• 締切済み

辞めるときに返却するのを遅らせる

会社を辞めるとき、離職票の発行や、雇用保険被保険者証の返却は 即日行われないことが普通だと思います。 会社から不当な嫌がらせ(離職理由欄など)を受けないためにも、 IDカードなどの返却は、会社が正式に退職手続きを行った書類を確認した うえで返却しようと思いますが、法律等で問題になるのでしょうか? ちなみに、すでに、退職日の執拗な前倒し、失業手当の手続きに印鑑を 使うから、会社に出すようにいってきたり、すんなり、手続きをするとは 思えないので、念のため、IDカードをこちらで預かっておこうと思います。 同じようなことで悩まれた方、知識がおありのかた、ご回答をお願いします。

みんなの回答

  • ekkoji
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.2

離職票1・2は、退職日(最終出勤日)の翌日以降でないと手続きに行けません。 ですので勿論ですが、即日発行なんてまるでどこかのカードみたいな事は行われません。 また、雇用保険被保険者証は入社して雇用保険の被保険者になった時点で発行されています。 これは会社によって違うと思うのですが、この手続きが終わったから被保険者本人に渡している場合と退職時に渡す場合があります。 STK007さんの会社がどちらなのかは、ご自身でご確認下さい。 STK007さんは、どうして会社が嫌がらせをするとお考えなのでしょうか?何かトラブルですか? 会社が不当な嫌がらせをするなんて、社会的ステータスが下がるような事を進んでやるとは思えないのですが。。。 こういった手続きは人事労務の担当ですので、そちらの方からキチンと説明をしてもらった方が良さそうですね。 不当な嫌がらせと思われていらっしゃる”離職理由”は、会社の一方的な見解だけではなく、被保険者(STK007さん)も自身で理由欄に○を付ける場所があります。 ですので、意見の相違があればそれは失業手当の申請をするハロー・ワークでご相談された方が賢明です。 また、失業手当の手続きは被保険者が自身でハロー・ワークで行うものであり会社はやってくれませんよ。だって、”失業”するのはSTK007さんなのですから。 退職手続きの提出書類に確かに印鑑は必要ですが、会社に出す必要はありません。 退職日若しくは有給消化に入るのであれば最終出勤日に退職手続きを行えば問題はありませので、人事労務の担当者に言ってみて下さい。 但し、有給消化に入る場合でも会社としての退職日は変わりませんので、離職票の発行は先に述べました通りに退職日の翌日以降となります。 また、会社から貸与されているものを退職日に返却するというのは、社会通念上当たり前の事ですよね。 逆に綺麗に終われば、いい加減な会社に「自分はキチンと退職手続きを終えたのに、どうして会社はやらないんだ?」と強く言う事が出来ると思いませんか? (STK007さんの勤務先がいい加減なのかは存じませんが、質問内容からの推測です) 文面からすると、今は会社に対してかなりの不満・不信があるようですね。 ですが、だからこそ落ち着いて少し見方を変えてみましょう。 今のSTK007さんがしようとしている行動は、自分の首を絞めていますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まあ、あなたがどういう仕打ちを受けてるかは想像するしかないのだけど。 逆の観点から。 離職票を発行したり被保険者証を本人に返却すると、自分の不利益になる事が無くなるので、IDカードなど本来会社に返却すべきものをそのまま放置する輩もいます。 例えば健康保険証とかも。 悪用されるのを避けるために、そういうものをきちんと返却するまで「わざと」離職票を発行しないで待っている事、良くあります。 ハローワークから連絡をもらって「どうして離職票の発行しないのですか?」と聞かれたら、「だって返却すべきものを返却してくれないから。そちらでも指導してください。」と言うと、「それは酷いですね。判りました。本人に指導します。」という返事をもらえますよ。 本人が国民年金や国民健康保険に切り替えるつもりで役所に行って、役所から電話があった時も上記と同様のやり取りがあります。 あなたの考え方は、役所も含めて、あまり世間一般では通用しませんよ。

STK007
質問者

補足

回答ありがとうございます。 離職票を発行しない場合、ハローワークから会社に指導が入ると思ってたのですが、まったく逆ですね。 労働者という弱者にとことん冷たい世の中ですね。 個人でやり取りするのはもう疲れたので、弁護士に相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職時の嫌がらせを受けないための対処法

