• 締切済み

親と同居している土地の相続について

土地の相続が発生しました。相続人は配偶者と子供3人ですが、そこには家があり二世帯で同居しています。問題は同居している子供が100%を主張しており、親も同居している子供に全部あげる事に同意しており話は平行線です。お金がないとのことなので共有もしくは分筆登記でと考えてますがそれも応じてくれません。何かいい解決策はないでしょうか?

みんなの回答

noname#35582
noname#35582
回答No.3

相続は既に発生してしまっているのですよね。 > 親も同居している子供に全部あげる事に同意しており この場合の「親」とは誰ですか? 被相続人が生前に…ということですか? 法定相続人の1人である、被相続人の配偶者ですか? 「遺言」は無しでしょうか? 「(法的に認められる)遺言」が無い以上、相続の割合は (1)法定相続分に応じる (2)「遺産分割協議」による しかありません。 子の1人(子A)が同居していることを理由に土地の100%についての相続を希望するのであれば、それ以外の被相続財産から被相続財産の6分の1相当を残る子2人(子Bと子C)にそれぞれ渡すか、子Aの財産から被相続財産の6分の1に相当する財産を子Bと子Cに渡すしかありません(法定相続分は、配偶者が2分の1。子が3人ならば、残りの2分の1が頭割りになるので2分の1割る3人で、@6分の1ですね)。 子Aが「(お金がないので)対価は払えない。土地の共有や分筆も認めない。」と言っても、法定相続人全員が相続の方法に同意しなければ「遺産分割協議」が成り立ちません。 この「遺産分割協議」に基づいた「遺産分割協議書」がなければ、土地の相続による名義変更はできません。 遺産分割協議書には、法定相続人全員の署名・捺印が必要ですから、被相続人の配偶者と子Aが言っていることに納得できなければ、子Bと子Cは「遺産分割協議書」に署名・捺印をしなければいいのです。 そして、調停なり、審判なり、裁判なりにする・してもらうことになると思います。 「調停」というのは、「相続人同士の話し合いがなかなかまとまらない場合に、家庭裁判所に間に入ってもらって、話し合いを仲介してもらう手続きのこと」です。 調停でも話し合いの合意が得られなかった場合には、自動的に「審判」手続きに移ります。 「審判」というのは一種の裁判で、家庭裁判所の裁判官が一定の事件について審理をする手続きのことです。 平行線である以上「穏便に済ませる解決策」は、一方が折れるしかありません。 審判、裁判によって、同居ということで「寄与分」が認められれば、子Aの取り分が増えることも考えられなくもありませんが、遺留分までを侵されることはありません。 子Aに、お金があろうがなかろうが、審判や裁判により指定された相当分を、子Bと子Cに渡さざるを得ません。 どのような形で渡すかも審判結果・判決次第です。 本当にお金がなければ、最悪、問題となっているその土地自体を売却する以外の方法がないかもしれませんね。 ただし、それでも相続税の納付期限は自然と到来します。 被相続財産の規模によっては、納税の必要があると思います。 ただし、とりあえず「配偶者が100%相続した」ということにすれば相続税は発生しません。 一旦、この方法で問題を先送りすることもできるでしょう(今回「被相続人の配偶者」となった人が子A・B・Cの実親であれば、この人についての相続が発生した時に、また問題になる可能性はありますよね。子Aが同居を盾に、さらに自分に有利な遺言を残させる可能性も考えられますから)。 仮に、被相続人の遺言があった場合で、それが子Bと子Cの遺留分を侵害する内容であれば子Bと子Cは「遺留分減殺請求」をすることが可能です。 遺留分は法定相続分の2分の1ですから、子Bと子Cは、それぞれ12分の1になります。 少なくとも、子Bと子Cは被相続財産の12分の1を手にする権利は持っている訳です。

JZ4W1
質問者

お礼

細かなアドバイスありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rbpfx170
  • ベストアンサー率23% (105/449)
回答No.2

 分筆登記などをした場合、その分筆分が何かの不都合で第三者の名義になったりするとそこに住まわれている親兄弟に大変不都合を当てる結果になります。(買い取れなかったら強制立ち退き等)  同居の兄弟以外の兄弟で現金や有価証券等の相続をして、同居の兄弟は土地を相続すると言う方法では如何でしょうか。  参考にならないかも知れませんが。

JZ4W1
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.1

土地以外の相続分を貰えば良いでしょう。 遺留分として 1/12を貰う権利がありますので その分を現金で(月賦で)支払ってもらっても良いですし・・・

JZ4W1
質問者

お礼

早速ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他界した者名義の土地の相続について教えてください。

    他界した者名義の土地の相続について教えてください。 もともとA名義で登記していあった土地があります。 Aが他界したあとも相続登記をしないでAの名義のままにしていましたが、売却することになったため名義を変更することになりました。 Aは配偶者は先立たれ、子どもが5人いました。Aが他界後、子ども5人のうち2人が既に他界しています。 他界した2人の子どもには、それぞれ配偶者と子どもがいて、健在です。 A(死亡) +子1(死亡)  +孫  配偶者 +子2(死亡)  +孫  配偶者 +子3 +子4 +子5 そこで質問です。 子の方が先に他界して、Aがあとから他界した場合には、それぞれの子の子ども、つまりAの孫に世襲相続され、Aの子どもの配偶者には相続権がないのは分かります。 Aが先に他界した場合、相続登記の有無に関係なく、それぞれの子どもに対して相続がされていたと見なされるので、その後に他界した子どもの配偶者にも相続権が発生していて、Aの名義になっている土地の名義を変更する際には権利関係を調整する必要が出てくると考えていいのでしょうか? 他の者が、役所の無料弁護士相談に行って、相談したそうですが、配偶者は関係ないと言われたと言っていました。ただし、他界した順番について聞かれなかったので説明をしていないということです。だとすると、世襲相続の場合と勘違いして配偶者は関係ないと答えたのでないかとも考えられます。 相続登記をしていなかった土地の名義変更にあたり、あとから他界した子どもの配偶者の同意が必要なのか、あとから他界した子どもについては、孫の同意だけでいいのかを教えてください。

  • 土地の相続について

    どなたか詳しいかた、ご教示お願いします。 路線価5600万の土地があります。(数十年前に義父が1500万で購入)名義は義祖母1/100、義母1/100、義姉1/100、主人1/100、義父96/100で分筆登記しています。 建物は主人名義で、ローンが約4000万、2世帯同居中です。 義姉は嫁いでおり、同居はしていません。 同居人は、義父、義母、主人、私です(子供はいません) 土地はいずれ主人の名義にする、ということで義両親とは話がついております。 義両親に土地以外の財産はありません。 質問は・・・ 1.先日、義祖母が亡くなりました。遺言では義祖母名義の土地1/100は義父にいくことになっていますが、いずれ主人の名義にするのであればこのタイミングで主人の名義にしてしまったほうがいいのでは?と思いますが、税金や法律がよくわかりません。 2.義姉名義の1/100の土地も、この機会に名義を変更するつもりです。主人名義にした場合に贈与税がかかりますか? 3.将来のトラブルを避けるため、義両親の名義になっている土地を生前贈与してもらおうと思っています。相続時精算課税は2500万円までですので、現状では義父分が越えてしまいます。居住用不動産の配偶者控除だと2000万まで非課税で控除してもらえると知りましたが、この場合に義父→義母へ一度名義を移した後、義父から2500万円分、義母から2500万円分をそれぞれ贈与してもらうことは可能ですか? 4、相続が発生した時に、義姉が土地と相続の権利を主張する可能性があります。義両親は遺言を作成すると言っておりますが、遺留分減殺請求をされた場合、主人が支払う金額はいくらぐらいになりますか? 5、 義姉に遺留分放棄の手続きをとってもらった場合。一度手続きした後に取り消し(やっぱり遺留分は欲しい)ということが可能ですか? 6、現状で主人に先立たれた場合、土地と建物の相続はどのようになりますか? 不足している情報がありましたら、追記いたしますので、よろしくお願いします。

  • 分筆登記→相続登記?相続人2名で、土地を相続したい

    故人名義の土地を、相続人2名で相続する方法 専門家に、数十万も払う余裕がありません。 なるべく、できることは自分でやりたいと思います。 遺産は土地だけ、1つの土地を2人で分ける形です。 その場合の方法としては、 ・ 土地の分筆登記 → 各々が、相続登記   という以外に、 どのような方法があるでしょうか? ・また、分筆登記する場合は、土地家屋調査士に頼まずに自力でやることはできるでしょうか? ・ほかに方法がありましたら教えてください。

