• 締切済み

核分裂反応について

次のHPにつきまして、下記をご教示頂きましたら幸いです。 http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/beachey/NP/NP_2006_5.pdf P53の a = R*(1 + ε); 長径 b = R*(1 -ε/2); 短径 の場合、楕円体の表面積、表面エネルギー、クーロンエネルギーは どのようにしたら導かれるのでしょうか? P54のε=0.3の場合、ΔE=6MeVは どのようにしたら導かれるのでしょうか?

みんなの回答

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

>やはり、Legendre関数での変形展開をしないと、正確な表面エネルギーは >求めることができないことがわかりました。 >Legendre関数で変形展開をして、正確な表面エネルギーを求める資料はないでしょうか? 何処からLegendre関数が出てきて、Legendre関数を使えば正確な表面エネルギーを求める事ができると思うのか、また、なんでこの楕円体の模型が「正確でない」とするのか全く分かりませんが、 Legendre関数に関する基本的な事はそこら辺の物理数学の本にも載っているんじゃないですかね。そういうのを見ながら式をこねくりまわしてみては。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

ん、すいません。お礼・補足がある事に気付いてませんでした。 >そうなのですか。実際に計算をされたのですね。計算する際の公式を >ご教示頂きましたら幸いです。 あぁ、それは申し訳ないです。 この質問とは全く関係ない理由で、図書館で原子核関連の本を読み漁っていたのですが、偶然、表面エネルギーとクーロンエネルギーの解析的な計算結果が載っているのを見つけたので、基本的にはそれをもとに計算しました。(その時、たくさんの本を読んでいたので、何て本だったかは・・・) 少なくとも、表面積の方は、解析的な計算結果の導出からεの2次くらいまでの計算までちゃんとやったはずです。この導出に関しては、例えば、 http://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/calc/node61.html が参考になるでしょう。例題8.4において、 r=(bsinucosv,bsinusinv,acosu) としたのが、今考えている楕円体ですね。 クーロンエネルギーの方については、解析的な解の導出はやっていないのは確かなのですが、εの2次までの計算をやったかどうかはもう忘れました。#1を見る限り、どうも「確かめた」という口ぶりなので、多分、確かめたのだろうとは思います。 確かめていませんが、クーロンエネルギーは ρ^2 ∫dVdV'/|x-x'| を計算すればいいはずです。ρは原子核の電荷密度(=3Ze/4πR^3)、積分範囲はxについてもx'についても(変形した)原子核の内部です。 積分変数をx,y,zととるのは大変ですので、上手く置換してください。まぁ、解析解も求まるらしいですが、必要なのはεの低次の項だけですし、適当なところでテイラー展開するのが楽でしょう なお、#1へのお礼のプログラムに関しては、 >m = a^2*(b^2^c^2/(b^2*(a^2 - c^2))); これを、 m = a^2*((b^2-c^2)/(b^2*(a^2 - c^2))); あるいは、もっと単純に m = 0; などと書き換えればいいのではないでしょうかね。

wheeler100
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 >少なくとも、表面積の方は、解析的な計算結果の導出からεの2次くらいまでの計算>までちゃんとやったはずです。 計算できました。ありがとうございます。 おっしゃる通り、2/5εまでは計算できましたが、-4/105εは得られませんでした。 やはり、Legendre関数での変形展開をしないと、正確な表面エネルギーは 求めることができないことがわかりました。 Legendre関数で変形展開をして、正確な表面エネルギーを求める資料はないでしょうか?

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

その式は微妙に嘘っぽいです。 a=R(1+ε) b=R/√(1+ε) とした時に、表面積やクーロンエネルギーが与えられているようになりますので、これで計算してみてください。 ※bについてはεの1次までなら与えられているものと一緒ですが、εの2次の項で違いが出てきます。 ※上のようにするのは、原子核の体積が変化しないようにするためです。 >P54のε=0.3の場合、ΔE=6MeVは >どのようにしたら導かれるのでしょうか? 一応、a_cは実験的に知られている値ですので、その値を使ったんじゃないですかね。(手元の本にはa_c≒0.699MeVとあります)

wheeler100
質問者

お礼

自分で下記HPを参考にしまして、mathematicaで計算してみました。 しかし、答え4πR^2(1+2/5ε^2-4/105ε^3+、、、、)が導けません。 後の処理をご教示頂きましたら幸いです。 http://documents.wolfram.com/v5/Demos/FormulaGallery/G.1.7.ja.html http://www.asahi-net.or.jp/~jb2y-bk/NaturalSci/math/daenmen.htm a = R*(1 + e); b = R/Sqrt[1 + e]; c = b; m = a^2*(b^2^c^2/(b^2*(a^2 - c^2))); q = ArcSin[Sqrt[1 - c^2/a^2]]; S = 2*Pi*(c^2 + ((b*c^2)/Sqrt[a^2 - c^2])*EllipticE[q, m] + b*Sqrt[a^2 - c^2]*EllipticF[q, m]); Print[FullSimplify[S]];

wheeler100
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 >※bについてはεの1次までなら与えられている >ものと一緒ですが、εの2次の項で違いが出てきます。 そうなのですか。実際に計算をされたのですね。計算する際の公式を ご教示頂きましたら幸いです。 下記HPは、おっしゃる通り下記式を使用してます。 a=R(1+ε) b=R/√(1+ε) http://yuri.phys.tohoku.ac.jp/~hagino/lectures/nuclphys2/fission.pdf 追伸 お返事が大変遅れましたことをお詫び申し上げます。

