• ベストアンサー

「橋の下で拾われてきた」赤ちゃん

子供の頃、何かあるとすぐ親に「アンタは橋の下で拾われてきた子だから。」と言われました。まあウソとは分かっていたものの、少し悲しくなったりもしていました。自分が親の立場になり、私も子供につい言ってしまうときがあります。 で、ふと思いました。これは、時代を遡れば実際によくあった話なんだろうかと。どうなんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.5

 子供に対して「橋の下から拾われてきた」と話す民俗・俗信ですが、国内外を問わず、川というのは現世と異なる境界とされ、橋はそれをつなぐ神聖な場所とされました。各地の寺社や霊場の入り口に橋が架かっている例が多いのも、“川の向こう”に対する崇拝と畏怖の念が生んだものでしょう(伊勢神宮の五十鈴川、高野山奥之院の御廟橋、熊野本宮の熊野川など)。  子供ですが、「七歳までは神のうち」の言葉があるように、古く村落社会において、子供は神霊と人との中間的存在と考えられていました。つまり完全なる人間ではないと。幼児の葬儀を行う風習が広まるのも江戸中後期の都市部を中心としてで、村落社会においては幼児が死んでも葬儀を行わない。人として死んだのではなく、神霊の元に帰っただけだとの考えがありました(乳幼児の死亡率が高かったことも影響しているのでしょう)。  子供は不完全なる神霊に近い、中間的存在。そこで川は現世と他界との境界線です。その両者をつなぐ場所である橋から拾うのは、異界の住人を人間として受け入れたことを意味するかもしれません。『桃太郎』や『一寸法師』の物語も、尋常ならざる力を持った子供が川から登場しますね。 より詳しくは次のHPを参照されてはどうでしょうか。 「あの世への架け橋―アジア諸民族の他界観~日本海学の視点から」(神奈川大学教授:佐野賢治) http://www.nihonkaigaku.org/02f/i020823/i020823.html#i1

参考URL:
http://www.nihonkaigaku.org/02f/i020823/i020823.html#i1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.9

生家の近くに多摩川が流れているので、しょっちゅう言われました。 最近の子は、これを言われると、本気で落ち込んでしまうそうですが それが純粋で、しぶとく生きている私は純粋でないのでしょうか。 「言ってはいけない」と評論家や教育学者は言うけど 言わない社会が良いのか。 こんな事も言えない社会って親子の絆が希薄ではないのだろうか。 いろいろ考えてしまいます。

44moto
質問者

お礼

深いですね、実に深い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.8

#2です。 夢魔は「むま」が普通みたいです。 神隠しになるのは、おなかが大きくなる前でないと、ばれちゃいますね。 食べ物などは、はらませた相手にがんばっていただきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.7

 よくある話ですよね。私は京都の西陣に生まれましたが,「あんたは堀川の橋の下に捨てられてたのを拾うてきたんや。」とか「天神さんの木の股に捨てられてたんを拾うてきたんや。」とか。  親が子を躾ける時の常套句のようです。    また,昔々,捨てられた子・拾われた子というのは元気に育つという俗信がありました。武将の子で「捨丸」とか「お拾い」という幼名が付けられたのは,この俗信に起因します。  ですので,親が子に対して「あんたは拾うてきた子や」と言うのは,躾と共に,健やかに育って欲しいという希望からなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25898
noname#25898
回答No.6

私は、言われませんでした。 回りの友達は、結構言われていたと思います。 なぜなら、母が本当に橋のところで、拾われた子だったからです。 上の子、2人が亡くなっているため、今度の子こそ、丈夫に育つようにと、拾い主を決めておいて、捨てる、拾ってもらう、返してもらうという儀式みたいなことをしたそうです。 それをからかわれたりしたことがあるのでしょうね。 口が悪いところもありましたが、自分の子には、言いませんでした。 育てられないとわかっている子を間引くと、ただ、埋めるのではなく、肥やしにしたとか、ひどい話もあります。 育てられない子をお返しするという意味で、海につながる川へと置くのではないでしょうか。 とどめをさすのは、しのびないから、見ていないうちに川の水よ、さらっていって・・・。 ひどい世の中と言いながら、空腹の心配はしないでいられるのは、きっと幸せなことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210617
noname#210617
回答No.4

川のほとりの街で生まれ育ちました。 同じことを親から言われ続けて育ちました。 橋のたもとに在った病院で生まれたので、「橋の下」というのはあながち嘘でもないのですが。 どうやら、近所の悪ガキ仲間も同様だったようです。 近頃疑問に思うのは、川から離れたところで生まれ育っていたら、 何と言われていたのだろうか、ということです。 神社とか、お寺さんなのでしょうか。神主やら住職やらがいるでしょう。 山から…、って熊に食われちゃうでしょ! か、サルに育てられちゃったらどうするのよ。 「橋の下」って、人から離れていなくて、人目からはちょっと隠れてて、いかにもありそうな話っていうところがミソですよね。 でも、そんなこと言われるのは哀しかった(と、思う)、トラウマにはなってないけど、言ってはいけない、と思う。 親にそういわれていた時の自分に立ち返ってみたら、とても自分の子供には言えないと思う。なんだか哀しくなってきた。

44moto
質問者

お礼

すみません、私のせいで。哀しくならないで、どうか元気を出して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.3

「橋の下に捨てる」のではなく、「橋の下に被差別集団がいる」こと から来ているんじゃないでしょうか? 血縁でない、という否定だけ でなく、身分も違うという二重否定ですね。 子捨てそのものは、一定年齢に達するまで子供は「養育するだけ」の 対象ですから、それなりに昔から存在していたと思いますが、橋の下 に捨てる、というような一般的な行為は存在しなかったものと思います。

44moto
質問者

お礼

なるほど。二重否定なんですね。身分も関係する深い話なんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.2

日本で新田開拓が盛んになるのは江戸時代からで、それ以前、子捨てや姥捨ては普通にあったようですね。江戸時代以降も、飢饉になれば売るか捨てるか。 敗戦直後も、けっこうあったと思われます。 食べさせることができない場合ですね。 現在の子捨ては、父親について詮索されたくない場合が多いでしょうか。 昔の日本では、しばらく山へ隠れて神隠しになり、ほとぼりを冷ましたころ戻れば、山の神様の子として、村全体で面倒みる風習があったようです。 西欧では、「マリア様と同じ」と言い張ると、けっこう通ったり。 また、夢魔という悪魔に犯された、との言い訳も多かったようで、夢魔はキリスト教・イスラム教・ヒンドゥー教に登場します。 せっかく生まれても死んでしまう子が多かったので、誰の子かわからなくても、拾われた子でも、大切に育てられたのでしょう。

44moto
質問者

お礼

「夢魔」(ゆめま?むま?)ですか。はじめて耳にしました。 >昔の日本では、しばらく山へ隠れて神隠しになり、ほとぼりを冷ましたころ戻れば、 これは子供自身が、ということですよね?「しばらく」ってどれくらいの期間だったんでしょうか?どうやって食いつないだんでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

熊本市の病院が、親が養育できない新生児を預かる国内初の 「赤ちゃんポスト」を設置するのを厚生労働省が認める方向 だという記事がきょうの新聞に出てました。 イタリアでも以前、捨て子を預かる窓口を作ったことで大きな 話題になりました。 さて、昔はそんなものはありません。せめても雨風をしのげる 屋根の下に置いてやりたい。それが、橋の下だったのでしょう。

44moto
質問者

お礼

なるほど。そういうことなんですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お前は橋の下で拾ったと言う誰も得しないウソの理由

    「お前はお父さんとお母さんの子どもじゃない 。橋の下で泣いていたのを拾ったんだ。」という感じの誰も得しない嘘をどこの家庭でも親は言うけど、これは何故言うのかな? (1)親が育児に対してのストレスを解消するために子どもをからかうため、(2)子供に親の上下関係を理解させるために、親を怒らせたらおまえを傷つけるなんて簡単なんだぞという感じで教え込むため。 この2点かなと思ってるけど。 今の時代でこの手の発言を子供にしたら虐待になるかもしれないけど、なんか「定番」みたいになってんだよな…。これ

  • 橋の下から

    今まで、「おまえは橋の下から拾ってきたんだ」と親に言われた事ある?といろんな知人にきいて、100%あると返事が返ってくるのですが(やっぱり、ニヤリ)、ちょっと前のTV番組の、~の法則じゃないですけど(違うか;)、大抵の人はこの台詞、言われていると思うのです。 皆さんは言われましたか? また、周りの人に聞いてみて、どれくらいの割合で「ある」との返事がくるものでしょう? 100%に近いと想像しているのですが… 蛇足ですが、それにしても、どうして親はこんなこと言うのでしょう? 私は子供の頃、ショックでした;

  • 「橋の下から拾ってきた」

    昔は、子供をちゃかすとき、「お前なんか橋の下から拾ってきたんだよ」と言いました。ふと思ったのですが、どうして「橋の下」なんでしょうね・・・・ また、地方によって別の言い方があったら教えてください。

  • 橋の下の乞食について

    最近、久ぶりに会う友人たちによく言われる。 「随分と太ったねえ」と。私もそれは気にしていたので、また言われたか、と内心思うのである。生活の乱れが原因なのだろう、77キロも太ってしまったのだ。嘘ではない・・・ 大阪市内ではないが、ほど遠からぬ場所にある、名も知らぬ中ぐらいの川に橋が架けてあった。コンクリートでできたその橋の下に、乞食が住んでいるということで、私と兄と友人Kの3人で、見物に行くことになった。 子供らに冷やかされると、形相を変えて追いかけてくると噂の乞食は、そのときは留守であったが、その存在を裏付けるべく、橋の下には毛布があり、生活感も漂っていた。私たちは収穫も少ない状態で帰路につきかけた。 帰り道で友人Kが、川の向こう側で畑をいじっている乞食を発見した。私たち3人のテンションは上がった。まず友人Kが、こう叫んだ。 「おーい乞食!」乞食はこっちを睨み、走ってきた。私は 「乞食が移るわー」と言った。兄は 「お尻ペンペーン」などとゼスチャー付きで笑い飛ばし、それでも相手はかなりのスピードで走ってくるので、私たち3人は必死で逃げた。捕まったら殺されるかも、といった心境であった。 私たち3人は逃げ延び、その後、その橋には行っていない。そしてそれから数十年が経った今思う。私たちの行動は、大きく間違っていたのではないかと。時代は変わり、現在日本は平成と名づけられた。乞食に対して私たちが取った行動は正しかったのか?他を選べなかったのだろうか? 乞食すら遊び道具にしていた私たちに、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=k0WU1ePzhOI

  • 橋の下で拾われてきた皆さんに質問です

    「橋の下で拾ってきた」という全国規模で使われている慣用句があります ところでなぜこんな慣用句があるのでしょうか? ・昔は本当に橋の下に捨てていた ・有名なそういう話が合った ・橋の下はお化けが出そうな雰囲気があるのでそういうところから拾うことに意味があった こんな感じで、あなたの想像ではなくて、「こんな風に理由を聞いたことがある」という方のみご回答いただければ幸いです 「そんな話は聞いたことがない」という産婦人科産まれの方は回答ご遠慮ください

  • 橋の下で拾われた人はいますか?

    恥ずかしながら、私は、橋の下で段ボールに入っていて、オギャーオギャーと泣いていたところを、不憫に思った父母が拾ってきて、育ててくれたそうです。 「そうか。父や母は本当の父母じゃないんだ」と悲しい気持ちになった記憶があります。 まあ、同様の境遇で育った子は、近所にも少なくとも10人はいたと思いますが(笑) 皆さんの中にも、同様の境遇で育った方はいらっしゃいますか? また、面白いエピソードなどがありましたら、教えてください。 ちなみに、私の友人の子供は、本当の父親は、魚だと教えられ、父の日の似顔絵で魚の絵を書いたそうです。

  • NHKドラマ「もどり橋」の情報ください

    もう十何年も前のドラマかもしれないです かなり子どものころにみたものなのですが 漠然と覚えている雰囲気が今でも胸をしめつけるようで(笑) もう一度ストーリーをなぞりたいなと思っています 原作の本などは出ていないのでしょうか ご存知の方、このドラマをご覧になった方、 どんな情報でもよろしいので、お教えください 主人公は幼稚園に通う男の子 (両親は家にいなかったと思います) 「もどり橋」から下の川へ落っこちると、彼は大人になってしまいます (元にもどれるんですけど) 彼は幼稚園の先生に恋心を覚えていたのですが ある日借金取りに乱暴される先生を、大人の姿になった彼が救います それをきっかけに、先生も彼に恋をします でもどうしても自分の正体をつげられない彼(ほんとは幼稚園児ですから) 先生にキスをされてとまどう彼のかわいらしいこと(笑) ところがもどり橋が取り壊されることになって、 彼はもう大人の姿に変身することができません 川辺のバージンロードにたくさんのローソクをともして先生は彼を待っていたのだけど 彼は現れず、先生はよそへお嫁にいってしまう そんなお話です(多少ウソもまじってるかもしれません)

  • 海上に架ける橋はどうやって造る?

    今日、瀬戸大橋を通ってふと思ったのですが。 海上に架かっている橋ってどうやって造られるんでしょうか。単純に言うと、橋の「足」になる部分の造り方が知りたいのです。海の上の部分はニュースで見たり、実際自分の目でみたりするので、だいたいわかりますが、問題は海の下での作業です。土台を作るのにコンクリートみたいなの使ったりするのかな。。コンクリートって海中の中で固まるんですかね(笑)しかも、すっごく深い海の中。人の手での作業にも限界があると思います。 それと、橋の足の部分は海の底から造り始めて橋に向かって造るのでしょうか。それとも橋の足の付け根から造り始めてどんどん海底に向かって造るのでしょうか。 単純な回答でも、複雑な回答でも結構です。お待ちしておりますのでよろしくお願いします。

  • この子たちは虹の橋へ旅立てるのでしょうか・・・

    辛くなるような記事を見ました。 あまりにも悲しい星の下に生まれた運命の子たち・・ 思わず手を合わせずにはいられませんでした。 この子たちはいったい何のために生まれてきたのでしょう。 この子たちの魂は安らかに虹の橋へと旅立てるのでしょうか・・・ http://hyougogreenleaf.blog.fc2.com/blog-entry-86.html

