• ベストアンサー

政治形態を動かす力

政治形態は古今東西さまざまな発展段階を経て今の状態になっていますが、その変更を促す力というのはなんだったのでしょうか。 たとえば現在絶対王政とかなれませんよね。それは社会構造産業構造がそれを許さないとか、不合理であると言う理屈になっている体と思われます。 その推論が正しければ、経済産業の歴史的発展が主な政治形態変更の理由と捕らえてよろしいんでしょうか。

noname#41852
noname#41852
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xxa31a
  • ベストアンサー率56% (23/41)
回答No.5

歴史哲学の一大命題として、非常に多くの歴史学者・社会学者・哲学者・文明学者等々がその専門の知識をベースに多種多様な議論が行っています。あまりにも長大かつ多様なので、厳密な議論はそのあたりを参照した方がよいかと思います。 私は歴史家でもマルキストでもなく、局所以外の命題には疎く不正確です。ですが興味本位だけで参考にならない一考を書き連ねてみますと・・・ 経済決定論が大きいファクターとなっていることまでは肯定しないといけないですね。「Marxは間違っている」というような人格的批判は意味がない。ただMarxのいった階級二分化・革命論はあくまで19世紀の文脈で語られたということも考慮する必要があるはずです。実際の「現存した社会主義」は初期の想定とは大きく異なったものであり、経済開発が進んで豊かになると共産党政権そのもの(つまりプロレタリア独裁)が崩壊しました。対照的な考え方とみなされがちな、経済発展すれば「民主主義」(≒Dahlのいうポリアーキー)が訪れるというのも、経済決定論ではあります。実際のところ、1人当たりGDPと「民主主義」の到来時期には大きいばらつきがあり、民主主義が経済発展に寄与するという考え方も証拠は乏しいです。このように言うと何か独裁制に肩入れしているのではないかとも思われかねないですが、Przeworskiの言うには関係性が大きいのは「民主主義」の安定性と1人当たりGDPであり(つまり貧しい国で「民主主義」が成立してもすぐに崩壊する)、Freedom Houseなどの指標を見る限りでは方向性として世界の「民主主義」は拡大しているということになります。1つの考え方としては、民主主義的な諸権利から得られる満足感は所得とは別に扱うことができるのではないかと。 見かけの経済規模以外のファクターとして、情報伝達力の進歩、教育環境の向上も大きいのではないかと考えます。前者は、文字の登場・製紙術・活版印刷・新聞・ラジオ・テレビ・インターネットといった変化です。後者は、言文一致運動・国民言語の登場・徴兵制及び義務教育制度・識字率の向上・中高等教育進学率の向上等々です。あるいは19世紀以降交通革命と公衆衛生の発達によって都市化が著しくなっています。もっとも、こういった事項は生産力の拡大と相互に関連する進歩ともみなせますし、時代も近代に偏りすぎかもしれません。国王に対する領主・宗教の力、国家に対する資本家の力というのも時代や地域によって異なっています。通念としては、植民地の独立、東欧民主化が連鎖したように流行的に政治形態が変化することもあります(ドミノ理論)。他には、ユニークな考え方としては、Emmanuel Toddは家族概念の違いという視点から政治体制を論じています。Wittfogelは水利事業の必要性から来る権力性を考えました(ただ批判は大きい)。包括的な視点としてはWallersteinによる世界システムの洞察が面白いですが、現在以降では不確かな事に触れすぎているような…。 現在形以降での経済決定論への反発として、「成長の限界」に対する議論が盛んになってきています。地球環境の破壊、資源の枯渇によって持続的経済成長は不可能になるのではないかと。私には、この議論はまだ成長していない途上国にとって酷に思えますし、科学技術と様態変更を組み合わせれば突破が不可能なようには見えないです。ただ、1人当たりGDPが1万ドルを超えている国では、(文化的差異はあるにせよ)所得向上といわゆる「幸福度」にあまり関係がないという調査があって、経済発展の必要性はどの程度までかというのも面白い命題だと思います。

noname#41852
質問者

お礼

非常に多面的な要素と多様な思考法を取らないとわからない問題と言うことのようです。ようするに、単純な問題ではないことは確かですね。 経済的社会的心理的総括的に考慮しないと手落ちになってしまうし、かといってそれらを融合できる見通しもあまり期待できない。おぼろげにわかればいいという感じかもしれないですね。私は結構「国民性」「民族性」は絡んでいると思います。

