• ベストアンサー

一人で寝なくなりました

今年7歳になる息子がいる3人家族です。 子供が3歳のとき、引っ越しを期に部屋を一つ与え、 今までずっと一人でぬいぐるみに囲まれながらおとなしく寝ていました。 眠くなると一人で勝手にベッドに入ってしまうくらいだったんです。 去年あたりから、夜中に夫婦ベッドにもぐり込んでくるようになり、 最近では寝る時間になっても部屋に行きたがりません。 泣き喚くようになってしまいました。 毎晩寝る時間になると嫁の怒鳴る声と子供の泣く声ですごいです。 一旦、子供も諦めてベッドに入るのですが、 突然大泣きしながら殺されそうな顔で走って戻ってきます。 なんでも物音が恐いそうなんです。 他の質問で、いずれ親と一緒を嫌がるのだから、 今のうちはまだいいのでは? とかありましたが、実際どうすればいいのか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

7歳くらいだとそうかも知れないですね。 ウチの子もその位の歳の時にはなかなか自分の部屋に生きませんでした。 色々なことを覚えたり知ったりして、子供なりに怖いものが出来たのでしょう。 寝るときにラジオや音楽を聴かせる手もあると思います。 (ウチはそうでした)

gejipen
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 確かに最近恐がりかもしれません。 なるほど、音楽ですか。 昔は音楽も大好きでよく聞いていたのですが、 最近は音楽をかけていても「うるさい」と消す方向になってしまいましたが、 これを期にまた聞くようになるかな? やはり静か目のクラシックとかがいいのでしょうか? 試してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • goony
  • ベストアンサー率23% (188/813)
回答No.2

7歳にもなると 小さい頃と違って、外で受けるストレスも大きくなります。 そのストレスが原因で、怖い夢を見てしまったり 物音に敏感になってしまったり 眠りが浅く、目が覚めたら辺りは暗くシーンとしている。 なんて確かに怖いですものね。 一緒に寝てあげる事によって 子供さんのストレスが癒される事もあると思います。 落ち着くまで一緒に寝てあげて下さい。

gejipen
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 様子を見ながらもっと柔軟に対処していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いつから一人で眠らせましたか?

    子供はいつごろから子供部屋で一人で眠るものなのでしょうか? 今、3歳になったばかりの子供と一緒に、私(母親)がダブルベッドに寝ています。主人は別室にシングルベッドで寝ています。(間取りの関係で、ひとつの部屋に二つのベッドは置けず、全室フローリングだし、スペースもないので、お布団も敷けません。) 子供が大きくなったら、子供はシングルベッドの部屋で一人で眠らせる予定なのですが、いつ頃になったら可能になるのかな、と思いまして。まだまだ先な気もしますが、いつまでも親子でダブルベッドというのも、どうかとも思うので。かといって、寝相が悪いので、近くにいないのも心配だし、悩んでいます。(ベッドは1階と3階に離れているため、子供も夜中に起きたときに怖がりそうでもあります。) 普通、どうするものなのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 他人の生活音に神経質な自分を改善したい。

    はじめまして。 長年悩んでいることがあるので相談させて下さい。 私は現在、親の所有する家族向けの賃貸マンションに格安でひとりで住んでいます。 築30年以上でとても古くてあちこち不具合はあるのですが、ベランダから緑が見えて、静かで、レトロな感じも気に入っています。 角部屋で、今のところ上の部屋も隣の部屋も空室です。 下の部屋はしばらく空いていたのですが、最近入居者があったらしく、数日前に家具を移動するような物音がしていました。 その後、なんとなく様子をうかがっていると、昼間は私も仕事に行っているのでちょっと分からないのですが、毎晩19時頃に出掛けて、夜中の1時頃にまた帰って来ているようなのです。 夜中の1時頃に玄関ドアの開閉の音や、いろいろな物音がして、私はちょうどその時間の前後に就寝するので気になって神経質になってしまいます。 実は以前、騒音トラブルで悩まされて不眠症になったことがあって、そのことがトラウマになっていて、「また悩まされるんじゃないか」とか「土日は夜中までうるさくなるんじゃないか」とか先読みして余計に過敏になってしまっているのです。 その時のマンションは見た目はとってもしっかりしているのに実際は壁が薄いのか、隣の住人が氷を入れるシャラシャラという音やテレビの音まで聴こえたり、かなり遅い時間に大声で歌う声が聴こえてきたりしていました。 私自身が気にし過ぎている部分もあったとは思いますが、明らかに非常識な時間帯の騒音(夜中の歌声やテレビを見ながら爆笑する声など)もあって、大家さんや管理会社に訴えたのですが理解してもらえず、本当に今思い出してもつらかったです。 そんなことがあったせいか、それ以来、自分の部屋にいる時に聴こえて来る少しの物音にも過敏に反応してしまうんです。 現在の階下の住人の物音は今のところはごく普通の生活音レベルだし、逆に私の足音や物音だって聴こえているだろうから仕方がないのは分かっているのに、どうしても気になってしまって…。 鳥の声や雨の音、近くを走る車の音や子供の声などは時間帯にもよりますがそれほど気になりません。 部屋にいる以外はそれほど音に神経質ではありません。 自然発生する物音(雷や雨の音など)にはイライラしないのに、他人の生活音にイライラして神経過敏になってしまう自分がとっても嫌です。 もともとかなり寝付きが悪い方なので、ベッドに入ってから階下のドアの開け閉めの音や玄関ドアの大きな音などが聴こえて来るともう気になって心臓がバクバクしてしまいます。 気にしないようにするにはどうすればいいのでしょうか? また同じように悩んだことがある方いっらしゃいますでしょうか? アドバイス頂ければと思い投稿しました。 よろしくお願い致します。

