• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうしていいか分かりません。)

私は大学付属高校に通う高三の者です

このQ&Aのポイント
  • 地理を選んだ高校のクラスで苦しんでいます
  • 日本史選択を後悔し、どう進むべきか悩んでいます
  • 目の前が真っ暗で、学校に行けなくなるかもしれません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1st_flush
  • ベストアンサー率34% (16/47)
回答No.2

おいおい、試験まで8ヶ月ぐらいしかないよ。 2年生から地理をやっているんだから、もうだいたい一通りはおわっているんじゃないの? どういう授業をうけているのかわからないけど、授業が自分にあわないとにげてしまっちゃどうしようもないよ。 授業を聞いていれば少しは役に立つこともあると思うし、全然ないんなら、割り切って自習していればいい。他の科目の内職をやるんじゃないから堂々とやったらいい。 全然勉強していないんだったら まず地図、資料集、統計資料など横において教科書通読(これが馬鹿にできない)、 それと平行してセンター用の参考書(はじめからわかる地理B (センター力UP!はじめからわかるシリーズ 6) あたりか)を2,3周する。 土日には問題集をする Z会の『はじめる地理40テーマ』、『実力をつける地理100題』あたり(志望校による)を秋までに終わらせる。 志望校の過去問を解く。模試は出来るだけ受けておく。 位の順序で良いかな 地図と資料集をこまめに見るのが大事です。 まあ、地理は記憶するべき事項が少ないから、あなたに合えば少ない時間で効率良く点が取れる(かも)。 日本史はとにかく細かな所まで覚える必要がありますから。 それと、日本史マニアになっても将来ほとんど役に立ちません。その点地理の方がいいでしょう。 学校の授業だけで受験対策は無理です。 自分で頑張りましょう。 どうしても地理は捨てるなら政経にするという手もあるけどいまからじゃリスク高いかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

塾に行かなければ大学に受からないわけでもありませんし、クラスがどうであっても先生は居てくれるわけです。 > 地理で受けられる大学を探して受験するべき かどうかはケースバイケース。 そもそも探せばあるのか、という話があります。 どこでも良い訳ではないのでしょう。 通える範囲に限られたり。そもそも通える範囲には大学などないので全国どこでも良かったり。そこが様々なんで、一般論が当てはまるとは限りません。 なお、お金がないと言いつつ、なぜ私立大学が出てくるのか判りません。 通える範囲に国公立大学が一つもないのか、通える範囲の国公立大学に、希望の専攻がないのか(専攻選びこそこういう場で質問すべきですが)、仙台のように、国立大学は難しすぎ、県立大学は専攻が合致しなさそうな所なのか。 > 行きたい大学の利用科目割合を見ると、日本史が60%に対し、地理はわずか2%で、難しい その資料からどうやって、地理の方が難しい、という結論が得られるのでしょうか? 例えばセンター試験の外国語。 良くは知りませんが、独仏なんてのもあるんじゃないでしょうか。 英語より簡単だというもっぱらの評判ですがね。利用率は1%もあるのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

うちは男子校だったけど、「俺の授業は受験には一切出ない!!」と先生も公言してたし、「受験に特化した授業なんてダサい」ってのが皆の共通認識だった(授業受けなくては・・・みたいなのは女の子特有の価値観なのかな・・・。受けても受かる確率が上がるわけじゃないだろ)。 進学校はどこもそんな感じじゃないかな。 勘違いしてる人多いけどさ、授業なんて”安心保険”にすぎないじゃないか。 そもそも授業で学べるモノなんて時間的に限りがあるじゃないか。 もし日本史で勝負かけるなら自分で日本史を独学で学べばいい。 まさか独学できんとか言わないよなー でもさ、地理も日本史も暗記科目じゃないか。授業とかコツとか余りないよ。 文系なら明らかに現代文と英語で決まるんだから、副科目とかどうでもいいよ。 あと 僕は世界史だった。 志望大の科目平均点や選択科目は自分で調べられるんだから、調べて決めればいいだけだよ。 損得は分からんよ。それって決めたらそれで勝負するしかないだろう? 最後、1,2ヶ月で数学がいい、日本史がいいと思っても変えようがないじゃないか。 決めたんならそれでいいと思う。 悪いけどさ、日本史選択しても落ちてると思うよ。 だって論点がズレてるもの。 英語とかがA判定で選択科目の数点で合否危ないってんなら分かるけど、明らか君違うっぽい。 ふつうに英語と現代文やってたら97%ぐらいの私大は受かるよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本史を受験科目にしたいのですが・・・

      私は県立高校に通う高3の受験生です。 外国語に興味があり、上智大学の外国語学部に挑戦したいのですが、 学校の授業に受験科目の日本史がありません。 高2のときに高3の選択科目を決めたのですが、 その後に進路変更をしたため日本史の授業を受けられなくなりました・・・。 高2の時の授業で日本史がありましたが、 範囲の半分までしか終わっておらず、苦手科目でした。 やる気はありますが、入試までの間に相応の学力をつけることは難しいでしょうか? また、どのような対策をしたらよいでしょうか?   宜しくお願いします。  

  • なぜ受験科目で歴史は使えるけど地理は使えないところが多いのですか?

    高3の文系で地理選択者です。 入試科目とか調べていると日本史、世界史は使えるが地理は使えないというところがとても多いです。 これはどういった大学側の意図なんでしょうか? 参考書や予備校の授業の数にしても地理よりも圧倒的に歴史の方が多いですし、学校でも文系なら歴史を取るのが普通みたいなかんじです。 なんかいかにも 歴史>地理 のように世間的になっている気がするのですがどういった背景があるのでしょうか?

  • 地理Aでセンター受験

    教科担任の先生が、 高2の地理Aの時間に地理Bの序盤の授業をし 高3の地理Bの時間に高2の続きを授業しています この授業のしかたは科目選択時には説明されていませんでした。また他の社会科目はそのようなこともないため学校のカリキュラムというわけでもないです 私はあくまで地理Aを受験で使いたく選択したのに地理Bの1/3以下しか教えてもらえなかったのでとても困っています そこでいくつか質問があるのですが、 ・この授業のしかたに問題はないのか ・地理AとBの違いは何なのか ・地理Aの受験勉強は独学では難しいか 話が分かりづらかったらすみません!お願いします

  • 科目選択について

    日本大学の一般入試において、選択科目で社会を選択するとき、地歴Bと表記されていますが、これは歴史と地理両方受けなければならないのですか?それとも地理または歴史のみですか?

  • 青山学院大学の入試について

    僕は来年青山学院大学の経済学部を受験しようと思っています。 試験の選択科目で地理を選ぼうと思っているのですが 入試情報をみると地理を選択する人が全体の3%なんですけどその理由はなんですか? 日本史や世界史のほうが点数が取れるからですかね? 教えてください!

  • 日本人の日本の大学入試試験までの事情について

     日本語を勉強中の中国人です。日本人の日本の大学入試試験までのことについてお聞きしたいと思います。  私は中国で教育を受けていました。私の場合は、高校二年の時に、文系(地理、歴史、政治)と理系(物理、化学、生物)のクラス分けのことがありました。高校二年までのクラスが崩れて、全学年で文系希望と理系希望の学生がそれぞれまた新しいクラスに分けられました。    大学入試試験の時に、文系と理系の共通受験科目は国語、数学、英語です。数学は文系向けと理系向けの二通りの答案用紙があります。文系の数学は少し簡単です。その三つの必須科目以外に、文系は地理、歴史、政治から、理系は物理、化学、生物からそれぞれひとつの科目を選び、受験します。つまり、大学入試試験の受験科目は、共通科目(三つ)と選択科目(一つ)です。  日本の場合はどのようになっているのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 

  • 高3で取る 選択科目で悩んでいます。

    高3で取る 選択科目で悩んでいます。 現在高2の男です。来週中に 高3の選択科目の仮決めをしなければなりません。 目指しているのは 商学部なのですが、何校かの行きたい大学の受験科目が、国・英の他に 地歴政経から一科目選択することになっています。 高校の選択科目で、受験科目が決まるので 社会科で何を取るべきかで迷っています。 歴史はあまり得意ではなく、公民・現代社会は好きです。政経は、高3にならないと 授業が無いので未知の科目です。地理は今のところ、平均点は取れています。 政経で受験する人が少ないとか、政経は平均点が高くなる…とか聞くので 心は政経に傾いているのですが、不安です。 現役の大学生の方・現在受験生の方のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 選択科目、地理と政治経済どっちが難易度が低いですか。

    もうすぐ受験生になる高2です。東洋大学の社会学部を受験したいんですけど、一般入試の選択科目で迷っています。地理と政治経済どっちが難易度が低いですか?政治経済はセンターは簡単と聞いたのですが、センターと一般入試は違いますよね、あと地理もマニアックな問題が出ると聞きました。ちなみに2つともゼロから勉強します。できるだけ早く対策を立てたいのでアドバイスをお願いします。

  • 地理/日本史どちらが入試で有利?

    文系の高二の者です。 自分は日本史と地理の両方をとっています。  うちの学校では、もともとの日本史・地理に加えて、さらにどちらかの受験用の授業を選ばないとダメなんですが、先日、その科目選択があり、自分は受験用地理を選択しました。 (三年になっても通常の授業は地理・日本史ともにあります)  ところが、クラス中のほとんどの人が日本史を選択しており、地理を選んだのは僕を含めて2,3人しかいませんでした。  どうも自分には歴史は覚えきれない、という苦手意識があり、また地理のほうが興味があるからという、いたって簡単な理由で選んでしまったのですが、やっぱり日本史を取るべきだったかな・・・と、少し不安になってきました。周りは「普通、文系なら日本史とるでしょ」という声も聞かれます・・・。  そこで聞きたいのですが、センター試験や私立大の試験において、地理と日本史どちらが点がとりやすいか、というのはあるんでしょうか? 前置きが長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 地理の独学について

    こんばんは。中高一貫校に通っている、関関同立の文系(社会学部、文学部)志望の高3です。 学校では地歴として日本史を選択しています。しかしもともと、自分としては地理のほうが向いている(自他共に認める)と思うのです。 それなのになぜ日本史をとっているかというと、高校1年のとき進路指導の先生から、「文系なら日本史のほうが選択の幅が広がる」ということをきいたからです。 当時は志望大学も絞れていなかったので、とりあえず日本史をとったのですが、あまり思うように成績が伸びてきません。今になって焦り、同じ暗記中心の科目なら地理の方がいいかとも考え出しています(関関同立は地理でも受験できるので)。 今さら学校の授業を地理に変えることは事実上できないので、もし地理にするのであれば独学ということになります。 そこで関関同立文系受験で、今日本史から地理に変えるのが現実的にOKなのか、もしOKならばどのような勉強法がよいのか教えてください、宜しくお願いします。長文ですいません。

このQ&Aのポイント
  • 連載当初からラストまでプロットが念入りに組まれていて、設定や伏線回収の見事な作品が昨今は多いですね。
  • 人気のある作品は延命処置のために後付け設定が足されていくこともあります。
  • ケンシロウがシンに奪われた恋人ユリア、飛び降りて死んだはずが実は生きていて、さらには南斗六聖拳最後の将など、ムチャクチャな後付け設定があります。
回答を見る