住宅ローン控除とは?父親の名前で登記されている場合の対処法とは?

このQ&Aのポイント
  • 住宅ローン控除について質問させて頂きます。友人は自身の名前ではローンを組めず、父親の名前でローンを組みました。年金収入があり、源泉徴収されている父親の名前で登記されているため、住宅ローン控除を受けるための書類作成を相談されました。
  • しかし、住宅は友人の叔父の名前で登記されていました。今から父の名前に登記することで住宅ローン控除を受けられるのか、受けるための方法はあるのか、また登記にかかる費用はどの程度かなど、具体的なアドバイスをお願いしたいです。
  • 住宅ローンの残高が650万であるため、登記にかかる費用が高額であれば、住宅ローン控除を受けるためだけに登記することには意味がないのではないかと心配しています。困っている状況なので、詳しいアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

住宅ローン控除について

初めまして、私の友人に相談された件ですが、住宅ローン控除について質問させて頂きます。 昨年友人は住宅を増改築し、その時にローンを組みました。 友人は事業をしているのですがあまり所得がなく、自分の名前ではローンが組めず、公務員を退職した父親の名前でローンを組みました。 そして、建築主も父親の名前にしました。増改築が終わり入居し、年が明け、確定申告の時期となり、父親は年金収入があり、源泉徴収されているので住宅ローン控除を受けるための書類作成の相談をされました。 一応住宅ローン控除に必要な書類を用意してもらい、後は法務局に行って登記簿謄本を取ってきてもらうだけとなりました。 しかし、友人の父の名前では登記されておらず、近所に住む父の兄(友人から見れば叔父)の名前で登記されていたそうです。 こういう場合は今から父の名前に登記しても住宅ローン控除は受けられませんか?また、受けるための良い方法はありませんか? また、登記するにはどの程度のお金がかかるのでしょうか? それと、住宅ローンの残高は650万くらいだったと思いますが、登記にもお金がかかるとしたら、住宅ローン控除を受けるためだけに登記したのではあまり意味がないでしょうか? 非常に困っています。詳しいアドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

どのような理由で、父の兄(友人から見れば叔父)の名前で登記されているのかを確認しなければなりません 土地・家屋がローン名義人の名義でなければ、ローンは組めません(土地家屋に抵当権設定しますから) 考えれるのは、父の兄のローンになっていることです 所有権移転登記を行えば、登録免許税がかかります また、不動産取得税もかかってきます さらに前所有者に譲渡所得か新所有者に贈与税がかかってきます 状況を良く確認してください 又聞きなどでは無理です 状況を一番よく知っている当事者が対応しないと見当はずれなことを行い、二度手間三度手間になります

rokku1875
質問者

お礼

大変参考になりました。また機会がありましたらアドバイス下さい。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除について

    今回、底地の購入と増改築資金で、一本の住宅ローンを組みました。 底地購入後の増改築ということで、増改築の費用部分については住宅ローン控除の対象になると税務署から言われたのですが・・・。 計算明細書の、3≪増改築等の費用の額≫の欄については、 住宅ローンの残高から底地購入代金を引いた金額を書くのですか? それとも、増改築にかかった費用を書くのでしょうか? ちなみに住宅ローンの金額は1800万円。 底地購入の金額は1100万円 増改築費用は1000万円 で、差額は現金で支払いをしています。 よろしくお願いいたします。

  • 増改築の住宅ローン控除(二世帯住宅)

    父の家に、私/主人/子供と同居することを考え、2F部分を費用全て主人持ちで増改築する予定でいます。(費用の1000万円を15年ローンで借入するつもりですが、ローン控除を受けることが出来るのでしょうか? また、所有権とか登記はどのようにすればよろしいのでしょうか? 住宅ローン控除の条件を見てみましたが、不安でしたので よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除 必要書類

    昨年11月に新居に引っ越しをしました。 住宅ローン控除の確定申告をするのに必要な書類は何でしょうか? 登記簿が必要と書いてあったのですが法務局に行って取らなくてはいけないのですよね?

  • 住宅ローン控除に必要な書類について

    住宅ローン控除を今年から受けることができますが、必要書類に、家屋の登記簿謄本(抄本)があります。これはコピーでもいいのでしょうか? それと、代わりとして家屋の権利書のコピーでも大丈夫でしょうか?

