• ベストアンサー

手形・小切手法

(1)約束手形の振出人Aに対して金銭債務を負っている同手形の所持人Bが、満期にAに対する手形債券を自動債権として相殺を行った場合と、(2)Aが、Bに対する金銭債権を自動債権として手形債務を相殺した場合に、それぞれの相殺の効力はどうなりますか。またBがこの手形を善意のCに譲渡した場合の効力はどうなりますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

手形債権だからということで相殺できないということは無いでしょう。相殺適状になっていれば相殺可能です。 (1)の場合は、手形債権の行使には手形の提示が必要であり、支払人は手形を受け戻すまでは支払いを拒否できるので、手形債権が弁済期にあるというために、手形所持人は手形を呈示しかつ手形を支払人に交付する必要があります。 (2)の場合、支払人は呈示を受けることや、受け戻しの利益は放棄できますから、自動債権が弁済期にある限り相殺は可能です。 Cに譲渡した場合というのは、相殺の効力が生じてからということでしょうか? 手形の受け戻しをせずに弁済して、その手形が善意の第三者に譲渡されてしまった場合と同じと考えます。 通説的には、手形債権債務が弁済や相殺により消滅している以上、無効手形の譲渡であって、Cが手形債権者となることはありません。しかし、権利外観法理によりCが善意・無重過失であれば、AはCに対して手形に表示された責任を負うべきとなります。この場合、A-B間は不当利得かまたは不法行為で処理します。 ただ、手形の受け戻しは手形関係の消滅要件であるという学説もあり、こちらの立場をとると、相殺が認められないこともありそうですが、十分理解していないので説明できません。

panya3
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてすみませんでした。 大変参考になりました。本当にありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 手形法択一よくわからないです。お願いします。

    http://tools.sihou.net/tantou/minji-21-55.html 〔第55問〕(配点:2) 約束手形の振出人が負う手形金支払債務の発生時期について,次のAからDまでの見解がある。A見解振出人が手形要件を満たした証券を作成し,それを受取人に交付することによって,振出人と受取人の間に手形債務負担に関する契約が成立し,手形金支払債務が発生する。B見解振出人が手形要件を満たした証券を作成し,それを受取人に交付するという単独行為によって,手形金支払債務が発生する。C見解振出人が手形要件を満たした証券を作成し,他人に交付するために手放すという単独行為によって,手形金支払債務が発生する。D見解振出人が手形要件を満たした証券を作成することによって,手形金支払債務が発生する。これらの見解に関する次の1から5までの各記述のうち,正しいものを2個選びなさい。(解答欄は,[No.66],[No.67]順不同) ×1.甲が手形要件を満たした証券を作成して乙に寄託していたところ,乙が勝手にその裏書人欄に署名して事情を知らない丙に交付した場合,C見解又はD見解のいずれによったとしても,丙は,手形法第17条に規定する人的抗弁の切断によって保護が図られることになる。 ○2.甲が乙から脅され,その意思に基づかずに,手形要件を満たした証券を作成し,これを手渡した場合,A見解からD見解までのいずれによったとしても,甲が手形金支払債務を負うことはない。 ×3.甲が乙に対して約束手形を振り出した際に乙が未成年者であった場合,A見解とC見解のいずれによったとしても,甲が乙に対して手形金支払債務を負うかどうかの結論は,異ならない。 ○4.甲が乙に対して交付するつもりで手形要件を満たした証券を作成し,保管していたところ,丙に盗取された場合,A見解又はB見解のいずれによったとしても,丙から善意で手形の譲渡を受けた丁が善意取得をすることはない。 ×5.甲が乙に対して交付するつもりで手形要件を満たした証券を作成し,乙あてに郵送したが,事故により乙に届かなかった場合,A見解からC見解までのいずれによったとしても,甲は手形金支払債務を負わないが,D見解によったときは,負うことになる。 1 ○ではないのでしょうか。わかりません。 2 強迫は人的抗弁だと教わりましたが違うのでしょうか。 3 未成年取消は物的抗弁だと教わりましたが違うのですか 4 丁は善意取得すると思うのですが違うのですか 5 これだけはわかりました。