  • 相続される土地の権利の購入について

    私と妻と私の父親の3人の共有名義で2年前に1戸建を 購入し住んでおりました。(正確な2世帯ではないです) 3ヶ月前、私の父親が亡くなり私と私の兄での遺産相続の問題 が出てきました。 (土地:私・妻・父3人の共有名義であるが5割は父親名義) (家:私・妻・父3人の共有名義であるが8割は父親名義) (私の母親は既になくなっており相続人は私と兄のみ) (相続対象は現金と土地・建物の権利) 父親は現金も幾らか残しており、一緒に住んでいる私には父親 の名義部分の土地・建物、残った現金は一緒に住んでいない兄 にと生前から我々には相続案を伝えていましたが、土地の 資産価値の方がどうも高いようで、兄は、正式な遺言書も無い 事から、残った現金と土地・建物の権利をそれぞれ平等に半分ずつ わけてほしいと主張してきました。  つまりそれぞれに「現金半分」「土地・建物の権利を半分」ずつ 分けるのが筋であるとの主張です。  私と妻はこれからもこの土地・建物で住んでいきたいので、土地、 建物の兄の相続部分を買取たいと考えているのですが、兄はそれを 阻止したく、自分も土地・家の権利を得たら、ここに物を置きたい とか、あるいは分筆してくれと言っております。  目的はこの土地・建物を売り、売った金額も分けたいようです) 兄が、土地を相続したあと所有権を主張して、この土地に物等を 無断で置いたり、分筆に応じるのではなく、なんとかして兄の権利 の買取を行いたいのですが、そのような事は可能でしょうか。 よろしくお願い致します。 兄は応じる気はありませんので家裁等の判断にはなると思います。   よろしくお願いいたします。 理想は、平等に現金・土地権利を分けた後、買取ができればと 考えています。

  • 土地個人売買でまだ相続登記されてない?!でも契約はOK?

    現在土地の個人取引を行っている買主ですが、私が契約書を作っていまして、その土地がまだ相続登記されていなくて且つ、分筆もされていないのですが、契約書には特約として 『本物件は被相続人○○の名義となっているが、北側約○○m2(○○坪と南側約○○m2(○○坪)に分筆し、その北側約○○m2を相続人たる売主に相続登記を完了した後に、買主に対し所有権移転登記と引渡しすることとする。また不動産の表示は分筆によって確定した表示に変更することとする。』 と記載して、契約し、契約後に相続登記と分筆を売主におこなってもらおうと思うのですが、なにか文章的にまたは行為的に問題があるでしょうか? 相続登記と分筆を契約の後にする理由は、私が口約束で○○坪買うから相続登記して分筆してくれと契約もしないで頼んだとして、分筆後に私が買うのを辞めてしまったら、売主が困るからという理由です。 問題ないでしょうか?

  • 土地の相続について…

    7年前に亡くなっつた父の土地ですが、遺産相続協議書作成して5人の子供に相続を決めていますが、未だ所有権移転登記をしていません。全員合意でこの土地の売却を考えています。 この場合、先ずは土地の相続人(5人)に分割登記をする必要がありますか? 又、分割登記の場合は土地の測量をする必要がありますか? 母(配偶者)は健在です。協議書では権利を放棄していますが、一旦は母名義にできますか? いずれにしても、この程度の内容を司法書士さんに任せると全て解決してもらえますか? 土地を売却した場合、譲渡税が発生しますが20%程度の高い税率です、何かの前提条件があれば何がしかの軽減処置はないのでしょうか?

  • 土地の相続権

    よろしくお願いします。 法定相続人が子供と配偶者の場合、その土地に居住している方が土地の相続権は有利ですか? この場合、子供は別のところで住んでおり、配偶者はこの相続が発生した土地に居住しております。 できれば、専門家の方にお伺いしたいですが、どなたでもご存じの方がいらしたら教えてください。

  • 共有不動産の物納

    父から相続した土地で、共有名義の土地があるのですが、この土地を物納しようと思っています。共有者全員の同意は取ってあるのですが、物納は認められますか?もちろん、物納できるのであれば、分筆登記してから物納するつもりです。

  • 不動産の分割:親の代の共有持分の孫達の分筆規則

    複数箇所にある不動産を、複数の子供が共有持分で所有していた土地を、 さらにその子供が相続して分筆する場合、その子供達(孫)は、 自分の親単位で、固まった土地を また共有持分で分筆されるという決まりはありますか?  孫が10人いるとすると、10人の孫は個々に どの土地を分筆して欲しいという主張することは可能ですか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 土地、家屋の相続は1/4が1/2になりますか

    今晩は。 父が他界して土地、家屋の相続は配偶者である母(財産の2/4)と子供2人(私(財産の1/4)と弟(財産の1/4))に相続権が移ります。 私と弟はそれぞれ世帯をもっておりそれぞれ2人ずつ子供がいる環境です。 相続の手続きをしないでもし母が他界すれば相続権は子供である私(財産の1/2)と弟(財産の1/2)の相続権になるのですか。