その他の回答 (4)

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.4

確かに経済産業の発展と政治形態の変更は、時期的・地域的に関連している様に見えます。 しかし他の諸問題もそうですが、ほぼ同時に起こるからといって、どちらかが原因であるかとは断言できません。 個人的には、経済発展により各個人の民度があがり、民度があがる事で極端な政治制度が選ばれなくなったという気がします。 つまり、指導者が無謬の英雄や「神」であるという事は、常識として受け入れられなくなるという事です。 政治形態の変更が、経済発展を促していくという逆の相関もあると思いますよ。

noname#41852
質問者

お礼

双方関係なんでしょうね。おそらく民度の上昇が独裁的なものを受け入れなくなると言う自然な流れはあるのでしょうね。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.3

ヨーロッパの君主政が名目上のものになるのは、第一次大戦によってです。イギリスの立憲君主制は、まだまだ延々と続くでしょう。 経済産業の発展により、富を蓄積した資本家を政治参加させなければ国が成り立たず、議会制を取り入れる流れになったのは自然ですが、各国個別の事情を無視しては間違えます。 富を蓄積した者たちが政治を動かす、程度に考えればよろしいのでは? 富が貴族のものだったり、王族のものだったり、資本家のものだったり、社会主義国のように党と官僚(あるいは軍)のものだったりするわけです。 発展段階という概念は、進歩という前提に乗っかっておりますが、人間の本性というか愚かしさは、ここ二千年以上、進歩の気配すらありません。今もって聖書や論語、仏典やクルアーンが人々の指針となる所以であります。進歩ではなく変化として捉えるのが客観的でしょう。

noname#41852
質問者

お礼

結局富裕層というのがキーだったりするわけですか。そうすると経済発展による社会構造変化が絡んでくると言うことになります。基本的にはそのベースで各国事情があるということですね。 進歩はしてないです。変化です。

  • mmtorend
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.2

政治形態を動かす力は、どの勢力が軍事力を独占するか、だと考えます。 経済は、むしろ政治形態を条件とした範囲内での活動であって、「産業構造が政治形態を動かす力」というのは、あべこべなのが現実ではないでしょうか。 歴史上の変化は、イコール政治形態の変化ですが、それは全く偶然の所産であって何らの法則性もないと言うべきだと思います。 これは、具体的に日本の歴史、その他の歴史を予見無しに読み取る以外にないだろうと思います。 しかし、「歴史上のある時点で特定の勢力による軍事力独占を可能にした根本的な動因があるはずだ。それこそ生産力の発展だ」という考えが広く行なわれていますが、生産力の発展は、イノベーションであり政治と関連づける何らの根拠もありませんし、イノベーションは、当然の人間活動でありますが政治形態を条件としてのみ盛んであったりそうでなかったりするものです。 また、生産力が発達したからといって従来と違う新しい政治形態が出現するわけでもありません。 同じような政治形態が歴史上の他の時期に現れていても不思議ではありません。 皇帝独裁制然り(中国古代、近代の帝政ロシア・帝政ドイツ、現在の北朝鮮)王制然り(欧州の現代以前、イラクのフセイン時代を始めとするかつてのアラブ諸国他)軍事独裁政権然り(モンゴル帝国、現代のミャンマー・キューバ)。 ですから、何か「力」を求めるのなら、現実の目に見えた力しかないと思います。 仮にかつてオーム真理教が軍事力を握って政権を得ていたら、これだけ経済の発達した日本に皇帝独裁制民主主義が誕生。そうならなかったのは、民衆の支持が得られず警察力等に対抗する軍事力を持てなかったから。 さらに先のソ連東欧の崩壊は、生産力の発展どころか言うまでもなくその逆、現実は、民衆が軍事力を握った結果でした。ですから共和制の原則的には自由制民主主義。 >経済産業の歴史的発展が主な政治形態変更の理由 これは、マルクス主義の進歩史観(特定の偏狭な思想)であり、ただの思い込みに過ぎず、既述のように現実の歴史と合いません。「資本主義の生産力が発展すれば社会主義になる」という証明をしたくて生み出されたスローガンみたいなものだと思います。 歴史は、その時その時に起こった偶然の積み重ねにしか過ぎず、何か動因がある、というような、まるで神の御手でも働いているかのような、それこそ宗教的な考え方には到底同調できないです。 私たちは、過去にどういう事件があったか具体的な物語に興味を覚え人生の糧にするものであり、強引な法則を創って革命を起こそうとするような物騒な動機とは無縁です。 現代の生産力がいくら発達しても未来永劫に社会主義が自然発生することはないと思います。 偶然の出来事の結果、何らかの勢力が軍事力で意識的に革命を起こすから政治形態が変わるのだ、と考えます。(ソ連の革命、ドイツ・ヒトラー政権の政治、東欧の社会主義化、中共革命)

