• ベストアンサー

処刑の現場

つかぬ事をお伺いいたします。 1 石川五右衛門は実現したのでしょうか? 2 釜茹での刑も本当でしょうか? 3 しかもその時代 釜茹での刑なんて処刑方法が本当にあったのでしょうか? 4 しかも民衆の目前で処刑が本当に行われたのでしょうか?? ご存知の方、お願いいたします

  • coco31
  • お礼率97% (154/158)
  • 歴史
  • 回答数8
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.6

石川五右衛門については、#1さん他の仰るとおりでしょうね。 昔の処刑法は色々とありました。 日本史は余り強くないので、西洋の例で恐縮なのですが、以下に幾つかあげてみますね。 十字架刑  これは、古代ローマの処刑法で、その名の通り罪人を十字架に貼り付けにします。 十字架のてっぺんには、その人が犯した罪名を書いておきます。 そして、3日間放置します。もちろん見せしめとして。 3日たち、生きていたらお役人が槍でトドメを刺します。 かのキリスト教の開祖とされる、イエスもこの刑で処刑されました。 罪名は「ユダヤの王を僭称した事」だそうです。 まぁ、この経緯は色々と論争があって事実はどうなのかは分かりませんが。 斬首刑  これは、有名ですね。そのイメージ通り、断頭台で首が切り落とされます。 絞首刑  これも、そのまま首に縄をかけて高いところから突き落としました。 遺体は見せしめのために、白骨化するまで放置されることも多々ありました。 断手刑 罪人の手を切り落とす刑です。窃盗に対する罰として行われることが多かったそうです。 杖刑 罪人の体を杖や棒で叩く刑。所謂、ムチ打ち刑。古くから軽犯罪に対する刑として世界的に行われていました。 檻に入れてさらし者  刑名はちょっと忘れましたが、これは小さな折にいれて高いところにぶら下げて、さらし者にする刑法です。 もちろん身動きも出来ず、飲まず食わずなので最終的には死に至ります。 馬引きの刑  これは、両足をそれぞれ馬に結びつけて、反対方向に走らせます。股裂きの刑ともいえる方法ですね。 馬の代わりに、牛を使うこともありました。 と、他にも色々ありますが、この辺りにしておきます。 総体的に、どれも公開処刑が一般的ですね。 人権なんて考え方が生まれる前の話ですからね。 見せしめの意味が大きかったと思われますし、それが当たり前でした。 人権思想ができてから、処刑も壁の向こうで行われるようになりましたが、はたしてそれが良いことなのかは分かりません。 まぁ、公開処刑でない現代日本の治安がかなり良いので、見せしめが効果あることなのかはちょっと判断しかねますね。 リンク先のWikiの記事は、色々と纏められてて見やすいですね。 「壁の向こうは怖わそうな所だ」と思わせるだけで、十分に抑止力になってるのかも知れませんね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%A6%E5%88%91
coco31
質問者

お礼

>>公開処刑でない現代日本の治安がかなり良いので、見せしめが効果あることなのかはちょっと判断しかねますね。 治安がかなり良い。。。お!!これは気がつかなかった!確かに日本は治安がよいと言われてますよね(最近はそうでもない感じですが、、、世界から見ると 確かに日本は人間らしく過ごしやすい豊かな国と感じています) なんか、気持が楽になってきました(^^;(汗) そうか。。国民の心が豊かであれば 見せしめなんてする必要はないんですものね!! 「貧しいところに 争いが起きる」という言葉をおもいだしました。 生きたい!死にたくない! これ、人間(生き物)の本能ですよね。 おなかが空いた。食べものがない。あるところから盗む。。。。貧困から生まれた 犯罪ですよね。。。 「俺達は 怠け者じゃないんだ!働きたいけど 仕事がないんだ!」 ある途上国の男性陣の言葉です。 これ、本音ですよね。怠け者じゃないんだ!。。。この言葉 重いですよね。 そうか、見せしめ処刑の必要性がわかってきました。 この数時間ですが、ずいぶん私もオトナになれた感じがしますし、いまお昼寝している坊やが、この先 処刑シーンを見たとき、それなりにきちんと教えてあげることもできそうです。 有難う御座いました!

