• ベストアンサー

イギリスとアメリカ

 第2次世界大戦前は、超一流国であった英国が没落したのは、自国の財政状況を考慮せず戦費を支出したことが原因の一つだと、ある本に記載してありました。たしかにそうかもしれません。  ただ、そうであれば米国はどうなるのでしょう。米国も英国以上に戦費を支出しているはずです。  また、米国の戦費はどのように調達されたのでしょうか。国債を募集して戦費にあてていたとしたら、戦後、その返済に苦しむことになりそうですが、私の知る限りそんなことはなかったと思います。  お手数ですが、次のことをおしえていただけませんか。  ・ 英国の没落は膨大な戦費が原因の一つであるか  ・ 米国は膨大な戦費を支出しながら超大国になったのはなぜか。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xxa31a
  • ベストアンサー率56% (23/41)
回答No.7

#5です。 追記として、手に入る範囲の数値も載せておきます。どうでしょうか。 1.「帝国主義」の時期でもイギリスの工業力は「衰退」していた? 2.WW2より前のアメリカ合衆国では軍事費÷GDPは極めて低い 3.戦後、植民地を失ってもなおイギリスの経済成長率は過去最高級ではあった --------------------------------- 1.「帝国主義」の時代でもイギリスの工業力は「衰退」していた? --------------------------------- 1870年当りから第一次世界大戦まで、 極めて海外植民地の征服活動が盛んになります。 いわゆる帝国主義の時期です。 ただ、資本輸出がどうだったかというのを置いておき、 工業生産力の方を見てみると、イギリスの相対的な重みは アメリカ・ドイツからの追い上げを受け急速に低下しています。 イギリスの工業生産のシェアは、1880年代にアメリカに抜かれ、 1900年代にドイツに抜かれました。 保護貿易、技術導入、低賃金、アメリカは移民流入といった要因がありましょうが、 追い上げた方のアメリカやドイツは、イギリスやフランスと比べると 植民地活動は明らかに少なかったのです。 ・工業生産シェア 1870年 イギリス31.8% アメリカ23.3% ドイツ13.2% フランス10.3% ロシア3.7% 1913年 イギリス14.0% アメリカ35.8% ドイツ15.7% フランス6.4% ロシア5.5% ソース:図説西洋経済 史 --------------------------------- 2.WW2より前のアメリカ合衆国では軍事費÷GDPは極めて低い --------------------------------- 第二次世界大戦より前のアメリカの軍事費用は非常に少なかったようです。 年代が古いため誤差は大きいかもしれませんが、 この時期のアメリカのGDP対比防衛支出の割合は戦後の日本程度です。 こういった時期に発展の土台を築いていたということにも着眼できるかと思います。 東西冷戦の時期になるとアメリカの軍事支出は肥大化します。 ・10年毎のGDP対比防衛支出の割合 1870~79 イギリス1.7% アメリカ0.8% ドイツ(2.2%) フランス3.2% ロシア不明 1880~89 イギリス1.9% アメリカ0.5% ドイツ2.6% フランス3.7% ロシア(4.1%) 1890~99 イギリス2.1% アメリカ0.7% ドイツ2.9% フランス4.0% ロシア4.5% 1900~09 イギリス3.4% アメリカ1.0% ドイツ3.0% フランス3.9% ロシア6.2% 1910~19 イギリス22.7%★ アメリカ2.9%★ ドイツ(21.7%-1919不明) フランス(4.3%-戦時中不明) ロシア(4.5%-戦時中不明) 1920~29 イギリス2.7% アメリカ0.9% ドイツ(1.0%) フランス6.5% ソビエト不明 1930~39 イギリス3.7% アメリカ1.1% ドイツ9.1% フランス(7.0%-1939不明) ソビエト(6.5%) 1940~49 イギリス31.6%★ アメリカ18.0%★ ドイツ(56.5%-1944~49不明) フランス(6.7%-1940~46不明) ソビエト(44.0%-1945~49不明) 1950~59 イギリス7.1% アメリカ10.2% ドイツ4.2% フランス(8.2%) ソビエト不明 1960~69 イギリス5.8% アメリカ8.4% ドイツ4.0% フランス5.3% ソビエト不明 1970~79 イギリス4.9% アメリカ5.6% ドイツ2.9% フランス3.8% ソビエト不明 1980~89 イギリス4.8% アメリカ5.8% ドイツ3.1% フランス4.0% ソビエト(16.1%) 1990~98 イギリス3.3% アメリカ4.1% ドイツ1.9% フランス3.2% ロシア(6.7%)  ※括弧:一部年次不詳、アメリカGNP、ドイツNNPorGDP、ロシアNNPorNMPorGDP ソース:Richard Syllaから作成 --------------------------------- 3.戦後植民地を失ってもなおイギリスの経済成長率は過去最高級ではあった --------------------------------- 戦後イギリスは植民地を失い、スエズ戦争の失敗で威信を失墜したようではあります。 しかしGDPや福祉制度は過去と比べ大きく成長し、 イギリス人の生活水準としては向上した時期になります。 問題はこれが他の地域と比べて低かったということです。 80年代からは大陸ヨーロッパよりも高い成長率になっています。 なお国債について、1946年にイギリスはGNP対比274%、アメリカはGNP対比114%になっていたのが、 イギリスは75年に48%、アメリカは57年には49%まで下がっています。 ただこの当りの事情は私は知りません。 ・10年毎の年率換算GDP(PPP)成長率 1870→1880 イギリス0.86% アメリカ5.02% ドイツ0.80% フランス1.23% 1880→1890 イギリス1.43% アメリカ2.94% ドイツ2.00% フランス1.14% 1890→1900 イギリス1.14% アメリカ3.82% ドイツ2.09% フランス1.93% 1900→1910 イギリス0.26% アメリカ3.95% ドイツ1.15% フランス0.31% 1910→1920 イギリス-0.14% アメリカ2.57% ドイツ-1.79% フランス0.85% 1920→1930 イギリス1.81% アメリカ2.62% ドイツ3.58% フランス3.45% 1930→1940 イギリス2.34% アメリカ1.93% ドイツ3.12% フランス-1.14% 1940→1950 イギリス0.12% アメリカ4.59% ドイツ-3.25% フランス2.69% 1950→1960 イギリス2.22% アメリカ3.46% ドイツ7.10% フランス3.65% 1960→1970 イギリス2.22% アメリカ4.18% ドイツ3.47% フランス4.45% 1970→1980 イギリス1.85% アメリカ3.22% ドイツ2.68% フランス2.62% 1980→1990 イギリス2.42% アメリカ3.21% ドイツ1.22% フランス1.82% 1990→2000 イギリス2.07% アメリカ3.29% ドイツ1.77% フランス1.63% ソース:Angus Maddisonから作成

keikaku
質問者

お礼

まずは、お礼が遅くなったことをお詫びいたします。 回答していただき、大変ありがとうございました。 とても詳しい資料を提供していただき、とてもありがたく、また興味深く感じています。 資料を見て、特に感じたこと。 ・19世紀のイギリスの経済成長率は、意外と低い。(2桁近くあるとおもっていました。) ・第2次世界大戦前は、軍事費の負担割合が低い。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.6

> ・ 英国の没落は膨大な戦費が原因の一つであるか  戦費よりはるかに大きなものを失っています。植民地です。イギリスの金ズルは、つまるところインドと対中貿易です。第二次大戦の結果インドを失い、中国も共産化していきます。この二つの金ズルを失ったことが、イギリスの大損失です。 > ・ 米国は膨大な戦費を支出しながら超大国になったのはなぜか。 既出ですが、ヨーロッパと日本が丸焼けになりました。これで世界の工業製品は一手にアメリカの輸出に頼ることになります。アメリカが供給した兵器代もありますが、そんなものは(請求される側には痛いが)アメリカにとって微々たる物です。(今でもロシアに請求しています。)そしてなにより大きいのは、英仏独の没落により、正真正銘ドルが世界の基軸通貨になったことです。

keikaku
質問者

お礼

まずは、お礼が遅くなったことをお詫びいたします。 回答していただき、大変ありがとうございました とてもよくわかりました。ありがとうございました。

  • xxa31a
  • ベストアンサー率56% (23/41)
回答No.5

>超一流国であった英国が没落 二度の世界大戦がヨーロッパの経済を疲弊させたのは然りです。 ただどちらかというと、アメリカよりも人口が少ないという要因が大きいかと思います。 覇権国とかいった言葉はとりあえずおいておくとすれば、 イギリス人の暮らしぶりが没落したわけではないので、 国が衰退するという見方はちょっと語弊があります。 とりあえずこの辺りの経済統計参照。 >米国も英国以上に戦費を支出 第一に、19世紀にはもうアメリカの経済規模はイギリスを追い越しており、 WW2の前でも経済力には圧倒的な差が付いていた点。 第二に、軍事ケインズ主義が経済を疲弊させるというのには反論がある点。 軍事支出は自国産業保護のための研究・開発費用の投下を伴っています。 アメリカに関してはWW2の下で経済は絶好調だったはず。 ただし、戦後の予算で見て、相対的に軍事負担が少なかった 大陸ヨーロッパの方がイギリスよりも成長してはいるでしょうか。 できるならば軍事よりも他の予算配分を拡充した方がベターだとは思います。 ソビエトのブレジネフ政権に関しては、 軍事拡張と技術革新の怠りが超大国からの没落を招いたといえるのではないかと。 参考:New Internationalist Sep 1986 "WAR AND PEACE - THE FACTS" http://www.newint.org/issue163/facts.htm

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

武器貸与法とうは何だったのか? 日本人の一般的な理解では、アメリカが友好国に武器を貸し与えたいい法律ですが、アメリカはイギリスに対して、日本の敗戦後二日後に、武器貸与法の停止を通告しています。 つまり、戦争が終わったので、返してください。 と、言っても、戦争で武器は破壊されているので、それと同額の金品となります。 英国の没落には、友好国であったアメリカの武器貸与法停止があった。英国政府やケインズなども、すぐ返せとは言わないだろう…と高をくくっていたのだが、即刻停止、返せないなら利権をよこせとなりました。 これがイギリスのマネー敗戦となります。イギリス経済の不振は戦争中よりも戦後の方がきつくなったのは、アメリカからのマネーの流通が無くなっからデス。 返せと言われて返せないのですが、それまで、輸血に頼って、なんとか生きながられていた患者に、手術が終わったので、輸血を止めるというようなもので、これによって、イギリス経済は、根底から破綻しました。

keikaku
質問者

お礼

まずは、お礼が遅くなったことをお詫びいたします。 回答していただき、大変ありがとうございました イギリス経済が衰退した理由がとてもよくわかりました。 ありがとうございました。

  • questman
  • ベストアンサー率30% (111/365)
回答No.3

アメリカはいまだかつて自国(真珠湾や今回の世界貿易センタービルなど狭い範囲は除く)を攻撃された事がないため、工場が破壊されずに生産を継続できています。これは特に第二次大戦の時には、ヨーロッパの国には無いメリットでした。 イギリスはドイツの空爆で被害がありましたし、フランスもイタリアもオランダもスペインも、国土で戦火を交え生産力が著しく低下しました。 アメリカはヨーロッパと離れているために、これらの国へ兵器など各種産品を輸出し飛躍的に経済力をつけることができました。同時にヨーロッパから逃げてきた移民の中には優れた化学者もいたため、新しい製品の開発・発明も伸ばすことができました。 あの国はちょっと前までモンロー主義といって、ユーラシアへの不干渉の立場をとってきましたが、今でも都合が悪くなると孤立主義をとることがあります(京都議定書への批准拒否などいい例ですね)。 都合が悪いときには孤立し、利益が出ると見れば積極的に干渉する。 この政策の使い分けが発展の一番の秘訣だったかと思います。

keikaku
質問者

お礼

 まずは、お礼が遅くなったことをお詫びいたします。  回答していただき、大変ありがとうございました。  簡潔に要点を押さえた説明、ありがとうございました。

noname#98828
noname#98828
回答No.2

・英国の没落は膨大な戦費が原因の一つであるか 大体そうだと思います。 ・米国は膨大な戦費を支出しながら超大国になったのはなぜか。 二度の大戦を経てイギリス経済は決定的に没落してしまったが、 アメリカが戦争特需による輸出増加で巨大な債権大国に急成長した。 アメリカは結局この戦争でボロ儲けしているのです。 詳しいことはこちらをご覧になってください。 http://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_he/a6fhe601.html

keikaku
質問者

お礼

まずは、お礼が遅くなったことをお詫びいたします。 回答していただき、大変ありがとうございました とても興味深いホームページを紹介していただき、大変ありがとうございました。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

>・ 英国の没落は膨大な戦費が原因の一つであるか それもありますが、英国が戦後没落したのは英国病と いわれる事情が大きいです。 >・ 米国は膨大な戦費を支出しながら超大国になったのはなぜか。 米国は自由と民主主義の布教者として世界に布教活動をし その国に準傀儡政権を作ることで利権を自国に還元してき ました。イラク戦争を敗北と認め、ネオコンが政権から去 ろうとしている今回のケースは珍しいことです。ベトナム ももしアメリカが勝利すれば、今頃は中国を南から脅かす 存在と自国の利権を確保するアジアでの有望な国になった でしょう。その戦略の最大の成功例は日本です。

keikaku
質問者

お礼

 まずは、お礼が遅くなったことをお詫びいたします。  回答していただき、大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英訳

    巨大地震という未曾有の災厄の下で、日本は戦後最大の危機に直面している。危機克服のために国を挙げてのこん身の努力が要求される。まずは被災地支援と復興のために膨大な財政支出が必要のなるだろう。阪神大震災の際には、3度の補正予算により合計3兆3千億円が復旧・復興経費として支出された。今回の必要額は被害規模からみて10兆円を上回ると想定される。その財源調達のために、子供手当てや高速道路無料化などのマニフェスト施策の取りやめは当然必要だが、それだけでは足りず。さらなる国債増発も不可避とみられる。これらの財政措置については、これまでのような党益優先の政治対立を乗り越え、できる限り迅速に与野党間の合意が成立することが期待される。しかし問題はここで終わらない。日本の財政は、大震災前から破綻の危機にひんしていた。阪神大震災時には、公的債務残高の国内総生産比率はせいぜい80%程度にすぎなかったが、今や180%を越え、しかも年々上昇を続けている。そこに、今回の震災復興財源のための国債増発が加わることになる。 英訳してもらうと助かります。 とても難しいです。

  • 米金融救済法の75兆円の調達について

    米金融救済法で最大75兆円の不良資産を国が買い取ると新聞にあります。米国は財政赤字と思います。75兆円は主に国債で調達するのでしょうか?その国債は主に誰が買うのでしょうか?これほど巨額の財政赤字拡大となるとドル安になるリスクが高いと思います。ドル安のリスクがある中では、よほど金利が高くないと購入しないと思うのです。しかし金利が高くなれば財政赤字が更に拡大することになりますから、ドル安リスクが更に高くなる、すなわち負のスパイラルになると思います。このような状況で誰が買うのでしょうか? まさか外圧で日本が買わされるなんてことありませんよね。

  • 東北関東大地震震災の復興資金ですが。

    16年前の阪神震災の時は未だ日本は経済大国を誇り市中や政府にお金がありましたが、今では国家財政は破綻寸前で国民も就職難など良い事はありません。今回の未曾有の大震災の復興資金はどのように調達されるのでしょうか。ある人は大増税しかないと言っていますが、赤字国債を増やすのも不可能な今、震災復興資金はどのようにして出るのでしょうか。

  • アメリカはどうして超大国になれた?

    愚問で恐縮ですが、そもそもアメリカが超大国になり得たのは、一体何が大きな要因と考えられるでしょうか? 1.面積が大きいから? アメリカ同様、広大な国土を有する国は多いです。 ロシア 1,707万平方km、カナダ 997万、中国 960万、 オーストラリア 774万 ・・・ どうも面積だけではなさそうですね。 2.国内に石油が採れるから? たしかに国内消費の多くを中東からの輸入に頼っているが、実際には国内に膨大な油田があり、またそこで採れる石油は戦時用に備蓄されているので、「自国内で石油が採れる」 これが大きな要因になり得ると言う人もいます。 つまり原油獲得に左右されない政策が採れるという事でしょうが、どうでしょうか?  もしそうなら、なぜイラク戦争を? という疑問も出てきます (真の原因については諸説紛々していますが ・・)。 3.建国後の歴史が浅いから? 確かに中国やインドのように古い政治体制の影響を受けずに、合理的な理念で国家を治めていく事ができたように思いますが、それではアフリカ諸国のような 「新興国家」 も将来は超大国とまで行かなくても、大国のひとつくらいにはなり得る? 4.移民国家だから? この要因も大きいと思いますが、国内で極端に価値観が多様化した国家は、逆に混乱しか生まないようにも思うのですが ・・・ それに移民自体が高レベルの知識層ではなく、言わば 「食い詰め浪人」 ばかりの集団であった事を考えると、どうもこれも怪しい? 5.実は 「大農業国家」 だから? アメリカ以外にも、大農業国家って多いですよね。 カナダやオーストラリアもそうでしょうし、ウクライナもそのはず。 特にアメリカは20世紀に入ってから急激に超大国への道を歩むようになったと思うのですが、主な要因は何か、他国と決定的に異なる点とは何か、お教え願えないでしょうか?

  • 正当防衛が戦後効かなくなった⇒米の日本弱体化作戦?

     戦後の日本は世界一正当防衛(緊急避難ではない)が認められにくい国と言われます。 事実上一般人には認めていないも同然です。 (⇒警察官の行為は、刑法36条のみならず、 刑法35条や警職法で正当化される。) 戦前の日本や、戦後憲法を押し付けた米国よりも、 一般人が不利になっています。 これはおかしな話です。 原因を作った側の責任は無視されます。 わざと凶暴な三国人が犯罪を犯しやすくすることで、 日本を弱体化させることを、 米国が目論んだとしか思えません。 ですが証拠がありません。 学問として成り立たないので、 アンケートとします。 やっぱり一日本国民として 何かしらのワナを仕掛けられとしか思えません。 (日韓の不仲も米国が仕掛けていると唱える人もいる。) あなたはどう思いますか?

  • 今の財政赤字による国債発行は大きな問題では無い」

    「財政赤字や財政拡大のために国債を発行しても将来の国民にツケを回していることにはならない。海外から借金をして貿易赤字にした時のみ将来の国民に負担を押しつける。むしろ現在の巨額の貿易黒字の存在は将来の国民に大きな蓄えを残している。だから今の財政赤字による国債発行は大きな問題では無い」・・・・・・とか。  本当なんでしょうか? 私には、次の様な問題があるように思いますが、如何なんでしょうか? 1.財政赤字を、国債を発行し日銀に引き受けさせ、これをずっと、継続させれば、問題では無い。と説明されていたのですが。    これは、単なるマネーサプライの増加で(市中銀行が引き受けたのではないので、金の貸し渋りとならない。また、個人や企業が買ったのでないので、その時の市場のマネーサプライの増減にこれが原因で生じることはない。)そう、単なるマネーサプライの増加で、日銀が国債を引き受けた分だけ、市場にお金が増加し、その結果、物価は上昇し、インフレとなる。    現在、国債を40兆円発行しているので、これを全て日銀が引き受けたら(現在は市中銀行と個人も引き受けているが、膨大な額になると、殆どを日銀が引き受けざるを得ない。)市場にお金がその分増加する。それが年々継続すると、50兆、100兆、1000兆となり、ハイパーインフレになる。    そうすると、国民の貯蓄は、どんどん目減りし、無くなってしまう。円では貯蓄ができなくなり、国内外で、円売りの嵐になる。 結果、誰も円を持ちたがらなくなるので、100倍ぐらいの新円を発行して、赤字財政を止め、大幅な増税をせざるを得なくなる。    この様にして、国民の貯蓄は無くなり、大増税がなされ、税務署の調査が強力化され、戦後のような怖い税務署が復活するのです。    そして、政府は、壊れた円の信頼を取り戻すために、10年位の努力を必要とするでしょう。 2.私は、国債を日銀に引き受けさせるなら、国が国債でなく、そのままの金額を刷って発行すれば良いと思います。    結果は、単なるマネーサプライの増加ですので、国債を発行する経費や、金利が助かります。日銀は、ナスダック上場の株式会社です。大量の国債の金利が、日銀に蓄えられ、それが、株主への配当になるのは、不労所得を大量に与えるだけです。  このように、国民は、貯蓄を奪われ、増税に苦しむことになると思います。若い人は、これから貯蓄を増やしていくので、それ程悪影響は受けないと思いますが、老人、特に貯蓄だけで、収入が無い人は、文無しで、年金暮らし、その年金も20%位低下させられるようです。(IMF)  と言うように思いますが、本当はどうなるのか、教えてください。

  • 1965年の赤字国債発行

    1965年の赤字国債発行 我が国の赤字国債発行の歴史を調べていたら、1965年に単年度ですが、一回赤字国債が発行されています。 オイルショック以降の現在(2014年)に至る、ほぼ「毎年恒例」の「赤字国債発行」はともかく、なぜ「1965年」に「一回(単年度)」発行されたのでしょうか? 一般的には「ポスト・オリンピック不況」が原因と言われます。 しかしこの時期もう一つ大きな財政上の支出原因が発生しております。いわゆる「日韓基本条約(1965年)」です。これも大きな原因かと、推察しました。 質問1 いずれにせよ、なぜ1965年に赤字国債発行は、単年度の発行をされたのでしょうか? 質問2 1965年に赤字国債発行を発行しなければ、現在の日本はどうなっていたと思いますか? 質問3 1965年に赤字国債発行を発行しないで、乗り切る対応策はあったと思いますか? (拙い文章をお許し下さい)

  • 欧州の金融機関は米国債を持ってるのでしょうか

    ドルのインフレによる減価や、連邦破産法による米国債の部分的デフォルトが懸念され、安全資産の避難先が探される昨今ですが、本当の安全資産はどこなのでしょう。 (1)日本、中国、シンガポールは、国としては盤石でも肝心の米国債を大量に所持しており、微妙なような気がします。 (2)スイスは経済も強く、米国債所持量も少ないですが、すでに史上最高価格です。 そこで思い立ったのがユーロです。 ギリシャ問題で騒いではおりますが、この騒ぎの本質はドルからの逃避で自国通貨が高くなりすぎるのを嫌っているのだと思います。 そこで米国の金融危機のヘッジとしてはユーロが狙い目かなと思ったのですが、ここで問題になるのは、政府が米国債をあまり持っていないのはネット検索でわかるのですが、銀行や生保などの金融機関はどの程度米国債をもっているのでしょう。 また米国債だけでなく米国株や、米国の不動産証券はどの程度もっているのでしょうか。 と、質問を書いて気づきましたがユーロはサブプライムで大打撃を受けたのですよね。 米国が没落すればユーロ圏が持つ米国の金融商品の価格はさらに下がってしまいます。 となるとユーロもアメリカと一蓮托生なので、アジア圏の国債のほうがましなのかもしれません。 このあたりも加えてご存知の方がおりましたら是非ご教授お待ちしております。

  • 【MMT現代貨幣理論】米国アメリカニューヨーク州立

    【MMT現代貨幣理論】米国アメリカニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授が提唱した自国通貨建てで政府が借金して財源を調達してもインフレにならない限り財政赤字は問題にならないというMMT現代貨幣理論はアメリカでしか通用しない話で日本が間に受けると日本という国の価値は世界的に見て低いのでアメリカでは通用する経済理論なのかもしれないが間を受けて実行すると財政破綻すると思う。 でもすでに日本がMMT現代貨幣理論を実践中とも言える。 MMT現代貨幣理論が正しいならアメリカは消費税を廃止できる。 日本も借金が問題でないなら消費税をゼロ円にしても破綻しないはず。 いまアメリカの消費税は何パーセントですか? これを非課税にする。多くの国が貿易で非課税にする流れになっている。 個人消費も非課税にして問題ない気もする。 どうMMTを思いますか?

  • 戦前、戦後の年金について

    年金の原資がないことが問題になり、いつもマスコミはその原因を「少子、高齢化」と言ってます。 昔から年金の収入と支出のバランス(少子でもなく、高年齢化でもなかったときの)はとれていたのか気になってきました。 戦前および戦後(昭和20年代後半から30,40年頃)は誰が納め(世帯主だけ?)、誰が受給していたのでしょうか。(すべて一定の年齢の国民?) 特別な人向けの年金ではなく、一般人の年金についてです。