• ベストアンサー

逆格子について

逆格子の定義については講義で習って理解したのですが、 逆格子ベクトルHhkl=hb1+kb2+lb3が結晶系に関係なく(hkl)面に垂直というのがどうしてそうなるのか理解できません。お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • T-gamma
  • ベストアンサー率55% (63/113)
回答No.2

>逆格子ベクトルb1は実格子ベクトルa2、a3に垂直で、ほかの逆格子ベクトルについても同様な関係になり、任意の(hkl)について成立するということでいいんですか? 少し違う気がします。私が示したかった証明は Hhkl・AB(ベクトル)=0 よりHhklとAB(ベクトル)が垂直 Hhkl・BC(ベクトル)=0 よりHhklとBC(ベクトル)が垂直 よってHhklと(hkl)面(ABC)は垂直 ってことです。b1とa2,a3の関係だけを見ているのではなく Hhkl=hb1+kb2+lb3 と AB=a2/kーa1/h の関係を見ています。

その他の回答 (1)

  • T-gamma
  • ベストアンサー率55% (63/113)
回答No.1

前の質問に対しても出したヒントですが、 (hkl)上の点A,B,C(位置ベクトルはそれぞれa/h,b/k,c/k *a,b,cは実格子ベクトル)とすると、 例えば、AB(ベクトル)は AB(ベクトル)=b/kーa/h (a.bはベクトル) となります。 逆格子の定義がわかっているなら、Hhkl・AB(ベクトル)(内積です)の値も求めれるはずです。これで、AB(ベクトル)と逆格子ベクトルの成す角度θがわかります。同様にBC(ベクトル)と逆格子ベクトルの成す角度も求めれるはずです。後は自分で考えてみて、どうしても分からなければまた質問してください。

higashino3
質問者

補足

b1=a2×a3/V b2=a3×a1/V b3=a1×a2/V V=a1・a2×a3 この式の関係より、逆格子ベクトルb1は実格子ベクトルa2、a3に垂直で、ほかの逆格子ベクトルについても同様な関係になり、任意の(hkl)について成立するということでいいんですか?

関連するQ&A

  • 逆格子について

    3次元の逆格子の基本並進ベクトルは、結晶格子の基本並進ベクトルを用いて表されます。 格子定数aの一次元結晶の逆格子は、面間隔2π/aを持つ平面になることを示してください。 平面になるとはどういうことですか? また、問題の解説もお願いします。 .

  • 逆格子のスケールについて

    実空間の単位胞がa,b,cベクトル、及び2a,2b,2cベクトルで定義される2つの単純格子において、対応する逆格子の大小関係はどうなりますか? また同じ格子定数を有する、体心立方格子の単結晶と単純立方格子の単結晶において、電子顕微鏡により[001]から電子線を入射した時に得られる電子線回折像の差異はどうなりますか? どちらかでもいいので分かる方教えてください

  • 逆格子ベクトルの大きさ

    なぜ逆格子ベクトルの大きさが2Π/d(hkl)に等しくなるのかわかりません。証明法を教えてください。お願いします。

  • x線散乱の強度と逆格子ベクトル

    現在x線散乱を勉強しているのですがx線散乱の強度の代償は結晶構造において何を表すのでしょうか? またブラック散乱は散乱ベクトルが逆格子ベクトルと等しい点で起こるということはわかったのですがこれは実空間においてどこで反射が起こっているのかがよくつかめません。 例えば逆格子ベクトルG=(1.1.1)での反射は実際の結晶内では(111)点?(面?)で反射が起こっていいるのですか?そこらへんがイメージできないので理由を含めて解説お願いします。

  • 実格子と逆格子の関係

    たいていの固体物理学の文献では、結晶の実格子と逆格子には一対一の関係があると書かれています。 概念だけは理解できるのですが、実際に実格子中のある点が、逆格子においてどの点へと対応付けられるのかが分かりません。 たとえば、単純立方格子中の任意の立方体(一辺の長さがa)の8つの頂点が逆格子のどの点へ移されるのか、という問いがあったとしてその考え方について教えてください。 第一ブリルアンゾーンの点でもかまいません。

  • 面心立方と体心立方の逆格子

    固体物理の勉強をしています。 体心立方構造の(hkl)面の逆格子点 g*=ha* + kb* + lc*を逆空間で描くと面心立方構造になるらしいのですが、理由がわかりません。 分かる方いましたら、教えてください。お願いします。

  • X線と逆格子空間

    質問1 エバルト球というものを学習したのですが、なぜ逆格子空間の原点に入射波の終点を置くのでしょうか? そもそも入射ベクトルの始点、終点、逆格子点の原点(結晶内部?表面?)をどこにとればよいのかわかりません。 原点のとりかたによって違う逆格子点で反射が起きるような気がするのですがどのように解釈すればいいのでしょうか?(例えば(100)点を選んで円を描く場合とその他の点の周りで円を描く場合ではエバルト球上にのる逆格子点は違う) 質問2 粉末試料では向きが異なる逆格子空間がに重なっているのだと思います(これが間違ってる?)。 そのとき、そもそも逆格子空間の向きが違うのだから、各々の逆格子点に対して入射角、反射角はことなってしまい、エバルト球など書いても意味がないような気がするのですが。。。 つまり、あらゆる点でピークが観測されてしまい、そこからはとても結晶構造わかるとは思えないと考えてしまいます。どのように考えればいいのでしょうか?

  • 物理 逆格子

    逆格子についての質問です。 実格子a,逆格子Aとすると a・A=2πとなる理由がわかりません。 A=2πb×c/Vという定義を使えば成り立つことが分かるのですが、立体的に理解ができません。 よろしくお願いします。

  • ブラベー格子...

    基本並進ベクトルで表せれる平行六面体が単位格子で、これの積み重ねによって結晶空間は埋め尽くすことができるのはわかりました。 それとブラベー格子との関係がはっきりしません。 参考書を読んでいると、単位格子のとり方は14通りしかなくこの14種類をブラベー格子というと、とらえていますがなにか違う気がします。 どう理解すればいいのか教えてください。お願いします。

  • ミラー指数とx線散乱

    x線散乱を勉強中です。 x線散乱では逆格子ベクトルを垂直にさえぎる全ての面で回折が起きますが、例えば(hkl)面で起きた回折は(h/2、k/2、l/2)面、(h/3、k/3、l/3)面・・・で起きた回折が強めあって一つの干渉縞を作るということでいいんでしょうか?