    会社を辞めるとき、離職票の発行や、雇用保険被保険者証の返却は 即日行われないことが普通だと思います。 会社から不当な嫌がらせ(離職理由欄など)を受けないためにも、 IDカードなどの返却は、会社が正式に退職手続きを行った書類を確認した うえで返却しようと思いますが、法律等で問題になるのでしょうか? ちなみに、すでに、退職日の執拗な前倒し、失業手当の手続きに印鑑を 使うから、会社に出すようにいったり、すんなり、手続きをするとは 思えないので、念のため、IDカードをこちらで預かっておこうと思います。 同じようなことで悩まれた方、知識がおありのかた、ご回答をお願いします。

  • 退職時の書類返却について

    今月いっぱいで現在の仕事を退職します。 今週明けにそれまでに用意できる書類を返却していただく予定なのですが、それが年金手帳・雇用保険証書・退職証明書とのことです。 離職票に関しては健康保険証返却後でないと手続きができないと言われました。 しかし労基署に相談したところ離職票の発行が遅れる会社が多く、失業保険をもらうのにスムーズに手続きがいかなくて困っている方もいらっしゃると伺いました。 そのため会社側の返却書類が全て揃った後に健康保険証を返却するといいとアドバイスをいただいたのですが、不可能なのでしょうか? また入社時に印鑑証明をつけて保証人のサインを提出しているのですが、なんとなくそれを会社に預けたままにしておくのは心配です。 一般的に保証人のサインや印鑑証明を返却してもらうことは可能でしょうか? どなたかお知恵をいただければありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 健康保険と失業手当

    姉の話ですが、先月の末で契約期間満了で会社を退職しました。 会社都合のため、失業手当は手続きをすればすぐにもらえるのですが、会社の方から離職票がなかなか送られず、現在催促している段階です。 離職票が届き次第、失業手当受給の手続きをする予定なのですが、父が今日「失業手当をもらっていない」ということで父の扶養に入れて保険証を作ってきてしまいました。 失業手当をもらい始めたら扶養に入れないことは分かっているのですが、離職票などの書類が届かないため失業手当の手続きも、健康保険の任意継続の手続きもできない状態です。 任意継続は退職後20日以内に手続きしなければならないということなので、最悪の場合手続きが間に合わないことも考えられます。 以上のような状態なのですが、この時の健康保険の処理の仕方としては、 ”とりあえず父の扶養に入れておき、失業手当の手続きができるようになったら国保に入る。 受給が終わったら再度扶養に入る。” というような手順でいいのでしょうか。 既に父が保険証を作ってきてしまったため、この後どうするかで悩んでいます。 恐れ入りますがご教授ください。

  • 妊娠による退職 扶養の申請が先か失業給延長申請が先か

    はじめまして。 タイトル通りなのですが、昨日妊娠により3年間勤めた会社を契約期間満了で退職しました。 離職票は後日との事でまだ手元にないのですが、離職票が送られてき後の手続きがわからなく困っています。 昨日の退職時に健康保険証を会社に返却してしまったので手元がない状態なので、妊娠している事もあり早く保険証が欲しいのですが、扶養手続きにも離職票が必要との事で待っている状態です。 しかし、妊娠での退職の場合は失業保険の受給延長も出来ると聞きその申請の際にも離職票が必要だと聞きました。 離職票は一枚しか発行されないと思うので、離職票が届いた場合、主人の会社への扶養申請手続きを先に行うべきなのか、ハローワークに行き失業給付の延長手続きを行うべきなのか順番はありますか? 仮に先にハローワークに失業給付延長の手続きを行った場合手続き後はすぐに離職票は返却してもらえますか? 困ってますのでよろしくお願いします。

  • 離職票と健康保険カード

    先日会社を退職し、離職票が届くのを待っています。 退職時に会社から支給されていた健康保険カードを紛失していて、会社から「健康保険カードを返却してもらえなければ離職票は発行できない」と言われました。 離職票と健康保険カードは関係あるのでしょうか? 結局”紛失届け”を作成し、会社側は「手続きしてみるのでもうちょっと待って」とのことです。

  • 10日で退職します。返却して頂くもの

    回答者様にあきれられてしまいますが、たった1週間ほどですが勤務して試用期間後も正社員として本契約しても長く続けていくことができないと自分で感じ、早期に退職をします。(前提でお願い致します。) 色々とこちらでアドバイスを頂いた結果、、非常に上司が怖く何されるかわかりませんが、出社し帰社前に口頭で話をし、退職願を念のため持っていこうと思っています。 引継ぎではなく見習いなので、即日退社になる可能性もあると思うのですが、その際にこちらはユニフォーム・会社規則書を返却しようと思ってます。入社時に社会保険に入っているという契約なので入っているはずですが保険証は頂いていないので返却は特にありません。 入社時に年金手帳・前職の源泉徴収票・前職の雇用保険被保険証?を提出したので、年金手帳と雇用保険被保険証?を返却して頂くのですが 他に返却や頂く必要のあるものはありますでしょうか? 気持ちは変わらないので、アドバイスお願い致します。