noname#41852
質問者

お礼

後からの理屈付けならば、経済的ファクターが政治形態を動かすように納得させられるが、実際はランダムで偶発的な「軍事力」を媒介とした力が政治を掌握する、というお考えは物事の本質に分け入ったような気がいたします。政治と民衆経済は別物かもしれません。 しかし一方、オウム真理教の例にある、「民衆の支持が得られず」というのは、そのような民衆的合意がないすなわち民衆の合意によって「軍事」を掌握する政権が生まれるとも読み取れますので、多少は下からの圧力はあるのではないでしょうか。 唯物史観に基づく経済発展論から政治変遷論はあるようですが、自説によっているというか、各章を掴んでいるわけではないと言うことみたいですね。

  • kokutetsu
  • ベストアンサー率26% (233/880)
回答No.1

富を生み出す手段を1部のごく少数のグループが握っていると王政のようになり、多くのグループが持つようになると現在のような形になると思います。例えば、古代日本では、鉄の生産を独占して武器や農具を作れたのが大和朝廷です。資本主義社会では工場など資本を持つものが、自分に有利な政権を選ぶことができます。

noname#41852
質問者

お礼

「富」がキーとなっているわけですか。その担い手が少数から多数への移行が政権交代へとつながっていると考えれば合点がいきます。

関連するQ&A

  • 外国人労働者の受け入れがなぜ産業構造の転換阻害?

    外国人労働者の受け入れ政策について、単純労働者を海外から雇ってしまうと結果的に「産業構造の転換を遅らせることになる」「産業の合理化を遅らせることになる」のではないかという議論がありますが理屈が理解できません。説明お願いします。

  • なぜ経済が成長するにしたがい産業構造が変化するのか?

    経済発展、経済成長するのにしたがい産業構造がなぜ変化するのか教えてください! いわゆるぺティの法則に従い、経済が発展、成長していくにつれて第一次産業から二次、三次へと対GDP比率、労働者比率が推移していくのはわかるんです。でも「なぜ?」といわれると自分で考えても調べてもなかなか答えが見つからなくて・・・。 詳しい人お願いします!!

  • 1985年~現在のASEAN諸国の政治・経済について

    1985年~現在のASEAN各国の政治的変革、経済発展についてまとめたいと考えています。 参考になるHPをご存知の方、またこの時代の歴史的背景について詳しい方、解説を戴ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ゲルマンの政治制度

    ヨーロッパに進出したいわゆるゲルマン諸王国はどのような国家を構築しどう運営していたのでしょうか。 どのような人々がどのような人々をどんな風に治めていたかがいまいちうまく把握できません。 大移動前からメロヴィング朝・カロリング朝あたりまでのゲルマン民族がヨーロッパに進出した前後の政治形態・支配構造・社会制度など解説や歴史について詳しく書いた本やサイトなどがあればぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 第二次世界大戦後の日本の企業について

    第二次世界大戦後の日本企業の歴史と日本の経済発展についてIDPと雁行形態論を結びつけて教えてください。御願いします>

  • 経済発展とクロセクションデータについて。

    なぜ、経済発展や産業構造の変化を分析する際に、時系列データだけではなく、クロセクションデータ(国際比較データ)を用いることが求められるのか、教えてください。

  • 指定校推薦で法学部政治学科の志望理由書添削おねがいします

    閲覧ありがとうございます。 指定校推薦で校内選考に選ばれ 志望理由を700~800字を提出なのですが、うまくかけません。 指定校推薦でもやはりきちんとした凝った志望理由書ではなくては落とされますかね。。 添削おねがいします。 私が○○大学法学部政治学科を志願した理由は、将来「発展途上国の法整備支援」に携わる職に就きたいと思っているからです。 高校の現代文の授業で「発展途上国の貧困」を目の当たりにした私は、先進国である我々が手助けできる術はないかと考えるようになりました。 このような動機からインターネット、書物などで調べていくうちに 「発展途上国への法整備支援」という国際発展のための活動の存在を知りました。 発展途上国は法制度、それを修正する人材も不足しておりその結果経済発展も制御されている事から、法整備支援では「国際政治情勢を専門」とした人材も必要でこれらの形で支援に貢献したいと思っています。 そのためには、一つ一つ違う文化をもった発展途上国の歴史や政治事情を詳しく把握しておくことが不可欠であり、それ以前に日本の政治事情を深く理解していなければならないと思っています。 貴校法学部政治学科は主にさまざまな「国際政治事情」を受講できると共に「法律学科専門教育科目」のゼミも豊富で理想的な教育環境が整っていると感じました。国際政治を学ぶ傍ら国際法の勉学にも励んでいきたいです その中でも、「基礎文献講座」では社会に出る時に武器になる力を養えるゼミであると思いました。政治学を学ぶだけではなく、人の幅を広げる手立てとして物事を多角的に見る論理思考力をこのゼミでは吸収したいです。 他には、二年次からのコース選択の一つである「国際政治・地域コース」では積極的に 異文化政治思想やもちろん日本国内の政治事情を研究していき、色々な国の要求に答えられる社会知識全般を養っていきたいです。 また、少人数制ゼミナール授業により受身的な授業ではなく参加者全員が主体的に発言し意見交換ができる点に各国の政治事情を深く理解したい私には効率よく学べる環境で魅力的であります。 発展途上国の法整備に携わりたい私には、「○○ゼミ」での外国語教育も 積極的に吸収していきたい科目です。 現段階の私の政治語学力や知識は不十分で、「法整備支援」という大きい仕事を携われるのか不安と焦燥感の一方貴校法学部政治学科での教育システムを最大限に利用して 経済発展が遅れている国を復興できる力を養いたい強い志をもっています。 以上の理由で志願します。

  • イラク戦争について

    戦争の原因についてHPなどで勉強しております。 イスラム圏の、家族中心主義、家父長制などは、経済的な 豊かさだけでなく家族の絆を重視する、かつての日本的と 共通するものがあり、 それに対し、多民族国家アメリカの自由、平等の資本主義は、経済的豊かさに重点を置き、他人との絆が主に経済的な面によって成立している為、経済的停滞は犯罪増加に繋がり、それによって海外の市場開拓を急いでいるという印象を持ちました。 アメリカのやり方にも悪い面があったのだろうと思いますが、日本もアメリカ的な合理精神を学び、産業を発展させて貧困から脱出してきた歴史がありますので、イスラム圏の国々でも、将来の発展の為に少し我慢して改革する という柔軟的発想はないのでしょうか。 ニュースで概要はわかりましたが、話し合いで解決できなかった理由やイスラム国民の本音は、どうなのか、ご存知ありましたらよろしくお願い致します。

  • 労働組合の組織率の低下と第三次産業との関係

    大学受験に向けて、政治経済の教科を勉強しているのですが、問題を解いていて疑問に思ったことがあります。 「労働組合の組織率が低下している理由として適当でないものを選べ。」 という問題の不正解の選択肢に、「産業構造の変化により、第三次産業の労働者が増えていること」というものがあったのですが、なぜ、第三次産業の労働者が増えると組合組織率は低下するのでしょうか。

  • Y賂の世界

    古今東西の賄賂の世界教えてください。 この国も政治献金という形で、賄賂なのかどうか知りませんが、 お金の献金ありますね^^; 人件費の安い発展途上国で生産すると利益が上がるが、 そうした国には賄賂の世界であるとも聞きます。 リベートとか呼ぶらしいのですが。 いくら渡して、どんな利益があるのですかな? どのような契約になっているので? 渡したのにほとんど無視に近い扱いどんなペナルティがまっているので? 競合相手との競争。どんな競争の世界があるので? ひとつきになるのは、賄賂の国は渡さなければ不利益をこうむり、渡したら渡したで後々贈賄で捕まったり、弱みとなるリスクがありそうな気がしますが。 いろいろ教えてください^-^