• ベストアンサー

弥次喜多道中のころの風呂はどんなのだったのですか?

今晩熱い風呂に入っていてふと思ったのですが弥次喜多道中では五右衛門風呂に入るときにたしか下駄を履いて入るとか言った話だったように覚えています。   逆に考えればその当時江戸では下駄を履かずに他の入り方沸かし方があると判断できます。書いてあったのかもしれませんが忘れています。そこで、それはどんな風呂だったのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • carwing
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.2

喜多さんが失敗したのは小田原の旅籠でですが、彼らは江戸の住人です。江戸では銭湯が一般的ですから、地方にあるような五右衛門風呂は初めてだったわけですね。 江戸の銭湯は今と同じように湯舟がありました。 詳しくは参考URLをどうぞ。

参考URL:
http://www5.ocn.ne.jp/~ukiyo26/yuya1.html
245689731
質問者

お礼

  ご回答ありがとうございました。   現在昔風の丸い五右衛門風呂ではなく四角い五右衛門風呂を使用しておりまして、ふと疑問を感じましたので質問致しました。      

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.3

たぶん銭湯だと思います。火災防止の観点から、基本的に庶民レベルでは内風呂というものがありませんでした。 現代の銭湯と異なるのは、入口が「柘榴口」といって屈んで入らないといけないことなどでしょうか。 こんな感じです。 http://www5.ocn.ne.jp/~ukiyo26/yuya1.html http://www.1010.or.jp/menu/history/rekishi05.html

245689731
質問者

お礼

  ご回答ありがとうございます。   いろいろとサイトを紹介頂きお礼申し上げます。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toto07
  • ベストアンサー率26% (63/234)
回答No.1

弥次喜多道中のお話、詳しくは忘れてしまいましたが‥。 五右衛門風呂は、そのまま踏み込んで入ればいい板が風呂の中にあったと思います。 確か、お話では蓋だと思ってそれを取って入ってしまったために、火傷してしまうのではなかったでしたっけ? 自分は30代ですが、子供のころ祖母の家が五右衛門風呂だったので、何度か入ったことはあります。

245689731
質問者

お礼

    ご回答ありがとうございました。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弥次喜多inDEEPについて

    弥次喜多inDEEPの兼価版を持っているのですが 通常版は8巻まで出ているのを知りました 兼価版で省略されてる話があるなら 買おうと思ってるのですが 実際のところどうなのでしょうか?

  • やじきた学園道中記

    市東良子さんの「やじきた学園道中記」、どなたかご存じですか? たしか5~6年くらい前までは連載されていたと思うのですが今はどうなっているんでしょう?? 市東さんの他の作品は書店で目にしていますが、もうかいていないのかなぁ?知ってる方、教えてください。

  • 「やじきた学園道中記」

    すいません。 新書版から、市東亮子の「やじきた学園道中記」を読んでるのですが 22巻から先のお話はもう、コミック化されてるのでしょうか? 22巻とは、「JE TE VEUXー君が欲しいー」で終わってる巻で 本編で言えば、清水編が終わった巻です。 どなたか、教えてください。お願い致します。

  • 東海道中膝栗毛は…

    十返舎一九の「東海道中膝栗毛」(弥次郎兵衛と喜多八のあの話です)は、実話ですか?作り話ですか?

  • 東海道中膝栗毛のなかの「あんじょう」

    「あんじょう」という言葉は辞書によると、関西方言とありますが、 東海道中膝栗毛に出てきます(とこれも辞書にあります)。 東海道中膝栗毛はご存知のようにやじさんときたさんという地方出身の江戸っ子が主人公ですが、「あんじょう」ということばはその作品の中の京で使われたのでしょうか?それとも江戸っ子の彼らが使った言葉なのでしょうか?

  • ヤジ

    私が幼い頃(70年代後半)野球場には「ヤジ」というのがありました。 ヤジというのは「罵倒」と混同する人もいると思いますが、そういうのではありません。 1975年の広島の「コウジコール」が応援歌の始まりだそうですが、実際、1973年の、阪急対巨人の山田久志対王の映像なんかをyoutubeで見ると投球が終わるまで「シーン」と静まり返っています。ゴルフのティーショットと全く同じ。打ったら初めて歓声が鳴ります。 1978年のピンクレディの「サウスポー」でも「シンと静まったスタジアム」という歌詞を阿久悠が書いています。 ていうかメジャーでは、いまでもそうです。 まあ、メジャーには「ヤジ」はないかと思いますが、ともかく、応援歌のせいで、ヤジは無くなったのではないかと思います。 さて、ヤジは甲子園でももちろんありますが、大阪球場や、西宮球場の方が、イメージに合います。 やはり、ガラガラだと声が通るからですね。おっさんの1人の声が、球場全体に響くんです。 選手に聞こえてる事が確実なところが笑えるわけです。 さて、質問は、そんな時代の「ヤジ」で覚えてる面白いのがあれば教えてください。 僕は、あまり、記憶が出てこなくて、例えば、替え時の投手に対して「ひっこめ」と言うのではなく「おい、なにがし、そろそろ風呂沸いとるぞ」というやつです。 あとで聞いたら、降板投手は、球場の風呂に入るらしく、球場に風呂があることすら知らなかった私は「へー」と感心しました。そういう野球回りの事をよーく知っているおっさんが多々いたというわけです。 応援歌は概して、マジで応援してて、つまらないわけです。なんとなく、ヤジは好きな人に意地悪いうような感じで人間味があるわけです。普通に「ここまで飛ばせよホームラン」て歌われてもさあ。恥ずかしいなと思うわけです。 普通の応援と罵倒は裏表です。勝ったら喜ぶ負けたら悲しむの一喜一憂は、にわか感、または、応援するのが生きがい感がすごい。 ヤジのおっさんは勝敗はもちろんこだわるのですが、そもそも野球は勝ったり負けたらなので負けても「またやりおったでー」くらいの反応です。 そんな反応援歌派のわたしですが、 ただ、10数年前に、突然、応援歌に、昔のヤジに近いユーモアセンスを見いだした瞬間が、ありました。 それは、坪井の「PL、青学、東芝、坪井」と、片岡の「実家はヒノキ風呂」です。他にもユーモアを狙ったのはあるようですが、この2つ以外は、悪ノリで、ダメですね。まあ、ヒノキも悪ノリにほとんど片足突っ込んでますが、坪井のは、考えた人は抜群に野球センスあって、野球周りを知る、昔のヤジの匂いがします。当時の、青学と東芝を野球経歴的に「アリ」と見なす「キレ」が素晴らしい。 というわけで、ヤジ、待ってます。

  • 東海道中膝栗毛:読みやすい現代語訳はありますか?

    最近、十返捨一九の「東海道中膝栗毛」を読んでみたいと思っています。 しかし、古文のまま読むだけの気力はさすがになく……。岩波文庫などで出ている注釈付きのものもちょっときついなぁ、と感じます。 なので現代語訳で読んでみたいと思うのですが、何かお勧めはありますでしょうか。 子供向けなどで現代語訳は出ているようですが、できるだけ原作に忠実な完訳が読みたいです。(だったら古文で読め、というトコロなんですが……) 弥次喜多の世界にはまってみたいので、どうぞよろしくお願いします。

  • 市東亮子さんの「やじきた道中記・・(題名を失念)」(秋田書店)について

    市東亮子さんの「やじきた道中記・・(題名を失念)」(秋田書店)について教えてください。 過去に人に借りて途中まで読んで、続きは漫画カフェで読んでましたが、いつの間にか本棚から消えてしまったようです。 話は終わっていませんでしたし、続きを描くのに時間がかかる、みたいな事を本の中で書いておられたのは覚えています。 漫画の続きは描かれているのか、中止中か、など教えてください。

  • 風呂の歴史について

    C1)ライフの分野で質問(No.8334142、11・4日)しましたが、回答がなく、歴史の分野で、改めて質問します。 C2)12C頃に、全部が鋳鉄製の長州風呂が作られ、江戸時代の初期に、下部が鋳鉄製で、上部が木製の五右衛門風呂が作られたといいます。 長州風呂に対する五右衛門風呂の利点は、より安価にできる事でしょうか? 五右衛門風呂ができて、安く手に入るようになり、庶民にも普及したとみていいでしょうか? 両者の価格比較はできますか?現在、作った時の価格比較で結構です。 C3)長州風呂ができてから五右衛門風呂ができるまでに、約500年かかっていますが、 両者を接続するが難しかったからでしょうか。それとも需要がなかったからでしょうか? 五右衛門風呂ができてから、風呂の普及率は、何倍になったのでしょうか? C4)該接続部からの水の漏れを防ぐために、何か工夫があったのでしょうか? たとえば、粘土、膠、皮、しっくいのような物で、漏れを抑制したとか。 C5)古代から大きな土器も作られ、死者がその中に葬られているものもあります。 大きな土器を使って、長州風呂のような風呂は使われなかったのでしょうか。 土器の方が安くできたと思いますが。 使われなかったとしたら、なぜですか。 土器だと、下から火で熱しても、割れないと思います。 一人用の小さな風呂なら出来そうに思いますが。 そういう記録や遺跡はないのでしょうか。 C6)昔の城の大きな石を見ていると、石に穴をあけて、お風呂に使った例はないのでしょうか? 石風呂も、下から火で熱しても、割れないと思います。、 お風呂の歴史を読みましたが、これらがよく理解できませんでした。 風呂の歴史について、詳しい方にお聞きします。

  • 五右衛門風呂のはなしが通じなくて困っています。

    五右衛門風呂のはなしが通じなくて困っています。 80歳の健康な人です。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J983プリンターを使用している際、何度もエラーでオフラインとなり、電源を切って再度試してもwifi接続ウイザードで自分のwifiが表示されません。
  • パソコンやスマートフォンのOSはWindows11で、接続は無線LANを使用しています。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る