  • 友人からの質問なんですが、お願いします。

    二年ほど働いていた会社を自己都合で退職いたしました。 ただいま、新しく求職を再開しようと思っております。 退職から2ヶ月ほど経ちましたが、失業保険の手続きはどのようにしてとることが出来るのでしょうか。 手続きの方法についてと、また、仕事が内定しない状態が続いた場合、失業手当の受給はいつから可能となるのでしょうか。 念のため話しておきますが、会社では二年間失業保険を払っておりました。 現状は上記の通りです。 よろしくお願いします。

  • 6月末で会社都合で失業します。

    6月末で会社都合で失業します。 その際の、保険や年金、失業手当の手続きに関しての質問になります。 ■失業手当については、雇用保険被保険者証(手元に今あります)と 離職票(6月末以降、会社から郵送がある…?)と 印鑑や写真等を持参して、 離職票が会社から郵送され手元に届き次第、職安に手続きに行くという理解で大丈夫でしょうか? ■健康保険に関しては、国民健康保険に入ろうかと思っているのですが、 6月末以降に、役所で手続きをする。という理解で大丈夫でしょうか。 その際、持参するものはあるのでしょうか? ■厚生年金は、国民年金に加入しようと思っているのですが、 こちらも6月末以降に、役所で手続きする…という理解で、 その際、持参するものはあるのでしょうか? 以上です。どなたかお分かりになられる方教えてください。

  • 有給休暇消化中に留学する際の退職手続きなど

    有給休暇消化中に留学する際の退職手続きなど 留学のカテゴリーもありましたが、こちらの方が詳しい方が多そうなのでこちらに書かせていただきます。 今年8月上旬から7-8ヶ月程留学予定です。ただし有給休暇を消化するため会社の退職日を8/25にしようと思っています。(最終の出勤日が7月20日予定) 会社に聞いたところ、 (1)必要書類は先に送ることが可能とのことで、それに記入・捺印をして会社に送り返せば、8/25(ごろ?)に会社が職安に退職処理をしに行き、後日離職票がこちらに送られてくるとのことでした。 失業保険を得たいならその離職票を持ってハローワークに手続きをするとのこと。 (2)健康保険証は8/25まで持っていてその後会社に返却、もしくは事前に返却も可能とのことです。 あとは親の扶養に入るか、国民保険に入るかは自分で手続きをするとのこと。 (3)前年度分の未払いになる住民税はまとめて給料から天引きは可能とのことでした。 (1)に関しては、事前に提出が可能ですので留学前に提出し、離職票は家族が受け取り、失業手当はもらえないのでハローワークには提出しない。(日本に帰国後手続きをすれば失業手当を貰うことは可能ですか?) (2)に関しては、健康保険証は事前に返却するか家族に8/25以降に返却してもらう。現在のところ、留学用の保険に入ろうと思っているので国民保険には入らない予定です。(親は働いていないため扶養は不可。) 保険証を会社に返却後特に必要な手続きはありませんか? (3)に関しては、前年度所得に対する住民税なのでかならず払わなければいけないものですよね? 今回留学期間中、住民票を抜こうと思っておりますが、その際住民税を払わなくてもよくなると聞いたことがありますが、これは来年度に払う住民税ということでしょうか? 年金に関しては厚生年金から国民年金に切り替わると思いますが、2年間までは利子なくさかのぼって払えるのでとりあえずは払わないままでもいいのかなと考えています。(自分で国民年金切り替えの手続きをしなくてはいけないのでしょうか?) また在職期間中に住民票を抜くことで何か問題はありますか? 他、何かしなければいけない手続きや、注意事項、これは間違っているなど教えていただけると嬉しいです。

  • 保険証はいつまでに返却すれば良いのでしょうか?

    昨年末、退職をしました。 保険証は速やかに返却するの当然。とは思いますが、 離職票や雇用保険被保険者証を発行時必要となるのでしょうか? 小さい会社で、社長が信用出来ないので辞めました。 必要書類についてもきちんと発行してもらえるのか心配なので、 書類をもらってキレイさっぱり縁がきれたら、保険証を郵送しようと思っていました。 しかし、保険証がないと離職票や雇用保険被保険者証を発行出来ないと言われました。 社会保険事務所によって、異なる事なのでしょうか? よろしくお願いいたします。