• 締切済み

DMSOについて

現在、10%DMSO(最終濃度)を使ってマウスに薬物を投与する実験を行っているのですが、マウスがかなりの確立で死んでしまいます。DMSOについてHPなどで調べているのですが、LD50などの値もばらばらで、詳しい情報を知りたいです。このような濃度で実験された方や、DMSOの影響について何でも知っていることがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m

みんなの回答

  • nak9
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

最終濃度が10%DMSOは、多いと思います。 薬理実験等では、最終濃度を1~5%くらいにするのが適当ですよ。 限外ろ過等で、DMSOを除いてみたらいかがですか? 但し、限外ろ過もDMSOを5%未満しか含められないものが、多いので、取り扱いには注意が必要ですよ!

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

LD50などの値もばらばらであることから、何かわかりませんか? 注射する場所、人、回数などなどによってかなりの幅があるのは容易に想像できると思います。 DMSOの細かな影響などを知っていようが知っていまいが、やることは同じだと思います。 DMSOの量をいろいろ試し、死なない量を見つける (質問者様のテクニック、飼育環境、実験目的に応じて) テクニックを磨く(下手な人と巧い人ではかなり違います) まずはやることがある気がします。 いろんな検討をやってみるに尽きるのではないでしょうか? 参考までに。

yossi-11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 経口投与だけでなく、腹腔内投与でも死んでしまい、それらに共通するのがDMSOを投与したことだったので、DMSOについてもっと詳しい情報が欲しかった次第です。テクニックも未熟だと思います。 とりあえず、回答者様がおっしゃるように、ContとDMSO群でモニタリングを行おうと思います!

関連するQ&A

  • DMSOについて

    細胞培養実験で、水に溶けない試薬をDMSOに溶解して添加することを考えています。 細胞への影響を減らすため、まずDMSOを50%に薄めようと思うのですが、この場合は水と培地どちらで薄めた方がよいものでしょうか? また、DMSOの保存方法はどのようにしていますか?冷蔵など・・・

  • ニコチンの致死濃度

    今、ゼミで副流煙についての実験をしています。 それでいろんな成分のLD50値を調べています。 マウスがニコチンを経口投与した場合のLD50の値は調べることができたのですが、吸入した場合のLD50値が見つかりません。。 マウスをどのくらいのニコチンの濃度の環境におくと死んでしまうのか、知っている方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • DMSOの除去について。

    現在、植物の抽出物を使用して 実験を行っていて、 得られたサンプルをDMSOに溶解して 活性試験を行っています。 活性試験の結果を基に 活性を示す化合物の単離も目指しているのですが 量が少ないサンプルについて 一度活性試験のために DMSOに溶解したサンプルを NMR解析に使用したいと考えています。 DMSOを除去する必要があるのですが DMSOはどうやって除去したら良いでしょうか?? 沸点が高いので エバポレーターで除去するのは難しいな… と思い、今現在は凍結乾燥を視野に入れているのですが 他に何か、良い除去方法をご存知の方はぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 酵素反応における基質阻害について

    ある薬物代謝酵素の酵素活性を測定しています。 いろいろと論文を調べて反応系を組み立てましたが、 基質濃度が50μM以上になると基質阻害が起きてしまいました。 論文のデータによると少なくとも基質が200μMまでは普通にミカエリス・メンテンに従うのですが・・。 基質はDMSOに溶かしており(論文でもDMSO使用とのこと)、酵素反応に用いた基質濃度はそれぞれDMSOで希釈しました。 DMSOの最終濃度は1%に抑えています。 研究が進まなく困っています。 どなたか回答をお願いします。

  • 対照群と各群の検定について

    卒論のデータの処理で検定をしなければなりません。 統計に関しては全くの素人で、自分でネットなどで調べてみましたが自信がありませんので、質問させていただきました。 実験で3群のラットを対照群、薬物投与群(低用量)、薬物投与群(高用量)と設定し下記の項目について実験を行いました。 実験1:薬物投与1時間後の血中ホルモンの値 実験2:薬物投与後、0分、30分、60分の血糖値 これら実験結果について対照群と薬物投与群(低用量)、対照群と薬物投与群(高用量)を検討する場合 実験1→Dunnet法 実験2で各時間で対照群と投与群を比較する場合→Dunnet 実験2でそれぞれの群で時間的変化を比較する場合→one way Anova このような解釈で良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 注射

    高校のサイエンスパートナーシップというプロジェクトに参加しています。そのsppでマウスを使った実験を行いました。実験内容はマウスに薬物を経口投与、静脈投与、皮内投与、腹腔内投与して効果の発現時間を観察するというものでした。この実験で腹腔内投与を誤って皮下投与用の針で投与したところマウスはすぐに死んでしまいました。このことを考察として書きたいと思っているのですが腹腔内投与に関する書籍が少なかったのでこちらで教えてください。 (1)腹腔内投与された薬物はどのようにして代謝されるか (2)皮下投与用の針で腹腔内注射をしたところすぐに死んでことから腹腔を突き破り臓器に注射していたと考えられるのですが腹腔の下にある臓器はなにがあるか 以上のことです。 最後に、調べて正しいのか不安なので質問させてください。発現までに時間がかかるのは経口>皮下>腹腔>静脈の順で正しいのでしょうか?

  • 注射経路での吸収の仕方

    高校のサイエンスパートナーシップというプロジェクトに参加しています。そのsppでマウスを使った実験を行いました。実験内容はマウスに薬物を経口投与、静脈投与、皮内投与、腹腔内投与して効果の発現時間を観察するというものでした。この実験で腹腔内投与を誤って皮下投与用の針で投与したところマウスはすぐに死んでしまいました。このことを考察として書きたいと思っているのですが腹腔内投与に関する書籍が少なかったのでこちらで教えてください。 (1)腹腔内投与された薬物はどのようにして代謝されるか (2)皮下投与用の針で腹腔内注射をしたところすぐに死んでことから腹腔を突き破り臓器に注射していたと考えられるのですが腹腔の下にある臓器はなにがあるか 以上のことです。 最後に、調べて正しいのか不安なので質問させてください。発現までに時間がかかるのは経口>皮下>腹腔>静脈の順で正しいのでしょうか?

  • ウラシルの溶媒と溶解度

    ウラシルを培地に添加するとき、現在(1)粉をなるべく細かく砕いて、直接培地に入れる (2)DMSOの溶液にして添加する の2種類の方法をとっています。  (1)は操作が煩雑で、溶け残りが気になります。(2)は培養中に嫌な臭い(DMSOの代謝によるもの?)が出ます。  ウラシル添加の実験をされている方、どんな方法をとっていますか?教えてください。 ウラシルは、最終濃度 50ug/ml になるように調整します。

  • 計算

    体重25gのマウスに薬物Aを10mg/kgを体重10gあたり0.1mlの割合で投与するとき何パーセント濃度の薬物Aを作るかという問題でこの計算方法がよくわかりません。どのように考えればいいのでしょうか?

  • エクセル

    エクセルで統計を行いたいのですが、どうやったら良いのか全くわかりません。 どなたかお詳しい方、バカでもわかるように教えてください。 先日、グループで実験を行いました。 実験の内容は、ラットに薬物(4種類)を投与し、一定時間経った後(投与前、30分後、80分後)にある物に対する反射を見るといったものです。 データから平均と標準偏差は導き出せたのですが、この値をどうやって使ったら有意差があるかどうかを求めることができますか。 これだけでは情報が足りないのであれば、言って下さい。 追記します。 どうかよろしくお願いします。 できれば早くお答えいただけると有り難いです。 勝手なことを言ってすみません。