• ベストアンサー

六方晶における格子面を(0001)と4桁で

3次元結晶の場合、格子の面や格子ベクトルは 3つの数字の組(001)などで確か全て表せます。 六方晶でも3つの数字の組で表せるのですが、4つの数字の組で表した方が理解しやすいので、この記法が使われることがあります。 4つの数字と3つの数字の関係はどうなりますか? 4つの数字には別の拘束条件がありそうですが、 いかがでしょうか? このことについて書いてあるwebとか本をご存知ないですか? ちょっと探したけれど見つからなかったので。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

六方結晶の場合は(0001)というような表し方ですね。いわゆるc軸が4桁目になります。(h,k,l,m)の場合、h + k = -l の関係があります。 参考URLに出典例を書きましたが、"ミラー指数" "0001"で検索すると、関連ページが56件ありました。

参考URL:
http://www.f-denshi.com/000okite/300crstl/304cry.html
leo-ultra
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 「ミラー指数」って名前でした。忘れてました。 お詳しいようなので、甘えてもうひとつ関連質問: 六方晶を3つのミラー指数でも表せると思うのですが、 なぜ4つの指数を使う方が多いのでしょうか? なにがメリットでしょうか? お教え下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

同等な面がひと目でわかると言うのがメリットです。 たとえば、(1,1,0)という面。これと同等な面は六回対称なのであと5面あって (-1,2,0) (-2, 1, 0) (-1,-1,0) (1,-2,0) (2,-1,0) が全部同等です。(1,0,0)なら、 (0,1,0) (-1,1,0) (-1,0,0) (0,-1,0) (1,-1,0) が同等な面です。 (-1,-1,0)は(1,1,0)と同等ですが、(-1,1,0)は(1,0,0)と同等です。 (-1,2,0)と(1,1,0)が同等と言われても慣れないとピンと来ませんよね。 3つの指数で表示することも可能ですが、このように非常にまぎらわしいことがあります。 これを4つの指数にすると、(1,1,0)は(1,1,-2,0)となり同等な面は (-1,2,-1,0) (-2, 1,1, 0) (-1,-1,2,0) (1,-2,1,0) (2,-1,-1,0) (1,0,0)は(1,0,-1,0)でこれに同等な面は (0,1,-1,0) (-1,1,0,0) (-1,0,1,0) (0,-1,1,0) (1,-1,0,0) となるので、同等な面がひと目でわかるようになります。 これがメリットです。

leo-ultra
質問者

お礼

返事が遅くなりました。 どうもありがとうございました。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

>六方晶を3つのミラー指数でも表せると思うのですが、なぜ4つの指数を使う方が多いのでしょうか? 確かに、hとkが決まればlが決まるので3つでも良いと思いますが、なぜでしょうかね。ただ、(0001)面と言えば、c面を表面とした六方晶だとすぐに分かるというメリットがあるのかもしれません。そういう習慣なのかもしれません。

leo-ultra
質問者

お礼

返事が遅くなりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逆格子について

    3次元の逆格子の基本並進ベクトルは、結晶格子の基本並進ベクトルを用いて表されます。 格子定数aの一次元結晶の逆格子は、面間隔2π/aを持つ平面になることを示してください。 平面になるとはどういうことですか? また、問題の解説もお願いします。 .

  • 六方晶の結晶面に関して

    SiCなどの六方晶の結晶方位面に関して質問があります。 <1100>面は、存在するのでしょうか? <1-100>面なら、ミラー指数で理解できるのですが・・・・

  • 逆格子について

    逆格子の定義については講義で習って理解したのですが、 逆格子ベクトルHhkl=hb1+kb2+lb3が結晶系に関係なく(hkl)面に垂直というのがどうしてそうなるのか理解できません。お願いします。

  • ブラベー格子...

    基本並進ベクトルで表せれる平行六面体が単位格子で、これの積み重ねによって結晶空間は埋め尽くすことができるのはわかりました。 それとブラベー格子との関係がはっきりしません。 参考書を読んでいると、単位格子のとり方は14通りしかなくこの14種類をブラベー格子というと、とらえていますがなにか違う気がします。 どう理解すればいいのか教えてください。お願いします。

  • チタンの原子面間隔について

    チタンの原子面間隔の求め方が分かる方は教えてください。 結晶面を求めたり、原子半径、格子定数を使って求めるらしいのですが、 六方最密充填構造はBCCとかと違ってちょっと求め方が違うらしいのですが。 実験でそれを使わないといけないのですが分からなくて困ってます。

  • x線散乱の強度と逆格子ベクトル

    現在x線散乱を勉強しているのですがx線散乱の強度の代償は結晶構造において何を表すのでしょうか? またブラック散乱は散乱ベクトルが逆格子ベクトルと等しい点で起こるということはわかったのですがこれは実空間においてどこで反射が起こっているのかがよくつかめません。 例えば逆格子ベクトルG=(1.1.1)での反射は実際の結晶内では(111)点?(面?)で反射が起こっていいるのですか?そこらへんがイメージできないので理由を含めて解説お願いします。

  • 回折の条件 散乱ベクトルと逆格子ベクトルについて

    大学でキッテル固体物理学入門の教科書を使用しているものです。 今、回折の条件という項目のところをやっており、 考えても理解のできない箇所がありましたので質問させていただきます。 試料結晶にX線を入射させた時の 入射X線の波動ベクトルをk、散乱X線の波動べクトルをk´として 散乱ベクトルをk-k´=-Δk と表すそうなのですが、散乱振幅Fを表す式について ”周期的な格子によるブラッグ散乱においては、許されるΔkはどれもある逆格子ベクトルGに等しくなければならない” とあるのですが、 許されるΔkがある逆格子ベクトルGに等しくなければならないという理由がよくわかりません。 調べると、回折条件は散乱ベクトルが逆格子点になったときにおこる。というふうに書いてありました。 これはなぜなのでしょうか? また別件で 同様の回折の条件のところで出てきた、位相因子”exp[i(k-k´)・r]”という言葉の理解ができません こちらのほうもよければ教えていただけないでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 化学II 結晶格子 この数字は何か

    化学IIの結晶格子の分野で自分が前走り書きしたメモの内容がわかりません 下2つは充填率だと思われるので後の数字も結晶格子に関係する数字のようですが分かる方教えて下さい 以下走り書きのメモ 格子 0.97 Na 2.7 Al 8.9 Cu 7.9 Fe 10.5 Ag 19.3 Au 体 68 面 74 ←充填率? 以上です 凄く曖昧な質問ですがよろしくお願いします

  • 結晶:六方(最密)充填構造の解析方法

    結晶格子の一つ、六方(最密)充填構造の解析方法を教えてください。 お願いします。 一般的に金属のような硬い物質がとりやすい構造であることなど、wiki等で調べてはみたのですが、いまいち構造解析方法が分かりません。 X線解析だけで判断できるものなのでしょうか? 一般的な金属以外、例えばSi系や有機化合物でもこの構造を形成するのでしょうか? するとしたらどのような条件で、どのような解析方法があるのですか? どなたかご教授ください。よろしくおねがいします。

  • 酸化チタンの結晶面

    酸化チタン(TiO2)基板のc面を購入する必要があるのですが、 c面がどの方位面なのかわかりません。 結晶格子に関する本を見ると、(001)面がc面だと思うのですが それであっているでしょうか? よろしくお願いします。