• ベストアンサー

増改築の住宅ローン控除(二世帯住宅)

父の家に、私/主人/子供と同居することを考え、2F部分を費用全て主人持ちで増改築する予定でいます。(費用の1000万円を15年ローンで借入するつもりですが、ローン控除を受けることが出来るのでしょうか? また、所有権とか登記はどのようにすればよろしいのでしょうか? 住宅ローン控除の条件を見てみましたが、不安でしたので よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.3

お父様の家にご主人が増改築されるということですが、当然その家の所有権登記はお父様名義になっているのですよね? ご主人名義でなく、お父様の所有の登記になっていると、そのままの状態でご主人が増築することは出来ません。まず既存の建物の所有権をご主人にするか(贈与・売買等によって)、又は増築後の建物を共有所有とする等の手だてが必要になってきます。 詳しくは司法書士・土地家屋調査士にお聞き下さい。 また、住宅借入金等特別控除の適用対象となる増改築等は、自己が所有し居住している住宅に増改築を行う場合です。 まだ同居されていないように思えるのですが、増改築前にご主人が居住し所有権もご主人にしておかないと、控除は受けられないと思います。

reinas
質問者

お礼

sauzerさん、ありがとうございます。 確かに今のところ父とは同居をしておりません。 増改築前に所有権を主人にすることを考えていませんので、増築後の建物を共有所有にすることになりそうです。 増築後の所有権なので、控除が受けられないとはショックです。 父と主人を交えて、相談いたします。

その他の回答 (3)

noname#5033
noname#5033
回答No.4

#3さんの回答を読んで思い出しました。 私たち夫婦は別の所に住んでいました。 実家を増築するに当たり、主人が両親と養子縁組をしました。 でも増改築前には同居はしていませんでしたし、増改築前に所有権の移転はしませんでした。 #3さんの曰く司法書士等に聞くか、銀行でも相談にのってくれると思います。

noname#5033
noname#5033
回答No.2

reinasさん早速のお礼ありがとうございます。 家の親も引越しが面倒がっていまして残りの部屋に荷物を移動させ、後は向えの借家に仮住まいをしました。 登記は司法書士さんに任せたので良くわかりませんが、住宅全体の坪面積の割合で分けたと思います。 元からあった二部屋と父が現金で出した分が父の持分。主人は540万円分の持分。 それを住宅の住宅の何平方メートル分になるかで算定した結果が主人の540万円が全体の3割と言う事だと思います。 正確には、壱000分の参五八が主人の持分になっています。(登記簿より) 1000分の358が540万円分って事だと思います。 心配しなくても工務店が入ってローンを公庫で組めばいろいろと教えてくれると思います。 司法書士は工務店が紹介してくれたと思います。 登記も私が主人が出した部分は、ちゃんと持分の登記は確実にと念を押しましたが、そんな事言わなくても、ローンを組むので当然のことでした。

reinas
質問者

お礼

ochomo3さん、経験情報ありがとうございます。 登記上の割合はそのように決定するのですね。 大体の割合が想像つきました。 詳しくは、主人から工務店の方に聞いてもらいます。 いろいろありがとうございました。

noname#5033
noname#5033
回答No.1

私の家も私の両親と同居するために公庫の住宅ローンを組みました。 建築費等は1600万円以上掛かりました。 我家は馬鹿な建て方だと思っています。 新築で建てたかったですよ。 古い部分は和室の2部屋のみで後は全て新しいです。(台所も2箇所含む) 父親のなぜかわからない変な考えで増築になりました。 私たちの老後に備えてもう一度新築で建てる羽目になると思います。 トホホホです。 借り入れ金額は540万円で15年ローンで来年完済予定です。主人の年齢がすごく若かった時で年収も少なくそれが限度額だった気がします。なので残りの金額は父親が現金で出しました。 所有権の登記は、父の持分が7割主人が3割で登記をしてあります。

reinas
質問者

お礼

ochomo3さん、ありがとうございます。 私も建て替えが希望だったのですが、父達が一時的にでも引っ越すのが苦痛だというので、増改築にしました。 でも、マンションとか土地付き住宅を購入するよりローンが楽なので、、、。 登記の割合はどのように決まるのですか。 今まで、アパート住まいだったもので知識が無くすみません。

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除にどんな種類の費用を含められるか

    住宅ローンを借りようとしています。 住宅ローンとして、借入額の内訳には、土地建物のお金だけでなく、アンテナ設置費用とか登記費用とか火災保険料なども含めて借入しようとしています。 そしてその借入額は、住宅ローンの控除の対象にするつもりです。 そこで疑問なのですが、不動産そのもの以外の部分まで住宅ローン控除にできるのでしょうか? 住宅を買うときに一緒に買ったものではありますが、何でもかんでも住宅ローンの借り入れとみなして、そのローンについて控除の対象にしてしまうと、税務署から何か言われたりしないでしょうか?

