• 締切済み

子供はいつから1人で寝る?

お世話になります。 ずばり子供っているから1人で寝るのでしょうか? ふと疑問に思ってしまいました(^^; 私は幼稚園年少さん(3歳)から親なしで寝ていた記憶があります。 それが可能だったのも部屋の構造と姉の存在だったのかなと思います。 部屋が2DKで家族4人。 寝る部屋が1部屋だけしかなかったため布団を3枚敷いて姉と一緒に就寝。(その後、家事を終えた父母が就寝) きっと個々に部屋が当てられていたら3歳の私は母親ナシで寝れなかったでしょう。。。 実は3歳になる息子が私にはいます。 自宅は3DKなので息子の部屋ももちろん確保できます。 兄弟のいない息子はやっぱりまだ無理でしょうかね? 本人も「一緒に寝てよ~」と毎回言いますし(笑) 父親がいないため私への執着心がより強いように感じるので余計にまだまだムリだと思いますが。 部屋の構造や家族構成にもよると思いますがが体験談などありましたら教えてください。

みんなの回答

noname#52896
noname#52896
回答No.9

こんにちは。 私の息子(現在2歳半)は、生後1ヶ月すぎからひとり寝です。 アメリカ在住です、って言うと「な・る・ほ・ど・ネ」って声も聞こえてきそうですが・・・(苦笑)。 でもまぁ、色々ありましたよ(現在進行形ですが)。赤ちゃんの頃はすんなりひとりで寝てくれましたが、1歳前後になったら夜泣きが始まって「置いていくなぁ~!」状態で大泣きだったし。 2歳になって、赤ちゃんベッド→柵のない子供ベッドにしたら、寝たくない!と言ってはベッドから出てウロウロ。 ちょっと前まで、ほぼ毎晩夜中に「こわぃ~!」と言って夫婦の寝室にやってきたりしていました。それも最近やっと減ってきた所です。 「ひとりで寝ようね」と親が子供に言い聞かせない限り、自発的にひとり寝するのって、やっぱり小学生から中学生まで待たないといけないのでは? それまで待てないのであれば、親子で努力してひとり寝させないといけないと思いますよ。 キーワードは「少しずつ、確実に」です。我が子の場合は、ひとり寝をしなくなったら:今日は一緒に隣で寝ようね(添い寝)2~3日→今日は○○クンはお布団でネンネ。お母さんはお部屋の隅でネンネだよ(ちょっと離れて息子が寝付くのを待つ)2~3日→今夜はお母さん、廊下で○○クンがネンネするまで見ててあげるね(廊下で本などを読みながら息子の寝付きを待つ)3~4日、などと、徐々に離れて行きます。そして例えば、今日は離れて寝ると決めたら、息子がグズグズ言おうが何しようが、声をかけません。ひたすら息子が自分で眠りにつくのを待ちます。子供も親も、我慢比べみたいにしています(笑)。そして朝起きたら「昨日、自分でネンネ出来たねぇ!すごい~!」と絶賛します。 プロセスには1~2週間以上かかりますが、その後は子供も親も無理なく寝られるし寝かし付け出来ます。(また数カ月後に何かのきっかけで泣く日々が続くんですけれど、ネ) ちなみに我が家は2ベッドルームで、子供部屋と夫婦の寝室は隣合わせです。家族構成は夫婦+ひとり息子+猫1匹で・・・寝かし付けは母親(私)がしております。

gogokenta26
質問者

お礼

>それまで待てないのであれば、親子で努力してひとり寝させないといけないと思いますよ。 <全然待てるんです(^^; しいて言うと、添い寝していると私の方が先に寝ちゃって家事がたまってしまって困るぐらいです。 もし、待てない状況に陥られた時はきさいしてくださった方法を実践しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61064
noname#61064
回答No.8

「親が決めた時から1人で寝る」と思います。 現在海外にいますが、こちらでは生まれた時から自分の部屋を持つのが普通です。赤ちゃんにとって添い寝の利点もあるようですが、それが長く続くと夫婦間の問題にもなってくるようです。 もちろん生まれた時からずっと添い寝なら、すぐに1人では寝られないかもしれませんが、子供は環境にすぐ慣れるもの。慣れるまでちょっと我慢すればちゃんと寝られます。 下記は赤ちゃん用ですが、1人寝をさせる方法が下の方に書いてあります。 1人寝をさせるならできるだけ小さい時の方がショックも少ないと思います。子供が怖がるようなら、こちらでは少し明かりをつけてあげたり、ドアを少しあけて声が聞こえるようにしてあげたり、ぬいぐるみを持たせてあげたりします。 本人の自立を待っていては、いつになるか、一生続くかも分かりません。子供の方から1人で寝るって言うのはすごく勇気がいることだと思いますよ。

