• ベストアンサー

子供向けのワークショップをする事に!でも何をすればいい?

今度ボランティアをしている博物館で 子供向けのワークショップをする事になりましたが 何から始めればいいのかも検討がつきません… ファミリー向けとゆう事で、そんなに難しくない 工作(コラージュや折り紙?)などを考えています でもせっかく博物館なのでなにか勉強にもなるような ワークショップが何かないかと悩んでいます。 ワークショップを開いた事のある方や、 「自分だったらこうゆうのがやりたい」など なにかアイデアがある方、ぜひアドバイスいただけますか? お願いします

  • 美術
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekororin
  • ベストアンサー率25% (106/420)
回答No.1

私は障害を持ったお子さん達と工作をして遊んでいます。 巨大シャボン玉、スライム、ブンブンゴマ、焼きビー玉の宝石・・・。 その子達の兄弟(幼・小)もとても喜んでくれます。 こちら愛用しております。 http://www.asahi-net.or.jp/~ue6s-kzk/sub26.htm 後、ここも。 http://www1.odn.ne.jp/asobo/frame.htm 焼きビー玉の作り方のリンク先を忘れたので・・・ (1)簡易ガスコンロの火が出る輪っかのとこに、ビー玉を置き、着火。 (2)1分~2分したら、トングではさみ、氷水(氷いっぱいの)に入れる。10分は出さないほうが良いです。ビー玉の中は熱いので。 光に当てるとハンパなくキレイです。 お金をかけてよいのでしたら、100均でガラス製のフォトフレームが売ってるので、その周りに焼きビー玉をガラス用のボンド(ホームセンター)で貼る。プレゼントできるくらい素敵なフォトフレームになります。 乾くまで1日かかるので、動かないようにセロテープで止めて紙袋に入れて持って帰ります。

pinata12
質問者

お礼

大変勉強になるサイトをご紹介くださりありがとうございます! これはすごく参考になります、作り方も詳しく載っているので これらをもとに色々アイデアを作れそうです。 焼きビー玉は初めて聞きましたがキレイそうですね! ぜひ自分の為にも作ってみたいと思いました

その他の回答 (4)

  • Falca
  • ベストアンサー率22% (85/374)
回答No.5

私は大学(芸術系)のゼミで、某美術館にてワークショップをやりました。 お客さんには、小さい子を連れた家族や小学生が多かったので、参考になるかと。 いくつかのブース(テーブルが違うってだけですが)に分けて、 以下のワークショップを行いました。 ○プラバン ○樹脂で小物(キーホルダーやアクセ)を作る ○スズ(金属)で作るお手軽アクセサリー ○ミニ・ステンドグラス作り(ハンダなど使用) ○砂絵 ○コンテンポラリー系  (学生があらかじめ大きな光るオブジェを作っておき、   訪問者がそれに自由に手を加えるという内容) もちろんどれも安全第一に準備万端で行いました。 この中では、プラバン、スズ、樹脂が大人気でした。 コンテンポラリー系は、最終的にとても良い形のものができました。 プラバンは用意しやすいし、熱いうちに形を曲げたりと、以外と色んなアレンジができてオススメです。

pinata12
質問者

お礼

回答ありがとうございます! コンテンポラリー系とゆうのは初めて聞きました それは使えそうですね!一つあると色々出来そうです 部屋が大きくて人がいないと寂しいかな、と思っていたので 一つ大きな何かを置いて来てくれる人に手を加えてもらうと いい作品が出来そうですね!ぜひやってみます ありがとうございました!

回答No.4

こんなの見つけました。参考になりそうですよ。 http://www.canvas.ws/

pinata12
質問者

お礼

ありがとうございます!これは色々ありそうですね 参考になるサイトを教えていただき感謝します! "遊びと学びの秘密基地"なんていいですね~ 沢山情報が載っているようなので ぜひ定期的に見に行きたいサイトです、よかった!

  • artpro
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.3

こんちは。 楽しそうですね~ こんなのはどうでしょうか 『お気に入りを見つけよう』 内容:子供さんまたは親子ペアで自分の“お気に入り”を見つけ、それを作ってもらう。 ※粘土、絵の具と紙、切り絵、貼り絵なんでも良いですがまぁ質問者さん側が用意できる範囲の道具を用意しておき、それらを使って気に入った展示物の再現をしてもらう。お気に入りは博物館内の展示からみつけること。 利点:博物館を知る良い機会になる、一つのモノを観察し再現しようとするので愛着が沸いたり興味を持つことができる、作ったモノがお土産になる、または親子の共同作業で絆が深まる…かも、など? 難点:ディスプレイをベタベタにされる可能性があるので粘土や絵の具にはリサーチが必要、作業場との往復について工夫が必要(時間配分をするとか?)、など? ↑これを基に 元の展示品当てクイズとか、“ユニークで賞”とかの賞を展開するのも面白いかもしれませんねー ぁあーなにやら止まらなくなりそうなのでこの辺で止めときます(笑) サイトは粘土のサイトです。あくまで参考までにどうぞ

参考URL:
http://www7a.biglobe.ne.jp/~clay/1.htm
pinata12
質問者

お礼

回答ありがとうございます! さすが経験者の方の意見は具体的で参考になります 確かに油粘土はべたべたになりそうで控えた方が良さそうですね、 お気に入りを見つけるのは博物館ならではって感じですね! 小さな賞状を作って帰り際に手渡すのもイイですね 参考になる意見をありがとうございます やっぱり作るからには子供達に楽しんでもらいたいですからね!

回答No.2

博物館の特色や展示内容に合わせ、考えていくのがいいのではないでしょうか。 取り合えずでやるのは、先が続かないのでは?と思いますよ。 なぜ、ワークショップを行う必要があるのか、などを学芸員の方と綿密にお話され、細かな打ち合わせのもと方向性を定めて、実施する必要があると思います。

pinata12
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 学芸員の方は何をやってもいいとおっしゃっていましたが 再度お話してみようと思います。 展示物はほとんどが剥製や化石で、今特設で昆虫などの展示を やっています。なので折り紙で虫を作るのはどうかと思ったのですが ワークショップで折り紙って少し簡単すぎるのではと思い 他にもなにかないかと思い質問をした次第です

関連するQ&A

  • ワークショップという言葉は一般的ですか?

    博物館にてワークショップに関わることをしているのですが 館の上の役職の方から、 「ワークショップという言葉は専門用語です。工作教室に という表記を必ず入れて下さい。僕は最初お店のことだと 思いました」 というご指摘を頂きました。 個人的には学生時代からワークショップという言葉に慣れ 親しんでいたため、専門用語という認識はあまりなかった ため、少し驚いたのですが身近にも何名か 「ワークショップという言葉は知らなかった」 という方も居て、名称に使うことを検討しています。 ワークショップ、という言葉は一般的なのかどうか、皆様の ご意見を伺えますと幸いです。

  • リトアニアの子供たちに日本語を・・・

    こんにちは。いつもお世話になっています。 今回、ボランティアでリトアニアの子供たちに外国語を教えて、異文化コミュニケーションを体験してもらい、コミュニケーションスキルをあげようというボランティアに参加することになりました。 数週間という短い期間ですので、楽しんで日本と日本語のことについて知ってもらえればいいなと思っています。 そこで、何をすれば楽しんでもらえるだろう・・・と今頭を抱えています。 やはり、音楽というのが一番興味を持ちやすいと思っていますが、何かおすすめな音楽はないでしょうか? 折り紙なんかもいいかなと思ったのですが、折り紙でできることといえば、鶴や蛙なんかをおって、これは「つる」っていうんだよ~ということしかできないな。それはコミュニケーションだろうか・・・と悩んでおります。 リトアニア語はまったく話せません。 自己紹介や挨拶は覚えていきます。 ボランティアスタッフ内は英語なのでどうにかなると思うのですが・・・ もし何かいいアイディアがあれば、アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 子供がもらって嬉しい物って何ですか?

    学生です。ボランティアの最後に子供たちに何かプレゼントしてあげたいと思っています。物だったら、子供たちはどんな物で喜びますか?折り紙を折ってあげるなどで嬉しいものでしょうか。それとも手遊びなどの方がいいでしょうか。子供たちがもらって嬉しい物、教えてください。お願いします。

  • 子どもの工作や折り紙は楽しいけど・・・

    小学生1年生の娘がいます。 お絵かき、折り紙、切り紙、工作などが大好きでよくやっています。 私も嫌いではないので、折り紙を教えたり、一緒に工作をやったり 手芸を教えたりしています。 しかし・・・。 学校で作ったもの、家で作ったもの、どんどん増えますよね。 絵は、概ねファイリングしてしまってあるのですが、立体ものとか、 机の上にどんどん積み上げられています。 毎日のように作る折り紙など・・・、女の子なのでお友達にちょっとした お手紙を貰うことも多いのですが、そういうものがどんどんたまっていきます。 机の引き出しにもそういう物を入れるので、文房具を取り出すときに いつも(本人が)一苦労・・・。 正直言って、しばらく飾ったら順次捨てていってほしいのだけれど。 何日もかけた力作というのならまだ分かりますが、トイレットペーパーの芯に適当に 切込みを入れただけの「タコ」とか、やっぱりさっさと捨ててほしいんです。 (もちろん、雑紙リサイクルのほうに入れますが) 子どものつくった工作、特に毎日のように出る、広告の裏に描いたお絵かきだとか 折り紙だとか・・・、そういうもの、どうしてますか? 子どもにはどんなふうに言ってあげたらいいでしょうね・・・。

  • 子ども会の保険の事で

    子ども会の活動にあたって私の市では「子ども会安全会」という所で保険にはいる事になっています。 これ以外にちがう保険があるのかどうかを検討しているところです。 子供に関わるボランティア団体など、安全会以外の保険にはどんなものがありますでしょう? ご存知の方、あるいは実際に子ども会活動、子供ボランティアをしている方、お教え下さい

  • 3~5歳ぐらいの子供のためのクラフト

    こんにちは。今度3歳~5歳ぐらいの子供たちに本を読み聞かせるボランティアをすることになりました。本を読むほかに、みんなで手遊び歌やクリスマスソングを歌ったりもするのですが、それに加えて、子供でも簡単に作れるクラフトを作らせて、おみやげに持たせてはどうか、との意見を頂きました。 いいアイデアなのでやりたいのですが、私はクラフトは得意じゃないので、子供が簡単に作れるクラフトのアイデアがありません。 小さい子供向けの簡単ですぐに作れるクラフトをご存知の方(読み聞かせの時間は全部で20分ほどしかないので、あまり時間がとれません)、アイデアを頂けませんか?どうぞ宜しくお願いします!!!

  • 6歳になる甥におもしろい折り紙をあげたい

    こんにちは。 タイトル通りなんですが、今度6歳の誕生日を迎える甥に折り紙をあげます。 普通の物はたくさん持っているので、変わった柄や形の折り紙をあげたいと思ってるのですがお勧めはありますか? また折り紙だけでなく、子供向けの手作りキットとか工作道具、おもちゃなど喜びそうなのがあれば教えてください。

  • 子供と接するときに心がけることってなんですか?

    こんにちは♪高校生です。 私は将来幼稚園の先生になりたくて、推薦をもらえるよう日々の勉強を頑張っています。 今年の夏休みを機会に、ボランティアとして保育園でお手伝いしたいと思い、電話をしてみたら許可をくださいました。(一人で行きます)すごく嬉しかったのですが、とても心配なことがあります。 それは、ボランティアとして行くのですが、子供たちのお世話をしたり、一緒に遊んだりするだけでいいのでしょうか。まだ高校生なので、大学で学ぶような知識などは勉強していないため、どのようにボランティアとして勉強になるような体験になるよう、過ごしたらよいのかわからなくなってきました。私はこの機会を通して、将来のために一歩成長し、学ぶことができたらいいなと思うのですが。 私は保育園に行く上で、子供たちに心に残るものや思い出を作りたいなと思っています。 保育士さん、幼稚園の先生方、子供と接する上で知っておくこと、必要なこと、心がけること、実習に行くまでに心がけること、なんでもいいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 紙テープを使った☆以外の工作?折り紙はありますか?

    紙テープを使った☆以外の工作?折り紙はありますか? 街で見かけた、紙テープで作る立体の星がとてもキュートだったので 子供に教えた所、はまってたくさん作りました。 紙テープがたくさんあるので、他にも簡単に作れる物がないかな~と思っています。 また、たくさんの☆で何か出来ないかな~と思っています。 何か良いアイデアありますか? よろしくお願いします。

  • 子供が作ったおもちゃの行く末について

    うちの子は、工作がとっても大好きです。7歳の娘は特に。自分で牛乳パックや紙コップ、折り紙など、あらゆる物を使って、いつも何かを作っています。クリスマス、お正月のような行事には、それに関する置物を作り、それ以外でも、人形の部屋や、家具などを折り紙で作ったり、弟に電車用のトンネルや駅などを作ったりしています。また、それを毎日見ている下の子も歩道橋らしきものを空き箱で作ってレールセットと組み合わせてたり、曲がるストローをつけてクレーン車らしきものを作ったりしています。  ですが、作ったものをどう保存していいのか、悩んでいます。次々作るのですが、やっぱりすぐ捨ててしまうのはかわいそうですよね。行事ごとの置物や、そのつど作る折り紙の作品について、どうしていいのか、分かりません。しばらく飾っていますが、どんどん出来るので、飾るところがないんです。  また、月刊の学習誌(小学1年生など)もよく買って付録も作っています。また、この付録も親なしで上手に作ってくれるのはうれしいのですが、その置き場所も困ります。仕方がないので自分の学習机に置いていますが、いざ勉強する時は、床において、勉強が終わったらまた新たに別のものを作っています。  何週間か経って忘れたかな?と思う頃に捨てていますが、その何週間が大変です。自分の学習机も大盛ですし、よけないで机の端っこで宿題をしていることさえあって、何のための机なんだかわからない時もあります。  今のところ、大きいダンボールにどさっといれたりもしていますが、同じような経験がある方、皆さんはどうしてらっしゃるのでしょうか。潔く捨ててしまっているのでしょうか。子供には、きちんとお片づけができる子供になってほしいと思いますが、それによって、作っても捨ててしまうというあきらめを与えたくありません。  回答の方、よろしくお願いします。