• ベストアンサー

宅配トラックのヘッドライト

最近、KヤマトやS川急便のトラックが、 昼間でもヘッドランプを点灯して走っていますが、 安全のためとは思われますが、 行政指導とか、業者申し合わせみたいなものがあったのでしょうか、 以前、鉄道車両が、昼間から前照灯を点灯し、 すべての車両が点灯するようになりましたが、 同じように、今後同業者に広がっていくのでしょうか また、北欧のように、すべての車が点灯するようになるのでしょうか そういえば、バイクは昼間から点灯していますが これは、法的につけないと違反になるのでしょうか、

  • 70633
  • お礼率93% (42/45)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

昼間の点灯は、つけないと法的に違反になることはありませんが、昼間の点灯で、歩行者やほかの車両にいち早く、こちらの車両の存在を知らせることができ、双方が注意することで、未然に事故を防止する効果が期待でき、実際に事故が減少していることから、一部地域では行政や警察が昼間点灯を奨励しています。 佐川急便ではも交通安全に対する取り組みの一環として、三月二十一日から昼間にヘッドライトを点灯運転する運動」を始じめています。  昼間点灯装置(DRL)と云うものも開発されてい、安上がりで確実な事故防止手段として、警察庁も本格的に検討し始めたようです。 詳細な記事が、参考urlにあります、ご覧ください。

参考URL:
http://www2.gol.com/users/miyazaw2/soukatsu.html
70633
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考サイトを見させていただきました。 結構各地で運動されているのですね。 反対意見もあることがわかりました。 場合によっては、バイクと見間違うこともありますよね、 夜でも、ランプの片方切れた整備不良車をバイクと見間違ったことがあります。 20年程前に北欧に行ったとき、すべての車が、点灯していて、 安全性が高いと感心しましたが。

その他の回答 (5)

  • kurio
  • ベストアンサー率29% (424/1462)
回答No.6

昼間の点灯は佐川急便が始めたと思いました。これは自主的にやったことだと思いましたよ。 ヤマト運輸のライトがついてるのは見たことありませんが・・・ バイクについてですが、保安基準回改正により二輪車の昼間常時点灯システムが義務化されています。 新規型式認定取得車(新型モデル)は1997年10月以降 継続生産車(従来のモデル)は1998年4月以降 が対象になってます。 保安基準の改正により二輪車の昼間常時点灯システムが義務化されています。 6年位前からライトスイッチのついたバイクを製造してはいけないことになってます(常にライトON)。ですから最近のバイクはライトを消すことができません。 昔のバイクでライトのON-OFFスイッチがあるバイクがライトを消して走るのは、厳密には違法にはならないようですが、最近のバイクにライトスイッチをつけるのは違法改造になります。

70633
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の住んでる地方では、佐川とヤマトがつけています。 他は、あまり気が付きません。 二輪車は義務化され、スイッチが無くなっていたのですね。 知りませんでした。 四輪も義務化の可能性もあるということも考えられますね。

noname#10927
noname#10927
回答No.5

これは質問にも書かれているように ヨーロッパの諸国では昼夜問わずヘッドランプを点灯してるを見習って 運送会社が自主的に行っているものですから 特に行政指導とか、業者申し合わせなどはありません。 昼間にヘッドランプを点灯して走行することは 「ライトオン走行」と呼ばれています。 現在では佐川急便など大手だけではなく 中小の運送会社でも始まっていますが 運送会社の中には車両前面に「LiteOn走行中」などの ステッカーを貼り付け対向車や前車に誤解を招かない表示をしています。 ステッカーは鏡面になっているものもあり 前車がバックミラーで見たときに通常のように文字が 読めるようになっているのもあります。 >北欧のように、すべての車が点灯するようになるのでしょうか 営業用トラックに限れば 事故減少を目的にライトオン走行するところが徐々に増えると思います。 一般車両については 多くの車両が昼間のトンネル内では無灯火で走行していることを考えると ライトオン走行する人はとても少なく浸透しにくいと思われます。

