• ベストアンサー

理系の大学の授業について

理系の大学の授業について質問です。 高校での授業内容を中途半端にしか理解していなかった場合、大学の授業についていけますか? また理系は大学に入ってからは1日中ひたすら実験をするみたいなことを聞いたことがあります。他のことをする時間はないのでしょうか? でも先生に聞いた話だと大学では時間は余るほどあると言っていました。大学に行きながら高校の勉強を深く理解していく時間はありますか? 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101199
noname#101199
回答No.7

No.4です。 大学で学ぶイメージに関しては、少し例をあげた方がわかりやすいかな、と思い再度書き込みします。 >それと高校で習ったものをもっと深く理解していくということは高校の教科書では説明がなく暗記していたところを、大学ではなぜそうなるのか学んでいくということですね。 という側面は、確かに物理で顕著に見られます。 例えば単振動なんかに関して、高校では円運動と絡めたりしてやたらメンドくさい暗記をしてきたかと思いますが、そういう暗記をする必要がなくなります。 大学教養レベルでの物理(熱力学や電磁気学や力学)は、微分積分を駆使していく授業になります。熱力学では偏微分、電磁気学はベクトル解析につまづく人が多く、物理以前に数学につまづく人が続出します。大学での初めのころの物理はそんな感じですね。 ただ、微積や線形なんかに関しては、高校で暗記してきたことを理解するというよりも、感覚的に受け入れてきたことを厳密にするという感じです。 また、高校での概念をより一般性もあるものに抽象化していくといった感じです。 例えば、数3では「xの値が限りなくaに近づくなら、f(x)の値が限りなくf(a)に近づく」みたいな表現がありましたよね。 大学では、この高校流での"限りなく近づく"というとても曖昧な表現(曖昧な表現だと思いません?)を厳密に定義していていったりするのです。 例えば、大学での注目点は 「x → 1なら、x^3 → 1になることを証明しろ」 みたいな感じになります。もちろん、xが1にどんどん近づくんだから、フツーに考えてx^3は1に近づくんじゃない?、みたいなのは全然解答になってないです。1にどんどん近づくというのを数学的に定義しなきゃいけません(高校とは、注目してる点が全然違いますよね?高校の勉強をいくらやっても、こういうのは解けないので、大学の勉強をした方が良いといったわけです。もちろん高校での知識もある程度は必要ですが、ある程度で十分です。) あとは、前の回答にも書きましたが、「実数とは何か」とかを習ったりします。 線形に関しても、高校では ベクトルは向きと大きさをもつもの。とか、 内積は|a|*|b|*cosΘとか で定義されていたと思いますが、 大学での定義は全然違います。(相当抽象化されます。関数もベクトルの一種になったりしていきます。) むしろ、a・b=|a|*|b|*cosΘは、内積の定義じゃなくて、内積によってcosΘが定義されている感じに変わります。 こんな感じなので、高校の勉強はsもちろん最低限知っておく必要はあります。 だからといって、高校の勉強をいくらやりまくったところでそれほど役には立ちません(深い理解にはつながっていきません)。 大学の勉強のために、高校の勉強をするのは全くの無駄とはいいませんが、無駄が多いです。 高校生にもイメージしやすいようにいいますと、 「俺は中学の数学を極めたいんだ!!」と言ってる小学生が、算数をめちゃくちゃ勉強しまくってるみたいな感じです。 確かに中学数学でも、算数(掛け算や引き算とかね)はある程度はできる必要があるけど、そこまで勉強しまくっても中学数学の理解につながるかな…って感じがしませんか?

wannpi-su
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 最後の文章すごく納得しました。確かにそんな感じがします。 高校の勉強を完璧に極めようとしなくても最低限のことがわかってたらいけそうですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

