• ベストアンサー

外国人労働者の受け入れがなぜ産業構造の転換阻害?

外国人労働者の受け入れ政策について、単純労働者を海外から雇ってしまうと結果的に「産業構造の転換を遅らせることになる」「産業の合理化を遅らせることになる」のではないかという議論がありますが理屈が理解できません。説明お願いします。

  • Delt
  • お礼率54% (17/31)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

経済&政治問題であり完全な正解は後世の人たちが判断すべき事だと思いますが小生なりの理解を記します。 要は現在は主に工業輸出品で儲けた金を不採算な地方にバラ撒いて一次産業従事者を「生かさず殺さず」騙しています。 例を挙げると農業の合理化。 人件費を含めたコストが違うのだから国際競争に勝てません。よって大規模化(合理化)が叫ばれているのですが「辞める」事で不利益を受ける人たち‥農協、農業土木の役人、田舎の政治家‥が困ります。 人件費は下がる一方なので後継者もいません。 「農業研修生」という名目で東南アジアの人たちを有期間受け入れる試みが(現在少し下火)質問者さまへの回答となる気がします。 稼ぎ頭であったテレビの国内生産が次々と撤退されています。労働基準法、3k、など一億総中流層と夢を見て結局地域経済が先細りしています。こちらは地価や電気料金の問題もあり去っていった職場は戻らないでしょう。 それでは次の稼ぐ手段は? ソフト、アニメ?医療、介護全て役人の食い扶ちが絡んでいます。 役人の仕事のために先送りされている事実、質問者さまの年代で変えて頂きたいものです。

Delt
質問者

補足

つまり外国人労働者流入→産業構造の転換阻害のプロセスは、私が事前に調べた知識を加えますと、 「外国人労働者(単純労働者)を雇えば劣悪な環境でも働かせることが出来る→国内の日本人はそのような環境だと働きたがらない→外国人が働く市場/日本人が働く産業の二分化を引き起こす→そのような製造業でのイノベーションが阻害される」という構造なのでしょうか。

その他の回答 (3)

  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.5

霞ヶ関のリストラを踏まえて、そのまま企業へ通すと天下りになります。 従い、一定の順路を経て就職して頂きます。 しかし、公務員として慣れ親しんだ日常の仕事ぷりは、一般企業とのギャップがあり 全く役にたちません。 いったい彼ら公務員は、外国人労働者とどのように競争するのでしょうか。 なお、リストラの範囲は、霞ヶ関を始め各地方自治体公務員までリストアップします。 退職金から年金は払いませんので、あしからず。 除外は、自衛隊、警察・消防など機関の一般職員とする。 霞ヶ関は、他人事と胡坐を掻いているだろうが、自らの仕出かした悪行に尽き相応の対処を行うものとする。 各大学機関と言えど例外ではないので、関係ないと思わないよう配慮すべきだ。

Delt
質問者

補足

ありがとうございます。ですが、私の質問の意図は、日本の公務員は、外国人労働者といかに競争すべきかと言うことではなく、「外国人労働者(単純労働者)」が海外から流入してしまうと、どうして、どのようなプロセスを得て産業構造の転換を遅れてしまうかということです。そのロジックを教えていただきたいと考えています。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

日本人を雇った場合、外国人よりも人件費が高い。 だから、例えば製造業ではやっていけなくなる。 そのため、第三次産業、第四次産業へ転換せざる を得ない。 しかし、外国人労働者を受け入れたら、転換が 出来なくなる。 製造業内でも、より付加価値の高い製品へシフト すべきなのに、それが遅れる。 合理化への努力にも水を差す。 そういうことではないかと、推測。

Delt
質問者

補足

質問の意図をくみ取った回答を頂き、ありがとうございます。「製造業内でも、より付加価値の高い製品へシフトすべきなのに、それが遅れる。合理化への努力にも水を差す。」とありますが、安価で雇える外国人労働者がいかに付加価値の高い製品へのシフトを阻害しているのでしょうか? 解説頂けるとありがたいです。

  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.2

この件は、初耳だよねw 霞ヶ関や永田町は、リストラされたいのか?

関連するQ&A

  • 外国人労働者の受け入れについて

    今、NHK のクローズアップ現代で、外国人労働者を獲得する努力が日本は他のアジア諸国に比べ、足りないのではないか?という番組をやっています。 私は、外国人労働者を安易に受け入れるのには反対です。第一、治安が悪くなる。あと、安倍政権が、経団連に突き上げられて民意を煽動しているように感じてならない。 企業が人手不足で人件費をあげざるをえなく、企業の収益を掠めとるのを快く思わない御歴々が裏で糸を引いているようで訝しく思います。将来、ロボットの開発や、業務の合理化、少子高齢化で、人は余る時代がくると思います。その時、もし今大量に受け入れた外国人労働者が、仕事にあぶれ、年取り、病気になり路頭に迷ったら誰が面倒みるのか。当然年金なんかもない、健康保険もかけてないでは、私たちの税金で賄わなくてはいけない。今まで通り、人手不足ならば、企業は海外に工場なりを展開すれば足りるのではないか。

  • 外国人労働者受け入れ議論について

    最近、外国人労働者受け入れ問題が議論されています。少子高齢化に伴う人口減少を考えればいいことだと思います。悪い面というのは、不法就労者の増加くらいですか?そこからどんな問題が派生するんでしょうか?

