• ベストアンサー

「一塊の土」

この間、大学の講義の時間に、芥川の「一塊の土」のことを教授が話していました。講義のときは、作品名の紹介だけだったので、気になってそのあとにこの話を読んでみたのですが、自分の至らなさのせいか、話の意味が理解できませんでした。芥川はどのような思いでこの作品を書いたのでしょうか?そしてこの作品を読むに当たって重要になってくる文章などがあったら教えていただけないでしょうか?お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mcqgogo
  • ベストアンサー率25% (19/75)
回答No.1

この作品は読んだことがなかったので、いい機会だと思い読んでみました。 芥川龍之介の作品としては晩年のもので、正直言って少々重たいと感じました。 僕もこの作品は解かりづらかったので、次のような粗筋をまとめて、彼の言わんとすることを考えてみました。 少し長いですがお読みください。 大正時代の農村が舞台となったこの小説は、お住の息子の死の場面から始まりますが、お住は長患いの息子の死を悲しみと安堵の気持ちを交えて迎えます。その時、行く末は嫁のお民の世話になろうと、すがるような思いを持ちます。 そして孫の光次と三人での暮らしが始まりますが、お住みは光次の財産分与のこともあって婿をもらうことはしませんでした。外で男勝りの仕事をこなす働き者の嫁につられるように、お住みも家の仕事全てを受け持って働きますが、忍び寄る老いはお住に重くのしかかってきます。憑かれたように働く嫁はそれに気付いて牽制し、お住は死ぬまで楽は出来ないと観念します。 そんなお住にとって唯一の拠りどころは、なついている光次だけでした。働き者の母親が外で評判の良いことを聞いた光次は、お住にその通りかと尋ねますが、お住は自分に楽をさせようとしない光次の母親を責め、光次に取り入ろうとします。 些細なことで二人が喧嘩になった晩、嫁の口から「お前さん働くのが厭になったら、死ぬより外はなえよ」ととどめを刺されたお住は、死んでやると叫んで嫁を呪います。でも、先に死んだのは腸チフスに罹った嫁のほうでした。 嫁を褒められることに複雑な思いを持ちながら葬式を終えた夜、お住は、残された財産で好きに暮らしてもう働かなくても良い、そんな安堵感を一旦はもちます。 しかし、その安堵感が血を分けた息子の死を思い出させ、今夜がかけがえのない孫を産んだ嫁の葬式という事実に気付かされます。そして、隣りに他愛のない顔を見せて眠る孫を見やりながら自分を情けなく感じだします。その思いが、お住と悪縁のある息子や嫁に至り、彼らを同じく情けなさけない人間と感じ始めます。 さらに彼らへの共感が憎悪を取り去り、三人のうち一人生き恥をさらす自分を最も情けない人間だと思います。その時はじめて、心から嫁の死に対して悲しさがこみ上げてきたのでした。 自分なりにこの作品の言わんとする意味を考え、感想を持ちましたが、それをここに記すと先入観に繋がると思いますので、一言だけにします。 「杜子春」の逆さまのような作品ですね? 上の粗筋を元に masumi-8197 さんなりにもう一度考えてみてください。

masumi-8197
質問者

お礼

こんなに親切に粗筋を書いてくれてありがとうございます。私も、「杜子春」を読み返してみて、自分なりに考えてみようと思います。ホントにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宮澤賢治の作品探してます。

    高く飛ぶためには、その前にしゃがむことが必要、という趣旨の書いてある作品のタイトルと、該当の文章を教えていただけませんか。大学時代の講義で習ったのですが、思い出せません。

  • 芥川龍之介作品の楽しみ方

    Nakay702さんの「面白かった文学作品のあらすじを教えてください」に触発され、古い作品が読みたくなりました。電子辞書に日本文学1000作品が搭載されていることを思いだし、みてみたところ芥川龍之介作品がたくさんのっていました。上から順に読んでもよいのですが、ぜひ皆様により深く芥川さんの作品が楽しめる読み方を教えていただけないかと思いました。 この順で読むと芥川さんの作品の変遷がわかる、この作品は絶対にはずすな、しかし他の作品は暇つぶしによめ、この作品群は芥川さんの執筆精神がみえておもしろい、などといった感じで、もし自分が読むとしたらこの順番でよむ、またはこの作品だけを読むというのを教えていただけないでしょうか。 収録されている作品は以下の通りです。 「愛読書の印象」 「秋」 「芥川竜之介歌集」 「アグニの神」 「悪魔」 「浅草公園」 「兄貴のような心持」 「あの頃の自分の事」 「あばばばば」 「鴉片」 「或阿呆の一生」 「或敵打の話」 「或旧友へ送る手記」 「或社会主義者」 「或日の大石内蔵助」 「或恋愛小説」 「闇中問答」 「飯田蛇笏」 「遺書」 「一夕話」 「犬と笛」 「芋粥」 「魚河岸」 「運」 「おぎん」 「おしの」 「かちかち山」 「河童」 「南瓜」 「軽井沢で」 「枯野抄」 「きりしとほろ上人伝」 「孔雀」 「蜘蛛の糸」 「戯作三昧」 「結婚難並びに恋愛難」 「玄鶴山房」 「西郷隆盛」 「西方の人」 「鷺と鴛鴦」 「さまよえる猶太人」 「猿蟹合戦」 「地獄変」 「邪宗門」 「侏儒の言葉」 「出帆」 「将軍」 「仙人」 「早春」 「漱石山房の冬」 「続西方の人」 「大導寺信輔の半生 ――或精神的風景画――」 「煙草と悪魔」 「偸盗」 「点鬼簿」 「道祖問答」 「都会で」 「杜子春」 「トロッコ」 「長崎」 「南京の基督」 「歯車」 「鼻」 「手巾」 「一塊の土」 「雛」 「舞踏会」 「文芸的な、余りに文芸的な」 「奉教人の死」 「本所両国」 「魔術」 「蜜柑」 「三つの宝」 「桃太郎」 「保吉の手帳から」 「藪の中」 「誘惑」 「羅生門」 「羅生門の後に」 「るしへる」 「老年」 「臘梅」 「六の宮の姫君」 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 経済学と経済史の違い

