フッ素塗料について

このQ&Aのポイント
  • 樹脂製品へのフッ素コートについての不具合
  • 湿度が高いと不具合が発生する要因とは
  • 湿度が高い場合の塗料の影響と改善策
回答を見る
  • 締切済み

フッ素塗料について

現在、樹脂製品にフッ素コートを行っております。 フッ素コートは、水性塗料です。 塗装方法は、作業者により塗装ガンにて塗装しています。 梅雨時期や雨降りなど湿度が高いとき、塗膜がのりにくく、膜厚が薄い・はじくなどという不具合が発生します。湿度が高いと何故不具合が発生するのでしょうか。1つの要因としては、製品に水分が附着するため、塗装がのりにくくなると思うのですが、その他考えられる要因はありますか? 湿度が高い際、同じエアー圧にも関わらず塗装ガンからの塗料の吐出量が多かったことがありました。製品に塗装すると製品のエッジ部に全く塗料がのっていませんでした。 別の晴れた湿度の低い日に、同じ塗料・同じ塗装ガンにて塗装するとエッジ部にも塗料はのりました。塗装ガンからの吐出量は少なめでした。 つまり、塗装がのる日とならない場合では塗料の粘度が異なっていると思います。塗料攪拌による影響もありますが、塗料自体が湿度によって何か影響を受けることはありますか?(塗料攪拌についていくつか検討しましたが、問題ないように思っています・・・) 湿度が高いときには、基材を暖めてから塗装するようにしておりますが、その他の改善策があればご教授お願いします。 よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

水性塗料については全てのメーカーが、注意書きに高湿度環境での使用禁止を記載しております。 理由のひとつとして、おっしゃる通り粘度の問題です。 ウェット塗膜(ぬりたて)の流動性は含有水分に左右されるので、低気温高湿度、つまり塗膜から水分が蒸発しにくい雰囲気だと塗膜の流動性が高くなります。 エッジ部に塗料がのりにくいのはこの為でしょう。 >湿度が高い際、同じエアー圧にも関わらず塗装ガンからの... こちらについてはコンプレッサー側の問題かと思われます。 空気を圧縮しているわけですから、空気中の水分も凝縮されます。 なのでコンプレッサーから送られてくるエアは高湿度となっています。 (毎日ドレンで水抜きしますよね) さらに高湿度の時は圧縮空気と一緒に水分がホースを伝ってくる場合があります。 吐出量が多いと感じたのは、この水分が+されていたからではないかと思います。 対策1はウェット塗膜の乾燥を助ける環境作りですね。 ワークを温めるのも有効ですが、一番大事なのは湿度管理になると思います。 というのも塗料がガンから噴射されてワークに塗布されるまでの、空中を霧状の塗料が舞う間に、結構な量の水分が蒸発しているからです。 ただし空気中の水分が飽和状態に近づくほど蒸発しにくくなるので、飛散中にあまり蒸発してくれません。 さらに湿度管理は静電気対策についても必要なことなので、やることによってのメリットは品質面において高効果と思われます。 対策2はコンプレッサー側の除湿対策です。 こちらについてはコンプレッサーメーカー、設置場所等の条件があるので 業者の方に相談してみることが早いし、詳細な説明も頂けると思います。 塗料カタログ、コンプレッサーカタログも様々な情報が記載されているので参考としてください。 以上、長文となりましたが私見となります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 塗装する時間は1分程度、その後すぐ炉に入れてはいますが、その短い時間に水分は悪影響を及ぼすようですね。湿度が高いことは、?塗膜の蒸発過程?塗料?コンプレッサーの圧力 等、様々に起因するものだと分かりました。 まずは、湿度をコントロール可能な雰囲気を検討します。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>梅雨時期や雨降りなど湿度が高いとき、塗膜がのりにくく、膜厚が薄い・はじくなどという不具合が発生します。 仰るとおり、”のりにくい・はじく”現象の原因は塗装面への水分の付着が原因のようです。塗料が乾く前に塗膜へ水分が付着した場合は光沢にムラができたりします。特にフッ素樹脂自体が水分をはじき易いですから、極端な影響が出ているかと。 「塗料 かぶり」で検索すると専門家やプラモデル愛好家さんたちから情報が得られると思います。 >湿度が高い際、同じエアー圧にも関わらず塗装ガンからの塗料の吐出量が多かったことがありました。製品に塗装すると製品のエッジ部に全く塗料がのっていませんでした。 仰ってるエア圧はポンプ→塗料突出口を”閉”とした際の圧力ではないですか? そうであれば湿気より外気圧の影響ではないでしょうか。 湿気が多い→低気圧→外気圧低い→相対圧力差大→塗料たくさん出る 湿気が低い→高気圧→外気圧高い→相対圧力差少→塗料出にくい プロの方がどのような管理の仕方をされてるか存じませんが、塗料噴出し時の圧力(上記よりガクンと落ちてるはず)に差が出てないですか? 門外漢ながら、コメントさせて頂きました。 裏づけはありません。ごめんなさい。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 湿度管理が出来ていないため、湿度の高い日の塗装は避けた方がよさそうですね。分かっていながらも、納期に終われ塗装をしてしまった結果、結局は不良品を大量に作ってしまいました。本末転倒でした。 あと、圧力は仰るとおり、エアーポンプの圧力です。(塗装圧力ではありません) 湿度は、様々なところに悪影響を及ぼしているようですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プラスチック製品への塗装不具合『はじき現象』につ…

    プラスチック製品への塗装不具合『はじき現象』について 現在、プラスチック製品への塗装を行っておりますが、 塗装すると『はじき』現象が発生します。 プラスチック製品の材料はエンプラ、射出成形により作製しております。 射出成形の際に離型材などのスプレーは一切使用しておりません。 また、塗装前の製品形状を確認しましたが、表面形状が粗いわけ でもなく、何か付着している様子もありませんでした。 塗料は、フッ素系のワンコート塗料、塗装ガンにより塗装しております。 今までは問題なく塗装出来ていたのですが・・・ ちなみに下記内容を検討しましたが、はじき現象は解消されませんでした。 1.金型洗浄 2.製品洗浄 3.塗装ガンの清掃 4.塗料ロットの変更 現状、はじき現象が解消されないため、基材を暖めて(結構な高温)塗装しているため、はじき現象はかなりマシにはなっています。 しかし、今まで問題なく塗装出来ていたにも関わらず、このような現象が発生する要因が分かりません。。。 基材を暖めるのも工数がかかりますし、何とか要因がつかみたいと思っています。 ちなみに、基材を暖めるとなぜ塗料がのりやすいのでしょう? 製品に付着した水分(湿気)が除去出来ると聞いたことがありますが、それだけとは思えないのですが。。。 と言うのも、100℃×30分にて基材を暖め、その後数分後に塗装しましたが、はじき現象は解消されませんでした。しかし、もう少し高めの温度で暖め、基材が熱い内(軍手で持てる限界)に塗装するとそれなりに塗料がのりました。 水分除去ならば100℃×30分で十分に蒸発すると思うのですが・・・ 長々と申し訳ありませんが、非常に困っています。 解決策やアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • エッヂ部ってなぜ塗料が付きにくいのでしょうか?

    プラスティック製品の塗装を行っています。 従来より製品の角隅(エッヂ)に塗料が付きにくく困っています。 現実には塗装ガンの角度・生地の色調を変えて何とか対応はしているのですが、エッヂに塗料が付きまわらないのってなぜでしょう?

  • フッ素コート(2コート)について

    フッ素の2コートについてご質問します。 通常、樹脂製品に2層コート(プライマーコート+トップコート)を行っておりますが、 膜厚が非常に薄かったため、最塗装を検討したいと思っています。 一度、プライマー+トップコート→焼成した製品に、さらにトップコートを塗装し膜厚をアップすることは可能なのでしょうか。 懸念としましては、一度塗装および焼成した製品は、表面がフッ素樹脂リッチのため、かなりの撥水性であることより、トップコートを塗装してもはじいてしまうのではないかと感じます。また、たとえトップコートが所定の膜厚をクリアしたとしても、製品上一度焼成したトップと今回塗装したトップとで剥離が起こらないかどうかを心配しています。 本来、プライマーが接着剤の役割を果たすため、トップ→トップではくっつかないのではないかと感覚的には思うのですが、量産現場にて膜厚NG品が大量に発生したため、もし再塗装が可能ならば使いたいと思っています。 ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • シルバーメタリック風塗料ありませんか

