• ベストアンサー

友人からの質問なんですが、お願いします。

二年ほど働いていた会社を自己都合で退職いたしました。 ただいま、新しく求職を再開しようと思っております。 退職から2ヶ月ほど経ちましたが、失業保険の手続きはどのようにしてとることが出来るのでしょうか。 手続きの方法についてと、また、仕事が内定しない状態が続いた場合、失業手当の受給はいつから可能となるのでしょうか。 念のため話しておきますが、会社では二年間失業保険を払っておりました。 現状は上記の通りです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159315
noname#159315
回答No.2

http://www.koyouhoken.com ここを見てみると結構わかりやすいですよ あとは、早めにハローワークに行けば丁寧に教えてくれると思いますよ

yukihokankero
質問者

お礼

解りやすいURLを紹介して頂き早速、友人に紹介して参考にして頂きました。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • urax2
  • ベストアンサー率22% (69/301)
回答No.1

勤めていた会社から「離職票」というものが手渡し、または郵送されてきているはずです。この離職票を持ってハローワークへ行って手続きすれば失業手当てがもらえます。 離職票を受け取っていなければ、退職した会社へ請求してください。

yukihokankero
質問者

お礼

離職票が届いていなかったか探してみるそうです。 早速の回答有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業手当について

    1.自己都合の場合、退職後すぐに失業保険の申請をした場合、3ヵ月後でないと失業手当は受けられないとありますが、この3ヶ月間の間は、就職活動を行う必要がありますか?またどのようなことが就職活動になりますか? 2.病気・怪我等で失業保険延長手続きをした場合、その病気・怪我で求職活動を停止していた期間+3ヶ月間(自己都合の場合)が、失業手当が支払われない期間となるのでしょうか?例えば病気で2ヶ月間退職後に休み、その後に求職活動を再開した場合はどうなりますか?

  • 会社都合退職後、失業保険の手続きをせずに再就職した

    会社都合の退職後、失業保険の手続きをせずに再就職。 その後、再就職した会社を自己都合で退職した場合、 会社都合で退職した際の離職票を用いて失業保険を受給することはできるのでしょうか? 現状は↓↓↓ A社:会社都合退職(2年4ヶ月勤務)⇒⇒⇒約1ヶ月のブランク期間 ⇒⇒⇒再就職のB社を自己都合退職(4ヶ月勤務) ※全ての会社で雇用保険等は加入しております。 これまで一度も失業保険は利用しておりません。 失業保険自体は受給できると思いますが、会社都合のほうが早く受給できると思いますので どの方法がベストなのか悩んでおります。 ここで気になるのが以下の点です。 1.会社都合の離職票で失業保険の手続きができるのか? 2.できる場合は会社都合のほうで手続きをして問題ないのか? できる限り失業保険は早く貰いたいとは思っておりますが、 問題があるのであれば自己都合で手続きを行うつもりです。 宜しくお願いします。

  • 失業手当受給についての質問です

    失業手当受給についての質問です。平成21年3月23日に雇用保険被保険者の資格を取得し、同年9月15日に離職しました。会社都合によるものでしたが、体調が悪く、失業手当は貰いませんでした(6カ月経過していないので、貰えなかったのかも知れません)。平成22年5月に雇用保険被保険者の資格を取得し、平成23年7月に離職しました。自己都合による退職ですが、実際には、神経・精神科にかかり、薬を飲んでおりました。症状が重くなったため、医師の勧めにより、退職を決意しました。病気のことは、会社に知られたくないため、自己都合で退職をしました。この場合、失業手当を貰うまでの待機期間は、3カ月となるのでしょうか。また、失業手当の金額等は、実際にハローワークで手続きをするまでは、分からないのでしょうか(ハローワークに電話をしたところ、まずは手続きに来て下さいと言われました)。ご回答をお待ちしております(もし無料で相談に乗っていただける機関がありましたら、是非お教え下さい)。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 失業保険受給期間中に、求職活動していない期間があるとどのような支給制限

    失業保険受給期間中に、求職活動していない期間があるとどのような支給制限がかかりますか? 会社都合による退職の場合、4週間で2回の求職活動を証明できれば失業給付されると聞きます。 しかし、数ヵ月後に2ヶ月ほどリフレッシュのために求職活動をまったくしない期間があったとします。 その場合、その2ヶ月間は失業保険がもらえなくて当然ですが、2ヶ月が経過した次の月からはちゃんと貰えるのでしょうか?それとも給付再開時期が遅れるといったいわゆる「支給制限」がかかるのでしょうか? また、別件の質問になりますが、会社都合による退職では、失業保険の手続きの有効期間は1年間とききますが、とするならば、退職してから1年以内に求職活動を行えば失業保険は貰えるのでしょうか?