その他の回答 (7)

noname#25898
noname#25898
回答No.8

1 実在していたと思います。 2 史実かどうかは、別として、流布している話は、実子とともに、油の入った釜で、火をくべられたということ。五右衛門は、わが子を手を掲げて、油につからないようにしていたが、いよいよとなり、わが子を踏みつけにした。見物人に「五右衛門とあろうものが、最期は、自分の命が、わずかの間でも惜しいのか」と、言われ、「少しでも早く、絶命させるのが親の務め」と、答えたこと。 3 油は、貴重品ですし、微妙ですよね。科学的捜査が無い時代、みせしめがいちばんの防犯と考えられていたからです。 4 処刑場は、大きな街道沿いにあります。ひとりが見れば、10人に伝わる可能性があります。そして、娯楽の要素もあったと思います。ホラーと、正義とがいっぺんに味わえます。他のかたも書かれていたように、本人が悪くないのに、人質の価値が無くなるなどして、処刑された人は、本当に哀れですよね。でも、中国の処刑のすごさは、スケールが違うとも思います。

coco31
質問者

お礼

親心か。。。泣ける話しですね。。。ってすでにあたしは泣いてるんですが。。。。(TT)笑 んんんんーーー。見せしめが一番。うん、なんとなく今は理解できます。数時間前の私には 理解不能でしたが。。。どうやら少し成長した様です! 有難う御座いました!! んで、で、ででで  気になるのは >>中国の処刑のすごさは、スケールが違うとも思います。 。。。。回答者様は 中国の処刑法も勉強されてるんですね。。。いやいやいやいや。。。私は ももももうイッパイイッパイなので(汗)あと5年たって、今日の勉強がきちんと身になったころにまた勉強したいと思います! 最後に この場をお借りして。。。。 皆様 本当にありがとうございました! 本で調べる勇気がわかず、ついここに出てきてしまいましたが、皆様のおかげで しる事ができました。 見せしめが一番の防犯。。。。こんな時代が日本にあった。間違いなくあった。と受け入れることにします。 皆様全員に20点差し上げたいのです!!が。。。今回は 驚きと理解を下さった方にポイント付加させていただきます。 わたしもこれから長い人生、罪を犯すことなく生きていきたいと思います 有難う御座いました!!

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.7

補足的に 「釜炒り」(釜の中は油なので、「釜茹で」と呼ぶのは間違い)という処刑法は、見せしめのため公開で行なわれました。 高熱の油に入れば即死ですが、入れらるまでの間に罪人が泣き喚き、あられもなく命乞いをする様子を民衆へ示せば、一罰百戒の効果は期待できたでしょう。

coco31
質問者

お礼

はーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!油ですか・・・・・ これは。。。これ、人間フライ??? キツイですね!! >>一罰百戒の効果は期待できたでしょう。 たしかに!しっかし、いったい どんな悪さしたんでしょうね? もう、処刑方法より 犯罪方法のほうがきになってきちゃいましたよ(笑) ジワリジワリいたぶる刑 一瞬の出来事ながら 民衆の苦痛をあおる刑 色々あったんですね。 それにしても回答者様方は、ご自身で学んだのでしょうか? 私は歴史の時間、先生の余談で離していたのを耳を抑えながら聞いては流していて、最後には(女子クラスだったので)キャー--とか始まったので,苦笑いしながら先生が話を止めました。 それ以来 処刑の話題もなくすごしてきたのですが。。。。いや、私は今貴重な体験をさせていただいております。 ある意味 心臓の筋トレ中 といった感じです! 有難う御座いました! 

