• ベストアンサー

恒量

恒量を測るときに、そのときの湿度によってどのくらい 影響を受けるのでしょうか。また、他にどのような要因に関係してくるのでしょうか。 もしくは、これについて詳しく解説した本を教えてほしいです。よろしくお願いします。

noname#10284
noname#10284
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>恒量を測るときに 前後の文脈がないと意味不明では? 何の恒量, あるいは具体的に何を量ろうとして恒量と言っているのでしょうか. 化学の専門家ではないので的外れであればお詫びしますが,一般に自然科学で「恒量」といえば「定数」という意味であり. 数学で言う意味で完全な「定数」であればもちろんどんな状況でも一定のはずです. (定義により, 測定の環境によらず一定.) でもおそらくそういうつまらない話ではなく, 具体的にある程度の状況を想定して質問されているのならば,その状況が示されないと答えようがないのではないでしょうか. 実際,化学でも「恒量になるまで...を繰り返し」などの用例はあるようですが,この場合たとえば「質量」が安定して一定になるまでといった意味でしょう. また確かに「恒量を求めよ」という使い方があるようですが,これは文脈で何の恒量かわかる場合に使われているようなのです. おそらくは化学実験で何かの物質の「質量」を量るといった状況が,一番ありそうなところですが,それは物質によりけりでしょう, @潮解性の物質では,通常の状況でも安定した質量を定義するのは難しいのでは? @おそらくは通常の実験室の環境で「恒量」になリうることがある程度わかっている物質を想定しているのでしょうが,それは物質の吸湿性などにより大きく変化しますから,要求している精度にもよるでしょうし,一般には答えようがないのでは?

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

湿度の影響は.ものによりけりですね。 因子は吸着等温線(化学工学)・乾燥曲線とかコンウェイユニット(食品ほぞう学)とか.このあたりの話を読めばわかるでしょう。 ところで.粘土のこうりょうでは.自由水と結合水と結晶水の話が出てきて結構ややこしいのですが.こちらは.素木洋一の全集でも読めば検討つくでしょう。

関連するQ&A

  • るつぼの恒量について

    ニッケルるつぼについて質問があります。このるつぼも磁性るつぼと同様に恒量操作を行ってよいのでしょうか?また、もし正確な恒量を行わずに使用した(例えば化合物を合成した)場合、空のるつぼの質量について空気中の水分の影響などによる誤差は生じないのでしょうか?今度実験で用いるのですが、時間の関係からか恒量操作を省略するようなので、誤差が生じないか心配になりました。 自分でも検索しましたが、なかなかヒットせず困っています。ご意見をお聞かせ願います。

  • 運動の恒量とは?

    論文を読んでいて、『運動の恒量』という言葉が出てきました。 ネットや書籍で調べてもはっきりとした事は分かりませんでした。 保存量という解釈でよろしいのでしょうか?

  • 日本薬局方:通則33で…乾燥又は強熱したときの恒量のみなし方について

    日本薬局方 第15改正の通則33には、 乾燥又は強熱するとき、恒量とは、別に規定するもののほか、引き続き更に一時間乾燥又は強熱するとき、前後の秤量差が前回に量った乾燥物又は強熱した残量物の質量の0.10%以下であることを示し、生薬においては0.25%以下とする。 ただし、秤量差が化学はかりを用いたとき、0.5mg以下、セミミクロ化学はかりを用いたとき0.05mg以下、ミクロ化学はかりを用いたとき0.005mg以下の場合は無視しうるとし、恒量とみなす。 とあります。 では、恒量にするには、最初から化学はかりを使用すれば簡単に恒量になるのではないか?という疑問が浮かびます。秤量差が0.5mg以下は無視しうるとされているからです。もちろん、これは間違っている気がするのですが、何故なのかいまいち説明できないです・・ もし、説明できる方がおられたら、助けてもらえないでしょうか・・・

  • 雷風恒5爻の意味教えてください。

    今、お付き合いしている男性との結婚を易で占ってみたら、雷風恒5爻でした。 雷風恒の意味は継続・持続。5爻:婦人吉、夫子凶と解説書に書いてありました。これは結婚はしないほうがよいということでしょうか? 易に詳しい方教えてください。また、雷風恒2爻の意味も教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 山中恒先生宛ての手紙

