくわかりませんが、 妊娠すると思っていてもなかなかできないという声もちらほらききます。 もう少しして夏ごろから自然にまかせてみてもいいかなという気持ちになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumi128
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.3

最初の子は、結婚してすぐ妊娠しました(30歳)。 その後はなかなか二人目ができず、あきらめていました。 が、長女が4才になったとき、オットの父が「そろそろ引退したい」と家業から手を引きたいと話し始めたのです。父が会社から居なくなると、妊娠・子育てで私が仕事から離れるのは厳しくなると、オットに話しました。 別に計画妊娠とか、排卵日とか計算したわけではありませんが、幸いにも妊娠し、長男が授かりました。 オットの父も引退せず手伝ってくれていますし、孫の面倒も見てくれて助かっています。

tunatoro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 妊娠って偶然ってことも結構あるんですね。 びっくりしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goony
  • ベストアンサー率23% (188/813)
回答No.1

私も28歳で子供を作り(?)29歳で産みました。 やっぱりそろそろかなぁ、とか 周りも期待してるし。。。なんて理由でもありました。 自分の子供はかわいいです。 色んな事を諦めても、お釣りがくるぐらいですよ(笑) それに、最近はいざ作ろうと思っても、 なかなか恵まれない方も多いみたいですし、 今思い切ってもいいんじゃないですか?

tunatoro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >色んな事を諦めても、お釣りがくるぐらいですよ(笑) 私も特別子どもが好きというわけではありませんが、自分の子どもは かわいいだろうなぁと思います(^^) 私の友人で現在妊娠中の二人はともに3ヶ月くらいでできたと言っていますが、 こればっかりは授かりものですからわからないですものね。 主人とよく話し合ってみたいと思います!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 決断に時間が掛かり過ぎる彼

    私の彼は、大きいことから小さいことまでなににしても決断するのに 非常に時間が掛かります。 (1)小さいことで具体例を挙げると、 金土日という3連休で1泊旅行に行くとします。 金曜日に出発するか、土曜日に出発するかの決断が出来ません。 私も迷う部分はありますが、すぐにどちらかに決め、 私は金曜がいい!などと主張するのですが、 彼はどちらのメリット/デメリットを考え、なかなか決断してくれません。 (2)大きいことで言うと、 東京で暮らすか地元で転職するか(地方出身者です)を 1年以上悩み続けていました。 結局、転勤で地元に帰ることになりました。 このように、自分で結論を出す前に他人によって決められてしまったり、 他人に急かされてようやく決める、という感じです。 大きいことだと少し時間が掛かっても仕方ないとは思いますが、 私から見ると、時間が掛かりすぎだと思うのです。 たとえ、人生を左右するような岐路であっても、 決断しなければならないと思うのです。 (2)の例なんかは、悩んでるところに転勤になったので、 ずるずると地元に帰りましたが、 この先も、このまま地元でいいのか東京なのかを考え続けるそうです。 私は非常にイライラします。 私が気が短く、白黒はっきりさせたいタイプなので、 余計にそう思うのかもしれません。 質問1:みなさんはどう思われますか? 質問2:この状況を改善する方法を教えて下さい。     イライラしない方法 もしくは、彼に決断力を付ける方法 よろしくお願いします。

  • 子どもが欲しい、彼に決断を迫ってもいい?