noname#113190
noname#113190
回答No.5

武士が目上の身内を殺されると「仇討ち」をしますけど、一般民衆の場合もこれに似た刑で「鋸引き」があります。 囚人の頭を出して埋め、その左右に鋸を置いて、被害者の家族などが自由に犯人に復讐が出来た。 これに似た刑罰で、現在でもイスラムの一部の国で行われているのが、石をぶつける刑で、穴に囚人の足埋めて身動きできないようにして、民衆が各々石をぶつけて殺す。 こういった刑罰は、民衆の復讐心を満たすと共に、見せしめという側面が強くなります。 石川五右衛門の釜茹でも、民衆に見学させることにより、恐怖心を植え付け、同種の犯罪を防ぐという目的があります。 時代劇の「江戸市中引き回し」も同じ効果を狙ったもので、近代以前はこういった公開処刑が多かったようです。

coco31
質問者

お礼

ほーーーーーーー。。。はーーーーーーー。。。これまた凄い刑があったんですね。。。 石をぶつけるかぁ。。。うん。。下の回答から私なりに解釈させていただきなら、この石投げは、投げることにより民衆のストレス発散。。。。というか、ゲーム感覚というか。。。。確かに 娯楽の少ない時代の民衆の怒り、ストレスの発散方法だったかもしれないな。。。って思います。 江戸市中引き回し。。。こ、これは。。。馬に引かせるって言うアレでしょうか??本当にあったんですね。。。あったってことは、引き回された人がいた。。。。はい。。。これも時間をかけて受け入れて生きたいと思います。 んーーーーーんーーーー。。。今、いじめとか,幼児に対するオトナの残虐な殺人とかおおいじゃないですか. なぜ 極刑にならないのか?考えていたんです。 犯罪は 昨日 今日行われているわけでなく 歴史 であり、その歴史を知ることで、極刑(死刑=殺し)に対する 私自信の考え方を変える事ができたらな。。。と思っていたんです。 時代は変わって、制裁方法は変わっても、悪を憎み裁く この考えは同じなんですね。 あまりにひどい事件がおきると胸が苦しくてしょうがない私ですが。。。この場で教えていただいた 歴史 を自分なりに受け入れて冷静になれればと考えています。 歴史が好きな人っていますよね! 歴史は 人間 なのかもしれませんね。歴史を知ることは 人間をしること 人間を知る=自分を知ること。。。。深いですね!溺れるくらい。。。 有難う御座いました!!!

  • atom_leo
  • ベストアンサー率40% (21/52)
回答No.4

こんにちわ。 1~3についてはすでに回答がついてますので割愛しますね。 4.の“民衆の目の前で処刑”についてですが、 行われていました。 これは日本だけではありません(古くは、キリストの磔刑、マリー・アントワネットの斬首など)し、 また、何百年も前の話でもなく、比較的近代まで、“民衆の前で処刑”は行われています。 西部劇などで、無法者が縛り首になるシーンなどをご覧になったことがあるのではないでしょうか? 群集の前での処刑は、これまで被害をこうむった側が、自らたちが勝利を勝ち得、悪者をやっつけたんだ、という証でもあります。 また、今では考えにくいかもしれませんが、娯楽の少なかった時代、見世物的な性質も多分にあったと言われています。火事に群がるヤジ馬的心理でみていた民衆も少なからずいたと思われます。

coco31
質問者

お礼

>>娯楽の少なかった時代、見世物的な性質も多分にあったと はーーーはーーーはーーーなるほどォーーー!!なんとなく好奇心をかき立てられる気持はわかる気がいたします。 今は。。いい時代なのかな,,,だからこそ 罪のない人を苦しめたり 殺したり…事件がなくなってほしいなって思うんです。 >>群集の前での処刑は、これまで被害をこうむった側が、自らたちが勝利を勝ち得、悪者をやっつけたんだ、という証でもあります。 人間の性なのでしょうか?正義なのでしょうか。。。私にはなんとも難問で答えが出せませんが、これも間違いなく 人間が行った事実であることは打て入れたいと思います 有難うございました!!

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.3

刑罰に関しては、今は「本人のため」「犯した罪を償う」と言う意味がありますが、江戸時代以前は「民衆が同じ犯罪を犯さないように」と言う意味がほとんどではないでしょうか? ですから、大抵お話しとして残っているのは、本人が受けた物ではなくても、その時代その時代でもっともポピュラーな物か、一番むごい物をあてていたようですね。 以前、NHKの大河ドラマでは、石川五右衛門は身体を土中に埋められ、通りかかった物に竹製のノコギリを持たせて、彼の首を引かせる。という刑を描いていました。皆「自分が最後の一太刀」になりたくないため、軽く引くので、いつまでも死ねないという残酷な物でした。

coco31
質問者

お礼

ヒイーーーーーーーー!!!!そんな。。。そんな、のこぎりは木を切る道具ですよね! よく考えるもんですね。。。考えるだけならまだしも実行しちゃうなんて。。。なんか、人間て。。。。って考えちゃいました。 でも、こういった残酷な出来事も、時間をかけて受け入れていきます。 ありがとうございました!!

  • toto07
  • ベストアンサー率26% (63/234)
回答No.2

実在はしていたようです。 ただNo.1の方も言っているように、イメージとしての石川五右衛門は江戸時代以降の歌舞伎・浄瑠璃の影響が強いようです。 また見せしめの処刑という事では、豊臣秀次一族の三条河原での処刑・晒し首なども有名ですし、この時代には普通に行われていたものだと思います。

coco31
質問者

お礼

豊臣秀次一族の三条河原での処刑・晒し首。。。。 普通だったんですね。。。。す凄い!みんな 心臓が強いというか。。。 五右衛門さんは 歌舞伎ですか!あーーーなんか、聞いたことがあったかな??なんとなく思い出しました。 調べてみます。ありがとうございました!

  • TTl888
  • ベストアンサー率16% (7/43)
回答No.1

ぼくもあいまいにしか覚えていませんが、解答します。 1.多分実在したと思われます。 織田・豊臣時代の人物で、大河ドラマにも登場していました。 職業は、通説のとうり盗賊です。 ただし、義賊かどうかは疑問です。 2.3.4.について 後世にはなしがふくらまされすぎてどこまでが事実か、歴史家でも意見が分かれると思います。

coco31
質問者

お礼

歴史家でも意見が分かれているんですか。。。 この場をかりて、回答者様にお願いもうしあげます いろんな処刑方法があったようですよね。。。図書館で調べようと思えばえきることなんですが。。。私の性格上、きっと本を読みながら、貧血でたおれそうなので、あえて、ここで 釜茹でなんて実際あったのか?そして、処刑現場を一般人に見せることにより、「罪をおかすと、こうなっちゃうよ!」といった、見せしめの意をこめ 民衆に処刑現場をさらしていたのか。。チョットだけしりたいんです。 。。。。自分で調べて。。。もし、あまりにもショッキングで具合が悪くなるのも嫌なので。。。(過去に ふと書店の本を開いたら、戦争中、爆撃を受けた現場写真が載っていました。 腕がちぎれ 首が飛び。。。。体が凍りつき、しばらく身動きできませんでした。 もし民衆の目の前で行われた処刑について やさしく(難しいと思いますが)説明した下さる方いらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします!!

関連するQ&A

  • 石川五右衛門の処刑エピソードについて質問です。

    私の父が石川五右衛門の処刑エピソードについて幼少の頃から疑問に思っているので質問します。 石川五右衛門が釜茹での刑になったのは有名ですが、父いわく、五右衛門の妻と子供も釜茹でになったらしいです。その時に五右衛門が熱くなりすぎてとっさに子供を明日の下に引いて上に乗ったとの事ですが本当でしょうか?

  • 石川五右衛門が、石川ドラえもんだったとしたら?

    石川五右衛門は誰でも名前は聞いたことがあるでしょう。 秀吉時代に活躍?した有名な盗賊で、捕まっていわゆる「釜茹で」の刑に処せられたことでも有名です。 さて、そんな石川五右衛門が、石川ドラえもんだったとしたら、歴史はどう変わっていたでしょうか?

  • 石川五右衛門の釜茹での刑

    盗賊の石川五右衛門は釜茹での刑になりましたが、当時、釜茹でという刑はポピュラーなものだったのでしょうか?

  • 石川五右衛門

    皆さんこんにちは。 私は、豊臣秀吉の命を狙ったとされる石川五右衛門を 尊敬しております。ところで・・ 天下の大泥棒、石川五右衛門が釜茹での刑に処されるとき、 五右衛門は死ぬまで悲鳴をあげなかったと思っていました。 が、しかし知人から、釜の中が熱くてしたかがないので 自分の子供を下敷きにしたと。最近聞きました。 これは、えらい違いなのですが、どちらが本当ですか?

  • 石川五右衛門の母親と子もは何故、

    石川五右衛門の母親と子もは何故、処刑されたんですか? 母親は協力したからですか? 石川五右衛門の見せしめに関係ないのない母親と子どもを処刑したんでしょうか? 検索して見たのですが、母親と子どもが何故、一緒にされた理由が書かれてなかったので、知っている方がいたらお願いします。 昔の処刑は関わってもいない身内全員を処刑するのが当たり前だったんですかね?

  • 「ベルサイユのばら」でロザリーはなぜ処刑されないのでしょうか?

    「ベルサイユのばら」でロザリーはなぜ処刑されないのでしょうか? ロザリーって、善良な娘ですが恐怖政治の時代には処刑されそうな要素がたくさんありますよね。 「ベルサイユのばら」の続編「エロイカ」ではけっこう長生きしているようですが。(未読です) まず、育ちはともかく血筋でいうと生粋の貴族の娘です。 それも名門ヴァロワ家と、民衆に憎まれていたポリニャック伯夫人の間に生まれています。 恐怖政治の時代は、革命派だった貴族すら処刑をおそれて国外に逃亡しています。 しかも、彼女はジャルジェ家やポリニャック家にいる間は貴族の娘として生活しているし、 恐怖政治の時代には民衆の憎悪の対象になることもありえますよね。 おまけに王党派貴族ジャルジェ将軍とも親しい間柄で、王妃が投獄されてからは彼を王妃の牢獄に案内しています。 しかも、目的が王妃の逃亡計画の打合せです。 本来なら、これだけでギロチン行きになってもおかしくないと思います。 牢番のおかみさんたちが、のちに「王妃に親切にしすぎた」という文が出てきますが、 一番やさしく、親切にしていたのはロザリーのように思えます。 色々考えてみると、ロザリーは恐怖政治の犠牲者になった方が自然な気がするんです。 もちろん、可憐で善良なロザリーがギロチン送りになったら読者には耐えられないでしょうし、 物語のラストで主要人物が全員死んでしまったのでは、話にならないというのはわかるんです。 何より、実在したモデルの女性が長生きしているのだから、無理にロザリーを殺さなくてもいいでしょう。 でも、物語を読むと「何でロザリーだけ生き残ったんだろう?」という疑問がわいてきます。 考えられるのは、夫ベルナールに保護されたということぐらいなんですが、 何となくしっくりこないんですよね・・・・。 ベルナールは一体、どれだけの権限があったんだろう?というのも疑問ですし。 ロザリーに恐怖政治を生き抜くだけの逞しさがあったとも思えません。 ロザリーは、なぜ処刑されなかったのかが気になります。

