• ベストアンサー

日本史の授業

nozomi500の回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

勉強するほうからいうと、いつどこで・・・という暗記ものばかりだったのが気に入らなかった。 たとえば「平安時代と江戸時代のちがい」 貴族社会と武家社会のちがい、などということをしっかり押さえているかどうか、ですね。 ※自分で「先生をしています」という方をはじめてみたような・・。

関連するQ&A

  • 大学の授業のとり方

    今年から大学(理系・生物系)に入学するのですが、 大学では高校までの授業形式とはガラッと変わると聞きます。 今までは、先生が黒板に必要事項を書き それをすべてノートに写せばOKと言う感じでしたが・・ 大学ではどのようにして授業を聞けば良いのでしょうか? また、デジカメで撮ったり、ICレコーダーに録音する と言う噂(?)も聞いたのですが、そのようにするものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 理系の大学の授業について

    理系の大学の授業について質問です。 高校での授業内容を中途半端にしか理解していなかった場合、大学の授業についていけますか? また理系は大学に入ってからは1日中ひたすら実験をするみたいなことを聞いたことがあります。他のことをする時間はないのでしょうか? でも先生に聞いた話だと大学では時間は余るほどあると言っていました。大学に行きながら高校の勉強を深く理解していく時間はありますか? 回答お願いします。

  • 授業についてけず

    専門の授業についていけません システム開発の授業なんですがDFDを作るなどまったくわかりません そもそもこの専門ではもう卒業だけが目的で授業の内容など、どうでもいいです ただ 遅れていると回りから遅れをとりあせってくるので 適当にやろうとおもいがんばっています ちなみその授業は先生には頼らずやらなければいけないので困ります ちなみにこの専門では友達は作ってないので誰にも聞けません どうすればいいですか ちなみに 昔から病気などいろいろあり人に褒められたことがないし努力もできず高校も親が決めたもんなので自分で決めたこともありません 行きたい高校もあったのですが「お前には無理」と親に言われました ちなみに専門も入学を辞退する気で親に相談したら 行っても見ないで何がわかると言われ行って卒業をめどですがきついとおもったら夏にはやめる予定です かなり自信がない性格で、その課題を進めていってもあっているかどうかすごく不安なときもあります システムを開発の授業は遅れたらかなり何もできないくらい進められないのでどうしようもありません ちなみに授業中寝たこともないし先生の話をちゃんと聞くため前の席に座って真剣に聞いているのにもかかわらず、クラスではビリくらいの点数です しかも先生の話を聞いても頭の中がごっちゃになり 先生の言葉が意味不明です ちなみにノートにとっても意味わかりません いつも課題も一番遅れていて その聞ける授業の場合には先生にほとんど聞く始末です だから自分は理系はかなり向いていないと思いました しかも専門にかよってから コミュニケーション能力が異常に下がり人と話すとき聞こえるか聞こえないかの声でしゃべっています  いろいろ話しましたがまとめると授業についていけず 誰にも相談できず自分の作っているのに自信がなくどうすればいいですか?って話です 返事まっています

  • 地理?日本史?

    高校1年生です。 もうすぐ文理選択があります。 理系の物理をとることは決めているのですが、地理と日本史で迷っています。。 はじめは日本史を選んでいたのですが、地理の方が負担が軽いと聞き、予備調査は地理にしました。私は数学や物理を頑張りたいと思っているので、負担は軽い方がいいと思ったからです。 でも、私は 日本史:地理=8:2 ぐらいで日本史に興味があります。 好きな日本史か、負担の軽い地理か、どちらを選べば良いのでしょう? 担任の先生に相談したら、「良く考えて好きな方を選べ」と言われて、はっきりしませんでした。。 アドバイスお願いします!

  • どうしていいか分かりません。

    私は大学付属高校に通う高三の者です。 高二の三学期に社会の科目選択があり、日本史と地理で凄く迷ったのですが地理を選びました。 高三になり大学を真剣に考えるようになって、将来やりたいことや行きたい大学が見つかりました。 新しいクラスで二ヶ月経ったのですが、いじめられてる訳でもなく教室に入ることいることが苦痛で仕方ありません。 毎日毎日朝がくるのが嫌です。 クラスのほとんどの人は付属の大学に進学するので、受験生という感じではなく授業がろくに成り立ってません。 周りのせいにしてはいけないと思いますが、私は母子家庭のため塾にも行けないので必死です。 地理が大好きだから選択した訳でもなく地理の先生の授業が好きという甘い考えで選び、結局は違う先生になってしまい、今までの地理の授業とは違くとてもマニアックな専門的な感じですでについていけてません。 クラスの人は地理が大好きな人ばっかりです。 私大の一般入試を受けるとなるとたいていは日本史選択をすることを三年になってから知りました。 行きたい大学の利用科目割合を見ると、日本史が60%に対し、地理はわずか2%で、難しいということも聞きました。 友達が日本史選択なのですが、クラスのほとんどが他大学の一般入試を目指しており落ち着いていて安定してるクラスだと聞きました。 もっと早くやりたいことを見つけて日本史を選択するべきだったと毎日後悔しています。 もうどうしていいか分からなくなってきました。 学校にも行けなくなりそうです。 AOを受ける予定もあるので出席しなければと思うのですが、胸が痛いです。 授業中も泣きそうになってしまいます。 私は今のクラスに耐えて、勉強して、地理で受けられる大学を探して受験するべきなのですか。 目の前が真っ暗です。

  • パワーポイントを使った授業

    理系の大学2年です。 今年の前期に「物理化学2」というのを受けるのですが、どうもその先生がパワーポイントを使って、黒板を使わずに授業をするみたいなのです。物理化学1の先生は黒板に書いて授業をしてくれたのでノートを取ることが出来たのですが、パワポだとノートを取るのが難しいですよね…?なのでもし良かったらパワポで授業を受けてきた方達のアドバイスを聞きたいのです。例えばノートを取るのは難しいから、諦めてとにかく集中して聞く。などアドバイスください。出来ればノートは可能な限り取りたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 大学の授業

    大学の授業は最初はどのように進んでいきますか? どんどん淡々と新しい問題にすすんでいくのでしょうか? それとも高校の復習を少ししたりして進んでいくのでしょうか? 理系や文系いろいろな大学生の人などに聞きたいです、よろしくお願いします

  • 社会選択授業

    今高校一年のものです。 高校2年から社会と理科、選択授業になるのですが、理科は化学と物理ときめてますが、社会はなにがどんなものなのかわからずこまっています。 ですから科目はこれをとったほうが楽なんじゃないかと思う意見あれば、参考までにきかしていただきたいんです。 ちなみに、僕は理系いくつもりで、あまり物理や数学得意じゃないので社会に時間をかけることは無理だと思います。 あと、世界史、日本史、地理のなかでは日本史が一番ましです。でも年号をおぼえたりするのは苦手ですが・・・。 どうかご意見よろしくおねがいします。

  • 大学の授業で何をいってるのかよくわからないことがあります……

    大学の授業で何をいってるのかよくわからないことがあります…… 高校のときの先生も「大学の授業を聞いても最初はまったくわからない」みたいなことをおっしゃっていましたが、こういうことなのでしょうか? 当然、質問にはいくつもりです。(今日は時間がないといわれれば次回にしたりはしますが……) 大学院進学も視野にいれているのですがよくわからないのはまずいですか? 電気電子工の二年なのですが、二年から専門科目がはじまって苦戦してます…… みなさんこんなもんなんでしょうか? さらっと説明されてもよくわからないことが多いです

  • 日本大学の授業について

    今年日本大学に入学したのですが、同じ学科でも クラスが分かれていました。それで、受講する授業も そのクラスごとなのでしょうか? 他のクラスのひとと授業は受けられるのでしょうか? 教えてください!よろしくお願いします!