  • 手形法択一です。教えてください。

    〔第55問〕(配点:2) 手形債権の消滅時効に関する次の1から5までの各記述のうち,誤っているものはどれか。(解答 欄は,[No.67]) ○1.裏書人の他の裏書人及び振出人に対する手形上の請求権は,その裏書人が手形を受け戻した 日又は手形金請求の訴えを受けた日のいずれかの日から6月をもって,時効に罹る。 ○2.判例によれば,債務の支払のために手形の交付を受けた債権者が債務者に対し手形金請求の 訴えを提起したときは,原因債権についても,消滅時効の中断の効力が生ずる。 ×3.手形所持人の約束手形の振出人に対する手形債権の消滅時効が中断された場合,その手形保 証人に対する手形債権についても,消滅時効の中断の効力が生ずる。 ○4.判例によれば,受取人白地の手形による手形金請求の訴えを提起した場合でも,同訴訟の提 起時に,手形債権について消滅時効の中断の効力が生ずる。 ○5.判例によれば,約束手形の所持人と裏書人との間において裏書人の手形上の債務につき支払 猶予の特約がされた場合には,手形所持人の当該裏書人に対する手形上の請求権の消滅時効 は,当該猶予期間が満了した時から進行する。 1 これは理解できます。 2 ○ということですが、根拠が分かりません。 3 手形行為独立の原則から×ですか 4 これは理解できます。 5 支払猶予というのはなんですか。○の理由を教えてください。

  • 手形法

    学校でこのような問題が出ました。  どなたかアドバイスお願いします。 問題 振出人Aは手形を作成し、受取人であるBに当該手形を交付するのみとなった段階で、Cに手形を盗まれた。 Cはその後善意の第三者であるDに裏書譲渡した。 この場合、Dの支払い請求に対してAは応じなければならないか。理由も述べなさい。 私の答え 契約説でDが紙切れをつかまされたのでAは手形金を支払う必要はない。 権利外観理論でDが手形の取得したことで手形債権が発生するので Aは請求に応じなければならない。

  • 2級 手形の裏書 債権者、債務者について

    手形を裏書譲渡した人(○○/受取手形の仕訳をした人)は債権者でしょうか?債務者でしょうか? 手形保有人にとっては債務者であり、手形振出人(発行人)にとっては債権者ということでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 手形法についてお願いします

    手形法について質問です。 問題を解くにあたりこちらの2問につまずいてしまいましたのでご協力お願いします! (1)振出人Aは、受取人Bに約束手形一通を振り出した。ところが、当該手形をCはBか ら盗取し、その事実を知らないDに裏書譲渡した。DはAに支払請求をしたが、この場合、Aは支払いをしなければいけないか、理由を付け述べよ。 (2)振出人Aは、受取人Bに約束手形一通を振り出した。その後BはCに裏書譲渡した。ところが、Aは18歳未満の未成年であったためBへの振出を取り消した。しかしこのことについてCは知らなかったために、Aに対して支払請求をした。この場合Aは支払いをしなければならないか、理由を付け述べよ。 この2題です! どうかお願いします!

  • 商法の手形の問題が分からないです

    商法の手形について4問質問させていただきます。 1問 AはBとの間の売買代金の決算のためにBに約束手形を振りだしました。 その売買は後日解除されたのですが、BはAに手形を変換することなく、これをCに裏書譲渡しました。Cは満期に手形の支払いを請求してきましたが、Aはこの手形を支払う義務はあるか否か。 2問 Aは未成年者です。しかし、親の同意を得ずに約束手形をBに振りだしました。後でBにたいして振り出しを取り出す旨を告げたが、Bから同手形の裏書譲渡を受けたCから、自分は事情を知らないで譲り受けたので、この手形を払えと請求されました。Aには支払う義務があるか否か答えよ。 3問 AはBから依頼を受けて、Bに金融を得させる目的でBを受取人とする約束手形をBに振りだした。Bは金融業を営んでいるCにこれを持ち込み、手形割引を受けた。BとAの間では手形の満期までにBがこの手形金額分の金銭をAに提供することになっていた。しかし、満期までにその提供はなされずにCが満期に呈示して支払いを請求してきた。Aはこの手形を支払う義務があるか。 4問 AはBとの間の代金の決算のためにBに約束手形の振り出しをした。BはこれをCに譲渡をするつもりで裏書の署名はしたが、被裏書人欄は記載しないまま金庫に保管してたところ、夜中に泥棒によって金庫後と盗まれてしまった。Bはこの手形について除権の決定を得て満期だった日に支払いを求めてきたが、Dという人が自分は手形の所持人であるとして手形を呈示して手形の支払いを求めてきた。B、Dのどちらに請求する権利はあるか答えよ。 以上です。長文になりまたが、答えられる人がいたら答えて下さるととても有難いです。