70633
質問者

お礼

ありがとうございます。 ステッカーで表示している場合もあるのですか 気が付きませんでした。 今度気をつけてみます。 二輪車のライトや、停滞後尾のハザード点灯のように、 今後、定常化していく可能性はありますね。

回答No.4

回答ではないのですが…。 >そういえば、バイクは昼間から点灯していますが >これは、法的につけないと違反になるのでしょうか、 どうなんでしょうね。法的なことはわかりませんが ボクの乗っているバイク(250cc)にはライトスイッチはありませんよ。だから点灯するしかないんです。(^^; 二輪の立場からいうと(四輪の免許も持ってます)、現在はヘッドランプ点灯は二輪の安全に貢献していると思います。全ての車に点灯する義務が発生するとなると、二輪の安全性が下がる(目立たたなくなる)のでちょっと気にしています。

70633
質問者

お礼

ありがとうございます。 二輪に乗らないもので、ライトスイッチが、 既になくなっていることに気が付きませんでした。(^^; 二輪の安全性に問題が出てくることは間違いないかもしれませんね。 それで反対している人もいるようです。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 ライトの点灯が、道路交通法で義務付けられているのは、日没後からの時間帯です。ですから、法的には昼間の点灯義務はありません。  ただ、昼間のライト点灯によって相手車両や歩行者に、注意を促すことが出来ることから、職場での「点灯運動」のような名称での交通完全運動が広がっています。職場としても、一定以上の車両を持っている場合には、完全運転管理者を置いて職場として交通安全対策を講じなければなりませんので、点灯運動はすぐに取り組めて経費のかからない取り組みです。  今後の広がりは何とも言えませんが、点灯運動による効果を見極めて、効果があるということでしたら広がるでしょうし、周囲の状況によって対応がされると思われます。

70633
質問者

お礼

ありがとうございます。 取り組み運動から、交通安全に効果があれば、 本当に良いことだとは思いますが、 下にも書いたように、間違われたり、 停車中につけていて、迷惑がられたりすることはないのでしょうか、 運転手さんのご意見があれば、伺いたいものです。

  • pokopeko
  • ベストアンサー率35% (113/314)
回答No.1

同様の質問・回答がすでにいろいろありますよ。(教えてgooで) 昼間・ライト・点灯  で検索してみてください。 皆さんの回答がいろいろあります。

70633
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 そうですね、一応探してみたのですが ただ、今後の動向や、皆さんのご意見などもお伺いしたくて 質問しました。 たとえば、よくあることですが、 トンネルで点灯し、消灯忘れして 対向車がパッシングで知らせたりしますよね そういうのと間違われないかとかです。

関連するQ&A

  • なぜ、鉄道の車両は前照灯が点けっぱなしなの?

    こんにちは なぜ鉄道の車両って、真昼間の明るい所でも、前照灯を点けっぱなしにしているのですか?

  • 晴天時のヘッドライト点灯の是非

    日産のプリメーラ2000TM(初代)を平成2年6月購入、 もう87,000Km以上走っていて、15年が経過しました。 でもエンジンは今も絶好調です。 さて本題です。 私は、1年位前から、ヘッドライトの点灯を常時しています。 それまでは、昼までも曇り空で薄暗い時、夕方、雨天時には、 点灯していました。 現在は、昼間が晴天でもヘッドライトを点灯しています。 (念のため、ヘッドランプは純正のものです) もちろん、フォッグランプは点灯していません。 最近、運送業者(佐川急便では全車)のトラックが日中点灯していますね。 バイクは全車点灯しています。 これは、自車の視認性を高め、事故を防ぐことを目的としてるのでしょう。 という訳で、私は、エンジンをかけると同時に、ヘッドランプを点灯しています。 つい最近、自宅から出かけしなに、エンジンがかからなくなりまして、 JAFを呼び、結局バッテリーを新品に交換してもらいました。 そこで、JAFの作業員に、「昼間のライト点灯をすると、バッテリーの消耗が早くなりますか?」と尋ねましたら、 「常時車を動かし、時々長距離運転もしてれば、問題はないですよ。」との事でした。 ただ、最近の私は、近所に買い物の行く位で、長距離ドライブもあまりしてません。 いわゆる「サンデー・ドライバー」になってしまってます。 「サンデー・ドライバー」だと、昼間のライト点灯をすると、 バッテリーの消耗が早い気がします。 でも常時ヘッドライト点灯をしています。 ちょっと前は、パッシングを良くされましたが、トラックの日中点灯が多くなってからは、 東京を含めその近郊では、対向車からパッシングされることも少なくなりました。 純正のランプですから、対向車も瞬しくはないと思います。 皆様は、「晴天時等のヘッドライトの常時点灯」を如何お考えでしょうか?