  • 産業構造論の話なんですが・・・

    かつて日本は、フルセット型の産業構造が求められたのでしょうか? そして現在はその産業構造の転換が言われるようになったのはなぜなんでしょうか? 本とか読んでもこの流れが今いちつかめません。。 どなたか教えてください。

  • 産業構造の変化について

    経済の国際化の進展は、日本の産業構造にどのような影響を与えたのでしょうか? 国際化の進展を経た結果、海外で部品など生産分野が低予算で海外で行われるようになったため日本の産業は厳しくなったり、人員などにも影響を与えたりして日本の産業にダメージを与えたなどマイナス的な要素が多い気がするのですが・・ プラスの面は何かありますでしょうか? 外貨の流入などのほかにありましたら教えてください。

  • 日本の産業構造について

    日本の産業構造について 日本の産業構造について、業種別にその生産額、対GDP比率、従事している人数 などを知りたいのですが、どこかに詳しい資料はありませんでしょうか。 産業の分類はなるべく細かいほうがいいのですが、総務省が告示している 「日本標準産業分類」ほどは細かくなくていいです。 そもそも総務省は ただ産業を「分類してる」だけで、その各々の「活動実績」を把握していないでしょう。 しかし、せめて例えば農林水産業の括りではなくて、農業、林業、水産業に分けて、さらに 農業は農耕と畜産に分けて、水産業は漁業と水産加工業に分ける程度の細かさが欲しいですね。 さらに無理なことをいうと、戦後からの年代別に日本の産業構造がどう変化してきたのか、 さらにもっと無理でしょうけど、他国はどうなのか、を知りたいのです。 この気持ちは日本という国をもっとよく理解したいという思いからです。 日本の産業構造を知れば、その優位性や、問題点、改善すべき方向などが 見えてくると思います。 その理解はTPPの問題を考えるときにも重要だと 思います。 日本人皆で考えるべきことなのでしょうが、なかなか現実は そうもいきません。 しかし、例えば日本の農業は「守る」ではなく「攻める」に 転術することが可能だと思います。 日本人みんなで創意工夫すれば明るい未来が 待っていることでしょう。 日本の産業構造とその優位性や、問題点、改善すべき方向などを日本人全員が 正しく理解できればいいと思います。 というわけで、どこかに詳しい資料はありませんでしょうか。

  • 外国人労働者の受け入れ問題

    単純労働や、肉体労働を嫌がる日本人が多く、しかも少子高齢化社会なのだから、 外国人の労働力を積極的に受け入れる政策をとるのはいけないのでしょうか?

  • 単純労働に就く外国人労働者は、なぜ増えているのですか。

    ここのところの日本の不況のせいで、中小企業の海外移転の動きがあり、従業員の解雇が目立っていると聞きました。 そこで、外国人労働者がどのくらい解雇の状況に陥っているのか調べようと思ったのですが、厚生労働省のHPを見たりしても、いっこうに数は減っていなかったのです。むしろ、増えていました。 この理由は、何ですか。 日本人だけが解雇され、外国人は、雇用されているのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

  • なぜ外国人労働者を増やす政策を政府が行なう必要があ

    なんで外国人労働者を増やす政策を政府が行なう必要があるの? 人手不足といいますが、賃金上昇もほとんどしていなく完全雇用にも達していません。仮に完全雇用に達したとしても、他社より高い給与を支払えば人は雇えます。 なんで外国人労働者を増やす政策を政府が行なう必要があるのですか?

  • 外国人労働者を小作人に

    外国人労働者受け入れるくらいなら、農地改革しなければよかったのではないでしょうか。日本人労働者のほうか安全です。 聞けば、サラリーマンの有権者が増加したため、サラリーマンの労働条件や生活保障の改善ばかりやってきました。政治が、日本の農林業に力を入れることが出来ず壊滅状態だと言われています。終いには、田舎から都市へ労働者が流出し、外国人労働者に穴埋めさせるようです。まずは労働者の保証や環境改善より、産業を強くするのが先ではないでしょうか?順序が違いませんか?

  • なぜ経済が成長するにしたがい産業構造が変化するのか?

    経済発展、経済成長するのにしたがい産業構造がなぜ変化するのか教えてください! いわゆるぺティの法則に従い、経済が発展、成長していくにつれて第一次産業から二次、三次へと対GDP比率、労働者比率が推移していくのはわかるんです。でも「なぜ?」といわれると自分で考えても調べてもなかなか答えが見つからなくて・・・。 詳しい人お願いします!!