関連するQ&A

  • 核分裂の連鎖反応について教えてください

    こんにちは 核分裂の連鎖反応について教えてください。 質問1 下記HPのP3を見ると、U235は熱中性子(遅い中性子)を使用して核分裂させる必要のあることがわかります。同HPのP13を見ると即発中性子のエネルギーは2MeVもあり、そのときの核分裂断面積は、1barnより少し大きい程度です。 U235を使った原爆は、多分減速材は使用していないはず(?)ですが、即発中性子のエネルギー2MeV、核分裂断面積1barnより少し大きい程度で連鎖反応を起こしているのでしょか?この際、1回の分裂で中性子は何個放出されるのでしょうか? http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~abe/ohp-nuclear/nuc …核分裂断面積' 質問2 U238の核分裂閾値は、1MeVです。すると即発中性子のエネルギーは2MeVですから、連鎖反応するのではないでしょうか? http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/03/03060 … 質問3 「U238の場合には、U239が核分裂を起こすためのポテンシャル障壁5.5MeVに対して、4.9MeVの束縛エネルギーしかないので、熱中性子捕獲反応では核分裂は起こらない。」とある本に書いてます。すると中性子のエネルギー5.5MeV-4.9MeV=0.6MeV以上の運動エネルギーを持つ中性子を照射すれば核分裂が発生するのでしょうか? U238の核分裂閾値は、1MeVですが、なぜ0.6MeVではないのでしょうか?

  • 核分裂について教えて下さい。

    質問1 中性子の核分裂スペクトルは、下記HPのP41の図3.3のようになります。 この核分裂スペクトルは、入射させる熱中性0.0253eVのときも、高速中性子14MeVの場合も、確か(核分裂スペクトル)形状はほぼ同じのはずです。 当然、核分裂が発生する確率は、P40の図3.1の核分裂断面積の通り、熱中性0.0253eVのときは大きく、高速中性子14MeVの場合は小さいはずです。 では、P40の図3.1の核分裂断面積のギザギザになっている共鳴領域のエネルギー持つ中性子(例えば100eV)で核分裂を行った場合、やはり図3.3と同じ形状になるのでしょうか? 質問2 図3.7は、0.0253eVと14MeVでの核分裂収率の分布図です。 中性子のエネルギーが、核分裂断面積のギザギザになっている共鳴領域のエネルギー持つ中性子(例えば100eV)で核分裂を行った場合、核分裂収率の分布は、どんな形になるのでしょうか? https://rpg.jaea.go.jp/else/rpd/others/study/text_data/text_aesj/Chap_03_20200317.pdf

  • 楕円体の表面積

    こんにちは、 下記のような長径、短径の楕円体の表面積は どのようにしたら求まるのでしょうか? ちなみに答えは、4πR^2(1+2/5ε^2)です。 a = R*(1 + ε); (*長径*) b = R*(1 -ε/2); (*短径*) S = 4*Pi*a*b

  • 楕円形の面積の求め方教えてください。

    長径α、短径βの楕円形(平面)の面積の求め方を教えていただけませんか。できれば、証明方法も教えていただければ、幸いです。

  • 楕円の円周について

    微積を使わないで楕円の円周を求める公式はあるのでしょうか? 面積は(長径)×(短径)×円周率で求められるときいたいのですが...

  • 回転した楕円の長径短径、媒介変数表示

    院試の過去問をやっていましたが解答がないため質問させていただきます。 楕円2x^2-2xy+y^2=1について以下の問いに答えよ. (1)この楕円の長径,短径を求めよ. (2)X,Yを長径,短径に沿う座標軸とするとき,この楕円っを媒介変数表示せよ. 自分の考えた方針は(x y)=P(X Y)と適当な回転行列Pを用いて表現された(x y)を与式に代入し,そのとき出てくるXYの項の係数がゼロとすることでθだけ回転してることと同時に長径,短径もわかるだろうと思っていたのですが,どうもうまくいきませんでした。 どなたかよろしくお願いします.

  • 惑星の運動

    惑星(質量m)が太陽(質量M、半径R)を中心として楕円運動(長径a、短径b)する時の、角運動量と全エネルギーEの出し方を教えてください。    円軌道の場合は判ったのですが、楕円軌道という事で手も足も出なく・・。宜しくお願いします。

  • 楕円軌道での運動量・エネルギー

    惑星(質量m)が太陽(質量M、半径R)を中心として 楕円運動(長径a、短径b)する時の 角運動量と全エネルギーEの出し方を教えてください。   円軌道の場合は判りました。 楕円軌道という事でケプラーの法則を使うのは判ったのですが・・・。 宜しくお願いします。

  • 楕円の共通部分の面積

    短径1、長径3、中心(0.0)の楕円と、原点中心にこれを90°回転させた楕円の共通部分の面積を求めたいです。 短径1、長径3、中心(0.0)の楕円を(1):x^2+(y^2)/3=1 90°回転させた図形を(2):(x^2)/3+y^2=1 とした時、(1)と(2)の第一象限での交点が(√3)/2であることを利用して、 4{integrate (1-(x^2)/3)^(1/2) dx from 0 to (√3)/2 } + 4{integrate (3-3(x^2))^(1/2) dx from (3^(1/2))/2 to 1} で求められる、という考えでいいでしょうか。 (この計算結果は1/3(2√3π)となりました。)

  • 核エネルギーの起源

    短距離力の核力が外れて、核分裂のエネルギーが吹き出す際の、 エネルギーの起源は何でしょうか。 p-pのクーロン力 か、あるいは フェルミエネルギー か、 どちらが効いているのか知りたいと思います。クーロンは、 1/rですが、E_F~k_F^2~1/r^2なので、もしかしたら、 E_Fなのかなあ、と思っているのですが、専門家の方、教えて 下さい。 もう一つ、質量欠損mc^2は全てガンマ線の分だと思って良いのでしょうか。