  • 佐川急便について

    今日、車で出かける途中で、数台佐川急便のトラックに 遭遇しました。13時ごろでしたかね。 1台目見た時に、「あ、昼間なのにライト点けてる」と 思っていましたが、その後4~5台に遭遇してすべての車両が ライトを点灯していました。場所は、千葉の茂原周辺でした。 他の地域でもそうなのでしょうか? まあ年末とあって事故防止を兼ねてのことだとは思います。 いいことだと、個人的に思いました。

  • プラ板に穴を上手くあける方法

    趣味でNゲージの鉄道模型を製作しています。車両の前照灯を点灯するため、車両のプラスチック製床板に半円形、または長方形の穴を開けて 車輪から伸ばした端子で集電していますが、この床板に穴を開ける作業が上手くいきません。現在は彫刻等やナイフなどを使ってどうにかやっていますが、切断面が不揃いになったり、端がギザギザになるなど納得できません。簡便な工具を使って、或いは技法で綺麗な穴を開ける方法がありましたら教えてください。 穴のサイズは、直線、半円形でも長さ約1cm、幅2mm程度です。

  • トラックにストラーダcn-f1xdスモール連動

    お世話になります。この度日野プロフィアにPanasonicストラーダcn-f1xdをとりつけました。で昼夜切り替えでスモール連動を選択してるのに車両情報では常にスモール点灯に。なのでテレビは暗い。昼間は見れたもんじゃない。イルミネーションの配線は確実でテスターでも電気はきてます。イルミネーションの配線を外すと画面は明るくなるのですが夜が眩しい。その時は時間連動で暗くなるはずなのですが。なんか方法ありますか?トラックがダメなのですかね。電源はDCDCからとってます。それが原因かとか考えてます。よろしくお願いします。

  • 鉄道模型の照明用電源

    鉄道模型(HOゲージ)をやっています。 自作車両が最近やっと完成して、前照灯は尾灯、室内灯を組み込みました。全てLEDで組み込んでいます。また、抵抗等もほぼ適した数値のものを入れています。(パワーパックの最大電圧がDC12Vなので、これを基に計算) 組み込みも終了し走らせたところ、全て組み込んだ照明類は点灯しました。(電源は、走行用・照明用ともに線路から給電しています。但し別回路です)が、思っていたほど明るくありませんでした。 と言いますのも、テスターで測ったところ走らせるのに最適な電圧がDC6V前後。照明がついている!とわかる電圧が10V前後です。そのさ4Vもありました。 この4Vの差をなくすにはどのようにしたら良いでしょうか? 今考えているのが、コンデンサーでも入れてみようかと考えています。これだと実車さながら停車中にも数秒くらいは点灯してくれるかも? 他にもギア比の変更、モーターへの回路に抵抗をいれてみる・・・。などなどといろいろ考えているのですが、もし可能ならコンデンサを入れてみたいと思っています。その場合、どの程度のコンデンサを購入すればよいでしょうか?また、車両の進行方向が変ったら電流の向きも変るのですが特に支障はないでしょうか? 長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • フォグランプは前照灯ではないですよね?