参考URL:
http://www.sweetnet.com/cosleep.htm
gogokenta26
質問者

お礼

アメリカでは赤ちゃんでも自分の部屋で寝ると聞いた事があります。 本当のようですね! 子供から言ってくるのを待つのではなく、親が決まる。 新しい意見ありがとうございます。 そういった考えもありますよね! ちなみに息子はぬいぐるみではなくタオルケットをいつも抱いて寝ています。 これがないと落ち着かないようです。 以前試しに1回1人で寝かせた事がありましたが、翌朝1人で寝れてえらかったねと褒めた所「さみしかった。ママいあないのイヤ」と言われてしまいまして(^^; ぁあ、悪い事しちゃったなと思ったことがあります。 今まで添い寝で育ってきてしまって自我もはっきりしてきたぶん今さら1人寝はムリかな・・・? 私の心の弱さもたたって親から1人寝の宣告は無理な気が・・・(^^; ホ様子を見つつこの子にあった方法を探してみようと思います。 (と言いつつ、このままズルズル添い寝でいきそうです) ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • source22
  • ベストアンサー率37% (77/207)
回答No.7

私は3歳の時にはすでに一人で寝ていました。といっても、その頃はまだ1歳半違いの兄と同室だったので 2階の部屋の二段ベッドで一人ずつ、でした。3歳くらいからの記憶があるだけでもっと早くからだったのかも。 特に寂しいと思った記憶もないとは思いますが、まだ小さかったのではっきりは覚えていません。 両親は1階の寝室で。今、1歳になった娘がいますが同じくそれくらいから一人で寝てくれると親としては楽でいいのになァとも思います。 現在妊娠中なので、娘とお腹の子も1歳半違いです。兄弟がいれば、子供だけで寝ても寂しくないのかも。 下の子があまり小さいうちに子供だけで寝かせるのはとても心配なのでそのときの状況で考えようと思っています。 私の友達でも、幼稚園の頃にはみんな兄弟と同じ、もしくは自分の部屋を持っていたので 親と寝ていた友達っていないような気がします。集合住宅に暮らす友達がいないせいもあるんでしょうね。 ちなみに旦那は部屋数が少なかったうえに、歳の離れた姉&兄がそれぞれの部屋を持っていて 自分の部屋というものができたのは姉が出て行った10歳くらいのときだったそうです。 だからそれまで両親と布団を並べて寝ていたとか。つい最近それを聞いたんですが、 自分の周りにそんな大きくなるまで親と寝ていた友達がいなかったので びっくりしました。 まぁ、それでマザコンだとか親への執着がすごいとかって言うのはまったくないので 何歳まで一緒に寝ても大丈夫なのかな?とは思います。

gogokenta26
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uchitose
  • ベストアンサー率33% (54/159)
回答No.6

29♂です。 自分は、確か11歳になろうころから1人寝になりました。 自分も、#03さん同様 「1人寝は幾つだからやらなければいけないといった類のものではない。」 と思います。 男の子というのは、ある時を境になんだか母親と自分と見較べて、 体つきとの違いというか、違和感というか 「何だか判らないけど母親と寝るのがイヤになった」 といった感じで、パタッと離れていきます。 それはお風呂に一緒に入るのをいやがるのも同じ感覚です。 自分もgogokenta26のお子さん同様、父親が居なく、かつ男兄弟が居ません。 父親・男兄弟の居ない男の子というのは、得てして 「俺は男だ」 という自覚が他の男の子より強い傾向があります。 と同時に、父親・男兄弟の居ない男の子特有の性的な悩み(比較対象が無い故、自分は変なんじゃないだろうか、といったような)も抱えます。 私の母親は、こんなとき「女の父親」を演じてくれてました。 女親にありがちな事細かいことを口うるさく言うのではなく、 もっと大きなこと、というか、些か禅問答じみてはいるが、 表面的なことではない、奥の深い悩みを汲み取ってもらえたような気がしました。 だいぶ話が逸れてしまいましたが、お子さんも大きくなれば離れていくと思います。部屋の間取りは関係ありません。 男の子はある程度大きくなって、自分の世界を確立するようになると、母親から見て判りにくいことが多い(母親からよく言われた)ようですが、やはりかけがえの無い家族ですから、十二分に愛情を注いで成長を見守ってあげてください。

