• ベストアンサー

鉄道模型の照明用電源

鉄道模型(HOゲージ)をやっています。 自作車両が最近やっと完成して、前照灯は尾灯、室内灯を組み込みました。全てLEDで組み込んでいます。また、抵抗等もほぼ適した数値のものを入れています。(パワーパックの最大電圧がDC12Vなので、これを基に計算) 組み込みも終了し走らせたところ、全て組み込んだ照明類は点灯しました。(電源は、走行用・照明用ともに線路から給電しています。但し別回路です)が、思っていたほど明るくありませんでした。 と言いますのも、テスターで測ったところ走らせるのに最適な電圧がDC6V前後。照明がついている!とわかる電圧が10V前後です。そのさ4Vもありました。 この4Vの差をなくすにはどのようにしたら良いでしょうか? 今考えているのが、コンデンサーでも入れてみようかと考えています。これだと実車さながら停車中にも数秒くらいは点灯してくれるかも? 他にもギア比の変更、モーターへの回路に抵抗をいれてみる・・・。などなどといろいろ考えているのですが、もし可能ならコンデンサを入れてみたいと思っています。その場合、どの程度のコンデンサを購入すればよいでしょうか?また、車両の進行方向が変ったら電流の向きも変るのですが特に支障はないでしょうか? 長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします。

noname#102823
noname#102823

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#198419
noname#198419
回答No.1

質問内容から、原状ではどのようになっているかといいますと・・・ VFが2.5Vの場合、12Vの入力電圧のとき、電流制限抵抗の分圧は9.5V 6Vの入力電圧の場合に、電流制限抵抗の分圧は3.5V IFを25mAとすると 12=0.025*R ∴R=12/0.025=480 となり、470Ω程度の抵抗を選択する。 電流制限抵抗470Ωに分圧3.5Vがかかった場合 3.5=470*I ∴I=3.5/470≒0.0074-->0.74mA ということで、入力電圧6Vだとだいぶ暗いことが予想されます。 6V以上で使うのでしたら電流制限抵抗を固定抵抗器から定電流ダイオード(若しくはFETの定電流接続)に置き換えるのも ありかもしれない。 もっと低い電圧から安定して光って欲しいのならば、DC-DCコンバータやコンデンサに充電する回路とか必要になってくるとおもわれます。

その他の回答 (3)

noname#109073
noname#109073
回答No.4

こんにちは。 停車中にも点くには、コンデンサがいいと思います。 それも普通のコンデンサではなく、 電気二重層コンデンサというものです。 なんと電解コンデンサの数千倍~数万倍という大きな静電容量があります。 私も何個か買ってやってみたんですが、発光ダイオードは数十秒間点きます。 ここでは2.5V10ファラドぐらいがちょうどいいと思います。(ちょっと値が張りますが。) これを発光ダイオードと並列につけると良いです。 しかし電解コンデンサと同じように極性と電圧制限があるので気をつけてください。コンデンサに書いてある+と電源の+は同じです。

  • taketwo
  • ベストアンサー率36% (36/98)
回答No.3

私の場合Nゲージですが、ヘッド、テール、室内灯共LED化を進めています。使用するLEDは高輝度白色です。これですとかなり明るくなります。ただし白色LEDの最低動作電圧は約3.5Vです。したがって麦球の時より高い電圧でないと発光してくれません。電流制限抵抗は450Ω~600Ωでよいでしょう。また抵抗の代わりに定電流ダイオード(15mAタイプ)でもOKです。 Nゲージの場合車体が小さいので室内灯もLED1個ですみますがHOですと複数個必要ですね。 なお、LEDの逆耐電圧は約5Vです。500Ω前後の抵抗が入っているので大丈夫です。 停車中にもライトをつけるためには工夫がいります。TOMIXやKATOのパワーパックのようにパルス成分が必要となってきます。

  • Sins
  • ベストアンサー率39% (16/41)
回答No.2

パワーパックを交換してみるのは如何ですか。 KATOのKC-1/KM-1だと常時レールに12V掛かっているので、かなり低速でもLEDだと点燈しています。 うまく調整すれば停車中でも室内灯や前照灯・尾灯を点燈することが出来ます。