こんばんは。理系のおっさんです。 まず、No.4様のご回答の最後の1行を拝見し、爆笑してしまいました。 なぜならば、私も全く同じ体験をしたからです。 しかも、教授の講義がへたくそで、入学1か月で数学嫌いになってしまいました。 復旧したのは、3年生の後半からでした。 >>>高校での授業内容を中途半端にしか理解していなかった場合、大学の授業についていけますか? 高校数学でしっかり押さえておきたいところは、 ・微積分全部(公式、手法、導出のすべて) ・三角関数の加法定理(公式の暗記だけで構わない) です。 私の場合、高校までに習った数学の大部分が、これまでの経験の中で役立っています。特に、仕事で。 しかし、 パズルのような図形の問題を解くようなものは、大学でも仕事でも一切役に立っていません。 予習としては、 1年生の数学の授業が始まる前に、ギリシャ文字(全部で24個、それぞれ大文字と小文字)の読み書きを覚えておきましょう。 これをやっておかないと、大学に入って、すぐアレルギー反応を起こしてしまいます。 >>> また理系は大学に入ってからは1日中ひたすら実験をするみたいなことを聞いたことがあります。他のことをする時間はないのでしょうか? はい。 実験を要する研究であれば、そうなります。 研究室に配属される3年生の後半からか4年生から、そんな感じになるパターンが多いです。 自分の実験よりも先輩達の実験の手伝いの割合が大きいです。 自分のときに先輩が手伝ってくれるのですから、当たり前です。 >>> でも先生に聞いた話だと大学では時間は余るほどあると言っていました。 1~2年は、定期試験の前でなければ、時間に余裕は十分あります。 なるべくならば、1週間に1冊は本を読みましょう。大学の図書館を利用できるのは大学生の特権です。 (私はそうしなかったので後悔しています。そして、授業が下手な教授ならば、良い本を自分で探して読めばよかったと思います。) 研究室に配属されると、そうはいかなくなります。 私の場合はお金に困っていたので、大学院1年の頃までアルバイトをやっていました。 そのため、研究室の人達に迷惑をかけていました。 少したまった貯金で大学院2年生の1年間を切り抜けました。 また、 研究室に配属されると、書籍よりも、英語の論文をたくさん読まなくてはいけなくなります。 >>>大学に行きながら高校の勉強を深く理解していく時間はありますか はい。 1~2年生ならばそうですし、1~2年生のときにちゃんと勉強しておけば3年生以降の授業にもついていきやすくなります。 余裕があれば、3年生以降の予習もするとよいでしょう。 そういう書籍も、大学の図書館には必ずあるはずです。 ご参考になりましたら幸いです。

wannpi-su
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 なるほど大学ではギリシャ文字がもっとたくさん出てくるんですね。 アドバイスありがとうございます。 それと微分、積分はやっぱり大事なんですね。しっかり公式の暗記じゃなく、ちゃんと理解しようと思います。 あと授業がわかりにくい場合は図書館を活用しろということですね。 僕も実験の方に進むと思うので1,2年生の時にしっかりやっておこうと思います。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.5

>大学では高校で習ったことを応用したことをしないということですか? >まったく新しいことを学ぶということなんでしょうか? そうです。その方がずっと面白いし。

wannpi-su
質問者

補足

そうなんですか。 でもやっぱり高校の内容を理解してないとその新しいことは学べないですよね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101199
noname#101199
回答No.4

学校や学科にもよります。 ですが基本的に他のことをする時間がないということはないです。 私の進んだ学科は、学校の中でも昔から名物の学科で、忙しい学科と言われるところにいきました。 ですが、ぶっちゃけ相当暇です。暇過ぎてこんなところに現れて書き込みしてますw (2年の前期など、忙しい時期もあるにはありましたが、それでも週3でバイトする程の余裕はありました。飛び級したので、成績的にもバイトをギリギリで入れてヒィヒィ言ってる状態でもないです。学校の授業+研究室で、同級生より忙しいはずなんですが、今はもっと暇になってしまって週4バイトです。) 理系でも、作ろうと思ったらいくらでも時間は作れますよ。 >高校での授業内容を中途半端にしか理解していなかった場合、大学の授業についていけますか? 学校のレベルや、あたった教授にもよります。 基本的にその大学に受かる程度の学力があるなら大丈夫なはずです。 数学3、Cや、物理などは、高校範囲程度の知識はある程度抑えていた方がスムーズになると思います。といっても完璧にする必要はありません。 >また理系は大学に入ってからは1日中ひたすら実験をするみたいなことを聞いたことがあります。他のことをする時間はないのでしょうか? 先に回答したように、他のことをする時間はあります。 理系で、その中でも忙しいと言われる学科にいますが、予想していた程忙しくなくてびっくりしています。 ただ、文系と比べると圧倒的に忙しいです。(というか、文系が暇すぎるだけだと…) 文系の方でもダブルスクールしている方なんかは忙しいですけどね。 >でも先生に聞いた話だと大学では時間は余るほどあると言っていました。大学に行きながら高校の勉強を深く理解していく時間はありますか? 別に余るほどの時間はないですが…w でも時間を作ろうと思ったらいくらでも作れますね。 大学に行ったのなら、大学の勉強をした方がいいと思いますよ。 目的がよくわかりませんが、高校の勉強をしていく時間もあるにはあります。 ですが、高校の勉強をいくらやっても深い理解はできないと思いますから、大学の勉強をした方がいいと思います。 No.1さんの補足についてですが、学年が進むにつれて新しく学ぶことが増えていきます。 大学1年のうちは、基本的に微積(数3の発展)や線形(数学Cの発展)、物理など、高校で習った物をもっと深く理解していくことになります。 また、量子的なものや、波動(高校では波動はやりません。波動やるっちゃやりますが、高校の波動は波動じゃありませんw)、統計力学など、新しいことも1年のうちに学ぶところも多いと思います。 特に微積に関しては教え方が大きく分けて2タイプあり、高校と全くの別物と感じる程の授業をする教授もいます。 私はいきなり最初の授業で論理記号の練習とイプシロンデルタやら、実数とは何かとか、sup,inf,位相空間論の話をされて撃沈しました。

wannpi-su
質問者

お礼

詳しくわかりやすい回答ありがとうございます。 数IIIC、物理は完璧までではなく、ある程度理解していれば、いけるということには驚きました。でもそのある程度というのが人によりますよね。本質的なことを理解してないと「なぜこうなるのか?」という疑問が出てきそうです。 あとやっぱり大学は大学で新しいことを学んでいくんですね。それと高校で習ったものをもっと深く理解していくということは高校の教科書では説明がなく暗記していたところを、大学ではなぜそうなるのか学んでいくということですね。なんとなく大学のことがわかってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

えっと、人それぞれじゃないかなぁ。 私の場合、某国立大の理学部で一応、修了ですが、入学後、最初に後悔したのは、高校時代の参考書(培風館の化学精義や同人の化学データブックという本ですが)を合格後に捨ててしまったことで、入学後、最初のバイト料で買い直しました。 大学の1・2年生なんて、親御さんの通勤時間や勤務時間を考えれば(公務員さんだったら別かもしれませんが・・・)、不要なほどの自由時間がありますよ。 入学後に、もし、授業が難しいと思ったら、キッチリ勉強をされることをオススメします。本格的な指導研究が始まったら、理解できているか、教わるかで、やれるレベルが変わってきますから。1・2年生のうちですよ。頑張ってくださいね。

wannpi-su
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり大学の授業は高校の内容をしっかり理解してないとだめということですね。高校の参考書、大学に入っても一応の残しておこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

入学試験を通したレベルを把握しているので、それを踏まえて大学の講義を始める、というのが多いようです。(まだまだ、昔ながらの「大学生なんだから自分で追いついて来い」とどんどんハイレベルで進めていく厳しい先生も多いですが) 理系の実験・実習は、午後に設定されていることが多いものです。手際よく済ませられれば夕方どころかもっと前に終わります。一方で、手ごわいものは夜までずれ込むこともありえます。 むしろ、実験・実習はそのまとめをするレポート執筆のほうが大変です。多くても週に2つくらいで済むかと思いますが、だからといって締め切りまで放置しておくと、グラフ作成や考察で明け方まで泣く事になります。 そういうものをちゃんと期限前に済ませていれば、決まった曜日の決まった時間を空けられるようになります。その時間にサークルで好きなことに打ち込むもよし、図書館で勉強や読書にいそしむもよし、バイトで学費や家賃を稼ぐのもよし、というのが、大学で時間は余るほどある(が使い方は自分しだい)という意味です。

wannpi-su
質問者

お礼

なるほど、実験の難易度によるということですか。 そしてレポートなどやることをしっかりやってれば、ちゃんと自分のやりたいことをする時間ができるということですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>大学に行きながら高校の勉強を深く理解していく時間はありますか? ありませんし、いまさら高校の勉強をする意味はないです。

wannpi-su
質問者

補足

回答ありがとうございます。 いまさら高校の勉強をする意味がないということは大学では高校で習ったことを応用したことをしないということですか? まったく新しいことを学ぶということなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の授業について

    大学の授業って高校の授業を完璧に理解していないとついていけないものなんですか? うちのある先生が「そうだ」と言い、またある先生が「別に大丈夫」と言いました。 どっちなんですか?

  • 文型から理系の短大へ

     わたしは高校の時文型で今、栄養士になるための短大に通っています。文型でも大丈夫と先生から話を聞いて進学したのですが、いきなり化学や生化学の授業で、さっぱり意味が分かりませんでした。先生に分からないところを聞いているのですが、聞いても理解が出来ません。実験レポートも化学の基礎自体がわからないので精一杯がんばっても分かりません。このままでいいのか、やっていけるのか心配です。実際文型から理系に進学した方はどのように勉強しましたか?うまくやっていくコツがあったら教えてください。お願いします。

  • 東京大学の進学できる可能性

    こんばんは。 私は今高校二年生で成績があまりよくないです。 高校も偏差値が50以下です。 ですが、私は生物のことについて 詳しいことや今まで習ってこなかったを大学に行って学びたいと思っています。 そこで、極端な話しになってしまいますが、 東京大学に行って勉強したいと思っているのですが、 ここのままだと、もちろん行けませんし、 学校の授業もあまり理解できてない状況です。 金銭的にも国立を目指さないと間に合わないです。 今から勉強して東京大学合格まで間に合うことはできるでしょうか? 本当に合格するまで必死に勉強します。 皆さんのご回答よろしくお願いします。 中途半端な文で失礼しました。

  • 授業を聴けるようにしたいです。

    理系で大学に通っている者ですが。 どんなに頑張って授業を理解しようとしても話が頭に入ってこないんです。本当に悩んでいます。自分で本などをよんで理解することはできるので理解力がないことが原因だとは思えません。(大学受験までは自分で勉強して乗り切りましたが大学は授業の話ありきなので困っています)教授もわかりやすいように説明してくれていることは授業を受けて雰囲気でわかるのですが、聞き取る能力が欠けているように自分では感じています。 どうにか対処ほうはないでしょうか。

  • 大学の授業について

    大学の授業についてお聞きいたします。 大学の授業は、教授が淡々と講義し それを生徒が静かにノートを取るというような授業風景だと思っておりましたが、 実際はどうなのでしょうか。 授業中に急に当てられたり、質問されたりするのでしょうか。 また、ほかにどのような授業があるのかお教え願います。 現在、通信制の高校に行っているので、授業はほとんどなく あったとしても座って話を聞くだけで、残りは独学です。 子供のころから、緊張しがちで 中学の時、先生に急にあてられて極度の緊張で何度か倒れたことがあり、 また、他人と接するとパニックになるのです。(最近は落ち着いてきましたが) ただ勉強は大好きで、大学でもっと勉強したい。 でも・・・不安です。 大学の授業について、詳しく教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 大学の授業のとり方

    今年から大学(理系・生物系)に入学するのですが、 大学では高校までの授業形式とはガラッと変わると聞きます。 今までは、先生が黒板に必要事項を書き それをすべてノートに写せばOKと言う感じでしたが・・ 大学ではどのようにして授業を聞けば良いのでしょうか? また、デジカメで撮ったり、ICレコーダーに録音する と言う噂(?)も聞いたのですが、そのようにするものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 大学の授業

    はじめて質問します。よろしくお願いします。 明日から大学の授業が始まります。理系大学新入生です。 受験が終わったあと、高校の部活のことや色んなことでバタバタしていて(言い訳に聞こえますが)結局、高校の復習をしようと思ってたのが出来ずに今日まで来てしまいました。 大学で授業が始まってからでも高校の復習はした方がいいですか? 大学で(私は頭が良いわけではありませんが)良いテストの結果を残したいです! 馬鹿な質問だとはわかっています ご回答いただけたら嬉しいです。

  • 授業の時間について。

    10数年ぶりに英語を勉強しようと思い、マンツーマンで教えて頂けるところに通うことにしました。 授業時間が50分×4回か100分×2回で選べるのですが、どちらが良いか悩んでいます。 100分だとひとつの課題での勉強が長くなるので良いかなと思うのですが集中力が持たない気がします。50分だと授業が中途半端になる様な気がします。(先生は授業ごとに違う人になります) アドバイスお願いします。

  • 理系の大学院について

    理系の大学院では学部生と同様に講義を受けるのでしょうか。それとも、一日中実験をしているのでしょうか。

  • 数学のできない理系大学生

    理系大学1年です。後期になって数学の授業が始まったのですが授業についていけません。2年次以降もっと複雑な講義が待ち受けているので、何とかしなくてはいけないです。ただ、単位をもらうだけでなく、できれば数学が得意になりたいです。 先生が、大学の数学は大きく代数学・解析学・幾何学に分けられるといっていました。なので、これを集中的に予習・復習すればどうにかなるんでしょうか。最悪これに必要な知識があれば、高校数学は避けて通れるのでしょうか。もしそうであれば、何かいい参考書を教えてください。 高校の数学は中学の基礎がなくてもどうにかなったのですが、大学の数学はそうはいかないですか?やはり高校数学からやり直すべきでしょうか。でも膨大な量なので、正直時間が足りません・・・。 愚痴っぽくなってすみません。何かアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J7100CDWでファックスが着信中となってしまうトラブルの解決方法について詳しく教えてください。
  • お使いのMFC-J7100CDWでファックスが受信中の状態になってしまう問題を解決するためのアドバイスを教えてください。
  • MFC-J7100CDWのファックスがずっと着信中となるエラーについて、トラブルシューティング方法を教えてください。
回答を見る