    最近、フォグだけ点灯して前照灯を点灯していない車輌が多いと思うのですが…。 あれは、無灯火ということにはならないのでしょうか? だって、フォグランプは前照灯ではないですよね? 前照灯は地上からの高さや光軸まで規制があるのに、それをフォグランプは満たしてないことは明らかです。 実際、事故った時は無灯火だったということになり、不利になるのではないかと想像しますが…。 実際のところ、私はフォグ点灯には否定的です。 なぜなら、眩しいからです。 しかも霧も出てないのに、オシャレ(!?)で点けてるのか知れないけど…。 (特に車高の高い車。こういう人は後ろにトラックが並んだりしたら、気付かないのでしょうかねぇ、自分がどれだけ他人に迷惑になっているか…) 皆さん、眩しくないですか? でも最近フォグオンリーの点灯が流行っているようですね。 これでアメリカに倣って昼間点灯なんてことになったら、夜だけでも眩しいのに、昼も眩しい中での運転を強いられると思うと…絶句です。 フォグランプ点灯、何とかして欲しいですよね? 皆さん、どう思いますか?

  • 資料せんの記入方法

    今回 税務署から資料せんがきました。 私が作成するのは初めてでお聞きしたいのですが、 よくわからない項目ですが、運送費・傭車料です。 当社は製造販売業です。 運送費とは製品や部品等を発送した費用で 良いのでしょうか?  (ヤマト運輸さんや佐川急便さんが主です。) また傭車料は「他社が所有している車輌を自社のために 利用しているときの使用料」と検索しましたが、 当社の場合は社用車が20台程あります。 すべて三菱系のリース車です。 このリース金額で良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 交通事故過失割合判定基準の加味

    車対自転車で9歳の児童が国道の交差点(信号なし)で2tトラックにはね飛ばされました。 過失割合の基本割合に事故発生時の状況を加味・修正をしようと思います。 (1)時間帯 (2)道路の種別 (3)地域 (4)被害者の年齢 (5)車両の過失の度合い 質問したいのは、(1)の時間帯ですが、9月23日の午後5時50分なのですが、昼間と夜間では被害者(自転車)に有利・不利の判定はどうなるのでしょう。また、上記の時間帯では薄暮で夜間でしょうか? トラックはライト(スモールランプ含め)を点灯していませんでしたが、これはどちらに有利に働くでしょうか? 次に(2)の地域ですが、事故は町役場前です。地区をまだ調べていませんが、一般的に商業地区だと不利で住宅地区だと有利な材料でしょうか? ご教示いただけると有難いです。

  • 最近、無灯火の車が増えたのは何故?

    タイトルの通りですが、このごろ無灯火の車が増えたのは何故なのでしょうか? 今の時期は東京標準だと、午後4時30分には全ての車が前照灯(ヘッドライト)を点灯して走行しなければいけない事になっているはずですが、殆んどの車が4時半を過ぎても車幅灯(スモール)や補助灯(フォグランプ等)しか灯火していないですし、ひどいドライバーになると何も点灯せずに走っていてとても危険だと思います。 (最近では5時を過ぎても点灯しない、信じられないような阿呆なドライバーも沢山見かけます) 時計を見ながら走行して、4時30分に「いっせーのーせっ」と点灯するのは事実上困難ですので、行政の指導している早目の点灯を実行するのがベストと考えた場合4時00分頃には路上を走行する全ての車両がヘッドライトを点灯しているのが当たり前だと思うのです。 特に不思議だと思うのは、ライトを早めに点灯する事はドライバーにとってプラスになる事は有ってもマイナスになる事は殆んど何も無い。 その逆で、いつまでもライトを点灯しないで粘っていても、ドライバーにとってはマイナスになる事しかなくて、何一つプラスになる事は無い。 要するに、ドライバーにとって悪い事ばかりで、何も良い事が無いのに何故故に何時までも何時までも無灯火で走行するのかが分かりません。 朝もまだ白々として来た程度の早い時間にライトを消してしまう人も多いですし、ライトは走行中は常に点灯していても良いと思うのですが、何か意味が有るのでしょうか?(本当に不思議です) 日本の車もカナダと同じにランニングライトシステムを保安装備として全車両に取り付けの義務にした方が良いのではないでしょうかね? 無灯火走行の理由が分かる方。 無灯火走行に関するご意見。 道路交通法や取締りに関して。(前照灯に関して) ご回答やご意見をお願いいたします。 (今回はヘッドライト等の灯火類を中心でお願いします、悪質運転や交通法規全般に話が脱線しないように注意して下さい)