• ベストアンサー

茶室の炉について

私は建築の仕事をしている者です。 茶室を造りたいのですが、『炉』をどうやって造ったら良いのかわかりません。『炉』は既製品のような物はあるのでしょうか? もしなければどのような構造なのでしょうか? 正直言って困ってます。 誰か教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 炉は炉壇師と呼ばれる人が作るようですね。 土壁でできているそうです。 http://leo.nit.ac.jp/~a968002/ 炉を取り付ける位置などについてのっています。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~matubun/tyaseki.htm#炉 また、簡易版として 電気炉もあるそうです。購入先はここにのっています。 http://www.inside.ne.jp/freebbs/bbs/fvgg7820.html ここでも購入できるそうです。 http://www.biwa.ne.jp/~skk/syumi/cyashitsu2.htm http://b2c-1.rocketbeach.com/~kameya/zzz_roindex.htm 参考になれば幸いです。 http://www.builder-net.com/kenchikuyougo/sa.htm

marin119
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かりました。 なかなか専門の分野は難しいし、誰に聞いたら良いのかわからなくて・・ 早速活用させて頂きます。(^ー^)!

その他の回答 (4)

回答No.5

こんにちは。 私は長年茶道をやってるものです。建築士でもあります。 まず熱源は何を使いますか。 本炉壇でやるのか略式炉壇でやるのか 本炉壇 壁土でできたもの、木箱に入れてあります。本式の炉壇です 略式炉壇の場合 石炉(石をくりぬいて作ったもの) 陶磁器製の炉 鉄板や銅板で作った炉 いずれも既製品で売ってあります。それぞれによって若干収まりが違いますので、まず以上のこと確認してください。 お茶を売ってるお店で取り扱ってます。 ちゃんとしたお店なら、施工方法一切教えてくれます。 予算に合わせ相談に乗ってくれると思います。

noname#21649
noname#21649
回答No.4

私が茶室を建設しよう(既に30年以上経過しました)として用意した時の記憶の内容です。 床に穴を空けます。 耐火性のある石(関東地方ならば大谷石)を積み上げて穴の位置を囲みます。 最近(つまり30年前)は軽量コンクリートブロックで積むことが多くなりました。 染め物屋か陶磁器材料店等で「土灰」(合成土灰は不可)を購入し.囲みの中に入れます。 その他金属製道具(火箸等)は.川口の鋳物店で火鉢の道具を購入し転用します。 日常使うことがないいろりの場合(使う時に限って小型の火鉢を灰の中に埋め込みます)は.穴の位置に木の蓋を取りつけ.その上に穴の大きさにあった畳を敷きます。かっての木造建築では.冬期に限って使用するいろり・堀こたつはこのような形状になっています。

marin119
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

回答No.2

かまどの縁は柿の木が最高級と聞いたことがあります 検索で茶道から入ってみては 後はいろいろな茶室を見てみたり お茶の先生に聞いてみるのも一考です

marin119
質問者

お礼

ありがとうございます。 素朴な疑問ですけど、『炉』の縁は木で造っても 燃えないんですね。 炭ってそんなに火が出ないからなのですかねえ。

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.1

耐火ボードで箱をつくり、内側表面を銅版で覆って和室の床に埋め込んで・・ 箱部分に合わせた、タタミを注文すればいいんじゃないかと思います。 □■←こんな風に小さい四角に切り取られた様に作ってもらう。 ■■ ■■ あと、小さい畳の蓋を支える蓋を用意した方がいいと思います。 うちのはそれがなく、小さな畳の蓋がだんだんしずみこんでいます。

marin119
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 茶室の様式について

    茶道には三千家あるとのことですが 作法の他に茶室の建築様式にも違いがあるのでしょうか? 共通で使用されている茶室もあるようですのでないとは思うのですが.

