• ベストアンサー

X線回折分析について

ブラッグの式(λ=2d sinθ)はどのように導かれるか、教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

回折現象についての一般式なので,高校の物理の教科書に書いてある通りです.

関連するQ&A

  • X線回折

    レポートの課題に ・格子定数を求めるには、回折角2θを求め、ブラッグの式からdを算 出する。この時、精度いい値を得るためには、どの回折ピークを選ぶ べきか。 という問題がありました。自分的には一番大きなピークを選べばいいのかなと思っていますが、理由は、と聞かれるとわかりません。この問題についてわかる方がいましたら、是非お願いします。

  • X線回折について

    ブラッグの式 2dsinθ=λ があり、この式と一緒に入射X線と反射X線の図が本に良く載って いますが、 散乱する方向はθだけと決まっているのでしょうか? 2θなどには散乱したりしないのでしょうか?

  • ブラッグ回折条件

    ブラッグの回折条件 2dsinθ=λ でλ=0.709 d=2.577の場合はθを求める式はどのようになるか教えてください。また、電卓で計算したいので入力の仕方も教えてください。

  • X線の散乱(回折)について

    ブラッグの式の説明でよく見る図で散乱角(回折角?)はθで表されていますが、ブラッグの式の説明では光路差がちょうど波長の整数倍となって強め合っている場合を図示しているだけであり、実際にはθ以外の角度にも散乱しているという認識であっているでしょうか? また、ブラッグの式の図では入射角と散乱角が等しいような書き方がされていますが、様々な方向に散乱しているとしても入射角と散乱角が等しくなるときのみブラッグの式が成り立つためにあのような書き方をされているのでしょうか? ブラッグの式のθは散乱角を示していますが、入射角でもいいんではないかと不思議に思っています。 もう一つお願いします。 X線散乱法では広角散乱と小角散乱に分けられていますが、小角と広角の違いは散乱角の違いであり、ある角度で入射したX線の散乱角が小さい部分を見るのが小角、散乱角が大きい部分を見るのが広角で正しいでしょうか? 例えば一つの試料に対してX線を入射した際に小角と広角を同時に測定する場合はどのように測定しているのでしょうか?

  • 可視光でのブラッグ干渉膜

    可視光域でのブラッグ干渉膜の膜厚を決定したいのですが、専門外で良く判らないので教えて下さい。ブラッグ反射は 2d*sinθ=nλ であることは知っているのですが、膜の屈折率がNの時は、 sin(90-θ)/sin(90-φ)=N φ=90-asin((sin(90-θ))/N) となるので、ブラッグ反射条件式は 2d*sinφ=nλ となるのでしょうか。 それとも、膜中での光速の低下(波長が短くなる?)を考えて、 2d*sinφ=nλ/N となるのでしょうか。教えて下さい。

  • X線回折装置について

    基本的な事だと思いますがいくつかお尋ねしたいことがあります。 θ-2θ測定などのX線回折によってピークが現れるのは、添付した図のようにブラッグ条件2d sinθ=nλにしたがって光路差が波長の整数倍になるときの角度θで検出されるX線強度が急激に増えるからですが、しかしこれは反射X線同士が干渉して強めあったのであって回折とは言わないのではないでしょうか。 またピークの位置・ピークの本数は物質ごとに異なりますが、ピークの本数が多いというのはブラッグ条件を満たす次数nの数が多いという意味ですか?そしてどういう物質(単結晶・多結晶・化合物・高分子.etc)だとピークの数が多くなる等の傾向などはあるのでしょうか。

  • ブラッグの式とデビソン-ガーマーの実験

    ブラッグの式は2d*sinθ=nλですが、デビソン-ガーマーの実験ではd*sinθ=nλとなっています。この2つはどのような関係があるのでしょうか?

  • X線回折による定性分析方法は?

    大学にてX線解析を行っています。 2θのピーク位置と強度が分かり、ブラッグの反射式によりそれぞれのピークのλの値のめぼしはついたのですが、それから具体的にどういう処理をすれば材料の成分が何かを調べられるのかが分かりません。 グーグルで検索しても「X線解析でスペクトルが得られる。そのスペクトルを元に定性分析が行える」程度の記述しかなく、何を参照してどのデータを使えばいいのかいまいち分かりません。 具体的な定性分析の方法をどなたか教えてください。

  • Braggの回折の式

    braggの式は、sinθ=nλ/2dというようになっていますが、どこの三角形を考えているのでしょうか?この式でいくと、2dが斜線ということですよね?私は、透過x線を斜線として、2d/nλと考えてしまいます。教えてください。

  • x線回折について

    X線回折についてです 2つの回折平面からなる回折波を考えたとき、ブラッグの回折条件を満たさない ときでも完全なピーク強度打ち消しは発生しないように思われますが、実際の 粉末X線回折パターンではブラッグの回折条件を満たした場合のみピークが現れ、 わずかでも2θの値がずれるとピーク強度が著しく弱くなるのはなぜですか? ラウエの条件とかと考えたのですがわかりません。教えてください。。