  • 住宅ローン控除について

    初めまして、私の友人に相談された件ですが、住宅ローン控除について質問させて頂きます。 昨年友人は住宅を増改築し、その時にローンを組みました。 友人は事業をしているのですがあまり所得がなく、自分の名前ではローンが組めず、公務員を退職した父親の名前でローンを組みました。 そして、建築主も父親の名前にしました。増改築が終わり入居し、年が明け、確定申告の時期となり、父親は年金収入があり、源泉徴収されているので住宅ローン控除を受けるための書類作成の相談をされました。 一応住宅ローン控除に必要な書類を用意してもらい、後は法務局に行って登記簿謄本を取ってきてもらうだけとなりました。 しかし、友人の父の名前では登記されておらず、近所に住む父の兄(友人から見れば叔父)の名前で登記されていたそうです。 こういう場合は今から父の名前に登記しても住宅ローン控除は受けられませんか?また、受けるための良い方法はありませんか? また、登記するにはどの程度のお金がかかるのでしょうか? それと、住宅ローンの残高は650万くらいだったと思いますが、登記にもお金がかかるとしたら、住宅ローン控除を受けるためだけに登記したのではあまり意味がないでしょうか? 非常に困っています。詳しいアドバイスお願い致します。

  • 住宅ローン控除について

    今回、底地の購入と増改築資金で、一本の住宅ローンを組みました。 底地購入後の増改築ということで、増改築の費用部分については住宅ローン控除の対象になると税務署から言われたのですが・・・。 計算明細書の、3≪増改築等の費用の額≫の欄については、 住宅ローンの残高から底地購入代金を引いた金額を書くのですか? それとも、増改築にかかった費用を書くのでしょうか? ちなみに住宅ローンの金額は1800万円。 底地購入の金額は1100万円 増改築費用は1000万円 で、差額は現金で支払いをしています。 よろしくお願いいたします。

  • 増改築工事の住宅ローン控除の条件について

    増改築工事の住宅ローン控除について教えてください。 昨年、1月15日に親から1戸建の贈与を受けました。 その後、1月31日から3月31日の工期で大規模増改築工事(約1400万円)を行い、全額ローンを組みました。 3月27日付で住民票を移し引っ越しました。 当然、ローン控除を受けられると思い書類を提出したところ、今回の場合増改築工事の際に自己所有であっても、住民票を移していないので控除が受けられないと税務署から言われました。 確かに、HPで調べると「自分で所有し居住のように供している住宅について云々」と書いてあるのですが、「増改築等をしてから6ヶ月以内に居住のように供し云々」ともあり、今ひとつ納得できません。 本当に、控除が受けられないのでしょうか? 仮に住民票だけでも先に移しておけば、控除が受けられたのでしょうか? どなたか、教えてください。

  • 住宅ローン減税について教えてください

    住宅ローン減税について教えてください 税務署に確認するつもりですがアドバイスお願いします。 今自分がすんでいる居宅(未登記)と同じ敷地内にある車庫(2階は物置、未登記)を住みやすいように増改築する予定です。所有者は両方とも私です。2棟の建物はつながっていません。いわゆる離れです。 増改築後、私と妻は車庫兼住宅へ、母等他の家族は今までのまま居宅に住みます。銀行からローンを借りるにあたって両方とも表示登記を上げ、所有権の登記をしなくてはならないのですが、このまま私名義で借り入れを行い、私の単独名義で登記を行っても住宅ローン減税って受けられるものでしょうか? というのも友人が「同じ敷地に2棟居宅を所有しているのでどっちに住んでるかなんて実際わからないし、客観的に見れば車庫などない本宅のほうが居住の用に供しているといえるのではないか?」というものですから不安になりました。 控除を受けられないならばどのようにすればよいでしょうか? ちなみに妻は専業主婦ですので万が一ローンの連帯債務者になれたとしても控除の恩恵はありません。 控除が受けられるのであれば車庫は本宅の付属登記でもいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告 住宅ローン減税について

