脳内モノアミンの定量方法の調査結果と改善点

このQ&Aのポイント
  • 脳内モノアミンの定量方法について調査しました。
  • 現在の実験法では正確な定量データが得られず困っています。
  • 改善点や他の有用な定量方法についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

脳内モノアミンの定量

こんにちは!4月から新大学院1年になる学生です。 宜しくお願いいたします。 皆さま方に教えていただきたいことがあります。 現在、薬物投与後の脳内モノアミンの変化を調べているのですが、 現在の実験法では上手く定量することができなく困っております。 薬物投与後、マウス脳を取り出し、過塩素酸 (0.6 N) 中にてホモジナイズ(ガラス製のホモジナイザーを用いて)します。 遠心を行い、得られた上清を中和処理したものに、DABS-Cl (ダブシル-クロライド) を加え、ダブシル化を行います。 このものをHPLC分析 (カラム:ODS,検出:436 nm) し、アミンの定量を行っています。 アミン-DABSの結合体を、可視光を照射することでピークとして検出しています。 現在、GABAの定量を行っているのですが、GABAのピークはみられるだけで、 negative, positive control間で全く差がみられず、正確な定量データが得られません。 この実験の欠点、改善点がありましたら、ご指摘願えますでしょうか。 また、この方法以外に有用な定量方がございましたら、アドバイスを宜しくお願いします。 お力添えのほど宜しくお願いいたします^0^

noname#63775
noname#63775

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.3

蛇足ながら・・・ 興奮アミンはGABAと同様に栄養物質としての側面があり、細胞外に放出されたものを灌流などで測定すれば神経活動を拾えますが、組織をホモジナイズした場合神経活動との関連を解釈する事が難しくなります。むしろドパミンの前駆体であるチロシンかセロトニンの前駆体であるトリプトファンを測定してみたほうが結果が出るかもしれません。その濃度はGABAと比較して極端に少なく、従って神経伝達の変化を反映しやすくなりますので。

noname#63775
質問者

お礼

この度は大変ご丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございます! 色々と検討を重ねて、上手く結果が出るように実験を進めていきたいと思います。 是非またお力添えを宜しくお願いいたします^0^ この度はありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.2

僕も似たようなことをやったことがあるというだけで、どこまで適切なのかはよくわからないのですが・・・ 1一般的にGABAはモノアミンの中には入らないと思いますが、モノアミンとはまた別に測定しているということでしょうか? 2GABAはモノアミンと違って栄養物質としての側面を持ちます。細胞外液で測定するのであれば神経伝達と関連するでしょうが、組織をホモジナイズした場合、神経伝達と関連するGABAはおそらくそのうちの極一部です。何の薬剤を使ったかはわかりませんが、もしそれがGABAの合成や代謝ではなく神経伝達に関連するものであれば、有意差が出ることはないと思われます。 3モノアミンやGABAを研究していることから、おそらく神経伝達と関連する研究であると思われますが、それはおそらく脳や神経核の部位によって変わってきます。脳は脂質が多くてホモジナイズが難しいこともありますので、特定の部位だけに研究対象を絞り、そこだけホモジナイズするようにしたらどうでしょうか。 4ロイシンは脳内にも存在しますが、内標準としては適切でしょうか?

noname#63775
質問者

補足

早速のご返答・ありがとうございます! 鎮静効果を目的に使用される薬物を投与し、投与後の体内変化の1つとして、脳内アミンを定量しました。 興奮アミンであるアスパラギン酸,ここで取り上げたGABAを含め、 HPLCを用いると、多くのアミノ酸を定量することができると文献にありました。 参考にした文献において、内標準としてロイシンを用いていたので、 まずは文献通りの方法で実験を行いました。 脂質が多いことから、ホモジナイズが難しかったんですね>< 特定の部位を取り出して、今後検討したいと思います。 大変参考になるご意見をありがとうございました!

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.1

negativeとpositive controlでは具体的に何をしているのでしょうか?ダブシル化を行わないでHPLCにかけているとかでしょうか。 あと定量するとして単位はなんでしょうか?/脳か/proteinか/gですか?あるいは内部標準を使っていますか?

noname#63775
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます! positive controlは、GABA濃度を上昇させる薬物を投与したマウスであり、 negative controlは薬物を溶解した溶媒(生理食塩水)を投与したマウスを指しています。 内標準物質として、ロイシンを用いており、定量単位は「mol(amine)/mg(brain)」となっております。 お聞きしたいのですが、ダブシル化を行ってのアミンの定量は、一般的でしょうか。 また、ガラス製ホモジナイザーを使ってホモジナイズした際、ガラス壁面にすりつぶしカスがどうしても残ってしまい、 全量回収がとても困難です。 最後に、この実験では全脳を用いてアミンを抽出していますが、GABAに絞った場合、 中脳のみを取り出すのが良いと聞いたことがあります。 taronbeさんなら、どのように工夫を考えられますか? 改良点など、ぜひアドバイスをお願いいたします。

関連するQ&A

  • HPLCのベースラインと定量について。

    私は今、大学院でHPLCを使いレチノイドの定量をしています。 基本的なHPLCの条件として、カラム:ODSカラム、移動層:85%メタノール+10mM酢酸アンモニウム、流速:1mL/min、検出波長:325nm で測定を行っています。 比較的、逆相で早く出てくるレチノールなどの物質はこの条件で測定していますが、レチノイドの中でも脂溶性の物質をこの条件で測定しようとすると、保持時間が長くなってしまい、1サンプルの測定にかかる時間が長くなってしまいます。 そこで、文献にのっている条件で、グラジエントをかけて測定してみることにしました。 その条件は、 移動層:acetonitrile:tetrahydrofuran:water=50:20:30と50:44:6の二相でグラジエントをかけていくというものでした。 しかし、その条件で実際に測定してみると、ベースラインが丘みたいにカーブを描き、そこにピークがでるという結果でした。 以前、ベースラインが水平でないところのピークの定量結果は正確ではないと聞いたことがあります。 やはり、そのような結果では、正確な定量と言えないのでしょうか。 また、グラジエントをかけるとベースラインはある程度上がってしまうものなのでしょうか。 まわりにHPLCの助言をしてくれる人がいないので、悩んでおります。 非常に基本的な質問で申し訳ありませんが、助言を頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • GABAやセロトニン量を枯渇させる方法

    こんにちは!アロマセラピーについて勉強している、大学院1年生です。 実験に行き詰ってしまい、ぜひアドバイスをお願いいたします。 香りの吸入による鎮静効果を、マウスの行動を観察して実験してきました。 ある香りをマウスに嗅がせると、落ち着いて、良く眠っています! 脳内のGABAやセロトニン量に何らかの変化があるのでは!と思い、何とか脳内物質の定量までできたのですが、香りを嗅がせたからといって何も変化はありませんでした・・・ せっかく定量できたので、この実験を生かしたいです! そこで、初めにマウスのGABAやセロトニン量を操作し、そのマウスでの香り吸入の効果を調べたいと考えています。 何らかの異常なストレスや薬物をマウスに与えることで、GABAやセロトニンなど脳内物質量を変化させる有効な方法はあるのでしょうか? ぜひアドバイスを宜しくお願いいたします!

  • HPLCにおけるカフェイン定量の際にカラムがおかしくなってしまいました・・・

     学生実験でカフェインの定量をHPLCを用いて行ったのですが、その際にチャートのベースラインが崩れ、非常にガクガクした重なったピークになってしまいました。カラムを洗浄してみましたが、まったく正常になりません。  先生に相談したところ、移動相として用いたメタノール:リン酸緩衝液=60:40に原因があるので、なぜリン酸、または塩を用いるとカラムがおかしくなるのかをを考察してこいといわれたのですが、まったく検討がつきません。文献を調べても載ってなかったので非常に困っています。  どなたか分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか?推測でも結構です。測定条件は カラム:ODS-2 移動相:メタノール:リン酸緩衝液=60:40 pH=6.7 試料:カフェイン標準溶液 です。どうかよろしくお願いします。  

  • 緑茶に含まれるカフェインの含量の求め方

    今回の実験はHPLCの実験です。 緑茶1.0gをすりつぶしてエタノール10mLを加えて遠心分離したあと上清をろ過して試料抽出液としました。 その試料を20μL取って検出をしました。 カフェインの標準試料のピーク面積は1090542で濃度は0.1mMでした。 実験で得たカフェインのピーク面積は1812436でした。 これらの結果から抽出液のカフェインの濃度(mM)と緑茶中のカフェインの含量(mol/g)を求めたいのですが、やり方がわかりません。どなたか分かる方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • HPLCの濃度計算方法を教えてください。

    高速クロマトグラフィー(HPLC)の実験で試料抽出液中の成分(今回はカフェイン)の濃度ともとの植物に含まれる成分の含量を求めたいです。 (材料) 緑茶を1.0g乳鉢にとり、液体窒素で凍結後粉砕し、エタノール10mlを加えてよく混和した。常温に戻ったあと4℃で10000×g、10分間遠心分離した。上清をとり0.5μmのメンブレンフィルターでろ過して試料抽出液とした。 (HPLC) 分析にはODSカラムを用いた。移動相はメタノール:水=80:20、流速は0.7ml/minとし、常温下で分離した。HPLCポンプにはLC-10AD型を用い、レオダイン型サンプルインジェクターによって20μlの試料を導入した。検出は、UV-VIS検出器を用い、波長は280nmとした。 この成分の標準試料のクロマトグラムのピークの面積は8.425分のときの1090542です。 実験結果のピークの面積は8.818分のときの1812436でした。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • NO2の定量について

    化学系大学院の2年生です。 今年度から先生に新しい研究テーマを与えられたのですが困っていることがあるので質問させていただきます。 触媒によるNOの選択還元反応についての研究です。 分析手法はガスクロマトグラフィーを用いる予定なのですが、現在研究室には検出器がTCDとFIDのガスクロしかありません。選択還元反応なのでNOにO2を共存させます。実際にモレキュラシーブやポラパック、シンカーボン、ユニビーズ等を充填させたステンレスカラムをTCD(GC-8A Shimazu)につけて試しに分析してみました。いずれも、酸素を共存させると。非共存下で検出していたNOのピークエリアよりエリアが減少してしまいます。私はO2を共存させるためNOは自発的に酸化されてNO2になってしまうと考えてましたがNO2だと考えられる新しいピークは検出されませんでした。 先生に相談してもNO2になると分析できないのかもしれないというだけで、解決法を提示してくれません。色々試してみるしかないというだけです。 論文を読むとNOxメーターなどの化学発光式の装置で分析している例が多いようです。 NOが酸化されてNO2になるという条件でTCDでは定量することが不可能なのでしょうか。 私も修士2年で新しい研究テーマに移るということで焦って何か見落としているのかもしれません。助言等ありましたらよろしくお願いします。

  • 定量下限の記載法

    私は現在、ICP-AESを使用した食品中の重金属分析をおこなっています。 結果の報告の際、測定値の横に定量下限を記載しています。 (定量下限は10σを使用しています。) そこで以下の疑問があります (1)例えば、試料を1mlサンプリングして、分解過程などを経て最終的に100ml にメスアップした場合、定量下限値も100倍して提示するべきでしょうか。   (2)希釈倍率を掛けるとした場合:私は、1つの試料に対してサンプリング量を変えながら複数回測定することがあります。 (少ないと検出されるピークが小さく、多すぎると分解が大変なため。) その場合、試料の測定値の横に定量下限値も複数記載することになると思うのですが、依頼者は混乱しないでしょうか。 (3)実試料の測定の際、試料中のマトリックスの影響などにより、定量下限は上がると思いますが、 結果に記載する定量下限にはマトリックスの影響などをふまえて、何らかの安全係数を掛けて補正するべきなのでしょうか。 例えば、対象元素の定量下限が0.1ppmだった場合、 マトリックスを含む試料中の対象元素0.11ppmが定量できないという可能性はないのでしょうか。 その際、依頼者には、「定量下限というのは計測値の精度から算出するものなので、 実際の試料にはそのまま当てはめることはできないんだよ」という説明を毎回することになりそうなのですが… マトリックスの影響をできるだけ小さくして測定することが重要なのはわかっていますが、 影響をゼロにするというのは難しいと思います。 経験が浅いため、とんでもない間違えなどがあるかもしれませんが、 お叱りも含めてアドバイスがいただけたらと考えています。よろしくお願いします。

  • HPLCでの有機酸測定について

    生体サンプル(盲腸および糞中)の有機酸の測定(特に乳酸およびコハク酸)をしたいと思っています。 図書館で調べたり、抽出方法などを考えて測定しているのですが、残念ながら知識がほとんどなかったりするので、測定結果も芳しくありません。 pubmedなどは探したのですが、イオン交換クロマトグラフィーでほとんど測定されています。 私は逆相クロマトグラフィーで東ソーのODS100というカラムを用いて測定しようと思っているのですが、なかなかうまくいきません。 測定条件・サンプル処理法についてアドバイスや参考となる文献を教えて頂きたいと思います。なお、下記に現在の測定条件を書いておきます。知識のなさ故に、全く見当違いの方法でやっているかと思います。 優しく突っ込んで頂けると助かります(>_<) 現在の測定条件:移動相-0.1 %リン酸 , 検出波長-210nM サンプル処理法: 1 サンプルを純水にて抽出して遠心分離 2 上清に1N過塩素酸 200μL入れて蓋をして加熱し、タンパク除去 3 ふたを外して加熱し、揮発性物質の蒸発させ、遠心分離 4 上清にクロロホルムを入れて脱脂質し、遠心分離し、クロロホルムを除去 5 上清ヘキサンを入れ、さらに脱脂質し遠心分離 6-1 上清をHPLCに注入(感度が低いながら、分析可能) 感度を上げるため、濃縮乾固を行いたいので、実際は 6-2 上清に0.2N NaOH/MeOH 1mLで塩化して濃縮乾固 7 純水で溶解してHPLCで注入(これだと、うまく分離できずピークが検出できない) というやり方です。 細かい事でも良いので、突っ込みor参考図書・文献があれば、宜しくお願いします。

  • HPLC(高速液体クロマトグラフィー)分かる方いらっしゃいますか?

    この度「酢酸トコフェロール」のHPLC定量に携わっております。しかし全くピークが検出されません。 条件としては下記の通りとなっております。 <条件> 移動相: 水:アセニト=2:98 カラム: VP-ODS(4.6mm×250mm) 流 量: 1.0ml/min 波 長: 284nm 標準、試料溶液: 両方ともメタノールで溶解 結果、ブートの安定も良くはありませんが 標準・試料共に3分台に何本かピークが再現されました。 これはゴーストピークなのでしょうか? また下記2点の移動相でも行ってみたのですがピークが全く出ない状態です。 (1)THF:メタノール (5:95) (2)メタノール:クロロホルム (9:1) 手詰まりの状態です。どなたかアドバイスなど頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • DMSOについて

    現在、10%DMSO(最終濃度)を使ってマウスに薬物を投与する実験を行っているのですが、マウスがかなりの確立で死んでしまいます。DMSOについてHPなどで調べているのですが、LD50などの値もばらばらで、詳しい情報を知りたいです。このような濃度で実験された方や、DMSOの影響について何でも知っていることがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m