• 締切済み

子供の様な姉が心配

長文になります。 私には28歳になる3つ年上の姉がいます。その姉について今かなり悩んでます。。 人によりますが28歳の女性…と聞くと、だいたいは「自立した大人の女性」というイメージがあると思います。仕事していたり家庭に入っていたり…。 でもうちの姉は違います。 短大卒業後はバイトを転々と替え、正社員経験は全くありません。バイトはたぶん15個くらい替わってます。とにかく気が弱くすぐにヘコたれてしまいます。 私自身は学生時代から一人暮らしをしだし実家には年に数えるほどしか帰ってなかったのですが最近、事情があり数年ぶりに実家暮らしに戻りました。 「姉がバイトを転々として困っている」…という話は母から聞いていたので知っていました。が、姉の今の私生活?までは知らなかったので一緒に暮らしてみて驚きました。 まず、部屋が汚ないんです。服や本が散らばり、まるで強盗が入ったあとのようです。あとは家事全般一切手伝ってないことも知りました。 そして28歳の大人にしては考え方が浅く、話し方もかなり幼いんです。高校1年生くらいの話し方です。 一緒に暮らしてみると姉のかなりの不器用ぶりが目につきます。手作業しかり、人間関係しかり。 子供の頃から不器用ではあったのですが、大人になってもここまで不器用だとは思いませんでした。 聞くと今のバイトも週2、3で時間も短いようです。だからと言って家事をするわけでもなくです。一応、姉も自分が不器用という認識はあるみたいで何かの資格を取ると言って勉強してますが、いつまでも具体的に試験を受けたり…はしてません。 幸い父がまだ現役でバリバリ働いているので生活にはあまり困ってませんが、この先どうなるのか心配です。 父母も何度も更生させようとしたらしいのですが、思いも伝わらず疲れてしまったようで、あの子に仕事は無理だからせめてお嫁にいってくれれば…と言ってます。 でも私は人付き合いも浅く、こんなに不器用なので結婚は無理な気がします。だからといって仕事をバリバリも出来なそうですが。 根は優しいんですが、28歳にもなって幼い姉を見てると哀れになり悲しくなります。 私がどうこうしたって変わらないかもしれませんが、何かできることがあるのでしょうか? カウンセリングにでも行かせようか、とも思いましたがとくに病んでるわけではないのでどうなんでしょうか。ほっておくことは出来ません。 何かアドバイス頂けると嬉しいです。

みんなの回答

  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.3

既婚、二児の母です。 お姉さんの性格や気質、今まで細かい生育暦などが分からないので、一概には何とも言えませんが、28歳までこのような状態というのは、やはり、ご両親の対応にどこか悪いところがあるはずです。 どこかで、きちんとご両親が、毅然とした態度でお姉さんと向き合い、けじめをつけなくてはいけなかったと思います。 厳しく怒鳴り、突き放すだけでは駄目ですが、優しく受け止め、甘やかし続ければいいというものでもありません。 ご両親も、本当に悩み、いろいろ葛藤されているとは思いますが、なんだかんだ言いながらも、いつもお姉さんの面倒を見ているのでは?? 食事の世話、洗濯をしてあげているのはお母さんですよね?? お姉さんの必要なものを買い与えてあげているのは、お父さんですよね?? まずは、ご両親にそういう甘やかしている部分に対しては、少しずつでも、心を鬼にして、突き放すことを提案してみてはどうですか?? バイトも続かず、正社員の経験もなく、今までダラダラと甘えて生活してきたお姉さんに、いきなりたくさんのことを要求して突き放し、厳しくしてもきっと無理だと思います。 また、お姉さんの性格にもよりますが、急な突き放しで悪化する場合だってあるかもしれません。 なので、徐々に・・・。 家事を手伝うことから始めて、それができたら、今度は洗濯を全部任せるとか、夕食の準備を頼むとかして、身の回りのことを一人でできるように促していく。 そして、お姉さんに自信がついて、ダラダラした生活から少し動けるようになれば、お姉さんの意識も今よりは、少し前を向き、外に出る力もわいてくると思います。 そうなったら、バイトを増やすなりして、外で仕事をするように促していく・・・。 動かない生活をしていたら、どんどん動くのが億劫になってきます。 そのうち、外に出て、人と交流することが嫌になって、ますます家の中にこもるようになってきます。 そうなると、開き直って怠け者になるか、劣等感を抱え込んで引きこもりのようになってしまいます。 できるだけ、早いうちに、ご両親は、お姉さんときちんと正面から向き合って、1つ1つ前に進んでいけるように努力していくべきです。 いつかは、一人で生きていかなくてはいけないわけですから、親のいるうちに、子供が一人で生きていく力を身につけさせてやることが、親の最大の責任です。 結婚するにしても、きちんと自立した一人の賢い人間、女性でなくては、無理です。 未熟で、依存的な人間に務まるほど、専業主婦や家庭生活は甘くないです。 それは、家庭を守ってきたご両親が、一番よく分かっているはず。 どこかできちんとけじめをつけることが、お姉さんにとっても、ご両親にとっても、そして、妹さんであるあなたにとっても、一番ですからね。 小さな子供をしつけるように、1つずつ課題を出して、クリアーする度に褒めてあげて、少し難しいことは、サポートしてあげながら、いつも家族が側にいて、受け皿になっているということだけは伝えながら、厳しく対応していってください。 難しいですけどね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152554
noname#152554
回答No.2

質問者様には、お姉さん本人、並びにご両親に向かって、 『このままでいいのか?』 と言うくらいの事しか出来ないのでは?。 >あの子に仕事は無理だからせめてお嫁にいってくれれば…と言ってます ↑ 無責任な考えでしょう。 ちょっと事情が解れば、誰も、こんな女性と結婚したいなんて考えませんよ。 自分が父親なら、結婚よりも「自立」を促すでしょうネ。 本人が、「実家暮らしをしたい」と甘えた事を言ったところで、 「28歳にもなって、甘えた事を言うな。 自分の住む部屋の家賃や、自分の食べる食費くらい、自分で稼がなくて大人と言えるか?。 親は、いつまでも若くないし、生きてもいないぞ。 あと2年で自活しないなら、追い出すから覚悟しておけ」 くらいの事、言うと思うな。 そもそも、「結婚」って、「自立してる大人同士」がするモノですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1

更正させたいなら 家族みんなが「鬼」にならなければ・・・・ 親も生活を手伝って甘やかしていては自立もできません。 一度、家から追い出して自分で生活させる事です。 28歳なら、ほかっておいてもそう簡単には死にません。 「1ヶ月後には家を出す」と宣言する事です。 あとは言った事を実行するだけです。 援助は不要。 自分の力で生きて行く事を、身を持って教えなければ・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 姉の老後が心配です…

    姉の老後が心配です。 30歳、実家暮らし、ほぼアルバイトの姉がいます。 サロン系で働いているため、収入が少なく家を出れずにずるずる実家にいてます。 ほぼ家事はしていません。 貯金もほとんどない状態で、私(25)より少ないです。 家が裕福なため、父が甘やかしている状態です… 結婚願望は一応あるみたいで、出会いはあるんですが、どの方とも上手くいってません。 このままで大丈夫なのかな…?と心配になり、姉にどうするの?と聞いたところ 家を出るつもりはない。 そのうち結婚できたらいいかな、くらいに思ってる。 仕事も5年程社会人経験があるから、職変えようと思えばいつでも変えれる。 とのことでした。 これを聞いて心配なことは •30歳で実家暮らしはいいにしろ、家事や家にお金を入れることはするべきじゃないのかというところ •顔はいい人で、性格もハキハキして明るい人ですが30歳になると選んでる場合ではないのでは、ということ •いくら経験があろうとブランクがある状態で生活ができるくらい稼げる職に移れるのか が心配です。 何より一番心配なのは 私はいま婚約中で今年に結婚するのですが、 お金のない姉がこのまま結婚せずいくと、後々私や私の子どもが面倒を見るハメになるのでは…ということです。 薄情者かもしれませんが、それは遠慮したいです。 病気や何か障害がない限り、自分の身は自分で何とかしてほしいのです。 姉は割となんとかなるさ~の人なので 心配です。 なんとかなる時というのはそれなりの努力した上でのことだと思うのです。 私が心配している点は実際どうなのか 教えて頂きたいです。 姉を変えれる方法というのはないのでしょうか…

  • 姉について

    私は去年アパートに引っ越してきてからすぐに姉が一緒に住むことになりました。姉は大学を卒業してから、夢を追いかけて東京に出たのですが志半ばで諦め実家に帰りました(その時に借りたアパートや生活費は全て親のお金でした)。 その後は実家にもどり、試験勉強しながらバイトも始めたので安心していました。しかし、祖母(認知症)と毎日のように喧嘩をして怒鳴り付け、まるでいじめているようにも感じました。そんな毎日では祖母ばかりでなく母もストレスで倒れてしまうと思いました。 しばらくして姉が祖母がいては勉強が出来ないと言い出して私のアパートに引っ越したいと言ってきました。私は一人でいる時間を大切にしているので正直嫌でした。けれどこのままでは祖母と母にストレスを感じさせてしまうし、祖母の認知症が明らかに悪化したこともあり、姉がアパートに引っ越して来ることを了承しました。 年もあまり離れていなくて仲もいい方なので、一緒に何かしたり、出掛けたりなどは楽しいです。しかし、次第に姉のやってもらって当たり前な性格が目立ち始め、喧嘩が多くなりました。姉は私が学校へ行っている間に一人の時間が持てますが、私は四六時中姉がいる状態なので、一人の空間が欲しいわたしには本当に本当に辛い日々です。 姉はトイレ掃除は絶対にしない、料理はするけれど後片付けが嫌いで洗い物は放置、家庭ゴミが一杯になっても放置。私は雑用係ではありません。 食材を買いに出掛けても、親からお金をもらって生活しているという認識がなく、欲しいものは躊躇なくカゴへ。そして高いものを好む。そんなに欲しいなら早く就職して自分のお金で買えばいいと思ってしまいます。 今姉は公務員試験の勉強をしているのですが、正直あんな勉強で受かるはずがありません。暇があればお菓子作りやパン作り。睡眠時間は8時間以上。呆れてます。 この間実家に帰ったときは勉強しているのが偉いとでも言うかのように、家事を全く手伝いませんでした。母だって仕事で疲れてるのに…。私がいくら手伝っていてもお構い無し。かなり頭にきました。 もう一緒に暮らし始めて1年たちました。今私は就活中なので余計にストレスが重なり体調が悪いです。私が追い出したら姉が行く所は実家しかありません。でも祖母や母には負担をかけたくありません。一体どうしたらいいのか分かりません。相談というか愚痴になってしまい申し訳ありません。

  • 自立していない姉への接し方を教えて下さい

    私には10歳上の40歳の姉がいます。 姉は旦那と子供の3人家族です。つい最近2人目を妊娠したと報告を受けました。 姉は高校卒業後就職はせずにバイトをしていましたが、妊活の為にとバイトを辞めてからは働いていません。 姉は「ウチの旦那は底辺職だからお金がない」 「お金がないなら共働きしろと思われるだろうけど、働きたくない」 「今は母と義実家から食材を貰えるからやっていける」 「仕事して家事して子育ては私には出来ない」 「○○(私の名前)は仕事して家事して育児して勉強までして偉いね」と言います。 私は至って普通に生活しているだけで偉い事なんてしていません。子供と家族の将来の事を考え良い環境で働ける様に勉強をしています。 因みに姉は2週間に2回程料理をしますが、普段は仕事帰りの旦那様が作っています。 姉と話しているとイライラしてきます。貰った食材を毎日当たり前に食べていて感謝が感じられない所や、料理をしない事、お金がないくせに働かないところ、だけどお菓子を食べたり美容院には毎月行くところ、、などなど。 母に何故甘やかすのかと問いただしても不機嫌になります。 姉は人として何かおかしいのでは無いかと考えたりしてしまいます。 姉に直接しっかりしなさいと言っても、姉は毎日、掃除洗濯育児をやっている!と姉から逆にイライラされます。 出来れば姉に自立してもらいたい、努力出来る人間になって欲しいと思います。が、無理だと思います。 このままでは私は姉の事が嫌いになってしまいそうです。でも悪い人間では無いので嫌いになりたくありません。仲良くやっていきたいと思っています。 私はどのように気持ちを整理すれば良いでしょうか?

  • 姉の彼氏が好きになれません。

    こんばんは。25歳になる社会人3年目の女性です。 私には同じ年の姉がいて、一卵性の双子です。 お互いに彼氏がいて、姉は長年私も仲良しだった地元の友達と3ヶ月前から付き合っています。私はと言うと、一年ちょっとになる30歳の彼がいます。 家族は父と3人で実家に暮らしていて、母は4年前に亡くなりました。父は別の家庭もあり、週に4回ほど帰ってきます。姉と私は家事を分担してます。 私の今の生活は彼の家と自分の家を行き来し、姉は実家に彼を住まわせています。姉の彼の家はうちから歩いて5分ほどのところにあるため、毎日一緒にいます。私はというと彼と過ごすことが自分が成長出来るし、将来の結婚を視野にいれていますが、今の段階では私が海外へ留学したいこともあり、半同棲という形を1年程続けています。その間姉には家事の負担がかなり増えてしまって、いつもケンカになってしまいます。姉はしょっちゅう彼氏が変わるたびに私は紹介されます。どの彼氏も家に居座わるタイプで3つ前の彼氏とは勝手に車を使われたり常識知らずの人だったので私と大げんかになったりしました。でも今回の彼氏は長年の地元の友達ということもあり、私も仲良くしていたし、父とも家族ぐるみで仲が良かったので良いなと思っていました。私がいない間の家事やペットの世話をしてくれたりするのですが、だんだん私より家にいる事が多くて姉の家事を彼も負担するようになってきました。私が帰ってきたら必ずいます。そして姉が私に対し家事をしろと言ってくるのですが、私も家にいるときは家事を負担します。その役割分担で3人で言い合いになったりしました。そのことで私の実家なのにとても住みづらい環境になってしまい、好きだった姉の彼氏も所詮他人ですから帰るたびに家にいることや彼の洗濯物を干すことなどが苦痛です。どうすれば今の状況が改善出来るのか分かりません。だからと言って彼氏と同棲はまだしたくありません。文章がごちゃごちゃになってしまい理解しづらいと思いますが、改善方法についてアドバイスをよろしくお願いします。

  • 愛する子どもを奪われた姉。

    私の姉(32歳)は 現在愛する6歳と3歳の我が子を夫・夫の家族に連れて行かれ、会うことができません。妹として、同じ子を持つ母として 助けてあげたいのですが…  姉は2年ほど前から夫と不仲で夫婦の会話もありませんでした。原因は 夫の実家。姉の夫はお母さんの言いなり、実家が1番なのです。外から嫁にきた姉は実家の人たちからすると『よその人』で、孫はかわいいが嫁は…という感じで 普段から夫・夫の家族に言葉や態度での嫌がらせを受け 姉は精神的にもかなりつかれていました。 これ以上耐えれないと思った姉は離婚を決意し、2人の子どもを連れて実家に帰り 離婚調停を申請(親権をとるために)。 すると「子どもを返せ」と 夫・夫の家族が押しかけ、何度も子どもだけを連れて帰ろうとしていました。 もちろん姉は拒否し続けました。 が… 急に「子どもはやっぱり母親の元が1番いい。3人で元気に生きていって欲しい。子どもは任せた」と言い出し、新しい生活をするにあたっての新居や生活用品なども用意すると言うのです。 いがみ合い、もめて離婚するのは将来子どもにも良くないと姉はずっと思っていたし、丸くおさまった方が子供たちもいつでもお父さんやおばあちゃんに会えると思い、調停を取り下げたのです。 姉も少し一安心し、取り下げから2日後子どもを買い物へ連れて行きたいと言う姑に子供たちを会わせたのです。  それが最後… 子供たちは帰ってきませんでした。 しばらく連絡もつかず、やっと子どもを返して欲しい!と 言うと… 「あなたを虐待している母として調停にかけた。虐待する母親には親権は渡せない。調停中なので子供にも会わすことはできないし、子供もお母さんは嫌いと言ってる。」の一点張りです。 もちろん 姉は虐待なんてしていないし、大事に大事に子供を育ててきたのに… 姉は愛する我が子を奪われました。今思えば、すべて計画的です だまされたと泣いて、落ち込む姉。 子供たちは今、元々通っていた保育園に行き、夫の実家にいるようです。 そして最近は 頻繁に「子供はお前の事など忘れている」など 姉を不安にさせるメールが夫から送られてくるそうです。 親権を争う時、子供が手元にいている方が有利だと聞きました。また、子どもの学校や保育園など 生活環境を変えなくて良い状態を重視されるとか。 虐待する親だと言われ、子供も手元にいないし、子どもの生活環境を変えてしまう姉は 親権を取ることはできないのでしょうか? この先 このまま子供たちに会えないのでしょうか? 泣いている場合じゃないと思っています。何か動き出さないと… しかし、離婚調停について全く無知な私たち。 何からすれば良いのか、親権を取れる可能性はあるのか、何か手立てや アドバイス等 教えてください。 よろしくお願いします。   

  • 姉の性格の悪さ

    3歳年上の姉がいます。 私は大学2年生、姉が今年度から新社会人です。 小さい頃から喧嘩が多い姉妹でしたが、なんやかんやでいつも一緒にいました。 姉は両親から「お姉ちゃんなんだから我慢なさい」などとは言われたことがなく、両親ともそういった単語には細心の注意を払って生活してきました。 しかし姉はいつからかはわかりませんが勝手に自分の中で「姉だから我慢しなければならない」と思い込み、それを両親と私のせいにするようになりした。 私が高校生の頃に姉は実家を出て自分の大学のそばにアパートを借りて、バイトをしながら学費以外は自立して生活を始めました。しかし一度帰省すると1ヶ月以上は当たり前に滞在し、飼い始めた猫の事は半年近く置いて行ったりしていました。(猫だけ置いて姉はアパートに戻った) 猫は捨てたわけではないので今は一緒に暮らしていますが、都合のいい時だけ両親に丸投げし、無責任です。 今も猫と姉で帰省しててずーーーーーっと実家に居座ってます。家事も猫の世話も母に押し付けて自分は仕事かゲームをしています。 姉が大学を卒業する年に姉はアパートを借りたまま実家にずっといました。 しかしその頃に私は通えなくはないけどかなり時間のかかる大学に通っていて、睡眠不足から体調を崩し始めていました。そのため、姉のように生活費を自力ではいきませんがアパートを借りたいと両親に頼みました。 ネットでアパートを探して、休日に見てくると話を進めていたら姉が「私も卒業したら会社の近くに新たに借りるつもりだし、卒業するまではもう学校もあまり行かなくていいから実家に住むよ。話つけておいてあげるから私のアパートに住んだら?」と姉の方から話を持ってきました。 私は正直嫌でしたが、お金をあまりかけられないのも現実で、しかもここで断ったら姉が臍を曲げるのでありがとうとその話を受け入れアパートを譲ってもらいました。 私は今でもそのアパートに住んでいて、生活費や学費は両親に払って貰ってます。奨学金も貰っていますがそれは就職したら自分で払う約束です。 姉の時も両親は生活費を負担するよと言っていたのですが、姉が全て断ってバイトをしていました。それでもきつきつの時なんかは何万か貰っていましたが。 問題はここからなのですが この夏休みの間、母と全く同じ道に進んでいる私は、母から教えてもらいたいことがあり、勉強のために帰省しています。 姉は先程言ったようになんやかんや理由をつけて先月あたりから実家に留まっています。 姉が前誕生日だったので久し振りに会うわけだしプレゼントでもと思い、姉に似合いそうなイヤリングと髪飾りを買ってプレゼントしました。しかし、姉はそれに対してお礼も言わなければ見向きもせず、袋も放置したまま猫がそれにじゃれても騒音という意味でしか怒りません。 私はとても悲しくなったのでそのプレゼントをこっそりと回収したのですがそれにも気づきませんでした。アクセサリーにしては大きめの紙袋だったのでなくなったらすぐに気づきます。 母はまた空気が悪くなるから回収するのはやめようよと言ってきましたが、多分なくなったことに気づかないと思うからと宥めて実行したのですが、案の定です。 プレゼントのことだけならまだいいのですが、姉が家族に対してとてもよくない態度を取り続けます。私に対しては特に。 これから先家族全員で集まることはないだろうに、家族との会話には一切入らず、少しでもおもしろくないことがあると不貞腐れてさっさと退席、物を乱雑に扱います。 昨晩も私がそのとばっちりを受けました。 私は現在学生ですが年の離れた彼がおり、卒業したらすぐに入籍する予定で婚約したばかりです。夏休み明けから同棲を始めるので今は相手や私の両親と話をしたりして少し慌ただしい生活を送っています。 姉にも年の離れた彼氏がいますが、遠距離なため会いたくてもすぐには会えない距離です。また、結婚の話題は1度も上がっていないそうです。 なので姉は久々に会った時も祝いの言葉を述べることはありませんでした。 両親や彼、友人にこの話をすると嫉妬ではないかと言われますが私もそう思います。 幸いにも婚約指輪はサイズ調整のためお店に預けているため、今はしていません。もし指輪をつけていたらもっと酷かったのかなと思うと、指輪がないのは寂しいですがホッとしています…。(指輪は普段使いできるものです。) ここに書いたものだけだと下らない内容に見えますが、私が中学生になったらへんから悪いことを私のせいにしたり、鬱っぽくなる原因は妹のせいだと周りに言いふらしたりします。それのせいで周囲の人たちから疑うような目で見られたりし、実際にちゃんと会話をして誤解を解くといった感じでした。両親だけが本当のことを知っているのでそれが唯一の救いでした。 あの被害妄想の強い性悪女と関わりたくないのですがまだ同じ家にいるしかないのでどうにか平穏な生活を送りたいです。私はすでに限界で早くアパートに戻りたいのですがまだ教わりたいことが終わっていないので無理です。姉は戻るつもりはさらさらないそうです。 私の気の持ちようなど、何かアドバイスがあればお願いします。 すでに精神が限界まで来ているので私に対する批判はお控えください。

  • 姉について、

    私の娘は、小6で、6歳の時から「よさこい」をやっています。 来年中学生なのですが、さすがに、勉学的にも金銭的にも、「よさこい」「部活」「塾」は厳しいと思っています。 いざ娘も、中学生になってみないとわからないかも知れませんが。私は一応、本人には口酸っぱく伝えていたのですが。 先日、私の実家へ行った時。 元々、私の実家は「よさこい」などやっていても何も将来の役に立たない。と、数年うるさく言ってきます。親の気持ちも分かるので今まで黙ってきました。 私の母曰く、塾はお金を出してあげるから「よさこい」を辞めて勉学に励みなさい。 そこまでは私も娘も考えると言ってその場は収まっていたのですが、 36になる姉が、「今辞めるか続けるのか決めろ。続けるのであれば、何も面倒も見てやらないし、何も買ってあげない。うちにも来るな。」と言ってきました。 私の考えとしては、自身が小中学生の頃、部活に入っていたのですが、当時も今と同じ。部活なんて辞めなさい。勉強しなさい。と毎日言われていました。私自身ものすごくそれが嫌だった記憶があるので、娘に対して、本人が、全部両立は無理だ。と思った時でも遅くはないと思っています。現に、よさこいをやめたからといって、勉強するかと言ったら変わらないと思っています。さすがに、受験中2の夏頃になったら「よさこい」は辞めさせようと思っていましたが。 姉は、小中部活にも入らず、だからと言って決して頭の良い高校に入ったわけでもありませんし。36にもなって、未だに実家から独り立ちしたこともない人です。 会社が倒産した時も、2年半仕事もせず、ずっと家事をしていました。 何故か、その姉の言葉に、ものすごく腹が立ち私も大人らしくなく反発してしまったのですが、大喧嘩です。 「うちにもう来るな」 。。。 お前の家ではないだろう。と。。。 娘も大泣きでした。 七五三の時もそうです。 私自身、七五三の代金はお支払いしていたのですが、母親が、七五三は払わせてくれ。と。そこまで言ってくれるなら。とお願いしました。 後日七五三の写真が出来上がり、実家へ持って行ったのですが、そのまま忘れてきてしまって。私の職場の方に「見せて」と言われ、持っていこうとしたら、その時も姉に「なんであんたの職場に持ってかなきゃいけないの?お金を払ったのうちでしょ?」。。。 は?ってかんじでした。これ以上ごちゃごちゃしても仕方ないので「じゃ、いいや」と私が折れました。 去年あたりも、私が職場の方に一緒にディズニー行こう。と誘われ、ただ、その日はディズニーにいく。とだけ伝えたのですが。姉と父親がついて行きたいということで。。。 職場の人も気を使ってしまうから、今度別で行こう。と姉に言ったら。 「あんたって、親より職場の人選ぶの?親不孝だね。わたしなら、職場の人より親優先する。」 。。。 いやいや、職場の方が先に誘ってきてくれたのですから、予想外な言葉に何も言えませんでした。 すみません。なんか愚痴になってしまって。 私の行動や考えがおかしいのか。 助言お願いします。

  • 義理姉の子供を住まわせる

    義理姉が県外に行きます。 中学生の子供は地元に残りたいと。 では、どこに住むか?私たち夫婦の住む一軒家に住めばいい!だそうです。部屋があるから。 4歳の子供がいる我が家に。旦那の実家は部屋がありません。 すごい軽い感じです。「部屋あるし、あそこでいーじゃん!」みたいな感じです。 義理姉に正式に話されたわけでもありません。 生活費とかの話は一切なし。「その時はそれでいいよね!」と義理母に言われました。 もちろん「初めて聞いたし。その話はちょっと…」としぶると、「まぁ、もしも地元に残ったらだから!まぁ、県外に一緒に行くだろうから!もしもの話!」と流されました。 これ、正式に話あったとしても断っていいですよ? 正式に話なく押し付けられたら、離婚していいですか? 旦那は無理だよね。俺も初めて聞いたし。と戸惑い中です。

  • パラサイトシングルの姉について

    こんにちは 私には31歳になる姉(独身)がいます。(私は29歳既婚。現在妊娠中) そのことで相談させてください。 姉は現在両親と実家暮らしをしています。 もう2年以上(もうすぐ3年)仕事をしていません。 貯金を切り崩して生活しているようですが、 実家暮らしのため食べるものには困らないし、 残りのお金で化粧品など好きなものを買い、 休みの日には両親に外食に連れて行ってもらったりなど、 のんびりと生活しているようです・・。 収入がないので当然家にはお金を入れていません。 家の手伝いについては全くしないわけではないようですが、 簡単な料理程度で、母も料理はしているので半々程度でしょうか。 それ以外の家事はしていないようです。 私が現在妊娠中で先日仕事を辞め(それまでは家事をこなしながらフルタイムで働いていました。)、実家に遊びに行くことが多くなったのですが(両親も喜ぶので)、かならず家にいます。 姉が仕事を辞めた理由は、職場の人間関係でうつ病になったこと。 20代後半に整体師になろうと決意し、その仕事についたものの 人づきあいが苦手で口下手な姉は、お客さんとの接し方など 周りの同僚から厳しく言われることが多かったようです。 周りの人からのアドバイスはもっともで、そこで改善しようと努力できれば 良かったのですが、姉はなかなかその意見を受け入れることができず、(逆に周りの人の事を恨み)とうとう病気になってしまいました。 そんなことがあり、しばらくはそっとしておきました。 最近になり病状も良くなり、やっと求人を探すようになりました。 探しているのが料理関係。パート、アルバイトで探しいるようです。 理由は姉は趣味の一環として月に何回か料理教室に通っています。 その料理をふるまわれた両親は大げさに褒めて持ち上げる・・・。 こんな姉なので両親は姉に対して腫れものに障るように接しています。 褒められれば気分がよくなるし、自信をもったのか 料理関係の仕事がしたいと探しているようです。 私としてはまた挫折しないかと心配です。 仕事と趣味はまったく別物。 この間受けた面接で「厚焼き卵を作れると言ったら気に入られた」と喜んでいました。 面接官もそう言われたら、「いいですね~」くらいの大人の会話はするでしょう。 でも本人はそれがわからず本気で喜んでしまう・・・。もう良い歳なのに、そんな人なんです。(結局その仕事は落ちたようです・・) いまものんびりと仕事を探しているようですが、 いい加減、私のほうもあきれてきてしまい、 実家であえばちょこちょこ話をしますが、 姉に上から目線でいろいろと言われるとカチンときてしまいます。 両親は姉に対して腫れものにさわるような態度なので 姉の言うことは「そうね、そうね」といった感じ。 「もうこのままずっと家にいてもいい。」とまで言っていました。 そんな感じなので、家を出ようなんて毛頭ないと思います。 そして家の中では大いばり。 私としては、今はいいけれど この先両親がいなくなった後が心配です。 このままだと、まともに職につくこともできそうにないし、 だれが彼女を支えていくのか。 結婚の話をとうぶんありそうにありません。 私たち夫婦も姉を支えられるような余裕はとてもなく、 この先どうなってしまうのか・・・。 先日両親にも相談したのですが、苦い顔をされて終わりでした。 このまま様子をみたほうがいいのか こちらからなにかアクションを起こしたほうがいいのか。 はたまたなにか良いアドバイスがありましたら どうかご意見をよろしくお願い致します。 最後に長々と読みずらい文章で申し訳ありません。

  • 姉は離婚になってしまいますか?心配です。

    姉は離婚しそうです。小学6年の男児と中学2年の女の子がいます。 離婚したら、子どもは姉が引き取ると思いますが、姉は子どもが大学を出るまでは離婚したくないとのことです。離婚されないようぶんばっています。 しかし、姉夫にはもう彼女がいて、姉夫両親に彼女を合わせています。姉夫には、姉は家を出て行ってくれ、家は新しい彼女と住むからと言われています。 いくら姉が色々画策しても離婚は確実ですか?万が一裁判になったら、姉が慰謝料をだいぶ払うことは間違いないと思います。 姉の夫が精神的病になったことがありますが、姉が原因なのは間違いないです。ですが、当の姉は精神的病になるような人と結婚してしまった、結婚相手を間違ったかなんて言っていました。 姉は見栄っ張りで自分勝手です。家庭環境がそうさせました。 姉と気が合う人なんていないのではと思うぐらい一緒にいると妹の私でさえ心が疲れる人です。たとえば、姉はパソコンを持っているのに私のパソコンを外出にもって行きたいと言ったり、おいが保育園時代、一緒に働く人のお子さんも同じ保育園に通っていて、一緒に働く人に、保育園で私(姉のこと)に話しかけるなと怒り、その人の子が保育園をやめ、その人が職場もやめたら、その人を馬鹿だ馬鹿だとののしったり、姉は性格がゆがんでいます。そんな姉に合わすのは無理でしょう。離婚したいでしょう。 私は妹なので心が疲れようと姉には優しくないと、と思っています。 姉と普通に会話できないので、もう彼女を作って両親にも合わせているんだと思います。 離婚となると姉はもっとおかしくなると思います。心配です。 私が何か出来ることはありますか?

このQ&Aのポイント
  • インクジェットプリンターDCP-J988Nでのかすれる、黒の文字にカラーが混じる、色が薄いといったトラブルについて解決方法を調査しました。
  • お使いの環境はMacOSで無線LAN接続し、ひかり回線を使用しています。関連するソフト・アプリは不明です。
  • ブラザー製品で起きる問題についての質問です。
回答を見る