    H17年に住宅を890万のローンで増改築しました。住宅ローンの減税のて続きをさかのぼって申請しようと書類を準備してきましたが、登記簿謄本での所有権が、主人が10分の1で、残りが主人の父となっており、減税額も10分の1の8900円にしかなりません。 この金額では、申告する意味がないのではと思うのですが。 主人の両親とは、はじめから同居しております。所有権について気にしないまま、主人の名前でローンを組んでおりました。 もっと減税していただける方法はないのでしょうか。

  • 増改築の住宅ローンについて

    新築予定者です。ですが、午前中業者が敷地をみにきた際、新築するより、現在ある倉を増改築する方が広い家を建てれるし、倉も活かせるので、増改築をお勧めする、と言われました。 新築一戸だけ建てるには狭い土地だったようで、確かに現在ある倉は何も使ってなくてもったいないと感じていたので、倉を活用できるのは嬉しいし、広い家を建てることになるのなら有難いです。 ただ、住宅ローンについて質問です。 ずっと新築と思っていたのでネットバンクを探していて低い金利でいけるかも~っと安易に思っていたのですが、増改築だとなかなか低い金利がないように思います?! そして、それに関わる減税とか事務手数料等??新築と比べて増改築だとメリットデメリット何が影響してきますか? 後、倉は私の父名義になっています。そもそも土地は現在同居中の父の名義に旦那か私名義の新築を敷地内にて別建てする予定だったんですが、、増改築となると、土地は勿論倉も父名義になっているので、その部分もどうするか分かりません。 ご教授お願いします。

  • 住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)について

    既に数多くの方が質問している住宅借入金等特別控除(いわゆる住宅ローン控除)について,皆さんのお知恵を拝借したく質問させていただきます。住宅ローンを組んでいる銀行から電話があり,表示登記が済んだ旨の連絡がありました。たぶん今月中に保存登記まで行くと思います。私の場合,仕事などの関係で表示登記,所有権保存登記について転居前の社宅の住所で行うことにしたのです。最終的には新居には平成20年春に入居予定なのですが,そこで質問です。住宅ローン控除を受けるにあたって,妻や子どもの住民票を年内中に新居に異動させた場合,他の条件が整えば,平成19年度の確定申告(H20春の申告するもの)をすることによって,控除は受けられるでしょうか?。また,有利な控除の方へ選択(10年の控除か15年の控除か?)できると聞きましたが,それぞれを選択した場合のメリット・デメリットを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 増改築の登記

    このたび、父親名義の土地・建物に二世帯住宅を増改築しました。費用に関しては、一部は自己資金で、大半は私名義で住宅ローンの借入をします。増改築にかかる登記などの諸費用に関しても、自己負担します。この場合の登記の際、建物の名義は共有名義にすると贈与税がかからないと聞き、そのように登記するつもりで、ローンに関しても父親を連帯債務者としました。 そこで、建物の登記に関して、まず、所有権を共有名義にしてから、表示変更登記、最後に抵当権設定という順序でやるのが税金軽減の面でも一番いいと、司法書士からアドバイスされました。 この共有名義に関しての持分割合についてですが、増改築前の建物の時価額分は父親名義に、増改築にかかった費用分は私名義にすればよい様なのですが、費用は工事費用の他に、表示変更登記や印紙代などいったいどこまで入れたらいいのかわからないので、教えてください。また、所有権移転を先にやるとなると、持分割合を先に決めなければならず、表示変更登記代金も含めて持分割合を正確に出すのは難しいのではないかと思いますが、多少金額の変更はあっても、贈与税が後で請求されてくるという心配はないのでしょうか? どうか宜しくお願いいたします。

  • 親子同居に伴う住宅増改築のお金の話

    現在、親と同居するために家の増改築を考えているのですが、 家の所有者が父で、住宅ローンの名義を自分にしようと思っています。 そこで… (1)家の所有権は将来、父から受け継ぐものと予想してますが、  担保の関係から、この機会に所有者を自分に変えるか悩んでいます。  どのタイミングで変更するのが、贈与税。不動産取得税等に  関して、お得なのでしょうか? それとは別に… (2)住宅ローンの債務者を夫婦連帯にしようか悩んでいます。  お互い年収400万円、所得税額8万円程度で、1200万の借入れを  考えています。  夫婦連帯にすることで、住宅ローン控除を二人で受けることが  できれば、自分名義のみにするより、お得なのでしょうか? どなたかご教授いただきますよう、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう