回折条件についての質問

このQ&Aのポイント
  • 回折の条件についての質問をします。散乱ベクトルと逆格子ベクトルの関係について理解することができません。
  • 散乱振幅Fを表す式において、許されるΔkが逆格子ベクトルGに等しくなければならない理由が分かりません。
  • 位相因子”exp[i(k-k´)・r]”の理解ができません。なぜこのような位相因子が存在するのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

回折の条件 散乱ベクトルと逆格子ベクトルについて

大学でキッテル固体物理学入門の教科書を使用しているものです。 今、回折の条件という項目のところをやっており、 考えても理解のできない箇所がありましたので質問させていただきます。 試料結晶にX線を入射させた時の 入射X線の波動ベクトルをk、散乱X線の波動べクトルをk´として 散乱ベクトルをk-k´=-Δk と表すそうなのですが、散乱振幅Fを表す式について ”周期的な格子によるブラッグ散乱においては、許されるΔkはどれもある逆格子ベクトルGに等しくなければならない” とあるのですが、 許されるΔkがある逆格子ベクトルGに等しくなければならないという理由がよくわかりません。 調べると、回折条件は散乱ベクトルが逆格子点になったときにおこる。というふうに書いてありました。 これはなぜなのでしょうか? また別件で 同様の回折の条件のところで出てきた、位相因子”exp[i(k-k´)・r]”という言葉の理解ができません こちらのほうもよければ教えていただけないでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ラウエ関数 sin(Nx)/sin(x) が出てきてるところがあると思いますが、 >許されるΔkはどれもある逆格子ベクトルGに等しくなければならない” というラウエの条件はこのラウエ関数が最大となる条件から出てきます。 >回折条件は散乱ベクトルが逆格子点になったときにおこる。 これはエワルドの作図のことを言ってると思いますが、上のラウエの条件を幾何学的に表現し直しただけで、同じことを指しています。

10232036
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 何とか理解することができました。 また何かありましたらよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • X線の散乱(回折)について

    ブラッグの式の説明でよく見る図で散乱角(回折角?)はθで表されていますが、ブラッグの式の説明では光路差がちょうど波長の整数倍となって強め合っている場合を図示しているだけであり、実際にはθ以外の角度にも散乱しているという認識であっているでしょうか? また、ブラッグの式の図では入射角と散乱角が等しいような書き方がされていますが、様々な方向に散乱しているとしても入射角と散乱角が等しくなるときのみブラッグの式が成り立つためにあのような書き方をされているのでしょうか? ブラッグの式のθは散乱角を示していますが、入射角でもいいんではないかと不思議に思っています。 もう一つお願いします。 X線散乱法では広角散乱と小角散乱に分けられていますが、小角と広角の違いは散乱角の違いであり、ある角度で入射したX線の散乱角が小さい部分を見るのが小角、散乱角が大きい部分を見るのが広角で正しいでしょうか? 例えば一つの試料に対してX線を入射した際に小角と広角を同時に測定する場合はどのように測定しているのでしょうか?

  • x線散乱の強度と逆格子ベクトル

    現在x線散乱を勉強しているのですがx線散乱の強度の代償は結晶構造において何を表すのでしょうか? またブラック散乱は散乱ベクトルが逆格子ベクトルと等しい点で起こるということはわかったのですがこれは実空間においてどこで反射が起こっているのかがよくつかめません。 例えば逆格子ベクトルG=(1.1.1)での反射は実際の結晶内では(111)点?(面?)で反射が起こっていいるのですか?そこらへんがイメージできないので理由を含めて解説お願いします。

  • 回折格子

    図は反射型の回折格子である 角θへの回折光が満たす条件式を波長λ、格子定数d、整数mを用いて記せ 図は角αをなして入射した場合である これはどうやって解くんですか?教えてください!

  • 格子振動と,ブラッグの回折条件の関係

    同種原子からなる1次元格子振動の勉強をしています。 運動方程式を解き,群速度と位相速度を求めたまでは良かったのですが, 次の文章が理解できなくて困惑しています。 「群速度は波数k=π/aで0になる。このとき,波長λは2aとなり,進行波でなく定在波となる。 これは,格子振動がブラッグの回折条件を満たすことによって,結晶格子によってブラッグ反射を起こしていることに対応する。」 (電子物性:森北出版)より aは格子定数です。 私が学習したブラッグの反射条件では, nλ=2dsinθ となっていますが,これと上記の文章の関連性がわかりません。 また,群速度が0になるということは,波は位相速度成分のみであるということでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • ミラー指数とx線散乱

    x線散乱を勉強中です。 x線散乱では逆格子ベクトルを垂直にさえぎる全ての面で回折が起きますが、例えば(hkl)面で起きた回折は(h/2、k/2、l/2)面、(h/3、k/3、l/3)面・・・で起きた回折が強めあって一つの干渉縞を作るということでいいんでしょうか?

  • X線の回折現象

    素朴な疑問です。X線回折のブラッグの条件「2dsinθ = nλ」ですが、 これは入射角(θ1)と反射角(θ2)が同じ角度(θ1=θ2)になるときに起こります。 しかし、入射角(θ1)と反射角(θ2)が必ずしも同じではないとき(θ1≠θ2)にも、 回折現象は起こらないもののでしょうか? というのも、このときの回折X線はトムソン散乱と呼ばれるものなので、 現象としては、物質にX線を照射したとき、物質中の電子がX線の振動電場によって 双極子的な振動が誘起され、それによって照射されたX線と同じ振動数のX線電磁波が、 電子から周囲の空間に放射(散乱)されることであると教科書には書いてあります。 つまり、電子から周囲の空間の全方位にX線電磁波が放射(散乱)されるということは、 もはや入射角(θ1)と反射角(θ2)には無関係に(θ1≠θ2)、波長が整数倍になる 行路差さえ確保されれば、強めあう回折条件を満たすことも可能ではないかと思いました。 しかし、天下無敵のブラッグの条件ですから、そんなことはまずあり得ないのは百も承知です。 しかしながら、その場合、この考え方はどのように否定されるべきなのでしょう?

  • 逆格子ベクトルとブラッグ反射

    ブラッグ反射を説明しなければならないのですが、逆格子ベクトルと関連付けて説明しなければなりません。まったく分かりませんのでよろしくお願いします。

  • 逆格子のスケールについて

    実空間の単位胞がa,b,cベクトル、及び2a,2b,2cベクトルで定義される2つの単純格子において、対応する逆格子の大小関係はどうなりますか? また同じ格子定数を有する、体心立方格子の単結晶と単純立方格子の単結晶において、電子顕微鏡により[001]から電子線を入射した時に得られる電子線回折像の差異はどうなりますか? どちらかでもいいので分かる方教えてください

  • X線回折について

    以下の理解で正しいでしょうか. X線回折のスペクトルにおいて ・ブラッグ回折を満たす(空間格子の周期性の条件) ・消滅則に当てはまらない(単位構造の原子構成の条件) の2つの条件を満たす部分にピークが生じる. よろしくお願い致します.

  • X線回折。ブラッドの条件について

    テキストの問題でわからないところがあります。 「θを解説書くとすると計数管が()θのときに、ブラッグの条件を満たす散乱X線(レーリー散乱)は()して強め合い、この強度を()という。また・・・・・」 という問題の、最後の()がわかりません。 回折強度or散乱強度のどっちでしょうか?