gogokenta26
質問者

お礼

>体つきとの違いというか、違和感というか 「何だか判らないけど母親と寝るのがイヤになった」 といった感じで、パタッと離れていきます。 <それはそれで寂しいです。。。 子離れできない親にならないよう気をつけなければっ! >男の子はある程度大きくなって、自分の世界を確立するようになると、母親から見て判りにくいことが多い(母親からよく言われた)ようですが、やはりかけがえの無い家族ですから、十二分に愛情を注いで成長を見守ってあげてください。 <はい、了解しました。 今までと同じく限りない愛情を注いでいこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.5

ウチは娘ですが上の子は、1歳前には一人で寝ていました。 3DKの古い団地なので、泣けばどの部屋からも10数歩で到着できるし猫がいるので家中のドアは開けっ放しなので… まとめて寝るようになってから、寝る時は部屋で一人でいさせたせいか伝い歩きできる頃には、一人で部屋に行き寝ている事もありました。 下の子が4ヶ月になったときは上の子は3歳過ぎていましたので、子供だけで寝かせる事にしました。 子供が病気の時や主人が寝ながらテレビが見たい時は子供と一緒に寝ていますが基本は子供だけです。 下の子(現在6歳)は生まれたときから一人ではなかったので無理でしょうね(笑) 一応お昼寝や上の子(小3)が遅く寝そうで我慢できない時は、先に一人で寝ています。 主人が不規則なシフトの仕事(夜勤あり)なのと、私が夜更かししたいがために子供を赤ちゃんの頃から一人にしていましたので、意外とすんなり一人寝しています。 甥(妹の子供)は現在小2ですが、ずっとママと一緒です。 今でも一緒です。

gogokenta26
質問者

お礼

育て方?にもよるんでしょうね(^^) 1才から1人で寝ているなんてうらやましい! 私も夜更かししたい派なんですが一緒に添い寝してしまうと子供より先に眠ってしまうというタチの悪い性質です・・・ かといって今さら1人で寝ろなんて言えないし・・・ 「怖い怖い」の連呼でどうしようもなさそうです(^^; まぁ、一緒に寝れるのもあと数年?なので大切にして行きたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.4

小学生になれば机を買って自分の部屋ってもらえる子 多いですよね。だいたいそのころから1人で寝てもら いたいのが希望ですが実際どうなることやら。 ただ幼稚園の我が子を見ていると真冬でも布団をけ 飛ばして寝ています。そういう姿を見ると一人で寝 るのはまだまだ心配です。

gogokenta26
質問者

お礼

>ただ幼稚園の我が子を見ていると真冬でも布団をけ 飛ばして寝ています。そういう姿を見ると一人で寝 るのはまだまだ心配です。 <わかるわかる!!(笑) ウチの子も寝相悪いので風邪をひかないか心配で部屋を別にしたら気になって気になって仕方ありません(^^; 小学生からというのも良い区切りのひとつですね。 我が息子はいつ「これからは自分1人で寝るから」と言ってくれるのかな? 楽しみなようで心配な今日この頃です。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

うちの息子は現在小学校5年生ですが、4年生になって初めて一人で寝るようになりました。原因は、友達の家に泊まりにいって、友達が既に一人で寝ている事実に驚いたことです。それでも時々寂しいのか、枕を持って夫婦のベッドに潜り込んできます。子供の一人寝は幾つだからやらなければいけないといった類のものではないと思いますよ。中学生になっても親と一緒でなければというレベルで無い限り、自然と始めるものだと思います。

gogokenta26
質問者

お礼

>それでも時々寂しいのか、枕を持って夫婦のベッドに潜り込んできます <わぁぁお!!かわいすぎるっ(*^^*) >子供の一人寝は幾つだからやらなければいけないといった類のものではないと思いますよ。 <そうですね。 今回はふと疑問に思ったので質問させていただきました。 幼稚園からの子や中学生前から、アメリカでは生まれた時から別室なんて話も聞きます。 ほんとさまざまですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26507
noname#26507
回答No.2