    • ベストアンサー
  • この子みたいな親の下に生まれたかった・・・。

    20代半ばの者です。 まずはこちらのyoutube動画をご覧下さい。 https://www.youtube.com/watch?v=hdBAsnblaJs 非常に秀才な中学生の子供が紹介されています。 この中学生を見て僕は非常に悔しい気持ちで一杯になりました。 「自分も彼みたいな両親の下に生まれていたら、自分の人生は今よりも確実に良いものになっていただろうな・・・」 という強い後悔です。 その秀才な彼はブログをやっているのですが、そこで彼のこれまでの日記を見ると、いかに素晴らしい親に育ててもらえたかが分かります。 こちらの ↓ ブログです。 http://canada7.blog.fc2.com/blog-date-20120322.html 色々奥深くまで読んで行くと、 ・小さい頃から本を読聞かし、暗唱させ彼の言語能力を高めた ・英語に関しても同様のことを行い、彼はもう既に英語ネイティブの大人と同じぐらいの英語力を備えつけるまでになった ・彼の今の能力は生まれ持った才能というより、本人が産み落とされた環境に大きく起因している 他にも色々と素晴らしい点はありますが、本当に彼は素晴らしい教育を受けられているということが理解できます。 一方、自分はどうだったのか。 本を読む必要性などを親に解かれたこともなかったし、本を買ってもらったこともありませんでした。 「なぜ勉強するのか」という何かを学ぶことの必要性などを両親から教えてもらったことも皆無です。 この秀才の彼を見ると、自分が歩んできた人生と彼の人生との違いに絶望してしまうんです。 今大人になってから自発的に勉強するようになりましたが、正直に言えば本を読む必要性や勉強する必要性を学生時代に家庭内で説いてくれていたら、自分の人生は大きく変わっていただろうな・・・。 こんな気持ちになってしまうんですね。 「いやいや、親が頑張っても子供はやらない可能性がある。 あなたもたとえ親が素晴らしかったとしても何もしなかったかもよ?」 という声が聞こえて来そうですが、この子みたいな親の下に生まれていたら、僕も実際に勉学する楽しみを見いだし、色々と行動していた可能性は十分にあります。 単に親が「勉強しろよー」と口だけで指示するのではなく、一緒になって勉強したり本を読んだりして学ぶ姿勢を身を以て見せてくれていたら、自分もかなりの確率で勉強なり本を読んだりしたかもしれません。 素晴らしい親の下に生まれたおかげでこの秀才児に素晴らしい勉強習慣などがついてるのと同じように、僕も色々と小さい頃からやったでしょう。 子は親の行動を見て育つと言いますからね。 このブログをもう一度ご覧になって頂きたい。 http://canada7.blog.fc2.com/blog-date-20120322.html 非常に分かりやすく論理的に日々彼がやっていることを詳細に綴っています。 しかも、「日本語で」です。 確実に英語を使う頻度の方が高いにもかかわらず、日本語で書く文章も非常に明瞭です。 しかもまだ若干13歳14歳ぐらいです。 一方自分はというと・・・。 僕は彼よりも日本語に触れてきたのに、そして彼よりも10年近く長く生きているのに、こんな彼みたいな論理的で明瞭な文章を書くことができません。 本当に情けない・・・。 (まぁ現実には今僕が書いている文章よりも下手な文章しか書けない、僕よりも年上の人がいるのも事実ですが...) もう僕は10年前に戻ることはできません。 これからを生きていくことしかできません。 なので、これから出来ることをして自分の能力というのを高めて行きます。 とは言っても、「俺もこの親の下に生まれていたらなぁ・・・」という気持ちは消えないんですね。 特に自分の場合は、人とは違う家庭環境で過ごした過去が、さらに彼を羨ましく思わせるのかもしれません。 僕は中学~高校という思春期に色々と辛いことが家庭内であったんです。 なのでなおさら彼が育っている家庭環境が羨ましい。。。 では、以上のことを踏まえて皆様に質問です。 皆様も彼を羨ましく思いませんか? 思わないなら何故ですか? そして思わない人にお聞きしたいです。 どうすれば僕は彼を羨まなくなるでしょうか? 質問は以上です。 もし将来僕が結婚して子供が出来たら、絶対にその子が小さい頃から本などに触れさせてあげるつもりです。 本や想像力を必要とする何かを与え、一緒に子供の知力を磨いてあげたい。 子供が大きくなった時、「お父さんが僕が小さい頃に知性を磨く為の習慣を付けてくれてたら、僕の人生は大きく変わったかもしれないのに!」と子供に言わせないために。 今僕が両親がしてくれなかったことに対して凄く悔やんでいるのと同じ悔しさを、子供にも将来味わわせないために・・・。

このQ&Aのポイント
  • コピー印刷やスキャンをする際に、右側が真っ黒になり印刷ができない問題が発生しています。
  • 原因としては、おそらくキヤノン製品の不具合や設定の問題が考えられます。
  • 解決方法としては、まずはキヤノンのサポートに連絡し、トラブルシューティングの方法を確認することをおすすめします。
回答を見る