  • 他人の生活音が気になって過敏になってつらいです。

    はじめまして。 長年悩んでいることがあるので相談させて下さい。 私は現在、親の所有する家族向けの賃貸マンションに格安でひとりで住んでいます。 築30年以上でとても古くてあちこち不具合はあるのですが、ベランダから緑が見えて、静かで、レトロな感じも気に入っています。 角部屋で、今のところ上の部屋も隣の部屋も空室です。 下の部屋はしばらく空いていたのですが、最近入居者があったらしく、数日前に家具を移動するような物音がしていました。 その後、なんとなく様子をうかがっていると、昼間は私も仕事に行っているのでちょっと分からないのですが、毎晩19時頃に出掛けて、夜中の1時頃にまた帰って来ているようなのです。 夜中の1時頃に玄関ドアの開閉の音や、いろいろな物音がして、私はちょうどその時間の前後に就寝するので気になって神経質になってしまいます。 実は以前、騒音トラブルで悩まされて不眠症になったことがあって、そのことがトラウマになっていて、「また悩まされるんじゃないか」とか「土日は夜中までうるさくなるんじゃないか」とか先読みして余計に過敏になってしまっているのです。 その時のマンションは見た目はとってもしっかりしているのに実際は壁が薄いのか、隣の住人が氷を入れるシャラシャラという音やテレビの音まで聴こえたり、かなり遅い時間に大声で歌う声が聴こえてきたりしていました。 私自身が気にし過ぎている部分もあったとは思いますが、明らかに非常識な時間帯の騒音(夜中の歌声やテレビを見ながら爆笑する声など)もあって、大家さんや管理会社に訴えたのですが理解してもらえず、本当に今思い出してもつらかったです。 そんなことがあったせいか、少しの物音にも過敏に反応してしまうんです。 現在の階下の住人の物音は今のところはごく普通の生活音レベルだし、逆に私の足音や物音だって聴こえているだろうから仕方がないのは分かっているのに、どうしても気になってしまって…。 鳥の声や雨の音、近くを走る車の音や子供の声などは時間帯にもよりますがそれほど気になりません。 自然発生する物音にはイライラしないのに、他人の生活音にイライラして神経過敏になってしまう自分がとっても嫌です。 気にしないようにするにはどうすればいいのでしょうか? アドバイス頂ければと思い投稿しました。 よろしくお願い致します。

  • 一人で寝ない赤ちゃん

    重複する質問があればすみません。うまく探せなかったので・・・ 1ヶ月になる赤ちゃんの新米ママです。 赤ちゃんを抱っこで寝かしつけて、さあ家事をしよう!と思ってゆっくりゆっくり、ベビーベッドにおろしても、30分と持たずに泣き出してしまいます・・・ 抱っこの間は気持ち良さそうにスヤスヤ眠っているのですが、私だけでなく、誰が抱いたまま寝かしつけても、ベッドやクーファンに下ろしたら毎回すぐに起きて、大泣きをする繰り返しで、24時間まさにべったりです。 赤ちゃんって、こんなものでしょうか? 大きくなれば、寝かしつけてあげれば一人でベッドで眠れるようになるか心配です。 20歳になって、親と寝る子はいないから大丈夫!とは分かっていても、今はつい「いつになれば・・・」と思ってしまいます。 同じような経験をされた方、いつ頃から一人で眠るようになりましたか?また、1時間でいいので、1人で赤ちゃんが寝る方法があったよ!という方教えてください。

  • 8ヶ月の子、「アメリカ式」に一人で寝つかせたい

    娘が4ヶ月のころは、「おやすみ」といって部屋を暗くすると、おなかさえいっぱいなら一人で眠っていたのですが、7ヶ月を過ぎて後追いが激しくなると同時に、今までのように行かなくなりました。私が寝室を後にするとベッドの柵にしがみついて泣き叫び、今にも落ちそうにしています。結局おっぱいか抱っこで寝付かせてしまいます。(お昼寝もそうです)。いわゆる「アメリカ式」に、添い寝や抱っこやおっぱいなしで一人で寝付かせたいと思っているのですが、実践されている方いますか?今までいっぱい眠ってもらおうとして寝る直前にベッドの横で授乳してから眠らせていたのがまずかったのか、おっぱいがないと眠ってくれません。断乳後のことを考えておっぱいの時間と眠る時間を区別させたいのです。抱っこやおっぱいで眠ってくれることは分かっているのですが、寝かしつけに1時間もかけるのは毎晩疲れるので・・。

  • 2ヶ月の子供が一人でベッドで寝てくれません

    生後7週目の子供の睡眠に関して質問させてください。 完全母乳で育てています。目が覚めたらとりあえずオムツを替えて授乳、という感じで、一日に10回から15回くらい授乳しています。 ご相談させていただきたいのは、子供がベッドで寝てくれない、ということです。抱っこで眠らせて、物音にも反応しなくなってからベッドに連れて行っても、ものの5分もたたないうちに、泣き出してしまいます。特に昼間です。夜は一時間くらいは寝るでしょうか。 部屋の環境も、温度湿度ともに病院で指導してもらったとおりにしています。赤ちゃんは横になって寝るのが好きではないと何かで読んだので、ベッドに置くときには体を丸めるような感じにおいたりもしていますが、まったく効果ありません。音楽をかけたり、ラジオをかけたり、試していますが、関係なくベッドに入ると泣きます。 睡眠時間自体は、いろいろな本で読む限り、平均的だとは思うのですが、なにせ腕の中で眠っているので、私が何もできません。赤ちゃんが寝ている間に休もうと思っても、寝ている=私に抱かれている 状態なので、休むこともできません。 抱き癖をつけることは問題ないと思い、生まれてからずっと、”泣いたらすぐ抱っこ”を実践してきましたが、間違いだったのでしょうか。3ヶ月ころになると自然と夜寝るようになる、ということですが、私の場合”ベッドでひとりで”寝てくれるか、それが心配です。

  • 5歳の子ども。熟睡出来ていない気がします。

    5歳の子どもが熟睡出来ていない気がします。 集合住宅に住んでいます。 真上に夜型で物音と足音ががさつでうるさい男性と、隣りに同じく夜型の女性の世帯があります。 隣りからの物音はそんなに聞こえないのですが、上階からの物音や振動はかなり伝わってきます。 うちの子は、20時くらいにはベッドに入り、21時台までには寝かしつけます。 今までは寝かしつけに苦労したことはないのですが、最近は寝付きが悪くなかなか寝ない日もあります。 朝は、6時半から7時過ぎくらいの間には起きています。 部屋は真っ暗にし、寝る前のテレビは禁止。 エアコンの除湿をタイマーで起動させて部屋を適温にし、アロマオイルなどを使う。 時には、寝る少し前にホットミルクも飲むようにしています。 親も同じ時間にはベッドに入るように心掛けています。 一般的に快眠出来るとされることを出来る範囲でしています。 上階の住人は、22時くらいまでには帰宅し、その後はひどい時には明け方までガチャガチャドスドスとなにかしています。 ドアを開け閉めする音などもうるさいので、私も毎晩夜中に起こされます。 子どもの場合は、完全に目が覚めることは少ないのですが、 物音がすると、寝ながら「うーん」とぐずったり、 寝ながらビクッとするようなことも一晩のうちに何回かあります。 これは、覚醒してしまっている状態ですか? はっきりと起きてしまうことは少なく、見た目では目をつぶっているので寝ているようにも見えます。 朝の寝起きは、悪いです。 凄く気になってネットで調べていたら、 ノンレム睡眠中はみんな大なり小なり気付かずに目が覚め手いると書いてある記事がありました。 しかし、周りの同年代の子がいるお友達に聞くと、ある程度うるさくても朝まで子どもは爆睡している。 朝まで目が覚めることはめったにないと、みんな言います。 これはやはり、熟睡出来ていないですか? どうすれば、眠りが深い子になりますか? 本当は、引っ越ししてあげられるのが一番いいのでしょうが、家庭の事情によりその選択肢は一旦なしの方向で宜しくお願いします。

  • 三歳児 夜中に起きる

    三歳半の息子ですが、毎日夜中に起きて親のベッドに来るので困っています。 子供用のベッドで寝せていますが、ここ数ヶ月、必ず毎日夜中に起きて別室の親のベッドに潜り込みに来ます。子供が夜中に起きてしまうのはよくあることだと思いますが、毎晩で移動もしているので心配です。 最初から親のベッドで一緒に寝ればいいのに、寝るときは自分の場所じゃないと嫌だと言って聞きません。 一緒に寝てやればと言われそうですが、子供用ベッドなので、私が朝まで添い寝をするというのは狭くてよく眠れないので、妊娠中だし勤めてもいるので体調と体力を考えると私の方が持ちません。 1、子供の健康や成長に影響がありますか? 2、何か改善策はないでしょうか? 昼寝の有無や長さに関わらず毎日です。昼間は保育園で活発に活動してます。寝るときは部屋は消灯して、隣接するリビングの扉を開けて常夜灯をつけてます。 隣で横になって寝かしつけていますが、寝たら母は自分のベッドに行くことを言ってあります。移動してくるのは1時~4時の間が多いようです。 寝る時間は21時頃、旦那はその後23時頃に帰ってきます。本人曰く、親の寝室は3人じゃないと怖いそうで、母と2人でだと親のベッドで眠れず子供部屋で寝たい、でも夜中に起きると怖くて一人で寝ていられないからパパママの間に入ってくるということらしいです。あとで旦那が帰ってくると言っても安心できないようで、最初から親のベッドで寝るようには説得できませんでした。

  • 赤ちゃんの寝場所

    生後7ヶ月の双子の父です。 赤ちゃんの寝場所について悩んでいます。 うちは、6畳が2部屋あり、現在洋間のダブルベッドに自分1人が眠り、和室で家内が布団を3組敷いて、子供を両脇に寝かせています。 しかし子供が夜中のミルク(人工ミルク)などでそれぞれが毎晩3回づつ起きるため、家内が1人で2人の子供をみているとひどい寝不足となってしまいます。 そこで、私と子供1人が洋間で寝て、家内ともう1人の子供を和室に寝かせ、夫婦それぞれが1人づつ子供の面倒をみたい(夜間だけです)と考えています。 そこで問題なのは、子供をダブルベッドに寝かせると、動き回ったときにベッドから落ちてしまう恐れがあるということです。 このような場合、子供をどこに寝かせればよいのでしょうか? また、子供をベッドに寝かせることができるのは、生後どれくらい経ってからなのでしょうか? どなたか良い知恵がありましたらアドバイス願います。

  • 隣人が寝てる時間気遣いますか?

    隣人(30代女性と小学生の娘3人)は 毎晩夜9時に寝ています。 隣人は規則に厳しいところがあって 夜9時になる数十分前に娘達に呼びかけをして 急いで寝る準備をして 9時になる頃には静まっています。 子供を先に寝かせてるのかなと思ってたけど 「お前のせいで寝れんだろうが!!」 と大声で娘に怒鳴っていたので 女性も夜9時に寝てると分かりました。 私は毎晩12時〜2時に寝ているので 隣人が寝る夜9時にはかなり気遣って 声を小さくして静かに歩いています。 これは当然のことですが、 あまりに気遣い過ぎて 水道を出す時間も減らしたり くしゃみを我慢したり ベッドに寝転んでる時も木造のこすり音を 出さないようにゆっくりと体勢を変えてます。 鉄筋マンションで部屋によって 会話の声、少しの物音も聞こえるので 隣人を起こしてしまったらとヒヤヒヤして お手洗いに行くのも怖くて 我慢する時があります。 私は気遣い過ぎでしょうか。 皆さんでもここまで気遣いますか?

このQ&Aのポイント
  • 企業とのチャットで文字入力が遅くなり、切断される事がありますか?
  • 当該不具合は、チャット開始直後には起こらず、約10分経ってから起こります。
  • 問1)メーカーの問合せチャット中に切断された経験のある方はいますか? 問2)当該不具合の事で、メーカーに尋ねた事はありますか?
回答を見る