  • 公開処刑を楽しむ日本国民? オウム事件で

    公開処刑は過去のものと思っていましたが、今、日本政府のやってることは一種の公開処刑ではないでしょうか? 今の時代、公開処刑をやるのはタリバンかISか一部のイスラム国だけかと思っていたのですが、現日本政府のやり方は公開処刑に準じるものと思います。 今までは死刑が執行されてから発表していましたが、昨今のやり方は「死刑執行準備に入った」と発表します。私は、生命が残酷な絞首刑という方法で抹殺される前の状況を嫌でも想像してしまって、非常に気分が悪くなります。しかし、これについて議論しているスタジオの人たちは気分が悪くならないのでしょうか、平気な顔をして議論を続けています。 日本国民の86%が死刑制度に賛成だそうで、こういうやり方をやった後の内閣支持率は上がるのです。 犯罪者が間違って人殺しをやってしまうのと、国家が冷静に計算づくでヒトの命を奪うのとでは意味が違います。 江戸時代の日本人、李朝時代の韓国人、現代のタリバン、犯罪者が苦しんで死んで行く様を見て楽しみました。楽しんだというのが言い過ぎだとしても、少なくとも溜飲を下げたのは事実でしょう。現在の86%の日本人とどこに違いがあるのでしょう? 日本は将来、死刑制度をなくす国になるでしょうか? 86%の日本人がいる限り難しいのでしょうか?

  • 不倫の罪に問われた女性「石打ち」公開処刑??

    ソマリア南部キスマヨで27日夜、イスラム教徒らが、不倫の罪に問われた 女性を石打ちの刑に処し、公開処刑した。ロイター通信が29日、報じた。 報道によると、処刑は数百人の人々が見守る中、行われたという。処刑 された女性は23歳。 「石打ちの刑」にかけられ死亡した女性、実は23歳ではなく、13歳 レイプの被害にあったと主張するも、13歳の少女はイスラム過激派により不倫の罪で起訴 され石打ちの刑にかけられ死亡した。 10月27日、港湾都市の Kismayo 。1,000人もの群衆で埋め尽くされたスタジアムで何十人 もの男たちが Aisha Ibrahim Duhulow さんが死ぬまで石を投げ続けたと、アムネスティイン ターナショナルとソマリアメディアが目撃者の証言を引用し報じた。 3人の男にレイプされたと報告をした後、彼女はイスラム民兵により姦通の罪で起訴された と人権団体は語る。当初、現地の報道では Duhulow さんは23歳であると報じられていたが、 彼女の父は、娘は13歳の女の子である、とアムネスティインターナショナルに話している。 また最初にこの殺害の事を伝えてきたソマリアのジャーナリスト数人は、彼女の身体的特徴 から23歳と報告した、と話している。 【石打ち】-Wikipediaより転載- 石打ち(いしうち)とは、古代から伝わる処刑方法の一つである。石撃ちと 表記することもある。死罪に値する罪人に対して大勢の者が石を投げつけ るというもので、古代においては一般的な処刑方法であったが、残酷である として、現在ではほとんど行われなくなった。しかし、イランやアフリカなどの イスラム教国では、いまだにこの処刑方法を採用している地域も存在し、 人権擁護団体などによる抗議の対象ともなっている。 イスラム圏での女性の処刑に関する記事ですが、 イスラムでは男尊女卑な状況が今もまだ強く残っていることをこのようなニュースを読むたびに感じます。 この件ではまだ13歳ともいわれる女の子がレイプされたにもかかわらず不倫の罪としてむごたらしい方法で死刑とされていますが同様の事例は他にもたくさんあるのでしょうか? このような非人道的とも思える状況はなんとか改善できないのですか? 他国の独自の文化的なことだから介入できないものなのですか? 男女平等が当然となった現代においてこのようなことが同じ地球上で行われていることについてどう思いますか? よろしく教えてください!

  • 前田利家は一向一揆衆を釜煎りしたか

    織田信長の残酷な処刑は有名ですが、人徳の大名として名を馳せた前田利家は 一向一揆衆を釜煎りしたのでしょうか。 また、釜煎りの方法とは、釜茹でののことでしょうか、それとも釜で本当に人間を煎るのでしょうか? 諸兄の知恵を貸して頂きたい。

  •   吉田松陰 処刑前に残した句

      吉田松陰、処刑される迄 本を読みましたが、 死すまで本を読まないといけないと言う事を、どんな句でしたご存知の方は 教えてください。