  • 為替手形の振出による遡及義務(保証債務)について

    税理士試験の簿記論を勉強中の者です。 手形について質問があります。 為替手形を振り出す場合、手形を裏書譲渡したり銀行で割引を受ける場合と同様に遡及義務を負い、支払人(名宛人)が支払わないときには支払に応じなければならないと理解しています。 一方、遡及義務について会計処理をみると、為替手形を振り出す場合は負債として認識せず(備忘記録としての「振出為替手形義務」の仕訳は別として)、裏書譲渡や割引の場合は「保証債務」を認識するものと理解しています。 どちらの行為も遡及義務を負う点では同じように見えます。また、偶発債務としての実現の可能性にも違いはないように思います。しかし、一方では負債を認識せず、一方では負債を認識する理由について知りたく、ご教示願います。 (なお、同様の質問がhttp://okwave.jp/qa/q5518388.htmlにあります 回答で参照している金融商品に関する実務指針137項をみると、「金融商品会計基準により金融資産または金融負債の消滅の認識の結果生じる保証債務は、原則として発生時の時価をもって計上する」とあります。 為替手形の振出では、名宛人に対する金銭債権(売掛金等)と名指人に対する金銭債務(買掛金等)がともに消滅し、それと同時に、遡及義務が発生しているのだと理解しています。 (なお、金融商品会計基準では、株式や債券のみならず、売掛金や買掛金等も金融資産・負債に含めていると理解。) この点、金銭債権債務の消滅と遡及義務だけに着目すると、一見、金銭債権債務の消滅の「結果」遡及義務が発生しているように見え、上記137項に照らして保証債務を認識すべき、のようにも考えらます。(私はついそう考えてしまいます) しかし、そうではなくて、枠組みとしては、あくまで『為替手形の振出』の結果、(1)上記の金銭債権債務が消滅するとともに、(2)遡及義務が発生したのだと考えれば、あとは「為替手形の振出そのものが金融資産または負債の発生に該当するか」が問題になり、為替手形の振出は、手形の裏書譲渡や割引と異なり、それ自体は金融資産負債の発生・消滅とは評価されないため、その結果生じた遡及義務についても「保証債務」の計上が不要であるという考えになるかと思います。 最後に示したような考え方が正しいのでしょうか。 上記ページの回答者の方は、恐らくこういうことを簡潔な言葉で仰っているのだとは思うのですが、解釈に自信が持てず、混乱を招くかもしれないと思い、カッコ書き内で質問する次第です。)

  • 手形

    手形について教えてください Aが振出人でBを受取人にした手形があります。 善意の第3者Cがこれを保有しています。 受取人Bの裏書はありません。 Cが取りたてることはできますか。 もし出来ない時には、取りたてる為にはどうすれば良いですか。

  • 手形について

    A社の振り出し手形をB社裏書で手形をもらいましたが、B社が倒産してしまいました。期日は12月20日ですが銀行は割ってくれません。こうした場合どうなるのですか?A社が手形を落とせば私がいただけるのか、B社の債権者のものになるのか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 小切手もしくは 手形で

    まったく知らないので教えていただきたいのですが 小切手もしくは約束手形で A商店が振り出しをして その小切手もしくは約束手形を 受取人もA商店ということは実際ありますか。もしあるとしたらそれはどういった場合なのでしょうか。