• ベストアンサー

初歩の電気 音のセンサー

特定の周波数の音にだけ反応するセンサー、あるいは電気回路みたいなものはないでしょうか。 もし、低音、中音、高音の3つの信号を分離できたら、左右両チャンネルであわせて6チャンネル使えるわけで、ipodなんかでロボットなんかもコントロールできるんじゃないかと思うんですが。

noname#62952
noname#62952

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.1

周波数フィルタですね。簡単に手に入るものは、DFMFデコーダーです。 DTMFでリモコンをいうのは製作記事があります。キットも売られています。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=DTMF&s=score&p=1&r=1&page=#K-00114 http://www.patok.jp/items/dtmf.html

noname#62952
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こんなものがあるとは知りませんでした。でもちと高いですね。

その他の回答 (5)

noname#26663
noname#26663
回答No.6

フィルター回路の基礎張っとくね。^^ http://w3-pre.apc.ehdo.go.jp/21603/mid/2-5.html 特定の周波数の音にだけ反応するセンサー 普通の音のセンサーを使って バンドパスフイルターで特定の周波数の音にだけ反応するセンサーに変える。(原理はラジオのチューナーだね。^^) ロータリースイッチで ロー、バンドパス、ハイパスに切り替えられる。 後は「努力だ。」^_^

noname#62952
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.5

中学生の時に、手品に利用するためにワイヤレス音声リレー装置を自作したことがあります。 発信機は、80Hz,2kHz,10kHzの低周波発振回路の出力をそれぞれスイッチでON/OFF選択し、FMトランスミッタで飛ばしました。 受信機は、FMラジオで同調受信し、音声出力を減衰特性が-24dBのディバイディングネットワーク(Low pass,Mid pass,High pass)で分離し、コンパレーターの出力で体の3か所にセットした小さなバイブレータが振動するという簡単なものでした。 当時はバイブレータが振動すると頭の中で2進法で換算していましたが、リレー回路を組み合わせれば8chのコントロールができます。 今では、エレキットの4ch赤外線リモコンPU-2706の信号出力端子にリレー回路を組み合わせすれば10chのコントロールが手軽にできます。 信号出力端子は送信機の1~10のボタンに対応しているので、例えば 2:前進 4:左 6:右 8:後退 などに制御設定すると使い勝手が良いです。 また、付属4chリレーの出力がチャンネルごとにモメンタリーあるいはオルタネートを選択できるので、ヘッドライト点灯やクラクション、ドア開閉などして楽しむこともできます。 PU-2706 http://www.elekit.co.jp/catalog/PU-2706.html 最近はタカラトミーのQステアを携帯電話でコントロールして遊んでいます。こんなに小さいのにリモコンできてしまう時代なんですね。 http://www.kddi.com/corporate/news_release/2007/0115b/index.html 参考URL ELECTRONICS SHELVES[ 趣味の電気工作 ] http://www4.zero.ad.jp/electronics/index.html

参考URL:
http://www4.zero.ad.jp/electronics/index.html
noname#62952
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.4

直接は関係ないかもしれませんが参考にして下さい。 私は耳が悪くて両方とも補聴器を付けています。 ご存知かも知れませんが補聴器はもの凄く値段の幅があります。ディジタルの補聴器で高いものはチャンネル数が多いのです。チャンネル数を3から5に帰ると値段が倍くらいになります。 アナログの補聴器だと音量調節をやっても雑音が一緒に大きくなります。雑音でなくても人の声以外の音が大きく聞こえたりします。新聞紙のバリバリいう音や、ボールペンが机に当たる音がもの凄く大きくなるのです。ディジタルの補聴器はそういう音をカットしてくれます。女の人の声は男の人に比べて聞き取りにくいです。そういうのも調整してくれます。 当然チャンネルに分けて周波数を拾う回路や増幅の方法はよくわかっていることでしょう。耳の中に入れるイヤホーンにマイクとアンプとスピーカーを組み込んでいます。チャンネルごとの周波数フィルターも入っているはずです。かなり知られている、珍しくない技術ではないでしょうか。

noname#62952
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.3

音に反応するセンサーはマイク 特定の音だけ通過させるのは電気的フィルター フィルターを通過した音がある程度の大きさになればON出力 させるのはコンパレーター&ウインドコンパレーター 以上を組み合わせれば可能ですが、周辺ノイズが多いから かなり難しいです。 音だけの反応なら http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/PS-3001S.php?page=1&ssi=

noname#62952
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 音だけの反応ならなんとか自分でもできそうなんですが、ステレオの2chだけでは前進後進だけでちとさみしいので、低音、中音、高音で6chぐらいほしいいんです。