  • お茶室のコンセントについて

    もう何10年も前の話ですが、祖母はお茶を教えていました。流派はわかりません。私自身お茶を習い始めたので改めて認識したのですが、実家にお茶室として使うつもりだった部屋があります。中央に炉がきっってあるし、水屋のようなものもあるし、縁側から見た庭の様子も何となくお茶室の庭という雰囲気あります。そのへやなのですが、電器のコンセントをわざわざ潰した痕があります。母は「お茶室として使うつもりだったからそうしたのでしょう」といってましたが、お茶室というのはコンセントをわざわざつぶすものなのでしょうか?少なくとも昔(50年は前でしょうね)はそうしたのでしょうか?実は家族間にはどろどろした人間関係があり、別の家族は「いやがらせでコンセントをつぶしたのだ」と主張しています。いやがらせ云々は別にして、お茶室はコンセントをわざわざつぶすものなのでしょうか

  • 茶室について

    現在、家を建築中です。 一般住宅の一部屋に茶室を作ったのですが、基本的に使用する仕上げの木材は、正目でお願いしていたのですが、畳と壁の間の仕上げ材に節目があります。 施工会社に問い合わせてみたところ、担当者の判断で、そういうことになったと聞きました。 直すとすれば、引渡し後に、こちらでやることになるとは思うのですが、他の天井材および敷居、鴨居、建具枠などの造作材は、全て正目になっているので、そこだけに節目があることに、とても違和感を感じるのですが、茶室として考えた場合、そこまでこだわる必要はないでしょうか?

  • 茶室の畳について

    現在、家を新築中です。 完成に近づくにつれて、色々な問題が発生しているのですが、現在、未解決なのは茶室の畳の問題です。 我が家は、土間床工法(オンスラブとか、ベタ基礎とも言うらししです)で床暖房の施工です。 ウチの茶室は四畳半なのですが、茶室の畳は夏と冬とで畳の敷き方が変わります。 http://www.teahyakka.com/tatamiJlayout.html 冬の畳の炉が切られている半畳の畳は、炉を切っていない半畳用の畳(夏につかう)を別に作っておいて、それを夏の間は「踏み込み畳」として使います。 冬の間「踏み込み畳」として使っていた丸畳は、位置を入れ替えて、夏の間は「通い畳」として使います。 ですので、位置を入れ替えなければならない畳は、畳1畳ということになり、半畳分の畳は、あらたに作ったものがおさまればいいということになるのですが、そういう床暖房用の畳を作ることができる畳屋さんをご存知の方がいらしたら、ご紹介いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 茶室の中柱について

    茶室の中柱について 現在茶室を伴った住宅を建築中です。茶室には皮つき丸太の中柱を立てる予定ですが、ひび割れ防止に「背割り」をしなくてはいけないでしょうか?背割りを入れると丸太の全周が露出している部分に背割りが見えてしまって、見栄えが悪くなるような気がするのですが。 ご経験のある方、ご存知の方、是非よろしくお願いいたします。

  • 原子炉設置エリアの建築物について。

    原子炉に穴が開いているように思うのですが、格納容器はわずか3cmとのことで、より薄い構造です。(なぜ薄い容器にしているのか意味がわかりません。) 今後、これも貫通する可能性があるとおもいます。 (1)この格納容器の外側の鉄筋コンクリートの建築物の構造はどうなっているのでしょうか? (2)この建築物を突き破ることはありえないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スクリュ-コンベヤ(炭化炉)

    みなさまお世話になっております 炭化炉にスクリュ-コンベヤを取り付けたいのですが 駆動部,軸受部はどの様な構造にすればよいのでしょうか? 高温の物,スクリュ-コンベヤ自体の経験も無いので 誰か御教授頂けないでしょうか? お願い致します スクリュ-と炭化炉の仕舞もどの様な構造が一般的なのか・・・ 誰か助けて下さいお願い致します

  • 自作の炉

    趣味で鋼材を鍛造するための炉を作ろうと思うのですが、手近で安価な耐熱素材やおすすめの構造はありますでしょうか

  • 炉中炉の温度測定

    お世話になっております。  炉中ロウ付けを行っている炉があり、 炉の長約5mで、炉内温度 800℃を30~40分で通過します。 完成品にばらつきがあり、炉の温度を測定したいのですが、 グーグルで検索したところ、データロガーを断熱ケースに入れて 測定する物で、最高500℃で20分が限界でした。  炉の温度を入り口から出口まで測定する方法はありますか?

  • 加熱炉の煙突構造の効果

    いつもお世話になっております。 私の会社にある加熱炉の煙突(排気口)は左のような構造になりますが、右と左の煙突の構造による何が違うかを考えていますが、 まず 右の形態だたら炉にの外気が炉の中に入ることが易くて 炉のなかで外で排出も安くなると思いますし、 炉の中の圧力ももちろん大気圧と完全に同じと思いますが、 私が考えていることが正しいですか?もしかしてほかの理由がありませんか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう