• ベストアンサー

戦前、戦後の年金について

年金の原資がないことが問題になり、いつもマスコミはその原因を「少子、高齢化」と言ってます。 昔から年金の収入と支出のバランス(少子でもなく、高年齢化でもなかったときの)はとれていたのか気になってきました。 戦前および戦後(昭和20年代後半から30,40年頃)は誰が納め(世帯主だけ?)、誰が受給していたのでしょうか。(すべて一定の年齢の国民?) 特別な人向けの年金ではなく、一般人の年金についてです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

明治44年以前生まれの方は 70歳から、老齢福祉年金が支給されています。 保険料は、負担していません。 所得制限があり、国内に住む日本国籍のある方のみ です。 また、それ以後の方・納付を選択された方は 五年間の納付で満額支給でした。 年齢により、十年年金もあります。 その後は、25年年金になりした。短縮ありですが。

umesuruga
質問者

お礼

ありがとうございます。 気になっていた部分の情報が具体的にわかって とても助かりました。

その他の回答 (1)

noname#11476
noname#11476
回答No.1

昭和20,30年となると、まだ現在のような統一の取れた年金制度はありませんでした。 基本的に昔は国民年金は任意加入であり、また各種年金制度は独自に運営されているものでした。 そのため、そのころの人たちに対しては色々加入期間に対する緩和措置などでしのいでいます。 なお、年金財政は今でもまだ収支のバランスは取れており黒字です。 日本の年金制度は世代間扶養方式といい、自分が過去に納めた保険料を運用してその人の老後に当てるという民間の年金とはことなり、そのときの現役世代の保険料で受給者への支払をまかなうという方法です。 この方式をとった最大の理由は、インフレに対して非常に強いということです。 過去にも何度もインフレが起きていて、年金財政運用がそれを上回るようにするというのはきわめて困難です。 そのため、現役世代の保険料を次世代に回す、世代間扶養方式が採用されました。 今のところはこの制度はうまくいっています。年金財政は黒字だし、かなりの金額の資金が貯蓄されいます。 ただ、問題は将来です。今はよくてもこれからさきベビーブーム時代に生まれた現在50代の人たち以降になると、現役世代はほとんど増えず(その後逆に少なくなる)、受給世帯の人たちがどんどん増えていきます。 そうなると、とてもじゃないがまかないきれないという話になるのです。 こんなところでお分かりでしょうか? 年金財政が危機というのは今の話ではなく将来の話です。だからそれに備えて早い段階で保険料などを上げる、給付年齢を65歳まで引き上げる、給付水準を抑制するということを行っているのです。

umesuruga
質問者

お礼

詳しい流れの説明をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 昭和19年は「戦前」?

    一般的に、単に「戦前」「戦中」「戦後」といえば、先の大戦の「前」「中」「後」ということですよね。 したがって、昭和20年の8月15日以降は「戦後」といっていいと思います。 でも、それ以前は、「戦前」という場合もあれば、「戦中」という場合もあります。 確かに「戦前」は「戦争前」のことですから、昭和16年12月8日の開戦より前の時期は間違いなく「戦前」ですが、S16/12/8~S20/8/14は「戦中」のはずなのに「戦前」ということもあります。 例えば、国語関係の話題であれば、「戦前は右横書き、戦後は左横書きだった」とか「戦前は最初にカタカナを習ったが、戦後はひらがなから習う」などです。 どうしてS16/12/8~S20/8/14を「戦前」ということもあるのでしょうか?これって、「間違い」といっていいのでしょうか?

  • 戦前や戦後すぐの日本にも「私立」の小学校はありましたか?

    現代では「お受験」が話題になったりしてますが、 戦前や、戦後(昭和30年代ごろまで)は義務教育で「尋常小学校」以外に、当時で裕福もしくは優秀な子供が通う「私立の小学校」はあったのでしょうか? 私立の大学や女学校があるのはなんとなくわかるのですが…

  • 戦後生まれって、いつから?

    うちの母は昭和16年生まれ。第2次世界大戦は20年に終戦なので、巷で言う「戦後生まれ」には入っていないと、思っていたら・・「私は戦前生まれとは違う、お父さん(昭和11年)はそう、やけど!」と言い張るんです。私は年じゃない!と言いたいのか、意地でも譲りません。「戦後生まれ」っていつから言うのでしょう・・とても気になります。

  • 戦前経済のピークは・・・。

    戦前経済のピークはいつでしょうか??? 昭和12年という人もいるし15年という人もいますが・・・。後に、もはや戦後ではないという言葉がはやりましたが、それはまさに戦前経済のピークの水準にやっと復帰したといういみですよね??

