• ベストアンサー

るつぼの恒量について

ニッケルるつぼについて質問があります。このるつぼも磁性るつぼと同様に恒量操作を行ってよいのでしょうか?また、もし正確な恒量を行わずに使用した(例えば化合物を合成した)場合、空のるつぼの質量について空気中の水分の影響などによる誤差は生じないのでしょうか?今度実験で用いるのですが、時間の関係からか恒量操作を省略するようなので、誤差が生じないか心配になりました。 自分でも検索しましたが、なかなかヒットせず困っています。ご意見をお聞かせ願います。

noname#76745
noname#76745
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.2

  ルツボの使用目的によって取り扱いが異なります。  1.ルツボを溶融操作に使い内部融成物を例えば液体の中に取り出す    ような場合は恒量操作を行う必要はないと思います。    2.ルツボ内部融成物(合成物)を重量測定する場合は空焼き操作は    はぶけません。

noname#76745
質問者

お礼

目的までは考えていませんでした。 具体的に説明して頂き有り難うございました。

その他の回答 (1)

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

どのような坩堝であっても、熱をかけて、その中の量の正確に測定する必要がある場合は、 必ず、空焼き恒量操作が必要です。

noname#76745
質問者

お礼

やはりそうですよね。どうも有り難うございます。

関連するQ&A

  • 硫酸銅について

    こんばんは。今日次のような実験をして硫酸根(SO42-)の硫酸銅中の質量百分率を求めてみました。 1硫酸銅を再結晶した。 21の硫酸銅を精秤した後、純水中に溶解させ、塩酸数滴を滴下し、塩化バリウムを過剰に滴下し硫酸バリウムを沈殿させた。 3硫酸バリウムの沈殿をろ過しあらかじめ恒量化しておいたるつぼに入れて焼いて、恒量化し硫酸バリウムの質量を求め、その値から硫酸バリウム中の硫酸根の量を求め、使用した硫酸銅の質量で割って硫酸根の質量百分率を求めた。 この実験で最終的に求まった質量百分率と硫酸銅に含まれている硫酸根の質量百分率の理論値との間の相対誤差をとると20%という値が出てしまいました。その原因を考えてみたのですが、ずっと考えているうちに、在り来りのものしか誤差の原因として思い浮かばなくなってしまいました。(試料の計測ミスなど)そこでみなさんに質問です。どんな簡単なことでもいいです。この実験のどの部分で誤差が生じたと考えられますか。教えて下さい。

  • 無機化学実験の質問です

    実験の予習をしているのですが、課題として 1, 陶磁器るつぼと白金るつぼの特徴 2, ろ紙を炭化する際に炎を近づけるが注意することはなにか 3, るつぼが熱いうちにデシケーターに入れる理由はなにか の3つがわかりません。 1は、白金の方が恒量にしやすいから…ですか?他になにかありますか? 2は火傷…じゃないですよね? 3は全然わかりません。 どなたかヒントでもいいのでよろしくお願いします。

  • 乾燥機と電気炉

    乾燥減量で105℃、3時間とあったとき、 普通は乾燥機で行うと思いますが、 後輩は電気炉で行っていました。 のちにその乾燥物を強熱残分で炉に入れるからと、 乾燥皿でなく、るつぼに入れて・・・。 「恒量にする温度が違うでしょ」というと、 「105℃で恒量にしてるから、水分は飛んでるし、(恒量なので)のちに強熱で温度が変わってても 問題ないんじゃない?」といいます。 私は、違うと思いますがきちんと説明ができません。 本当のところどうなんでしょうか? 私の場合 1.乾燥減量用の皿を恒量にする。(105℃) 2.乾燥減量測定 3.るつぼを恒量にする。(強熱残分規定温度) 4.乾燥させていない試料を取り、残分試験 5.計算で採取量を換算し、結果を出す。

  • 質問です

    (1) 系統誤差と偶然誤差について説明せよ。 (2) 重量分析における、るつぼの恒量について説明しなさい。 (3) 吸光度には信頼できる測定範囲がある。これについて説明しなさい。 (4) モル吸光係数は物質固有の値である。この値の大きさが何に支配されるかを説明しなさい。 他は分かったのですが、これらに関してのレポート提出がわかりません。 助けてほしいです。

  • (分子量の測定)

