• ベストアンサー

すご~く遠い未来。こんな事はあり得ますか?

aguitarの回答

  • aguitar
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.4

最近、カオス理論の本を読んで、いろいろ考えたので、俺にも書かせてください。 結論から言いますと、既知のコンポーネント(セントラルドグマ、既知代謝系など)を組み合わせて、何か生物らしきものを作り出すのは、可能な域にあると思いますが、0から、発現調節や代謝系を創造して、まったく新しいタイプの生物を作り出すのは、「進化というシステム」を用いなければ、不可能だと思います。 「進化というシステム」を用いたプログラミングというのは、結構研究されているらしく、その威力は、大方の科学者の想像を遥かに超えたものだったそうです。 要するにこれは「学習型プログラム」の一種といえるのですが、こういうプログラムは、「掲示」と「ポイント」というシステムを使って、生物の進化に良く似た事を再現するらしいです。 まずランダムに「戦略」、あるいは「ルール」が、「掲示」されます。そのシステムが成果をあげている限り、その「戦略」は掲示板に残って居れます。ところが、より高い成果を上げる「戦略」が提案されると、元の「戦略」は捨てられて、新しい「戦略」に、取って代わられます。 このようなシステムは、チェスやポーカー、パイプラインのガス漏れ警報機にいたるまで、幅広い分野で、非常に優秀な成績を示しているのだそうです。 たとえばチェスの場合、考えられる組み合わせをすべて計算すれば、負ける事を知らないコンピューターができるはずでしょうが、そうならないのは、チェスの棋譜の、あり方の数が、人間の歴史という時間の中で、計算できる数を遥かに上回っているからなのだそうです。 生物の誕生も、「何十億年という時間と、地球という広大な場所」によって可能となった「奇跡の偶然」によって説明されてきましたが、最近の計算によると、偶然によって生命のシステムが構築される可能性は、「何十億年という時間と、地球という広大な場所」を考慮に入れても、なお余りにも小さすぎるのだそうです。 現在考えられているのは、まず最初にRNAによる「触媒作用」によって、いわばプリオンのような「プレ生物」によって、原始地球の「有機物プール」の組成が、活発にパターンを形成(つまり正のフィードバック(だけじゃないけど)によって、複雑でアクティヴな状態が作られた)して、その中で、相互作用しながら、触媒によって「状態」を「意味のある(センス)」「状態」にしながら、さながら蝶の羽ばたきが入道雲を作るがごとく、生物学的に「アクティヴな状態」から生命が生まれた、というような筋書きであるようです。 分子生物学の実験を見ていると、生物のシステムの、精巧緻密さに驚かされますが、実は意外と、そのフレキシビリティにも驚かされます。一部のドメインを切り取った酵素でもある程度活性を示したり、ドメインとドメインの間に違うドメインをはさんでも活性があったりと、精巧で、一見繊細なシステムに見えるのが、実は、非常にタフなシステムという、側面ももっているようです。 が、だからといって生物が、線形な、単純なシステムであるわけではありません。 コンピューターシュミレーションによる、たった数個の規則からなる「ワールド」の中で、「擬似生命体」を維持していく実験でも、パラメータの許容範囲は非常に小さくて、「マジックナンバー」から外れたとたん、たちまち死滅してしまうのだそうです。 また、酵素反応など、よくまんがで「鍵と鍵穴」なんて解説されていますが、実際のin vivoでは、めまぐるしく形を変え、すさまじい速さで飛び回る分子同士が、一瞬のうちに、形を七変化億変化させながら、すごい数の反応を起こしてしまうというような感じらしいです。 ですから、変異によっては、「この温度では生きてられるが、この温度以上/以下では死んでしまう」(温度感受性変異)という、酵素反応の微妙さ、熱運動下でのシビアさ というようなものが、垣間見えるような表現形として、現れるわけでしょう。 0からプログラムするということは、コードされたタンパクがin vivoでどのような形を取るか、どういう形を取れば目的の触媒活性を示すのか、どういう風にすれば調節ができるのか、どのように調節すればホメオスタシスを示すか、あげればきりがないですが、それらをすべて考えなくてはなりません。 たんぱく質を、配列から構造解析するだけでさえ、今のところ大変なんだそうです。また、作ることが理論上可能な、膨大(というか無限)のたんぱく質は、実際には、きわめて多様な、「低エネルギーな状態」を取り得るらしく、このことからも、配列だけから、分子の構造を決めることが、原理的に不可能であることが伺えます。構造を決めるためには、インターアクション、塩濃度、温度や力学的力に至るまで、ありとあらゆる状態を、シミュレーションに織り込まねばならないでしょう。 それよりもっとラフなシミュレーションで、分子の挙動を決定することは可能かもしれませんが、それですら大変でしょう。 それより前に、「生物」については、まだわかっていないことが、くさるほどあるのです。まだまだ勉強不足だと思います。 また、いくらゲノムを読んだところで、それは単に研究の一助になるだけで、決して本質的な理解につながるものでは(今のところ)ないのです。 さて、生物創造は可能か? 唯一可能性がありそうなのは、「進化システム」を用いた「進化の再現」じゃないかと思います。 前述したプログラムの話ですが、「地球の、限られた空間(たとえば原始地球の海一立方メートル)」をシュミレーション(これは最新のモデル化技術を駆使するわけですね)して、その中に「進化圧」をも持ち込んでやるわけです。そうしてスーパーコンピュータ(の並列処理ぐらいで)処理してやれば、新たな生命のシステムが生まれてくるかも。 ただ、現存する生物が、すべて同じ仕組みで生きていることを考えると、新たな生命システムが今日の地球上で生きていくのはまぁ無理なんだろうな、という気がします。生存競争に負けちゃいそう。

関連するQ&A

  • 昔の未来は?

    現代の人々が想像する未来(50年後ぐらい)は 近未来SF映画のようなものだと思いますが、 昔(江戸時代くらい)の人々の想像する未来は どんなものだったのでしょうか? 電気が無いので、劇的な変化は想像できなかったのでしょうか? 専門的な回答でも非専門的な回答でも結構ですので 教えてください。

  • SFでの未来世界・・・これが今と変わらないのは、おかしいと思うもの

    人間という生き物は、夢を見たり想像したりすることが大好きですよね。というか、それこそが知性の証とも言えるでしょうか。 そのため、小説・漫画・映画でも、未来社会を想像したSFは非常に人気がありますね。 でも、そういったSFものを見ると、私はよく疑問に思うことがあるんです。 未来の社会になっても、何でこれが今と代わり映えしないの? と思うものが多いことです。 例えば、「自動車」。 これって、動力が変わったりタイヤがなくなったりはするんですけど、全体のデザインって、今の車とあまり変わっていないものばかりですよね。未来の自動車は、根本的に変わると思うんですけど・・・ 例えば、「拳銃」。 これも、弾丸が無数に使えたり、レザーガンになったりするのに、手で握って引き金を引くという構造は、同じものばかりですよね。 こんな「機器・道具」だけでなく、文化などでも結構ですので、皆さんが「SFでの未来世界・・・これが今と変わらないのは、おかしい」と感じたものがあれば、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 遠い未来のこと

    こんにちは! 2003年も始まりましたね!!2003年なんて、「未来」だと思ってたのに…。 未来を想像するとき、私は2010年だとか、2100年だとかって、割と近い未来のことを想像してしまいます。それ以降のことは、想像しきれないからです。 でも、地球がブッ壊れない限り、2100年どころか、3000年、4000年、5000年と、未来は続いていくわけですよね。100000年なんて、どうなっているやら。 そこで、みなさんは、こういう遠ーい未来、一体地球はどうなっているのか、人類は存在するのか…を想像したことはありますか?一体どうなっているか、皆さんの想像をお聞かせ下さい!! この質問は、ただ単に私がフと思っている事なので、何かの資料になったりすることは一切ございません。暇なときに、暇つぶしとしてでかまいませんので、よろしかったらお聞かせ下さい♪

  • 天皇を描いた近未来小説

     私はSFが苦手なのですが、よくSFでは近未来や未来が描かれますね。そこでは世界連邦とか地球連邦ができています。多くの人種の人々が登場しますが、共通語は英語なのだろうか? などと気になります。そこでズバリ、天皇制の消滅を描いた近未来SFというのはありませんか? やっぱりタブーなんですかね。

  • DNAで決まる運命

    生物学をまったく知らないのでSFめいているかもしれないんですが、クローン羊に同じ刺激を与えると同じ反応をするそうですがそれをDNAの仕業と考えると私たちはDNAのシナリオどうりに出来事に反応して今ここにいるとは考えられないでしょうか。 自然現象も予測がつくようになってくると未来に起こることは、もし世界中の人のDNAがわかったら誰がどこで会うとかすべて予測できるとはいえないでしょうか。

  • 人類の未来のイメージと明るいSFについて

    私自身SFファンなので、昔よくSFを見ていたのですが、最近のSFは暗い未来像ばかりのような気がするのですが、皆さん(特にSFファンの方)はどう思われているのでしょうか。 最近見たSFで明るい人類の未来を描いていて面白かったと思ったのはスタートレックの新作だけですが、これとて暗い未来像のSFばかりのなかで、やっと少しはマシな未来像の映画だったからです。 伝統的なトレッキーとしてみれば(一応新スタートレックやボイジャーのファンです。)、この作品はやや異質で過去のスタートレックにはやはり及ばないと思います。 SFとは現在の人々の思い描く未来へのイメージが多かれ少なかれ反映しているのだと考えますが、暗い未来像のSFが多いのは、人々の思い描く人類の未来像に希望や明るい側面が少なくなり、暗い側面ばかりに目がいくようになっているからでしょうか。 取り留めのない質問になってしまいましたが、皆さんどうお考えでしょうか。ご意見のほどお願いします。

  • 未来になっても変わらない事

    皆さんくらいになると、どこも混雑してるGWにわざわざ出かけたりせず、やはり時間を気にしないで済むタイムトラベル、それも未来の世界へ行ってナウでトレンディーなひとときを過ごしちゃいますよね? でも、未来に行っても現代とちっとも変わらない事があって、時々ガッカリしませんか?そんなエピソードをお聞かせください。 私が無重力スポーツカーでスーパーハイウェイを走っていていつもガッカリするのは、トラックなんかが「送運田山社会限有」って、いつまでも右から左に表記してる事です!

  • 未来の事をどう考えたらいい?

    明日のことを思い煩うなかれ。 明日のことは明日思い煩え。 一日の労苦は一日にて足れり。 聖書の言葉ですが、その時に考えたらいいこと、未来の事を先走って、 今、あーでもない、こうでもないと考えてしまいます。 具体的には、将来結婚したとして友人は誰をよぼうか?呼べる友人がいない、どうしよう? 親族だけの式にしようか?間が持たなかったらどうしようか? もちろん、結婚の予定は全くありません。 その時に考えたらいいことは、今考えなくてもいいけど、 今考えてもべつにいいんじゃないか?そんな、思考回路です。 この思考癖は苦しい人生になりますか? だとしたら、この思考癖の問題点を教えてください。

  • あなたが想像する未来とは?

    10年後、100年後、1000年後どのように未来は変わると思いますか? 人々の考え方や目に見えるもの(たとえば携帯や電車などの進化!)あらゆるものが少しずつ変化し、進化すると思いまが、あなたは10年後、100年後、1000年後、世の中がどう変わると思いますか?(日本国内、世界規模どちらの妄想でも可) 未来の妄想をするのが好きなのですが、色々な意見や妄想を聞かせてください! 私の想像する未来は何パターンかあるのですが、晩婚化が進み、少子化に歯止めがかからずやっぱり子供を産まない人がぐんぐん増えそうな気がします(あくまで私の妄想)。エコエコと騒ぎながらも娯楽を優先し地球が汚れ1000年も経たぬ前に地球が滅びてしまうというのが私の想像する一つの世界です。 いくつかの妄想のストーリーも違うのでこれはあくまで描く明るく無い未来です。明るい未来、暗い未来、ヘンテコな未来、なんでもいいです! お願いします^^

  • 携帯の未来について

    数年前に、現在のようにインターネットがここまで普及して、私たちの生活をがらりと変わることを誰が想像できたでしょうか? そして今、PDAや、パソコンよりも身近な携帯にも、通信速度の向上やアプリケーションの充実により、こういった大きな革命が起こるのではないかと思っています。 未来の携帯について皆さんの妄想を聞かせてください。 他にも、半年後など近い未来でも、このあたりを改良したり、機能が追加されるとどんどん携帯の未来に近くなるなんていう考えも聞かせていただけたら幸いです。 ふと、今よりも便利な携帯の未来ってどんなものかなあと思ったのでこんな質問をしています。