    はじめまして、塾講師のアルバイトをしている者です。 この春に小学校4年生になった生徒に、うちにあった山中恒先生著の「オニの子ブン」を貸してあげたところ大変気に入ったようだったので一緒に先生に手紙(感想文)を書くことにしました。 しかし、どこ宛てに出せばいいのかが分かりません。 初めはこの本の出版元の理論社に送ろうと思ったのですが、先生が去年に出版社と契約解除をしていたことが分かりました。 もう手紙を受け取っており、早く出してあげたいです。 案がある方ぜひ教えてください、よろしくお願いします。

  • 蒸発量の求め方

    水分蒸発量計は2点間の温度と湿度を計測し、その格差から蒸発量をだしますが、どんな計算式で温度と湿度からですのでしょうか?理論が分かりません。

  • フッ素塗料について

    現在、樹脂製品にフッ素コートを行っております。 フッ素コートは、水性塗料です。 塗装方法は、作業者により塗装ガンにて塗装しています。 梅雨時期や雨降りなど湿度が高いとき、塗膜がのりにくく、膜厚が薄い・はじくなどという不具合が発生します。湿度が高いと何故不具合が発生するのでしょうか。1つの要因としては、製品に水分が附着するため、塗装がのりにくくなると思うのですが、その他考えられる要因はありますか? 湿度が高い際、同じエアー圧にも関わらず塗装ガンからの塗料の吐出量が多かったことがありました。製品に塗装すると製品のエッジ部に全く塗料がのっていませんでした。 別の晴れた湿度の低い日に、同じ塗料・同じ塗装ガンにて塗装するとエッジ部にも塗料はのりました。塗装ガンからの吐出量は少なめでした。 つまり、塗装がのる日とならない場合では塗料の粘度が異なっていると思います。塗料攪拌による影響もありますが、塗料自体が湿度によって何か影響を受けることはありますか?(塗料攪拌についていくつか検討しましたが、問題ないように思っています・・・) 湿度が高いときには、基材を暖めてから塗装するようにしておりますが、その他の改善策があればご教授お願いします。 よろしくお願い致します。

  • 人口と生産量の関係

    社会経済学で、人口と生産量の関係が以下の要因分解式で表されることを習いました。 生産量=(生産量/労働力人口)×(労働力人口/15歳以上人口)×(15歳以上人口/総人口)×総人口 ここで、この4つの項において一つ一つが生産量を決定する要因になると思うのですが、それぞれどういう意味合いを持っているのでしょうか? 第1項は、労働人口一人当たりの生産量だと思います。第2項は調べた結果いわゆる労働力率といわれるものだと分かりました。第3項は総人口のうち生産年齢人口の割合を表したものでしょうか。第4項の総人口は生産量にどういう影響を及ぼすのかちょっと分かりませんでした。 自分で分かるのはせいぜいこの程度なんですが、出来れば一つ一つもっと具体的な意味合いを理解したいので、この4つについて詳しく教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 人口と生産量の関係について

    今社会経済学で、人口と生産量の関係が以下の要因分解式で表されることを習いました。 生産量=(生産量/労働力人口)×(労働力人口/15歳以上人口)×(15歳以上人口/総人口)×総人口 ここで、この4つの項において一つ一つが生産量を決定する要因になると思うのですが、それぞれどういう意味合いを持っているのでしょうか? 第1項は、労働人口一人当たりの生産量だと思います。第2項は調べた結果いわゆる労働力率といわれるものだと分かりました。第3項は総人口のうち生産年齢人口の割合を表したものでしょうか。第4項の総人口は生産量にどういう影響を及ぼすのかちょっと分かりませんでした。 自分で分かるのはせいぜいこの程度なんですが、出来れば一つ一つもっと具体的な意味合いを理解したいので、この4つについて詳しく教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 湿度は%よりも水分量で考えたほうが良い?

    ・温度が下がれば飽和水蒸気量が少なくなるので湿度が下がる ・温度が上がれば飽和水蒸気量が多くなるので湿度が下がる これで良いと思うのですけど、なんだかよく分からなくなってきました・・・ 一般的に湿度は50%が良いと言われていますけど、それは気温が20度くらいのことを言うのですよね。(多分・・・) という事はどの温度でも、20℃で溶け込める水の量の半分の水が部屋の中に溶け込んでいれば湿度的には良いと言うことですよね? 10℃の湿度50%と、30℃の湿度50%では風邪のかかり易さや、カビの生え易さが違うと思いますし・・・ まぁ人間が屋内で生活する温度はある範囲に収まっていて、 その範囲なら湿度50%がバランスがいいので水分量で考える必要もないのでしょうが。