    (分子量の測定) 20度,1×10^5Paで化合物Aの分子量を決めるために以下の操作を行った 操作1:フラスコに水を満たし空気を完全に追い出した。このときの質量は302.30gであった 操作2:このフラスコを乾燥し、コックを開けた状態で質量を測ったところ52.30g。 操作3:化合物Aをフラスコに入れて100度の高温槽に浸すとAはすべて気体になり、このときフラスコ内の空気は追い出され、フラスコ内はAの1×10^5Paの気体で完全に満たされた。 操作4:そのフラスコを高温層から取り出し、20度まで冷却したところ、その質量は52.96gであった。 20度,1×10^5Paにおける空気の密度は1.29g/L 水の密度は1g/mL ---------------- 問1 フラスコの内容積を求めよ(答250ml) 問2 操作3でフラスコ内に閉じ込めたAの質量は何グラムか。(答0.98g) ---------------- (次が質問です) 問2で空気を含まないフラスコの重さを求める必要があるのですが、、 ・空気を含まないフラスコの重さを、 302.30(操作1の値)-250(フラスコをしめていた水)=52.30としてはいけないのはなぜですか??操作1は空気をおいだしている値なので、操作1の値から、水の重さだけ引いたら、あとは空気を含まないビーカーの質量が求まるように思えるのですが・・

  • 気体の分子量

    実験をしました 実験の目的:ライター用ガスとして用いられているブタン(C4H10)の分子量を気体の情報方程式を応用することによって実験的に求める。 仮説:分子量=58(ブタンの真の分子量) ということで 実験は数回行いました。 (1)水温13.5℃  水蒸気圧(hPa)15.4989  大気圧 762.2mmHg 体積 0.196リットル  質量1.55グラム  分子量 ?? (2)水温14℃  水蒸気圧(hPa)16.0054  大気圧 762.2mmHg 体積 0.152リットル  質量0.39グラム  分子量 ?? 2回分を記載しましたが 分子量はどちらも約58になるはずですよね?? 何回計算をしても100近い誤差がでてしまいます。 これは実験失敗してるのでしょうか?? 計算間違っているのでしょうか?? 回答お願いします(>_<)

  • 気体の状態方程式を用いた分子量の測定を行いました。

    気体の状態方程式を用いた分子量の測定を行いました。(シクロヘキサン[C6H12]の分子量を求めました) その考察でわからないところがあるので教えてください。 (1)(丸底フラスコにシクロヘキサンを駒込ピペットを用いていれる時に)シクロヘキサンの質量を測定しなくてよい理由 (2)フラスコの質量を測定する前に放冷し、シクロヘキサンの蒸気を凝縮させることが必要な理由(蒸気のまま測定する事がダメな理由) (3)誤差の原因 (実験値は89だったので誤差は約6%でした) 以上3つを教えてください。お願いします。

  • キャベンディッシュの実験はまちがい?

    質量が重力を生むという証明は18世紀末にイギリス人キャベンディッシュが行った実験が根拠になっています。大きな鉛の玉と小さな鉛の玉が引き合う力をねじり天秤で計りました。しかしこの実験では、地球磁場の影響を考慮していなかったのです。鉛は19世紀中ごろに、反磁性体であることがわかりました。弱い地球磁場で反磁性体の鉛は、磁化されます。重力よりはるかに強い力である電磁気力が、キャベンディッシュの実験には介在していました。この実験は現在でも追試が行われていますが、誤差の大きいことでも知られています。鉛の玉の置かれた方角がまちまちであれば、計測地にばらつきが出るのは当然です。磁化される方向が異なるからです。 キャベンディッシュの実験が反磁性体の挙動を重力とまちがって計測していたのであれば、質量が重力を生むのも間違っていることになります。アインシュタインも間違っていたわけです。ファラデーはキャベンディッシュの実験があったにもかかわらず、重力は電磁気力であると信じて、終生、その証明を実験で行おうと試みていたといいます。私たちは、ファラデーまで戻り、重力の原因を探るべきだと思いませんか?

  • 色ガラスについて

    るつぼを使って、ガラス作りの実験をした時に、ケイ砂と 四ホウ酸ナトリウムと酸化鉛と金属化合物を使いました。その時に使った、金属化合物が、塩化コバルト、塩化銅、塩化ニッケル、酸化銅、酸化マンガンの5種類を、使いました。5種類とも仕上がった時には、さまざまな色を持っていたのですが、どうして、金属によって、色が異なるのでしょうか?そこがわかりません。誰か教えて下さい。 ついでにですが、もし異なる金属、二種類を混ぜた場合には、二色のガラスができるのでしょうか?例えば、塩化コバルトと酸化銅を混ぜたら・・・・?。

  • 水分定量について。

    きなこで常圧加熱乾燥法(135度30分)と赤外線水分計法(120度15分)で水分定量を実験したところ、常圧加熱乾燥法と赤外線水分計法では約1.1%差が出ました。 ・恒量を0.3mg以下になるまでという精度の高い実験ではない。 ・食品に含まれる水分には差がある。 ということは無い設定です。 理由をお願いします。