  • 住宅ローン控除について

    中古住宅を購入しましたが、築年数が20年以上経っているためローン控除をあきらめました。購入時に増改築を合わせて行い、ローンを組んでいるのですが、対象となる物件が20年以上経っていれば増改築についてもローン控除を受けることはできないのでしょうか?

  • 確定申告 住宅ローン減税について

    H17年に住宅を890万のローンで増改築しました。住宅ローンの減税のて続きをさかのぼって申請しようと書類を準備してきましたが、登記簿謄本での所有権が、主人が10分の1で、残りが主人の父となっており、減税額も10分の1の8900円にしかなりません。 この金額では、申告する意味がないのではと思うのですが。 主人の両親とは、はじめから同居しております。所有権について気にしないまま、主人の名前でローンを組んでおりました。 もっと減税していただける方法はないのでしょうか。

  • 住宅ローン控除と負担付贈与

    はじめまして。 住宅ローン控除について教えてください。 もともと父と共有名義で家と土地を取得しました。ローンも連帯債務という形にして1/2持分でした。 来年、この家と土地をすべて私の名義にしたいと考えています。(登記もします。)ローンもそのまま父のローンを引き継ぐ形で、ローン残高を私名義で全額借り換えです。 具体的な数字を挙げてみますと、もし、名義を書き換えない場合は私が住宅持分1/2、年末のローン残高1,000万円...父も同じく住宅持分1/2、年末ローン残高1,000万円です。 名義を書き換えた場合、 私が住宅持分100%、住宅ローン2,000万円となり 父は住宅持分なし、ローンもなし。。。となります。 この場合、私が住宅ローン控除で2,000万円の住宅ローンとして計算できるかどうかなのですが。。。。 私の住宅ローン控除はどうなるのでしょうか?父の分も私が引き続き控除できるのでしょうか? 今現在、私も父も住宅ローン控除を受けています。 また、このほか税金関係は贈与税?所得税?? など気をつける点などありますか?一応、今回の名義変更はどうせ相続でもらうなら、今のうちに移してもいいか。。。という私と父の発想なのですが。。 長くてすみません。よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除の確定申告

    住宅ローン控除の確定申告を行う予定ですが、税務署に行く暇が無いので、書類を郵送し申告するつもりです。 しかし、提出書類の中には、登記簿謄本も含まれていますが、コピーではなく原本を提出しなければならないようです。 郵送で登記簿謄本の原本を提出すること、その登記簿謄本が確実に返送されてくるのか、以上2点が気になっています。 税務署に行ければいいのですが、郵送で対応したことのある方からの意見をお待ちしております。

  • 住宅ローン控除について

    先日、住宅ローン控除の申請のため税務署に行ってきました。 申請に必要な書類の中に『土地・建物の登記簿謄本』『源泉徴収票』等があると思いますが、これは税務署に提出するものでしょうか。 税務署のホームページを見ても必要書類であることはわかるのですが、申請に行った今現在私の手元になくてよいのですよね。 初めてのことで無知でお恥ずかしいのですが、なんだか不安になってしまいました。宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除について

    22年に家を建てたので今回の確定申告で住宅ローン控除をうけようと思ってるのですがちょっとわからないところが出てきました。相談にのっていただけないでしょうか? わからないと言うのは先に土地を現金一括で買いました(21年の8月に所有権移転となってます)そしてそこへ去年住宅ローンを組んで家を建てて去年の5月から住んでいます。 それで銀行から年末残高の証明書が送られてきたのですがそこの借入金内訳には「住宅及び土地」となっています。これは住宅だけだと担保にならなくて土地も担保に入れて借りたのでこういう内訳になったと思うのですがそうすると住宅ローン控除の申告をするときの書類は土地の売買契約書や土地の登記事項証明書も提出しないといけませんか?自分としては土地は、キャッシュで買ったので土地の書類はいらないのかなと思うのですがどうなのでしょう? また、土地も書類の提出が必要ということになれば申告書の「住宅借入金控除の計算明細書」にある「土地に関する事項」も全て記入する必要があるのですか? 質問を下記にまとめますのでよろしくお願いします。 1)土地の分の書類も必要かどうか 2)計算書の土地に関する事項も全て記入が必要かどうか 以上、わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう