X線と逆格子空間についての質問

このQ&Aのポイント
  • エバルト球というものを学習したのですが、逆格子空間の原点に入射波の終点を置く理由や、原点の選び方による逆格子点の違いについてわかりません。
  • 粉末試料では異なる向きの逆格子空間が重なるため、各逆格子点の入射角や反射角が異なるため、エバルト球などの結果から結晶構造を正確に判断することは難しいと思います。
  • 逆格子空間の向きが異なるため、粉末試料ではあらゆる点でピークが観測され、結晶構造を正確に特定することは困難です。
回答を見る
  • ベストアンサー

X線と逆格子空間

質問1 エバルト球というものを学習したのですが、なぜ逆格子空間の原点に入射波の終点を置くのでしょうか? そもそも入射ベクトルの始点、終点、逆格子点の原点(結晶内部?表面?)をどこにとればよいのかわかりません。 原点のとりかたによって違う逆格子点で反射が起きるような気がするのですがどのように解釈すればいいのでしょうか?(例えば(100)点を選んで円を描く場合とその他の点の周りで円を描く場合ではエバルト球上にのる逆格子点は違う) 質問2 粉末試料では向きが異なる逆格子空間がに重なっているのだと思います(これが間違ってる?)。 そのとき、そもそも逆格子空間の向きが違うのだから、各々の逆格子点に対して入射角、反射角はことなってしまい、エバルト球など書いても意味がないような気がするのですが。。。 つまり、あらゆる点でピークが観測されてしまい、そこからはとても結晶構造わかるとは思えないと考えてしまいます。どのように考えればいいのでしょうか?

  • biola
  • お礼率32% (16/49)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

> エバルト球というものを学習したのですが、なぜ逆格子空間の原点に入射波の終点を置くのでしょうか? もう一度結晶による干渉について勉強をしたほうがよいでしょう。 結晶による干渉において大前提となることとして、入射光と散乱光の波長は等しい、つまり波数が等しいということがあります。波長が変化する散乱についても考えることはできるのですが、この場合はエバルト球という概念は意味をなしません。 球の表面は中心から等しい距離にあります。これは入射光の波数ベクトルと散乱光の波数ベクトルの大きさが等しいということを表しています。入射光が中心から球上の1点を結ぶ波数ベクトルをもつのであれば、必ず散乱光も中心と球上の別の1点を結ぶ波数ベクトルをもつのです。 散乱光の波数ベクトル - 入射光の波数ベクトル が散乱ベクトルとなりますが、散乱ベクトルを逆格子空間の基底ベクトルの線形結合であらわしたとき、そのすべての係数が整数であるときその散乱ベクトルを持つ散乱光は干渉で強めあいます。 つまり、入射光の波数ベクトルの終点を原点ととると散乱光の波数ベクトルの終点が逆格子空間の格子点となる時にその散乱光は干渉で強めあうのです。 > そもそも入射ベクトルの始点、終点、逆格子点の原点(結晶内部?表面?)をどこにとればよいのかわかりません。 逆格子空間で考えているのに結晶の内部・表面という言葉が出てくる段階で逆格子空間のことが分かっていません。逆格子空間の次元は長さの逆数、つまり現実の空間上に存在するベクトルではありません。(方向は現実の空間内に存在しますがスケールは現実空間とは全く異次元なのです) 入射光の波数ベクトルの終点は逆格子空間の原点に、中心は原点から入射方向とは反対方向に入射光の波数だけ離れた点(この"離れた"も現実の空間での距離ではなく逆格子空間での距離で考えています。つまり、波長の逆数ということです。)が入射光の波数ベクトルの視点であり、エバルト球の中心になります。 > 原点のとりかたによって違う逆格子点で反射が起きるような気がするのですがどのように解釈すればいいのでしょうか?(例えば(100)点を選んで円を描く場合とその他の点の周りで円を描く場合ではエバルト球上にのる逆格子点は違う) そんなことはない。 逆格子空間でも格子点は並進対称性を持ちます。原点を通るように球を書こうと100をとおるように球を書こうと球上の格子点が(100)だけ平行移動するだけです。格子点の数が変化することはありません。 > 粉末試料では向きが異なる逆格子空間がに重なっているのだと思います(これが間違ってる?)。 この認識はOKです。 > そのとき、そもそも逆格子空間の向きが違うのだから、各々の逆格子点に対して入射角、反射角はことなってしまい、エバルト球など書いても意味がないような気がするのですが。。。 逆格子の向きがどうであれ入射光の向きは変わりません。つまり、エバルト球自体は動きません。(この場合、すべての逆格子空間は原点が同じ点になるように存在しています) > つまり、あらゆる点でピークが観測されてしまい、そこからはとても結晶構造わかるとは思えないと考えてしまいます。どのように考えればいいのでしょうか? まだあまりX線結晶構造解析が理解できていないようですね。 エバルト球の条件を満たすこととBragg条件を満たすことは同じことなのですが、これは非常に困難な条件であり、未知の単結晶に単波長の光を当てて偶然条件を満たす、等ということは運が良くないと起こりません。Bragg条件を満たすθの角度に入射光がたまたま入らないとだめなのです。 エバルト球で考えると、球の表面に原点以外の格子点が存在する必要があるのですが、これも偶然でもないと条件を満たせません。 (例:(x-√2)^2+(y-√2)^2+(z-√2)^2=6 が表す球上に格子点は(0,0,0)しかありません。(有理点も(0,0,0)しか存在しない) 実際、エバルト球上に原点以外の格子点があるのは偶然でしか起こり得ない。) あるゆる点でピークが観測されるということはなく、むしろ偶然にいくつかのってくれたという程度しかピークは得られないのです。 Bragg条件を満たすθ,d,λの組は無限に存在するでしょうが、現実の結晶で入射光の向きが固定されていると条件を満たす組が存在すること自体が奇跡に近いことだということを理解してください。

その他の回答 (1)

回答No.2

>質問1 >なぜ逆格子空間の原点に入射波の終点を置くのでしょうか? ラウエの条件を思い出してください。 散乱ベクトルをΔk, 逆格子ベクトルをG(hkl)として Δk = G(hkl) です。散乱ベクトルは入射波の波数ベクトルをk,散乱波の波数ベクトルをk'として Δk = k' - k という定義なので,ラウエの条件とはkとk'の終点同士をむすんだベクトルが逆格子ベクトルに等しいという条件です。なので,終点を逆格子点に取ります。 >原点のとりかたによって違う逆格子点で反射が起きるような気がするのですが 入射ベクトルkの終点にある逆格子点を逆格子の原点とします。 >質問2 粉末試料の場合は原点を中心に逆格子点を回転させることになり,完全に等方的なら各逆格子点は球を描くことになります。この各格子点の描く球とエワルド球が交わってできる曲線(円)の方向に回折線が出ます。これを帯状のフィルムなどで記録すれば,弧として記録されます。

関連するQ&A

  • 逆格子空間の原点

    逆格子空間の原点はどこにとってもいいらしいのですがそれはなんでかいまいちわかりません。解説お願いします。

  • x線散乱の強度と逆格子ベクトル

    現在x線散乱を勉強しているのですがx線散乱の強度の代償は結晶構造において何を表すのでしょうか? またブラック散乱は散乱ベクトルが逆格子ベクトルと等しい点で起こるということはわかったのですがこれは実空間においてどこで反射が起こっているのかがよくつかめません。 例えば逆格子ベクトルG=(1.1.1)での反射は実際の結晶内では(111)点?(面?)で反射が起こっていいるのですか?そこらへんがイメージできないので理由を含めて解説お願いします。

  • 逆格子のスケールについて

    実空間の単位胞がa,b,cベクトル、及び2a,2b,2cベクトルで定義される2つの単純格子において、対応する逆格子の大小関係はどうなりますか? また同じ格子定数を有する、体心立方格子の単結晶と単純立方格子の単結晶において、電子顕微鏡により[001]から電子線を入射した時に得られる電子線回折像の差異はどうなりますか? どちらかでもいいので分かる方教えてください

  • 実空間と逆空間のイメージとつながり

    X線回折や電子線回折などで用いる逆空間についての質問です。X線回折などの質問はすでに出ているようなのですが、私の聞きたいところはどうも無いようなので質問させていただきます。 逆空間の点は実空間の面に対応しているなどと本に書いてありますので知識としては知っていますが、実空間からどのように考え(どのように変換して)逆空間に対応しているのか間のイメージがはっきりとつかめません。なんとなくは分かるのですが。 実空間で長いものは逆空間では短くなる。その逆もそうですよね。逆空間で点になるのは球面はが広がった時に干渉して強め合ったところだけ出てきたってことですよね。 しかし、回折点がどの格子面に対応するのかがよく分かりません。(結晶の向きが分かっているってことなら、いいのですが。どこから面を透過してきた波なのか分からないのに基準はどこにとるのでしょう?)みなさんはどのようにはっきりとしたイメージが持てるようになりましたか、コツのようなものをお教えください。 ちなみに関連したことで、フーリエ変換というのも時間→(角)周波数ですから、単位を見て逆数になっているのでデルタ関数はいろんな周波数を含んでいるなぁとはなんとなく式を見て分かるのですが、こちらも(変換の過程の)イメージがはっきりしないのです。 どうもこれらの知識が繋がってきません。 これらのイメージを表示できるフリーソフトなどがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 実格子と逆格子の関係