こんど中学に上がる息子ですが~自室もありますが全然行きません… 時間割を揃えに行くだけ。他は寝室(本来は夫婦の…ですが)か居間で一緒に居て、宿題も寝室でやり、寝るのも同じ部屋です。 はっきりいうと…私にはもう「うっとうしい」ので、自分の部屋に行ってほしいのですが。ちなみに…小柄なこじゃなくて、すでに父親より私より背も高いしだんだん男臭さが… もう なついて欲しくない匂いがします… ま、管理責任の一つとして、パソコンを子供部屋に置かない(配線等の都合で無理だし)で、寝室のパソコンを息子に使わせているのでしょうがないのと、冬はいいけど、真夏に子供部屋のクーラーを使うのは電力的に無理だし… これからどうしたらいいでしょうね…

gogokenta26
質問者

お礼

中学にあがる年齢だと11歳12歳ぐらいですかね?? この年までベッタリとは・・・甘えん坊さんなんですかね?(*^^*) ほほえましいです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私の息子もまだまだ一人で寝そうにありません。現在8歳! ただこれは個人差が大きいですね。幼稚園の時から一人で寝てる子もいますから。

gogokenta26
質問者

お礼

やっぱり個人差ですよね(^^) ウチの子は何歳まで一緒に寝てくれるかなっぁ(*^^*) いざ1人で寝るようになったら寂しくなっちゃいます(笑) ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義理姉の子供を住まわせる

    義理姉が県外に行きます。 中学生の子供は地元に残りたいと。 では、どこに住むか?私たち夫婦の住む一軒家に住めばいい!だそうです。部屋があるから。 4歳の子供がいる我が家に。旦那の実家は部屋がありません。 すごい軽い感じです。「部屋あるし、あそこでいーじゃん!」みたいな感じです。 義理姉に正式に話されたわけでもありません。 生活費とかの話は一切なし。「その時はそれでいいよね!」と義理母に言われました。 もちろん「初めて聞いたし。その話はちょっと…」としぶると、「まぁ、もしも地元に残ったらだから!まぁ、県外に一緒に行くだろうから!もしもの話!」と流されました。 これ、正式に話あったとしても断っていいですよ? 正式に話なく押し付けられたら、離婚していいですか? 旦那は無理だよね。俺も初めて聞いたし。と戸惑い中です。

  • 子供が再婚相手を受け入れてくれるかどうか不安です

    今年の5月に離婚しました。3歳になったばかりの息子がおります。 現在実家に居候中です(実家家族構成→父母、祖父母、姉夫婦、姪+私・息子です) 離婚当初は、もう結婚はこりごり...と思っていましたが でも、もう一度温かい家庭を築きたい!と思い 自ら行動をおこしてみました。 離婚経験者限定の真剣に再婚を考えるサイトに登録し、 現在1人の男性の方とのメール、電話のやりとりをしています。 正直、最近まで元夫が気になり 離婚後もこれでよかったのかと自問自答していましたが、 この男性とメール・電話でやりとりしていくうちに 心が癒され、次第にその男性が気になりはじめました。 でも遠距離の為、今まで実際会ったのは2回のみです。 (子供も一緒に会いました。) 先日、彼から結婚を前提にお付き合いしてほしいと言われました。 でもためらってしまします。 息子が彼を受け入れてくれるかどうか不安なのです。 彼は子供と限られた時間でコミニュケーションをとろうと 一生懸命遊んでくれました。 しかし、実家にお世話になって、別居期間も含め10ヶ月。 現在大家族の中、特に義兄は大の子供好きで、 姪と同様、自分の時間をけずってでも遊んでくれて 息子は義兄を信頼し、なついています。 もちろん父母、祖父母にもなついています。 いくら今の彼が、息子とコミニュケーショをとろうと 頑張ってくれても、遠距離でなかなか会えず、息子の気持ちが 彼<実家家族になってしまい、 彼の努力が水の泡になってしまう様で申し訳ない気持ちになります。 当然息子の気持ちを第一に考えたいです。 お互い好きという気持ちだけではやはり子持ちの再婚は 難しいものだと感じています。 でも彼とまた新しい家族を作りたい!という思いも強いです。 私の考え甘いでしょうか? 第三者様からみてどう思われますでしょうか?

  • 一人部屋について。

    皆さんは、家に居て部屋に戻る際ちゃんとした自分だけの部屋(一人部屋)ですか?(特に5人家族の人達に聞きたいです。男女関係なく) それとも、誰かと一緒に一つの部屋で2人寝たり・勉強したりしているのですか? 僕の場合は5人家族で姉・兄・弟(←僕です。姉弟では僕が一番したのです。)と3人なのですが、僕の部屋は「ちゃんとした自分だけの一人部屋」と言うより「元々は両親が使っていた2階の和室の部屋を借りている。」という感じなのです。 ・正直、入って来て欲しくない時に入ってくる。 (ただし、母はそこで天気が良い時は洗濯物を干すのでそれは別です。) 上の二人はちゃんとした自分の部屋を持っています。この事に関して最近「上の二人はいいよな~。」と思っている事がしばしば・・・。 その家の形にもよるのでしょうか?どうなのでしょうか?

  • 子供の犯罪について

    最近、子供の犯す犯罪に心を痛めるばかりです。 私の10歳の息子は小さい頃から身支度が下手で、学校にあがっても宿題は全く提出しない。家族に嘘をつく。けれどもばれないようにするような用心深さが全くない。どちらかというと運動も勉強も得意でない子です。ものに執着がなくペンやオモチャを分解してしまいます。 部屋もいつもちらかっているのですが最近息子の部屋から少年サンデーの中にあった女性の裸の絵の切り抜き(乳首にピンクの色をぬっていました)を多数みつけてしまいました。 とてもやさしい子ではあるのですが息子の将来を考えると犯罪者になるシグナルは出ていないか・・・と心配になってご相談しています。何か参考になる本やHPがありましたら教えてください。また、このような相談はどのような方にすればよいのかお教えください。

  • 子供の様な姉が心配

    長文になります。 私には28歳になる3つ年上の姉がいます。その姉について今かなり悩んでます。。 人によりますが28歳の女性…と聞くと、だいたいは「自立した大人の女性」というイメージがあると思います。仕事していたり家庭に入っていたり…。 でもうちの姉は違います。 短大卒業後はバイトを転々と替え、正社員経験は全くありません。バイトはたぶん15個くらい替わってます。とにかく気が弱くすぐにヘコたれてしまいます。 私自身は学生時代から一人暮らしをしだし実家には年に数えるほどしか帰ってなかったのですが最近、事情があり数年ぶりに実家暮らしに戻りました。 「姉がバイトを転々として困っている」…という話は母から聞いていたので知っていました。が、姉の今の私生活?までは知らなかったので一緒に暮らしてみて驚きました。 まず、部屋が汚ないんです。服や本が散らばり、まるで強盗が入ったあとのようです。あとは家事全般一切手伝ってないことも知りました。 そして28歳の大人にしては考え方が浅く、話し方もかなり幼いんです。高校1年生くらいの話し方です。 一緒に暮らしてみると姉のかなりの不器用ぶりが目につきます。手作業しかり、人間関係しかり。 子供の頃から不器用ではあったのですが、大人になってもここまで不器用だとは思いませんでした。 聞くと今のバイトも週2、3で時間も短いようです。だからと言って家事をするわけでもなくです。一応、姉も自分が不器用という認識はあるみたいで何かの資格を取ると言って勉強してますが、いつまでも具体的に試験を受けたり…はしてません。 幸い父がまだ現役でバリバリ働いているので生活にはあまり困ってませんが、この先どうなるのか心配です。 父母も何度も更生させようとしたらしいのですが、思いも伝わらず疲れてしまったようで、あの子に仕事は無理だからせめてお嫁にいってくれれば…と言ってます。 でも私は人付き合いも浅く、こんなに不器用なので結婚は無理な気がします。だからといって仕事をバリバリも出来なそうですが。 根は優しいんですが、28歳にもなって幼い姉を見てると哀れになり悲しくなります。 私がどうこうしたって変わらないかもしれませんが、何かできることがあるのでしょうか? カウンセリングにでも行かせようか、とも思いましたがとくに病んでるわけではないのでどうなんでしょうか。ほっておくことは出来ません。 何かアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 一人で寝なくなりました

    今年7歳になる息子がいる3人家族です。 子供が3歳のとき、引っ越しを期に部屋を一つ与え、 今までずっと一人でぬいぐるみに囲まれながらおとなしく寝ていました。 眠くなると一人で勝手にベッドに入ってしまうくらいだったんです。 去年あたりから、夜中に夫婦ベッドにもぐり込んでくるようになり、 最近では寝る時間になっても部屋に行きたがりません。 泣き喚くようになってしまいました。 毎晩寝る時間になると嫁の怒鳴る声と子供の泣く声ですごいです。 一旦、子供も諦めてベッドに入るのですが、 突然大泣きしながら殺されそうな顔で走って戻ってきます。 なんでも物音が恐いそうなんです。 他の質問で、いずれ親と一緒を嫌がるのだから、 今のうちはまだいいのでは? とかありましたが、実際どうすればいいのか悩んでいます。

  • インフルエンザ

    昨日、3才の息子がインフルエンザだと診断されました!6ヶ月の弟がいるので昨日は別の部屋で就寝しました。熱は下がりましたがもう一緒に就寝しても大丈夫ですか?しばらくは別で就寝した方がいいのでしょうか?赤ちゃんに移るのが心配です。 私も感染してるかもしれないのでマスクで赤ちゃんと一緒にいます。

  • 子供部屋

    高校生の息子の部屋なんですが、食べたもの、飲んだものはそのまま、ゴミも散らかり放題、ゲームやCDも散乱しています。 衛生的にも気分的にもイヤなので私が片付けていましたが、今日のように連休になり子供部屋に私が入らないと、何日でもそのままなんです。 友達も多く、明るい性格で、友達など集まれば部屋はごみだらけ。 息子はいまどきの高校生にしてはまだ親とも会話があり、私が部屋に入ることも、勝手に片付けることも文句は言いません。でも、いくら片付けるように言っても、返事だけで実際には片付けません。このまま私が片付けてやってもいいものでしょうか。 3歳上の姉は私が片付けることを嫌がるので、ほったらかしです。 やはり、あまりきれいな状態ではないです。小さい頃からそれなりに片付けのしつけはしてきましたし、息子もリビングでは食器なども片付けます。しかし、自分だけの空間だと片付けません。性格は大雑把ですがきちんとした面もあり、約束の時間などには早めに行くほうですし、昼食後など私が食器を出したままのんびりしtれいると、さぁ片付けようと声をかけて自ら動くことも珍しくないです。自分の部屋とパソコン周り(息子のPCではなく家族共有です)はコップ、菓子類が出しっぱなし・・・。 おそらく私も第三者的には、もう高校生なんだしほっておきなさい!っていうと思いますが、いつまでも使いっぱなしのコップや、洗濯物を見て見にふりをするのはどうかと思うのも本心です。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • ペット可のマンションの家賃相場は?【福岡】

    19歳のフリーターです。ひとり暮らしをする予定です。 実家で2匹猫を飼っているのですが、 すぐには無理でも、 いずれ自分の部屋で一緒に住みたいと思っています。 部屋の希望は1DKです。 中央区か、南区でペット可マンション(1DK)となると 家賃の相場はいくらくらいになるでしょうか??

  • 幼稚園児、子供同士で気が合わない場合のつきあい

    もうすぐ4歳になる息子はこの春から私立幼稚園の年少組にはいりました。4月うまれで体も大きく、とても乱暴で幼稚園でほかのお子さんとうまくいくか大変心配していました。予想通り、毎日のようにお友達を泣かして帰ってくるようです。引っかいたり、叩いたり、大きな怪我になっていないので大事になってないものの、いつそうなるかとおもうと毎日ドキドキしています。その息子と近所の男の子もいっしょにいっています。そのお友達は生まれが半年小さいのですが、とても息子のことを好きでいてくれて、「遊んでほしい」というかんじで追いかけてきます。それを息子はいやなようで、どうしてもその子とはうまくいかず、すぐにケンカになり泣かしてしまいます。そこのお母さんもいい方なので私としては仲良くしていきたいのですが、息子はそのお友達がいやらしく・・・困ったもんです。近所の付き合いもありますし、そんな失礼な態度だと相手のお母さんだって私たち親子を嫌になって当然だとおもおもいます。今のところ、我慢してくれているように思います。息子には毎日「ケンカはしないように」といいきかせてはいるのですが、そんなことはお構いなしといった感じです。どうしたらいいのか迷う日々です。母として力不足を感じています。このような頼りない私に先輩のママさん方のご意見やアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • トヨタ自動車やNTTなど国内の大企業が8社出資する半導体の新会社であるラピダスを設立しましたが、半導体の設計はアメリカのIBMが担当するそうです。
  • 日本政府がラピダスに数百億円出資して、民間企業は8社で60億円だそうです。
  • なぜ日本政府は日本のソフトバンクの子会社であるARMに半導体の設計を依頼せずにアメリカのIBMに依頼したのでしょう?
回答を見る

専門家に質問してみよう