関連するQ&A

  • ブリッジダイオードによる電源作成

    ダイオードが4つブリッジに組まれたダイオードブリッジを使用して 単相AC100V電源よりDC100Vを作成してDC100V電磁弁コイルを駆動させないといけません。 負荷の電磁弁は常用で25VAのスペックになります。 ブリッジダイオードメーカーの仕様書では端子二つにAC100Vつないでもう端子二つから(+)、(-)を取り出すようなんですが、AC電圧特有の波を平滑化してDC電圧を安定化させるコンデンサを二次側DC回路に並列接続させるそうなんですが容量の選定方法がさっぱりなんです。 また、コンデンサの代わりに抵抗を入れる方法もあるみたいなんです。 過去には新電元製のSB25VBを使用して抵抗を二次側DC回路に15kΩ並列接続してDC100V回路を作成して電磁弁を10個くらい駆動していたそうなんです。 コンデンサと抵抗の使い分けがあるのでしょうか? 教えてください。

  • LED照明の回路について

    初めて回路を作る初心者です。 顕微鏡にLEDの照明を作ろうしたのですが、点灯しません。 白色LED 3.4V 20mA 並列で6個を2列 抵抗 180Ω 各1個 スイッチングACアダプタ AC100-200V → DC24V 0.75A DCジャック、トグルSW で、回路を作ってみたのですが、まったく反応なしです。 LEDの+-の向きも配線も確認したのですが…。 やはりこれだけではできないのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自作の電源回路について

    自作の電源回路について ACからDC電源をとる、いわゆるAC-DC型の電源装置を作ろうとしているんですが、 5V、12Vのようにいくつかの電圧を取り出したいです。 検討しているのは、それぞれの電圧に合わせてひとつずつに分ける方法なんですが ほかにいい方法があれば教えてほしいです。 また、電気回路にあまり詳しくないのでできれば回路図などがあると助かります。 自分で回路を設計してみたんですが、取り出したい電圧にするのに必要な抵抗の抵抗値を どうやってはじきだすかわからずにいるわけで・・・ 分かる人がいたら教えてください!!

  • DC-DCコンバーターの回路について

     車で使用する機器のために、車の電圧(12~15V)を4.5Vに下げるDC-DCコンバターを探しているのですが、ABなどには、24Vを12Vに下げるのはありますが、4.5(よんてんご)Vに下げるものはないと、店員さんはいいます。  しこで、自作することにしたのですが、回路はできるだけ簡単なもので(出力電圧はシビアなものでないのでOKですので)、 トランジスタ1個、ツエナーダイオード1個、抵抗1個、電解コンデンサー1個ぐらいの部品で作成できる回路を、どなたか教えていただけないでしょうか。    どうかよろしくお願いします。

  • インジケータの回路

    今、コンデンサーを充電する回路を製作しています。 充電電圧は400V程、充電時間は20秒程度を考えていますが、 充電が1割進むごとに、数個あるLEDが一つずつ点灯していき、充電が完了するとすべて点灯するような回路を製作したいと考えています。 抵抗をLEDと直列接続しコンデンサの両端に接続すれば、ある電圧に達すれば点灯する回路は簡単に作れます。が、電圧によりLEDの点灯個数を増やす、となればできません。 どなたかご教授お願いします。

  • AC100V→DC100Vの電源の作成

    質問よろしくお願いします。 車両用インバーター照明(DC100V・0.28A)を3-4台程度、AC100Vを利用して仮設駆動させようと考えています。 DC100Vというのが特殊なのか、安価な電源装置が見当たらないので自作しようと調べております。 当初は安定化電源(場所がが工場なので)を考えていましたが、webでも資料がなく、安定化を諦めてブリッジダイオード+抵抗+コンデンサ(+オムロンのOVRで過電圧保護)で作ろうと考えていました。 しかし、そこそこの大容量を抵抗で降圧するのも少し不安ですし、もしかしたら抵抗の代わりにトライアックの調光器が使えないか?と思い(電圧の手動調整も出来るし)質問させていただきます。 あと、調光の原理上、恐らく凄まじい脈流が出ると思うのですが、コンデンサ平滑でカバーできるものなんでしょうか? 使えれば、秋月のキットが使えて、予算的にも助かるんですが・・・ 以上、ご教授お願いします。 (技術の森の「ブリッジダイオードによる電源作成 」http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=121746&event=QE0004が大変参考になりました。)