    どうもはじめまして、そろそろ経営学部に通う大学一年生です。 今回来年受講してみようかと思う他の学部の講義なんですが「経済学」と「経済史」と言うのがあって、どれも紹介欄には経済についての話や、経済学の歴史について触れるような内容の解説でした。 とは言えこれだけではどれがどう違うかよく解りません。 だったら両方受ければ良いのかも知れませんが他にも受けてみたい講義があるのでどれか一つに絞るためにもご教授願います。

  • 大学の講義のノートの上手な取り方を教えてください。

    大学一年生です。僕は講義では教授の話を一言一句聞くことに専念しているので板書された事しかノートにとりません。話を聞いただけで理解する事も大事だと思うのでこんなやり方をしているのもありますが・・・これは何か間違ったやり方だと思うので(僕は個性的というよりむしろおかしな人間と思うので)普通のやり方でやった方がいいと思ったので質問させていただきました。

  • ア・レーズン・イン・ザ・サン a raisin in the sun について

    今、大学の講義でロレイン・ハンズベリーの「レーズン・イン・ザ・サン」、「a raisin in the sun」という作品を原書のまま扱っているのですが、英語が古く、口語的で何が書いてあるのかさっぱりわかりません。この作品についてわかりやすい解説や解析、評価、あらすじの紹介を行っているサイトをご存じないですか?また見たことのある方はその話について何か教えていただけませんか?お願いします。

  • 東野圭吾の『秘密』のように意識が入れ替わる小説

    直木賞とか芥川賞とか何かを受賞したけっこう重いテーマの小説だったと思います。 主人公は知的障害か何かを思っていた記憶がありますが、 ピアノの演奏が天才的とかそんな話だった気がします。 どうしても作品名を思い出せません。 どなたかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 世の中、馬鹿の方が多いのか

    ある、1994年ごろの本を読んでいます。 どこの大学とは書かれていないですが(アルファベットだけ)、書き方からするに底辺大学だと思いますが ・講義中の私語がうるさすぎるが、教授は注意しない ・無口な学生と話したが、ただ座っているだけで内容は一切理解できていない(→その後、その教授の部屋のネームプレートが壊されたとか) ・カンニングを目撃して答案が9割ほど同じだったから注意したら土足で机に立ち逆ギレ ・学生自身も自分が負け組だと自覚あるのか、「じゃあ東大に入れと言うのか!」と逆ギレ どこぞの田舎の不良中学校ならともかく、大学生にもなってこういう人間がいたことに驚きです。 表に出ないだけで、こういう人間っているのでしょうか? 今書いたのは1994年ごろの話ですが、SNSの他人の理解力に乏しい文章とか、意味不明なやり取りを読んでいると、なるほど私には理解できないとんでもなくぶっ飛んだ人間も存在するのかと感じます。

  • ムージル「特性のない男」について

    今ムージルの「特性のない男」を読んでいます。「特性のない」って一体どういうことなんだろう、と考えているのですが、何か思うところのある方がいたらぜひ意見を聞かせてください。また、ムージルの作品世界についてもっと知りたい、掘り下げたいと思うのですが、参考になる本や大学での講義など紹介していただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 認識の違いですか?

     大学の授業で先生(物理の教授)が、 「・・・これは、『耳に入っている音』と、『聞こえてる音』との違いと同じで・・・」 と、さも当たり前のようにスラ~っと流して話をされていました。  講義の間は別に気にも留めず、何気なく聞き流していたのですが、よくよく考えて見ると 『耳に入っている音と、聞こえている音の違いってなにかあるの?』 また、同じように 『目に入ってくる映像と、見えている映像の違いは?』 という素朴な疑問がわいてきました。 自分なりの解答としては、 「その耳に入ってくる音や映像を意識しているかどうか」の違いだと思うんですが、これで間違いはないですか?もっと、大きな違いがあるんですか? 物理の講義の内容をしっかりと覚えていたら、その内容から推測できたんですが、どの話をしていた時に話題に出たのか覚えていません^^; 別に、この疑問があるために、講義の内容の理解に苦しんでいるというわけではないのですが、この疑問が解けないとなんだか気持ちがすっきりしません。 この二つの疑問に対して明確な違いを教えてください。

  • 薬物や犯罪に関する授業(大学・講義・学部)

    薬物と犯罪では大きく違いますが、たとえば薬物だと医学部。犯罪だと法学部。 *薬物に関して(特に覚せい剤犯罪・覚せい剤中毒者)を徹底して研究している有名な大学名や有名な学部、有名な講義、有名な講師、有名な教授を教えてください。 もしくは研究しているグループや機関、その情報。 *犯罪に関して(特に犯罪者の心理)を徹底して研究している有名な大学名や有名な学部、有名な講義、有名な講師、有名な教授を教えてください。 もしくは研究しているグループや機関、その情報。 もしくは、この二つを共通して徹底研究している有名な大学名や有名な学部、有名な講義、有名な講師、有名な教授を教えてください。 もしくは研究しているグループや機関、その情報。 宜しくお願いします。