  • 自動解雇後の傷病手当金受給についてご質問です。

    一昨年12月10日に入社、同時に社会保険の資格を取得しています。 昨年10月末より「うつ病」により休職していて、有給が切れた11月末より社会保険の傷病手当金を受給しています。 8/25で規定により自動解雇(退職願の提出を求められたのでおそらく自己都合扱い)となるのですが、妻も働いているので、保険料節約のために、保険の任意継続はせずに、妻の扶養に入ろうと思っています。なお、休職中も保険料は払っており、社会保険の加入は継続していました。 そこで・・・ 1、社会保険の加入期間が1年以上あり退職時点で傷病手当金を受給していた場合、退職後も通算して1年6ヶ月間傷病手当を受給できると聞いたのですが、任意継続せずに妻の扶養に入っても受給できるのでしょうか? 2、その場合は、喪失した保険証の記号・番号で手続きすればよろしいのでしょうか? 3、退職日以降の傷病手当金の申請は会社を通さずに直接社会保険事務所に手続きをすればよろしいのでしょうか? 4、失業保険は医師の意見書を添えて、給付期間の延長を申し込もうと思っています。その延長した給付期間内でかつ傷病の完治後、求職活動を始めるにあたって、自己都合扱いの場合は失業給付の待機期間がそこで発生するのでしょうか? 以上4点、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の手続きについて質問です

    7月30日に15年務めた会社を自己都合退職しました。雇用保険は15年間かけていました。失業給付の手続はせず、すぐに就職先が決まりましたが、仕事が合わず自己都合で2週間で退職しました。 9月1日から14日迄働きました。まだ離職票その他は送られてきていません。現在は求職中の為無職です。今から15年間務めた会社の離職票と雇用保険被保険者証で失業保険の手続きはできないでしょうか?わかる方いたら教えて下さい、お願いします。

  • 失業手当を全額受給後に解雇された場合

    失業手当を全額受給後に解雇された場合どうなるんですか? 現在、失業手当を全額受給してしまった状態で求職中の者です。 この状態で、次の会社を辞めてしまった場合、再び失業手当をもらうとした場合、どうなるのですか? 自己都合なら、6か月以上の雇用保険の加入が条件というのは分かるのですが、会社都合の場合はどうなるのか知りたくて質問しました。会社都合なら例えば試用期間中に解雇されても失業手当の対象となるのでしょうか?

  • 退職後の転居について質問です

    退職後の転居について質問です 7月20日付で退職予定(自己都合)です。現住所は京都ですが、退職後すぐに沖縄へ行き、住み込みのボランティア(6ヶ月程)をしながら求職活動をしたいと思っています。 求職活動は、仕事が決まるまでは京都の住所のままで沖縄の職安へ行くことでも問題はないと聞いたのですが、失業手当受給の手続きは沖縄でもできるのでしょうか?逆に言うと、住民票の管轄の職安でしかできないことというのはどういったことがありますか? よろしくお願いします。

  • 内定をもらってから退職した場合の失業保険について教えてください。

    過去の質問等、いろいろ検索したのですが、 よく分からないのでアドバイスいただけると嬉しいです。 主人が11月半ばに7年勤めた会社を自己都合で退職します。 すでに1社内定を頂いていて、そこは1月からの勤務になります。 まだ他にも数社、履歴書を送っていて、これから面接を受ける予定です。 そこで質問なんですが、今の会社を退職する前にすでに内定が決まっている場合、 失業保険はもらえないというのは分かったのですが、 再就職手当て?というものがもらえるのでしょうか? まだ退職前ですので、当然失業保険の手続きなどはしていないのですが、 内定が決まっていて退職する場合、どのように手続きをすればいいのでしょうか? アドバイスいただけると助かります。

  • 副業をしている派遣社員の失業保険について

    こんばんは。 今月末で契約期間満了になります。間を空けずに次で働ければいいのですが、見つからない場合は、失業手当をもらいながら求職活動しようと思います。 そこで教えていただきたいのですが、派遣の仕事とは別に週末だけアルバイトをしております。その場合、失業保険をもらうには、一度退職をしないといけないのでしょうか? アルバイトを退職しないといけない場合、『派遣:会社都合、パイト:自己都合』となりますが、その場合、失業手当はいつから受給になりますか? (会社都合としての資格が与えられますか?) ちなみに副業先では雇用保険には入っておりません。また、副業を本業にするつもりもありません。 よろしくお願い申し上げます。

Epson Scan 2が起動できない
このQ&Aのポイント
  • Epson Scan 2を起動しようとすると、「以下のユーザーがスキャナーを使用中です。終了を待って再試行してください。」というメッセージが出て、接続できません。
  • 電源を切ってもEpson Scan 2を起動できません。
  • 自宅には他の機器は接続されていません。
回答を見る