  • theisman
  • ベストアンサー率47% (56/119)
回答No.2

DTMF(要するにプッシュホンのピポバ音)みたいなものですかね。 受信側のユニットにいいものが今はないみたいですけど、探してみてください。こんなのもありましたけど、今は製造中止のようで。 http://www.microdesign.co.jp/jp/dtmf.html

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/DTMF
noname#62952
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 低音と中音と高音の音質を調整できるNF型トーンコントロール回路を作りた

    低音と中音と高音の音質を調整できるNF型トーンコントロール回路を作りたいと思い、いろいろなサイトを探したのですがなかなかありません。 どなたか回路図を教えていただけないでしょうか?

  • サンプリングについて

    「信号をアナログに再生するために、最も高い周波数の音声チャネルの場合、1つの正弦波サイクル中2回だけサンプリングされる。最も高い周波数で信号サンプリング方法は、アナログ音声チャネルで使用される情報が、帯域のほぼ中間にあると想定しているので、中間帯域でのサンプリングが多く行われることになる。つまり人の声には、高音や低音よりも中音のほうが多く含まれているということを前提にしている。したがって、高い周波数や低い周波数ではなく、中間周波数でのサンプリングが重要になる。」 今、サンプリングについて勉強しているのですが、上記文章の意味について教えてください。よろしくお願いします。 (1)サンプリングをなぜ2回しか行わないのでしょうか? (2)アナログ音声チャネルと帯域と中音の用語の意味を教えてもらえないでしょうか?

  • ウォークマンのイコライザーの役割について

    ウォークマンって、イコライザーが6本ありますが、そのうち、クリアベースは重低音で、一番左が低音で、その右が中低音で、その右が中音で、その右が中高音で、一番右が高音を調節できるんですか? どのイコライザーの棒がどの音の周波数を変更できるのかイマイチわからないので教えて下さい。

  • ドンシャリとはどういう音?

    新規IDで失礼します。 ドンシャリという言葉をたまに聞くのですが、ドンシャリとはどういう音を指すのでしょうか。 自分なりに多少調べた結果ですが、低音と高音が強調され中音が低い、らしく、 私はとりあえず foobar2000 のイコライザで低音と高音を上げ中音を下げて見ました。 具体的には880Hzと1.2KHzを中心としその左右を少しづつ上げるような調節、綺麗なV字を描くように調節しました。 (もちろん音割れしない程度に) こちらオーディオに関しては全くの素人ですが、色々なファイルを再生しても、個人的には聞きにくい印象を受けました、 ドンシャリは一般人ウケが良いらしい事もどこかで見たのですが、そんな事ありませんでした。 確かに低音がドンドンと鳴り、高音がシャカシャカ、シャリシャリしているような、インパクトを感じましたが、 これをドンシャリと言って良いのでしょうか?、それとも加減が悪かったのでしょうか?よく分かりません。 ドンシャリが分からない為、自分では判断がつかないので質問しますが、 どのような調節をすれば、これぞドンシャリの鏡よ、と言うような音を聞く事が出来ますか? その手の事に詳しい方、プレーヤーおよび使用するツールなど、 いくらでも指定して下さって構いませんのでドンシャリとはどういう音なのかを教えていただけると幸いです。 しかし、さすがに出力する機器まで指定されると困ってしまいますので、 その辺は、標準的なPCに装着された1000円レベルのサウンドボードと ミドルクラス?程度のスピーカーで出力する、と考えていただきたい。 よろしくお願いします。

  • トーンコントロール

    トーンコントロールの設定で低音(低音域の音色を調節します。ターンオーバー周波数(変化が始まる周波数)は、125Hz、350Hz、500Hzのいずれかを選べます。) 高音(高音域の音色を調節します。ターンオーバー周波数(変化が始まる周波数)は2.5kHz、3.5kHz、8.0kHzのいずれかを選べます。)と書いています。 低音の周波数を125Hz高音の周波数を2.5KHzに設定した場合と低音の周波数を500Hz高音の周波数を8.0KHzに設定した場合とでは音の違いはどう変わりますか? トーンコントロールの設定で低音、高音はどれぐらいに設定するのがいいですか?

  • このようなセンサーをご存じでしょうか?

    以下のようなことがしたいのですが、適当なセンサー、あるいは解決方法が 見つからずに苦心しています。何か情報がありましたら、ご教示ください。 やりたいこと   スクリーンに当てたレーザーポインタの光の長さを、測りたい。     市販のレーザーポインタの光を、自作のミラーで左右に振らせて     スクリーン上に出しています。昔のブラウン管式のテレビの故障で、     画面が横1本になることがありました。あんな感じです。     長さは20cmくらいです。     この「スクリーン上の光の長さ(振れ幅)」を電気的に測りたいと     考えています。精度は0.1mmくらい欲しいです。     光の振動周波数は、100kHzくらいの正弦波なので、端部での     受光時間は、まずまずあると思います。 考えた方法   以下のような方法を考えましたが、「う~ん、今2つ」という感じです。   ・スクリーンの光の当たる部分に、クリスマスツリーで使うような    ファイバーを密に埋め込み、その他端にフォトダイオードを    取付けて、電気信号に変える。センサ数が多すぎてツライです。   ・ビデオカメラで撮影して・・・・精度が粗いですね。   ・ビジグラフ感光用紙を走らせて、あとで定規で測る・・・電気ではないです。(汗)   ・壊れたノートPCの液晶ディスプレイをスクリーンにして・・・・     ディスプレイは、表示装置であり、センサではありません(汗2) こんなセンサがあったらと思うもの   面または帯状で、光が当たっている位置によってアナログ的な信号が   得られるようなセンサー。ちょうど「タッチパネルの光版」という   イメージです。   上述のLCDパネルのような細かいセンサがあれば、申し分ないのですが。   何か良いセンサあるいは方法はないものでしょうか?   どうぞ宜しくおねがいします。

  • イコライザーとコンプレッサーについて素人質問ですが

    はじめまして。趣味でバソコンを使って曲を作っています。イコライザーとコンプレッサーについて勉強中です。コンプレッサーは音を圧縮することで低音が高くななり高音は下がるという認識です。イコライザーは周波数がなんとかで僕にはまだ理解できません(笑) シーケンスソフトを使用しイコライザーを試してみると帯状のグラフのようなものがありました。調べたら低音 中音 高音を調整できるまたいで低音をあげたり高音を下げたりもできました。コンプレッサーとはまた違いますよね? もしよれしければすごい簡単な例えでイコライザーとコンプレッサーの違いを教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • CCDセンサを動かすのに必要な電流が必要か?教えてください。

    CCDセンサ(1次元)を動かす回路を製作使用としていますが、CCDセンサを動かすにはどれくらいの電流が必要なのかが分からず、駆動回路が作れないでいます。  色々な本を見たのですが、ココ(消費電流)のところは詳しく書いてなく、困っています。  (1)駆動信号は周波数により電流が変わるとのことのようですが、どのような計算をすれば電流が分かるのでしょうか?  (2)駆動バイアス電圧は、それぞれどれくらい流れるのか検討がつかず、またどのように計算したら良いのかも分かりません。どれくらい流れるのでしょうか?  (1)(2)についてご存じの方、教えて頂けますか? よろしくお願い致します。    

  • 低-中ー高のスピーカーの担う周波数

    低-中ー高のスピーカーの担う周波数はそれぞれ幾らでしょう?一般的な物で構いません、人は20-20,000Hzが可聴周波だそうですが  それぞれの音域のスピーカーは何Hzから何Hzまでをカバーしているのでしょう?  人はどこまで(Hz)を低音とまた中音、高音とかんじるのですか?

  • 赤外線センサによる温度測定におけるチョッピングの…

    赤外線センサによる温度測定におけるチョッピングの理由 赤外線センサーにより約600℃ぐらいのニクロム線の温度を 非接触で測定することを検討しています。 現在、センサ資料を収集中です。 そのなかで「センサ信号をチョッピングして交流結合で信号を得る」という 記載をみました。 私の理解では 1.センサー自体の雑音を除去するためにチョッピングする。 2.しかしセンサに入力される被測定物からの信号と周囲からの信号の 分離のためには全く効果はない。 と思えますが、間違っていたらご指摘ください。 測定は計測器のような精度を必要としませんので、実験によりますが チョッピングをやめて回路の簡素化をはかりたいと考えています。 具体的な回路例がみつかりません。紹介いただければ幸いです。 発熱体からの赤外線、また周囲からの赤外線は 光のように反射等をくりかえしてゴチャマゼになるものでしょうか? それともレーザビームのように直線性の鋭いものなのでしょうか?