    たいていの固体物理学の文献では、結晶の実格子と逆格子には一対一の関係があると書かれています。 概念だけは理解できるのですが、実際に実格子中のある点が、逆格子においてどの点へと対応付けられるのかが分かりません。 たとえば、単純立方格子中の任意の立方体(一辺の長さがa)の8つの頂点が逆格子のどの点へ移されるのか、という問いがあったとしてその考え方について教えてください。 第一ブリルアンゾーンの点でもかまいません。

  • X線による結晶構造の同定(推定)

    学生時代にあまり理解していなかった固体物理学を勉強し直しているものです。 現在、アシュクロフト上/Iの第6章演習1を解こうとしているのですが、解答法が分からずにいます。 問題は、 或る粉末試料Aについて、波長1.5[?]のX線を入射したところ、回折角φ=42.2[°], 49.2, 72.0, 87.3 においてピークを得た。Aの結晶構造は、fcc, bcc又はダイヤモンド構造のいずれかであることが既知のとき、Aの構造と格子定数を求めろというものです。 |k|, |K|をそれぞれ入射波の波数ベクトルの長さ、逆格子ベクトルの長さとし、 上記が弾性散乱であるとして、ラウエ条件とエバルト球の考察から得られる |K|=2|k| sin(φ/2) を利用して答えを得るのだろうと考えています。 sin(φ/2)を上記の回折角それぞれで計算すると、 0.36, 0.42, 0.59, 0.69 を得るのですが、このような逆格子ベクトルの長さの比(原点から逆格子点4つそれぞれまでの距離の情報)から、結晶構造を決定できるものなのでしょうか? 問題の解説についてご教示くださると幸いです。宜しくお願いします。

  • 回折格子

    図は反射型の回折格子である 角θへの回折光が満たす条件式を波長λ、格子定数d、整数mを用いて記せ 図は角αをなして入射した場合である これはどうやって解くんですか?教えてください!

  • 回折の条件 散乱ベクトルと逆格子ベクトルについて

    大学でキッテル固体物理学入門の教科書を使用しているものです。 今、回折の条件という項目のところをやっており、 考えても理解のできない箇所がありましたので質問させていただきます。 試料結晶にX線を入射させた時の 入射X線の波動ベクトルをk、散乱X線の波動べクトルをk´として 散乱ベクトルをk-k´=-Δk と表すそうなのですが、散乱振幅Fを表す式について ”周期的な格子によるブラッグ散乱においては、許されるΔkはどれもある逆格子ベクトルGに等しくなければならない” とあるのですが、 許されるΔkがある逆格子ベクトルGに等しくなければならないという理由がよくわかりません。 調べると、回折条件は散乱ベクトルが逆格子点になったときにおこる。というふうに書いてありました。 これはなぜなのでしょうか? また別件で 同様の回折の条件のところで出てきた、位相因子”exp[i(k-k´)・r]”という言葉の理解ができません こちらのほうもよければ教えていただけないでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 反射型回折格子の光路差について

    反射型回折格子の光路差    d(sinβ-sinα)=mλ-(1)    入射角:α    反射角:β    半導体レーザー:λ この(1)の式を使ってCDの格子定数をもとめる実験をしたのですが、私がした実験の条件として垂直入射だから sinα=0になり    Δx=Lλ/d-(2)    明線の間隔:Δx    スクリーンからCDまでの距離:L この(2)の式を使って、CDの格子定数をもとめていきました。しかし、誤差がすごかったので sinα=0 ではおかしいと思いました。 (2)の式から逆算してしていくと入射角αがマイナスの値になるのです。 入射角がマイナスになることはあるのでしょうか?

  • 回折格子です・・

    「回折格子を通ったたくさんの光は干渉し、距離Lだけ離れた前方のスクリーンに干渉縞を作る。回折格子の正面の点をOとし、回折格子からでる光のうちOに向かう向きから角θだけずれた方向に向かう光を考える。この光の向かう点をQとし、OQ=Xとする。ここで回折格子格子間隔に対して回折格子からスクリーンまでの距離はきわめて大きいので、回折格子を通過してQに進む光は全部平行に進むと考えてしまってよい。」と習ったのですが「Oに向かう向きから角θだけずれた方向に向かう光」はどれもそれぞれに対して平行なんだから点Qにあつまるなんてことはないのではないでしょうか??また回折格子のスリットとはでっぱっているところとへこんでいるところのどちらのことですか??またそのへこんでいるところからはなぜ光がでないのでしょう??長くなってしまいました・・ごめんなさい・・よろしくお願いします!!