• ベストアンサー

Braggの回折の式

braggの式は、sinθ=nλ/2dというようになっていますが、どこの三角形を考えているのでしょうか?この式でいくと、2dが斜線ということですよね?私は、透過x線を斜線として、2d/nλと考えてしまいます。教えてください。

  • 0244
  • お礼率79% (126/158)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 #1です。  お礼をありがとう。 >リンクの図で、どの三角形を考えるかは分かったのですが、2個分の三角形っていうのが分かりません。  1つの三角形の位置は分かったのですよね?  その三角形と共通の斜辺(長さd)を持つ直角三角形がもう1つの三角形(角度θをもつ頂角が上向きで斜辺が垂直の三角形)です。 >sinθ=nλ/dでは何故いけないのですか?  参考URLの図1で上側の光と下側の光の行路差を考えると、その差は2つの直角三角形のθに対する辺の長さ分(つまり2d・sinθ)に当たります。  この行路差がちょうど波長の整数倍のとき位相がそろって波は強めありますので、回折が起こるのは次の条件が成り立つ時だということが分かります。   2d・sinθ=nλ  これをsinθについて表したものが、質問にあるsinθ=nλ/2dという式になっています。  もし、sinθ=nλ/dであると、確かに回折する角度を求めることができますが、条件が厳しくなります。つまり、2つの式   sinθ=nλ/2d  (ブラッグの公式)   sinθ=nλ/d を見比べますと、n/2とnが対応していることになりますが、ブラッグの公式では、半整数(整数の1/2)がありますが、下の式には整数しか含まれていません。  これは、行路差が2つの直角三角形のθに対する辺の長さ分ではなく、1つの三角形の分だけしか光が強めあう行路差として認めていないことによります。実際、三角形2つ分の行路差がちょうど波長と一致するときにも光は強めあいますが、下の式にはこれが含まれていません。

その他の回答 (1)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 こんにちは。 >braggの式は、sinθ=nλ/2dというようになっていますが、どこの三角形を考えているのでしょうか?  三角形でいうと、入射側と反射側で2つの合同な三角形ができますが、その三角形の斜辺が面格子の間隔dになり、nλが高さ(正弦)に相当します。そして、係数の2は三角形が2個あることから来ています。 http://www.shiga-ec.ed.jp/kagaku/05shisets/katsuyo/kiki_phys_11.pdf (1ページの図1を参照してください。)

0244
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 リンクの図で、どの三角形を考えるかは分かったのですが、2個分の三角形っていうのが分かりません。 sinθ=nλ/dでは何故いけないのですか?

関連するQ&A

  • 回折格子をCDとみたてたとき

    回折格子をCDを見立てたとき、基本式d(sinα+sinβ)=mλの格子定数dはd=nd1となるようです。 nは回折格子の周辺媒質の屈折率、d1は回折格子の1周期の長さをあらわすようなのですが、どうしてこのようになるのでしょうか?

  • X線回折分析について

    ブラッグの式(λ=2d sinθ)はどのように導かれるか、教えてください。

  • ブラッグの式とデビソン-ガーマーの実験

    ブラッグの式は2d*sinθ=nλですが、デビソン-ガーマーの実験ではd*sinθ=nλとなっています。この2つはどのような関係があるのでしょうか?

  • Braggの式って???

    Braggの式ってなにですか??条件から式を説明する宿題があって、困ってます(泣)よろしくおねがいします!!!

  • 回折格子

    d(sinα+sinβ)=mλ 上の式より、入射角αの値が大きいほど回折角βの値が小さくなりますよね? しかし、実際に実験を行ったところ、αの値を大きくするほど回折光が広がっていきました。つまり、回折角が大きくなっていきました。どういうことなのでしょうか? 純粋に測定ミスなのでしょうか?ご回答お待ちしています。

  • 回折格子の回折像の強度(明るさ)

    レーザーを回折格子にあてるとスクリーンに干渉縞 ができますが、中心(0次)の干渉縞が一番明るく m次回折像でmが大きくなるほど干渉縞が暗くなっていく理由が理解できません。 【I=(Io/N^2)・(sin^2 α/α^2)・(sin^2 Nδ/sin^2 δ) と与えられるそうですが、これでは意味が理解できません。 (Io=0次干渉縞の強度、N=格子数、 α=πasinθ/λ、δ=dα/a、a=スリット幅、d=格子定数 θ=像と回折格子の原点Oを結ぶ線がOとスクリーンの 原点を結ぶ線と成す角)】 光が減衰するとは考えられないので、 どなたか回答お願いします。

  • sinを含む式の変形

    (1)(2)の式をヒルベルト変換するために乗算したいのですが, 計算結果を単純な形に変形することはできないのでしょうか? sin内の60と6が邪魔になっているのですが,変形は可能でしょうか? (1)c(n)=sin(2π*60*n/1.02) (2)s(n)=0.5sin(2π*6*n/1.02)

  • 反射型回折格子の光路差について

    反射型回折格子の光路差    d(sinβ-sinα)=mλ-(1)    入射角:α    反射角:β    半導体レーザー:λ この(1)の式を使ってCDの格子定数をもとめる実験をしたのですが、私がした実験の条件として垂直入射だから sinα=0になり    Δx=Lλ/d-(2)    明線の間隔:Δx    スクリーンからCDまでの距離:L この(2)の式を使って、CDの格子定数をもとめていきました。しかし、誤差がすごかったので sinα=0 ではおかしいと思いました。 (2)の式から逆算してしていくと入射角αがマイナスの値になるのです。 入射角がマイナスになることはあるのでしょうか?

  • この方程式を解く途中式を教えて下さい。

    0<=θ<2πのとき、この方程式を解く途中式を教えて下さい。 また、θの範囲に制限がないときの解を求める途中式も教えて下さい。 sinθ=√3/2 ちなみに答えは θ=π/3 ,(2/3)π ;θ=(π/3)+2n(エヌ)π ,(2/3)π+2nπ

  • 反射型の回折格子について

    溝の断面形状がのこぎり状の反射型の回折格子で、光同士が強めあう条件「d(sinα+sinβ)=mλ」の導出過程がわかりません。 (dは格子定数、αは入射角度、βは反射角度です) d(sinα+sinβ)は光路差だと思うのですが、なぜ光路差がd(sinα+sinβ)になるのかわからないのです。