  • 屋外照明の結線防水理由

     屋外照明の結線部において、防水端子を使用しないといけない理由を 教えて頂きたいです。     理由   下記条件にて施工されている照明が施工後約2週間から4ヵ月で   不点灯になるため。   (条件)     スイッチング電源により屋外コンセントからAC100VをDC12Vへ    変換したものが照明へ入力されています。     スイッチング電源と照明との接続は閉端子を使用しています。     (自己溶着テープはありません)          屋外で使用するため、閉端子には水がかかります。     照明の消費電力 0.3W        照明の数   1個 (その他)      同一条件にて、閉端子を水につけ照明を点灯させる。              ↓            約1時間後              ↓       閉端子を水から取出し、スイッチング電源から照明への      DC12VをDC0Vにする。(この際、スイッチング電源へは      AC100Vが入力された状態とする)              ↓       照明がうっすらと点灯し、照明への電流値は10mAで電圧は      -5.4Vである。      上記の試験を会社で行っているのですが、逆電圧が発生することが     照明が不点灯になることに影響しているのでしょうか?   屋外でケーブルを結線する場合は、防水端子を使用しなければならないと  感覚ではわかっているのですが、はっきりとした理由がわかりません。   ご教授頂きたいです。

  • USB直結5V電源で LEDを点灯させたい

     USB給電の5V電源で LEDを点灯したいのですが、うまくいきません ●回路  USBケーブルで給電、USBメス型コネクタの4ピン中の2つ、5V+端子、5Vー端子から線材をひっぱって、3.2V高輝度LEDに直結接続 ●結果 ・ 点灯はするがあきらかに弱い光源、少し点滅する感じもある ・ デスクトップトレイのバルーンで「認識できないUSBがみつかりました」云々の表示(当たり前だが) ・ テスタで事前測定したところ、5V+-間は「5V-220mA」の直流電流が計測されたが、弱い光を点灯させた後は、「2.5V」前後や「1.6V」前後の電圧で固定(弱々しい光になるのも納得) LEDをはずした後も半減のまま、ケーブルをHUBコネクタ上でポートをいれかえたりすると5V回復、LED接続でまた2.5Vへ ?質問 ・ 5V電源ピンから直結して5V電圧をとりだすのはできないのでしょうか?(類似でUSB to LED製品や電子工作作例をみかけたことがあるがどこがちがうのか) ・ その作例上は端子から(抵抗やCRDは媒介して)直結しているようにみえたが、残り2ピンの信号ライン上にダミー抵抗なりを挿入する必要があるのか ・ 手持ちの材料が一つしかないので、ケーブルやコネクタ側の問題の可能性?(ただ5V→2.6V測定はでているので) USB給電を利用した小物(扇風機、ウォーマーetc)や、USB給電による充電回路は日常的ですが、それともどこがちがうのでしょうか 初歩的な質問ですが、アドバイスお待ちしております 似て非なるものでしょうが、キーボード内蔵LEDを高輝度のものへ交換したことはあります。トラブルは一切発生しませんでした。

  • LEDの点灯について教えて下さい。

    外部からDC100Vが供給されます。その電圧にて抵抗だけでLEDを直列に16個ほど接続して点灯した場合、DC100Vの電圧変動にて明るさが変わると思われます。(DC70~110Vまで変動する仕様です) 明るさを一定にするためにDC-DCコンバーターの使用を考えたのですが、DC100Vから降圧しなければなりません。 熱的にも心配です。 何か良い回路はありませんでしょうか?ご教示願います。

  • 電圧と電流

    仕事で基板の修理をしています。まだ初心者なのでよく分からないことが多くあります。 一番気になるのが、電子回路において電圧がかかるということと電流が流れるということが違う?ということです。 ある部品に電圧がかかる(電位差が生じる)と必ずしも電流が流れるわけではないのですよね? 例えば、24V - GND間(DC)に抵抗とコンデンサーが並列に繋がっているとしたら、抵抗には電流が流れるが、 コンデンサーには電流は流れませんよね?でも、両者とも24Vの電圧はかかっている。。 つまり、どんな時に電流が流れてどんな時に電流が流れないのかがよく分からないんです。 どなたが教えていただけませんでしょうか?