  • 戦前~戦後流行したジャズの形態について

    昭和10年頃~昭和30年までに流行した『日本の』ジャズの形態を知りたいのです。 70年代に流行したジャズは調べられても、戦前~戦後辺りのジャズの形態は資料も少なく、なかなか調査に難航しております。(海外はあるのですが) 出来れば詳しく載っているサイトなどを教えて頂きたく思います。 例えばその当時のジャズはピアノ中心だったですとか、ギター中心だったですとか、その当時流行した日本のジャズアーティストなど。 その当時日本に流れてきたジャズの形を知りたいのです。何処へ行けば聴くことが出来たのか、など。 御存知の方がおりましたら、宜しくお願い致します。

  • 年金について

    全くの素人です。 これまで、20歳から25歳、40歳から43歳(第三号)9ケ月失業でd、43歳~現在: 厚生年金 25歳から40歳は第三号です。(先日、届いたねんきん便では現在で年間60万を少しきる金額でした) どんどん、年金の状況が悪くなっています。 実家の母が、姑の頃、(生きていれば110歳くらい)は掛けていなくても受給できたり、 きちんと掛けていれば悠々自適な生活ができたとよく言っています。 随分と昔から、少子化は始まっていますし、高齢化も始まっていますが、なぜ、国は対策が遅れた? 票とりのため先伸ばしにした?のでしょうか? 年々、受給年齢が遅れていますが、かといって高齢者を雇用する体勢が整ってはいません。 私の頃には、当てになんかできませんが、国民年金よりは厚生年金の方が、まだましと思い、正社員で働かせていただいています。 また、資金を運用して大損したりしていますよね。 ど素人の私でも少子高齢化は簡単に推測できました。 政治家って高学歴なので、人間的は別として、頭はいいですよね。(全員とは言いませんが) なぜ、こうなったのでしょう。福祉が充実するなら、消費税増税もいたし方ないと思います。

  • 年金支給年齢の引き上げについて

    私は現在68歳の年金受給者です。約10年前、年金支給年齢を60歳から65歳へと一年づつ遅らせる法案が可決し、私は61歳から年金を受けた記憶があります。最近、政府・関係省庁が65歳年金支給時期を遅らせたり、68歳支給とする案などが検討されようとしているとの報道があります。年金支給年齢を上げることは、少子高齢化減少のためにヤムをえないことは承知していますが、10年前に設定した年金支給年齢を、また変更しなければならないとは、朝令暮改であまりにも杜撰で安易過ぎます。なぜ、このようなことになったのかお教えください。

  • 私のお父さんは60歳から年金がもらえる?

    20代女性です。 老齢年金は65歳から貰える思っていたのですが 私のお父さんは、昭和28年生まれなので、来年60歳になります。 年金の事を調べていたら、 --------------------------------------------------------- 「昭和36年(女性は昭和41年)4月2日生まれ以降、老齢厚生年金は65歳からの受給となる。」 特別支給の老齢厚生年金は 受給開始年齢:60歳~64歳 受給資格: (1)老齢基礎年金の受給要件を満たしていること (2)厚生年金加入期間 1年 以上 --------------------------------------------------------- という文章を見つけたのですが、これは私のお父さんは60歳から年金がもらえるという事でしょうか? お父さんは18歳から建設業に勤め、働き続け、厚生年金を払い続けています(いるはずです)。

  • 少子高齢化について

    素朴な質問です 少子高齢化は何年も前から問題になっていますが何が問題なんでしょうか? 高齢化って言うけれど明治、大正、昭和初期生まれの人達はここ何年かで寿命で死亡して減っていきますし戦後間もない団塊の世代の人達も今後25年ぐらいで寿命が来ます そうなれば25年後ぐらいには若年層と高年層のバランスがある程度取れて少子高齢化問題は自然に解決されるんじゃないのでしょうか? 遅くても団塊ジュニアと呼ばれる昭和40年代後半生まれ~昭和末期生まれの世代の高齢化が進む2040年頃?を境に少子高齢化は解決してる筈なんですが その頃になると日本の総人口や労働人口等、日本経済や社会を支える人達の数も横ばいになるとおもいますけど 待てば少子高齢化問題は解決するんじゃないのでしょうか?

  • 年金は将来本当にもらえるの?

    以前目にしたニュースです。 年金の支給開始年齢を巡っては、厚生年金について、男性は2025年度、女性は2030年度までに段階的に65歳まで引き上げ、 基礎年金と合わせることがすでに決まっています。 これについて、厚生労働省は、急速に進む少子高齢化に対応するには、 さらに68歳から70歳程度へ引き上げることを視野に検討を進める必要があるとして、今週から社会保障審議会の部会で 本格的な議論を始める方針です。 年金の問題は覚えている限り10年ほど前から顕著になってきたよう思えます。 その時、もう記憶が曖昧なのですが、年金に携わっている政治家の方と会う機会があって、年金について話を聞くことがありました。 その際、 「少子化が進んだとしても、年金は破綻することはない」 「若いあなたであっても、将来必ずもらえる」 「平均年齢まで生きたら、払った分は皆ちゃんとかえってくる」 と自信を持って説得されました。 ですが、受給年齢がドンドンあがり、私の親でさえ、受給年齢は65歳からになります。 私がもらえる頃には70どころか80,90になっているのではないか?なんて不安も出てきます。 それにこれまで年金を払ってきたのは、従来通りの年齢から貰えるからであって、「70から」なんて言われたら、本当に騙されたみたいです。 定年からの10年間、どうすればいいんでしょうか? 正直年金を払う意味が見えず、払う意欲がなくなってきています。 政治家が言ったように、本当に年金はもらえるのでしょうか? また、障害年金・遺族年金以外で年金を払い続けるメリットはあるのでしょうか?