    金属製家具の焼き付け塗装をしています。前処理から静電塗装、焼付のコンベアラインでメラミン、アクリルなどの塗装を1コート1ベークで、溶剤タイプの塗料を利用しています。メタリックの場合、アルミ粉の導電性の問題があり、導電性塗料向けの静電ガンも購入すれば可能ですし、粉体という方法も考えられますが、出来ればシルバーメタリック風に見える塗料で現有の設備で可能な塗料があればご紹介下さい。量産品ですが付加価値が低く、幾らかでも「見栄えのする塗装仕上げ」としたく。よろしくお願いします。 色々と調査していく中で、銀鏡塗装というか、メッキ塗装という方法があるようです。確かにすばらしい光沢の塗装ですが、材料コストが高くて手が届きません。m21000円を切るような究極のコストで出来る銀鏡塗装なら感激ですが、如何でしょうか。ご承知の方、ご一報ください。

  • 塗料の重さに付いて。

    当社で製造している製品の塗装工程におけるVOC(揮発性有機化合物)排出量を計算する為、?当たりの塗料の重さと計算したいのですが、計算方法をご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたくよろしくお願いします。(塗装は当社では行っていません) 重さ当たりの算出方法はいろいろなHPで発見したのですが、1?あたり何gくらいなのか見当が付きません。(ざっとでいいで教えてください。) 塗料の詳細はアミノアルキッド樹脂塗料,塗膜厚は35μmです。 http://www.jasmec.go.jp/kankyo/h12/book/2csb/sansyutu/12cs_koutei.htm

  • 塗装時の塗料の量について

    プラモデルに塗装するときの塗料の量で質問です。 自分が作るのは主にガンプラなのですが、部分塗装ではなくエアブラシで全塗装する際、1/100位の大きさだと最も多く使う色でもその色のMr.カラーのビン一本で塗りきれるのでしょうか?(エアブラシを使用するときの希釈(2倍ぐらい?)で増える量を含めて) 後、サーフェイサーや、クリアーコートの缶1本でこれも1/100位の大きさだと何体ぐらいまで吹けるのでしょうか? 自分は全塗装は初めてでもっぱら夜中にやるので途中で切らしてしまうのがこわいので、余分にあった方がいいのかな?と思いまして。 大まかに、大体でいいので教えてくださると幸いです

  • ポリウレタン塗料の密着性不良

    ポリウレタン塗料(クリヤーコート)の密着不良(剥離現象)が発生しています。 下地は同系統のポリウレタン系塗料を使用しており、表面粗し(サンディング)→脱脂後重ね塗りしています。 塗料は何れも2液、熱硬化型の塗料です。 ・剥離が発生するものは同じロット内でもランダムに発生しいたします。 ・クリヤーコートは塗料自体にアクリル系表面調整剤の添加剤が入っているのか硬化後つるつるします。 ・東南アジア(当方)ですので湿度が高くそれの影響を受けているのも否定できません。 ・塗料自体は倉庫(温度管理あり)で保管していますが湿気を帯びる可能性はあるのでしょうか? ・硬化剤もイソシアネートは湿度と反応してしまうと聞いた事がありますがそんなにシビアでしょうか? ・熱硬化前に自然放置時間を長く取ると改善傾向にありますが”0”ではありません。(関係ないかも・・・) 解決方法、その他参考になる資料等あれば教えてください。 不備、ご不明な点あればお願いします。

  • アネスト岩田の自動ガンの塗料噴出量の調整

    上記の明細、 CAPには0.4Mpaに減圧したエアを三方電磁弁にて供給。CYLには0.1Mpaに減圧したエアを供給。塗料はダイヤフラムポンプにて0.3Mpaで供給、 吐出量は全閉より1/3回転程度。 減圧前のコンプエアは0.8Mpa。 塗装(連続吐出)しはじめて3分程度で吐出が少なくなってきます。 すべて新品に変えても改善しません。 ご指導ねがいます

  • 塗装について教えてください

    バイクの塗装の予定です。コンプレッサー&ガンでの塗装についてですが前回はナシ肌になってしまい全くツヤがでませんでした。(2液性ウレタン) エアー、塗料などの吐出量(強さ弱さの調整)や対象物までの距離など詳しい方是非教えてください。 濡れているようなツヤに仕上げたいのですが・・ それとベースを吹いて次にクリアーなど吹く際その間隔は30分~1時間などの説明をききましたがベースを吹いてその間にロゴなどを入れてクリアーをしたいのですが完全に乾燥した後にクリアーを乗せても構わないのでしょうか?

  • 恒量

    恒量を測るときに、そのときの湿度によってどのくらい 影響を受けるのでしょうか。また、他にどのような要因に関係してくるのでしょうか。 もしくは、これについて詳しく解説した本を教えてほしいです。よろしくお願いします。