    私25歳、彼30歳。もうすぐ付き合って1年になります。 付き合ってすぐの頃は、来年の3月に結婚したいとか、一緒に済むなら家賃は多く払うとか、彼のほうから具体的な話をしていました。 そして私の家族が上京してくる機会があったので、彼を紹介して一緒に食事をしたこともあります。 しかし、付き合って半年くらいからは結婚の話はしなくなり、彼のご両親にも紹介してくれると言っていたのにそれも実現していません。 そんな中、私の親戚や仲の良い友達が何人か、そして職場の同僚、、、と相次いで妊娠出産が続き、正直羨ましい気持ちでモヤモヤしてきてしまいました。 子どもは3人ほしいと思っていて、早く産まなければ…という焦りもあります。 そこで先日夜に彼に妊娠が発覚した友達の話をして、「子ども、欲しくないの?」と聞きました。 すると「ゆくゆくは欲しいけど、いまはまだ旅行もしたいし、ほら◯◯行きたいって言ってたじゃん」 という答え…。 子どもや家族のことは旅行より優先順位は下なんだ…と悲しくなりました。 彼はすごくいい人で大好きです。彼もとても大事にしてくれています。 でも子どもが欲しいという自分の気持ちも強くあります。 彼が子どもが欲しいと思うまで待つべきか、 子どもが欲しいから時間がないのと言って決断を迫るか、 迷っています。 付き合って1年、まだ早いのかもしれませんがモヤモヤ考えてしまいます。 同じような経験をされた方、または男性の意見をお聞きしたいです。

  • 決断の時って誰にでもありますか

    21歳の男です 勤めていた地方の会社の技術部門が閉鎖しましたので退社し現在フリーターしております 私は高校卒業後、名のある技術者に弟子入りし厳しい修行を積んできました 大学生の友人が遊んでいるときも我慢して修行してきました それまで私の作った品を使ってくれていた東京の某有名企業の技術部門に熱心に誘われています 用意していただいた住む所は会社近くのゴチャゴチャした都心で田舎モノの私は嫌ですがそれ以外の条件は申し分のない好条件を提示してくれています。 4月からなら時間はありますが先方は直ぐにでも来るように言って来ています。 条件も最高ですが期待も責任も大きいです。 本心は行った事のない東京だし、しかも知り合いなど誰一人いません。 不安で不安で仕方がありません。 幸い地元でも誘ってくれている会社はありますが条件や規模が全然違います 祖母は男なら独りで勝負して来いと強く上京を薦めてくれています 師匠は気苦労するがほかの誰よりもイケルと言ってくれています しかし、もし東京で今までの自分の力が発揮できなかったらと思うと無難に地元の会社で働くのも手ですが 皆様はこんなときどう決断されましたか? 自分で散々考えましたが迷っても迷っても答えが出ません 参考意見を下さい 宜しくお願い致します

  • 国家公務員になりたい「高卒程度’」の大学生です

    国家公務員になりたいと思ってます。 私は現在4年制大学の2年生なので、国家種か種を再来年度受けなければなりませんが、どちらも「大卒程度」の難易度ということで、不安があります。 というのも、私は大学生でありながら高卒程度の学力しか備えていません。 こんなことならば無理して3流大学へ行かず、高卒で公務員になっていればよかったと思っても仕方ありません。 国家公務員は諦めて地方公務員を目指した方がいいのでしょうか。 大学に行っていない人の方が国家種が受けられて、国家公務員になりやすいというのが腑に落ちない気がします。大学へ行ったことにより国家公務員への道が遠ざかってしまったのでしょうか。

  • 子供が欲しいけど…

    宜しくお願い致します。 私は20代後半の主婦、主人は30代半ばです。 主人の収入は額面で500万、地方の中小企業で昇給はほとんど期待できずです。また、私は全くキャリアがなくパ-トしかできません。 この状況で子供を持つことは無謀ですか?今二人で生活しているだけでもきつく感じています。 やはり我が家の収入は平均よりかなり低いんでしょうか?子供連れの同年代の主婦の方を見かけるたびお金があるんだろうなぁと思い、私はあきらめないといけないのかと惨めで辛い気持ちになります。 なんでもいいのでご意見、アドバイス、経験談などお願いします。

  • 決断

    35歳専業主婦です。 31歳会社員の旦那と、1歳の子供がいます。 結婚して2年、今まで旦那のモラハラを我慢してきました。 ですが、いい加減我慢するにもつらくなってきました。 最近では反論する気力もなく、ただただ従うことしかできません。 両親や相談センターにも話し、今は家を出る準備をしています。 ですが、普段の普通な旦那を見ているとかわいそうになりなかなか行動に移せません。 暴言を吐かれたときの、今すぐ飛び出したいと思っていた気持ちを忘れ、私が我慢すれば彼は悲しむこともないのでは…と考えてしまいます。 子供を溺愛している旦那から子供を引き離すのは酷だと思います。 自分がモラハラだと気付いていない旦那は、私が出ていったら自分の何がいけないのかもわからず、子供もいなくなり、すべてを失うことになります。 だからといって黙って反省するとは思えませんが…。 でもふと我に返ればやっぱりつらい毎日で、早く飛び出したいと思い、涙がとまらなくなります。 そして子供にも良くないのも事実で…。 私はひどいことをしようとしているのでしょうか?

  • 決断が出来ません。

    私は今、別居をして3ヶ月立ちます 別居となった理由は『過去の私の浮気』『妻の今の浮気』『妻の浮気を調べるのに盗聴した事』等でお互いの主張がぶつかり合い、信頼関係を崩していき離婚問題となり、子供の親権や生活環境や養育費等でぶつかり合っています。 現在、妻と子供は私名義の家に住んでいます。 色々と事情が有り、私は家から近い実家に住んでいます。 私と妻は共に暮らすのは無理な状態です。 しかし、お互い子供の事を第一に考えたいのは同じです。 子供は二人(来年中学一年生と小学一年生になる姉妹です) 子供の為に生活環境は変えたくは無いが、それによる個人的な事情で決断を迷っています。 事情と言うのは、まず離婚を前提に ・子供と妻が今の家に住み続けた場合、私名義の家なので養育費の代わりにローンを支払い続けてそれ以外は妻が働いて支払う形。子供が成長したら妻は出ていき私が住むことになる。 メリットは住み慣れた環境、仲の良い友達と離れなくて済む。 私は子供が大好きなので子供が近くに居てくれるので会い(面会)に行きやすく、子供だけで私(父親)に会いに来れる環境。 (実家は車で5分のところ) 今の家は子供の為に作ったので子供が使ってくれる事が一番良い。 隣りの家とも仲が良く子供同士でよく遊ぶ。 デメリットは、私は家の出入りは禁止され鍵も奪われる。 子供が何か有った時に妻の親を読んで来てもらわなければいけないが移動等で時間が掛かりすぐには来れない。 妻は働かなければいけなくなるので子供が家で留守番をする時間が多くなるので不安。可愛そう。 妻や妻の親が家を自由勝手に使われるのが感情的に許せない。 私は自分の実家に居るとは言え、肩身が狭く不便も多い(必要な物を揃えたのが今の家なので実家用に再度揃えなければいけなくなる。) 確かめようが無いが、妻の浮気相手(恋人)を今の家に招き入れたりされるのはこの上なく嫌だ。 お互い再婚した場合、必ず家や子供の事で揉める事になる。 では、妻と子供が妻の実家に行ってしまった場合、(妻の実家は車で1時間半のところ) メリットは、子供が何か有ったときに妻の親がすぐに手助けしてくれる。 妻が働いてる間や遅くなった時でも親が子供を見てられるので安心。 お互い再婚した場合、問題は無い。 デメリットは 子供の生活環境が全て変わり友達とも離れなければいけない。 子供と面会するためには車や電車で移動しなければいけなくなるので、すぐに会いに行けなくなる。それに子供だけで私(父親)に会いに行くのが困難な環境になる。 子供の為に作った家を私だけが使うのは虚しくなる。 子供の教育、学校等は今の家の方が色々と都合が良い環境だか妻の実家だとその半分以下程度になる。 他にもメリット、デメリットは有りますが一応このような考えです。 子供達の事はもちろん、自分達の事で子供達に悪影響を与えたくない。 今の家の方が良いのか、実家に帰る方が良いのか私も妻も決断が出来ていません。 ご意見、経験談などをお聞かせ下さい。 宜しく、お願いします。

  • どうやって別れを決断しましたか?

    付き合って3年になる彼氏(30歳)の事で相談させて下さい。 少し距離がある所に住んでいるのと、お互いの休日が違う為、 月に2,3度、彼が仕事の休みの日にこちらに会いにきてくれて 私(24歳)の仕事が終わってから会っています。 近々転職を考えている為、 彼に「結婚はどう思っているのか」と聞いた所、 「転職でこっちに来られるのはちょっと重いなぁ」 「結婚は今すぐには考えられないなぁ」 と言われました。 私も正直、彼が私の事を好きなのか疑問に思う時がある事や (言葉、態度など。好き?と聞いたら「うん」と言ってくれますが)、 彼の住んでる土地(田舎)では、自分がやりたいような仕事ができないので、 結婚は今すぐには考えられないと思っていました。 その反面、いつまでもこんな付き合いを続けるのはしんどいし (彼が忙しく連絡や会える時間が少ない)、 もし彼が「結婚しよう!」と言ってくれたら結婚を考えていたと思います。 ですが、「重い、結婚は考えられない」と言われた今、 我慢して付き合いを続ける意味はあるのか、分からなくなってしまいました。 3年付き合っていますが、半分ぐらいは付き合ってる意味が分からなくて 悩んでいたような気がします。 別れ話をしたことが一度、距離を置いた事が一度あります(どちらも私から。) どちらの時も最後の決断ができず、彼に優しくされると別れられませんでした。 でも2、3ヶ月後にはまた不安になって…と繰り返してます。 でも、やっぱり一緒にいると安心できるし、楽しい時も多いし、 別れが決断できません。 他に好きな人を見つけようとも思ったのですが、 彼と付き合いながら恋愛するなどと器用な事はできそうにありません。 あと、別れたら一生後悔するのかなとか、 落ち込むんだろうなと想像すると恐くて別れられません。 どうせなら彼が「別れよう」と言ってくれたり、 彼を嫌いになれたら楽だろうなって思うけど、 それまで無駄な時間を過ごすのもどうなのかなと思います。 別れってどうやって決断するものですか? 又は、どういう時に決断されましたか?

  • 迷ったときの決断って何を参考にしますか?

    今,大学4年の学生です 就職活動で地元の企業に内定を1社もらいましたが, 本当にその企業に行ってもいいのか もっと院にいったらもっと大きい企業をねらえるかもしれない もう一度就職活動をリベンジしたい などと感じる一方, 卒業したいなという思いもあります 親や周りの人に相談してみましたが 結局決めるのは自分です. そこでいろんな人に意見を聞きたいと思い投稿しました みなさんは迷ったときどう決断していますか?

  • みなさんなら、どう決断しますか?(長文)

    こんにちは、度々質問させていただいたり、他の方の質問も読ませてもっています。 「家を買おう!」と思ってから、いろいろと勉強しましたが 自分に合う物件が定まりません。 自分に合う=買える=返せていける=欲しい物件がイコールになるのって 本当に難しいことですね。 みなさんなら、以下の条件ではどんな決断をされますか? (どんな探し方をされますか?) (1)私の年収 500万円 34歳 (2)家族は妻と子供2人、家を持ったら両親と同居したい。 (3)妻はパートをしてますが、妻の収入をあてに考えたくない。 (4)住宅用自己資金 500万円(親からの援助はなし) (5)なるべく広い土地が欲しいが、通勤は都心・・・ (6)できれば5LDKが欲しい (7)フラット35+財形融資のセットで借り入れたい。  (財形融資は1000万円くらいは借りられます) 今まではエリアを都心から離して、注文住宅を考えていました。 しかし、いくら土地の値段が安くてもやはり4000万は超えてきます。 そうなると、年収の5倍の借り入れではおさまらない。 買ってしまえばなんとかなりそうだけど、やはり賭けはできない。 それでは中古でと考えましたが、年齢のことやこれから子供の教育費 両親の介護等を考えると、また何年か後に立て直すことなんて できるだろうか?と不安になります。 一生に何回もあるわけではないので、とことん悩もうと思っているのですが 失敗したな~とだけは思いたくないので 是非よろしければみなさんのご意見をお伺いしたく よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう