• ベストアンサー

歴史に”もしも・・・・・・・・はタブ-でないでしょうか

Ruluruluの回答

  • Rulurulu
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.13

歴史に対して真実を求めている時に”もしも”を持ち出すのはナンセンスです。 例えば”武田勝頼は無能な武将か?”という質問に ”もしも長篠で大雨が降れば勝頼の勝ちだった。だから有能だ” のような意見です。(これは例です。) ただ、質問者が最初から架空の話を求めてるのなら、それはそれで別にかまわないと思いますよ。 問題はまじめに議論してるときに、真実と架空論をごっちゃまぜにして議論を進めてしまわないようにすることでしょう。

関連するQ&A

  • 韓国の歴史ドラマで史実に近いもの

    韓国の歴史ドラマは架空の人物がでてきたり、架空の出来事が多いような気がします。日本の歴史ドラマ(特にNHK大河ドラマ)のように史実に近いものあれば教えてください。事実が50パーセント超えていればいいです。家ではBSがついてます。BSでみれればなおさら便利です。あればでお願いします。

  • 「歴史小説」とは?

    こんにちは、よろしくお願いします。 「私は、歴史小説が好きです」と人には言うんですけど、「歴史小説とは何か?」と聞かれると、答えられないんですよね。 私は、歴史小説というものは、ノンフィクション的に、調査に基づいて分かった間違いのない史実のみを記録するものだと最初は思っていたけど、そうでもないですよね。 というのが、歴史小説の中には、 1.作者が調査したことから分かった事実 2.作者が調査したことから推測したこと 3.作者が推測したこと などが書いてあると思うんですけど、2、3について、推測は推測として書いてあるときと、断定して書いてあるときがありますよね。 調査に基づく事実と、完全な推測が全く同じ口調で書かれていたりすると、ちょっと変な気がします。 歴史小説というのは、ノンフィクションと創作の混じったもの、として捉えたらいいのでしょうか?

  • 歴史の事実を語ればサヨクになるのか?

    史実を語れば、サヨクまたはエセサヨク?になるのか? 「過去に日本は侵略戦争をした。」といおうものなら、ネトウヨの ような人がサヨク扱いするのですが? 日本が侵略戦争をしたのは事実であり、そんなことは常識だと 思っていたのですが、ネトウヨみたいな人は歴史を知らないのでしょうか? 日中戦争なんか、疑いようがないくらいの侵略戦争なのに。 歴史をしらないネトウヨさんに簡単に説明してあげると、日本は 満州事変以降、北支分治政策というのをとっていました。 中国の北のほうを、ぶんどってしまおう、という事ですね。 上海戦の勝利により、それも実現まじかにきていましたが、日本は ズにのって首都南京に進み、そこも陥落させました。 そこで日本は和平条件をいっきにつり上げました。 中国の北くらいでは、すまさないぞ。と。(暇な人は和平条件を勝手にお調べください) もはや武士の情けもくそもありません。 蒋介石はどーせ滅ぶんなら、戦って滅んでやるー。と開き直りました。 その後日本政府から出されたのがあの有名な、「爾後 蒋介石を相手にせず」です。 中国在住の日本人に対して中国人がたびたびテロをしかけていたは事実です。 僕は事実を事実と認めます。 だが、それとこれとは違う。中国を好き放題していい理由にはならない。 日本がハルノートを批判するのであれば、日本が中国に出した和平条件は いったいどーなるのか? 日本が白人列強の植民地政策を批判するのであれば、日本が台湾、韓国を植民地にし、 おまけに満州を謀略により傀儡国家にしようとしたその事実はどーなるのか? 事実を事実を認め、その上で日本を擁護するのであればわかります。 が、日本の負の史実を無視するのは現実逃避ではないでしょうか? みなさん どーおもいます?

  • 三國志・戦国で好きな群雄・大名 変ですか?

    タイトル通りなのですが自分の好きな群雄・大名挙げると変に思われます そんなに変でしょうか? 三國 袁紹・袁譚・呂布・袁術 戦国(大名・独立勢力の時のみ) 浅井長政・柴田勝家・武田勝頼・北条氏政・上杉景虎・龍造寺隆信・陶晴賢 総合的に見てある程度の強さは有るがどこか人間的な弱さがあり、それでも強敵に立ち向かってる所に好感持てるようです 逆に史実で彼らを破った時の相手勢力はどこか全体的に人間的に強すぎる印象を持ってしまいあまり好意を持てない所があります 特に歴史シミュレーションでは割と難易度高いですが その勢力もしくはその配下でプレイして史実で彼らを破った勢力を討ち滅ぼした時に とても溜飲が下がる思いをするのですが、よく変と言われます これってそんなに変な趣味なのでしょうか?

  • 日本史の詳しい方m(__)m本能寺の変+太閤検地

    小学六年生の息子の質問です。 母も日本史を選択していなく、中学生レベルの日本史も適当でしたので教えてあげられません。よろしくお願い致します。 本能寺の変は1582年 太閤検地も1582年で (なぜか学研の【中学歴年代スーパー暗記術105】という語呂合わせ本には 本能寺の変の記載はなく 【1582年=太閤検地】だけが取り上げられています。) 息子の疑問は 本能寺の変が6月2日で 清須会議が6月27日で・・ 12月には信孝が挙兵して… 翌年の1583年の4月には賤ヶ岳の戦があって… 信長が亡くなった後 色々あったはずなのに 本能寺の変の後、その半年以内に 大がかりな【太閤検地】を始めていた… という事なの? ???それは 三法師様が跡を継がれるから… 一応表向きは  家臣の秀吉が 信長もちょっとしていた検地を引き継いで 【お仕事続けてました】 という感じで行っていた?!?!? って言う事なのかなぁ…。 という疑問なのです。 学校の授業で 豊臣秀吉の行った大切な事として二つ、 〇太閤検地 〇刀狩 が挙げられ、その二つのおかげ(せい)で、身分制度が確立して、下剋上の世が終わりを告げた…。みたいに理解しています。 秀吉は、家臣でありながら結局織田家から権力を奪っているのだけど、 柴田勝家だって納得していなかったし、家康もずっと認めてなかったし… (息子の理解のまま書いています。) そんななかで 偉そうに太閤検地とか…しかも 信長が亡くなってその年内にはじめられちゃうわけ? それだけ 秀吉に力があったの? と…  しっくりこない様なのです。 こんなご質問させて頂いておりますが 元々社会は苦手で興味もなく…今まで歴史漫画なども読んでいない子なもので、 ちょっと歴史好きなお子さんが知ってらっしゃる様な知識もございません。 (母もです…お許しをm(__)m。) と申しましても 最近になり「歴史ってまぁまぁおもしろいかなぁ…って思う。」 と ちょこちょこ本を読んだりDVDを見たりもしておりますが、 まだ 戦国武将編の漫画や本で止まっていまして (戦からみの 教科書には書かれていない…小学生にはトリビア的な事が書かれている本ばかり…) 今一つ 本能寺の変のあと その年に 秀吉が【太閤検地】を始めている…というのがしっくりこない様なのです。 小学6年生のあまり歴史が得意でない子でも理解できる様に ご説明頂けますと有難いです。 宜しくお願い致しますm(__)m。

  • 歴史の出来事と天気

    どしゃぶりの雨、雪、炎天下・・・歴史の出来事が映画やドラマで再現されるときに、史実としてその日の天気が描かれる事で舞台装置として機能し、自分が生まれるはるか前の事でもその場に居るかのようなリアル感が出ますよね。 私はやはり、日本国民がラジオの前で玉音放送を聞いているときの炎天下が印象深いです。ジリジリと太陽に灼かれセミの鳴くなか「耐え難きを耐え忍び難きを忍び・・・」ってのは、当時を生きた人の共通体験なわけですね。玉音放送は実際はかなり聞き取りずらかったらしいですけどw 敗戦という最悪の結果が国民に突きつけられた歴史的なシーン。その日に居たるまでにB29の空襲から逃げ回り、沖縄戦、原爆投下、宮城事件なんかも起きて嵐のような日々だったのが、嵐が去ってすべてリセットしたかのような、晴天という天気がどこかあっけらかんとした感じにしている気がします。また同時にこれから戦後の苦しい生活の幕開けを象徴しているようで、演出(じゃないけど)として良く機能しています。これがもし土砂降りの雨だったら、戦後の歴史が変わってしまったんじゃなかろうかと思いますw そもそも「8月15日の終戦記念日」というのが、日本国民にとっての太平洋戦争をよく現してるんですよね。世界的にはWW2終結は、日本が戦艦ミズーリで降伏文書に調印した9月2日。またポツダム宣言受諾を決定・通達したのは8月14日。8・15は天皇が国民にラジオで終戦を伝えた日でしかない。天皇に言われればスッパリ気持ちを切り替えられる国民性。また「敗戦」じゃなく「終戦」と言うことで、人智を超えた災害が去ったかのような印象になります。実際当時を生きた人達にとってはそうだったのだろうし、そう捉えて前を向くしかなかったんでしょうけれど、戦争を知らない私たちは、「敗戦」という事に立ち返って、「開戦して戦って負けた」という事実に一度は向き合うべきだと考えてます。 話が逸れました。あなたが印象に残っている「歴史の出来事と天気」を教えてください。

  • 三原じゅん子の神武天皇発言について

    参院選終了直後から、神奈川選挙区をトップ当選した三原じゅん子氏の神武天皇は実在の人物」と認める発言がニュースメディアの高い位置を占めています。 彼女のニュースがタイムラインに流れるくらいならまだ分かるのですが、個人的には何故ここまで高い位置で目立たせるのかちょっとピンと来ないので質問しました。 以前、民俗学とかの本を簡単に読んだ頃、2~9代までは存在しないとされて、10代~13代までの天皇は伝説交じりというのが一般的な学者の見解という話を読みました。 2~9代までは、記述も短いですし、歴史を引き延ばすための架空の存在というのは分かりますが、神武の東征以降の話等はそれなりに記述を具体的にとって話をしていますし、なんらかの史実をベースに作られた話であると考えて違和感ないのですが、「史実を伝えるものはほとんどないといわれている」と言葉を選んでいますが、三原じゅん子氏が問題発言をしたと伝えたい意思を感じます。 http://www.huffingtonpost.jp/2016/07/10/mihara_n_10914060.html 根も葉もない事実をさも事実であるかのように、言ったわけでは無いでしょう おそらくは政治的な信念を問題に引き上げたいのでしょうが、正直ここまで大きく扱われる理由が分かりません。 みなさんのご意見を頂きたいです。

  • 徳川家康は死んでいた?

     以前、堺市の某寺院に参りますと、徳川家康の墓と大書された墓がありました。寺の人に聞きますと、確か「家康様はここで、死なれた。その証拠にこの寺には、秀忠様、家光様が墓参にきたときの奉納がある」とか申されておりました。  案内してくれた、堺の方自身は信じていなかった様です。私も、俄かに信じがたく、忘れていましたが、最近、気になりだしました。  本能寺の変に逃亡する際か、冬の陣の時なのか?単なる豊臣びいきの大阪人の空想の賜物か?真偽の程はわかりませんが、何かロマンを感じ、歴史通の方、こういった説はあるのでしょうか?

  • 戦国時代にタイムスリップしたら?

    あなたはうっかり戦国時代にTS(タイムスリップ)。ひょんな事から自分とそっくりな戦国時代の人物と立場が入れ替わってしまいました。 時代は応仁に乱から大坂の陣までならいつでも可ですが、身分は地方の弱小大名かまたはそれより下です。 あなたは今持っている知識・技能などを持ったままTSしますが、現代のモノは着衣以外は持ち込めません。そしてあなたがTSしたことで運命の歯車が少しずつズレいくので、例えば「本能寺の変で信長を助ける」といった、史実の歴史イベントを活用できるのは、TSしてすぐの最初の1回限りとします。 あなたはどんな風に戦国を生き抜きますか?天下統一しますか? マジ回答はもちろん、ボケ回答も歓迎です♪

  • 今日発行の週刊新潮の「NHKの『江』の事」ですが

    私も週刊新潮が述べていることには、以前から疑問を持っていました。NHKの歴史ドラマには史実が曲げられているのが多いようです。 徳川将軍が江戸の町民にカルタ取り大会を主催して徳川将軍が見物するなんてのが去年ありましたが、町民がそれも長屋住まいの町人が、商家のお嬢様ならいざ知れず百人一首を嗜むなんてそんなことはありえませんし、将軍がカルタ取り大会を主催するなんてことはありません。 小説のことだから、フィクションだからと言われそうですが、嘘か本当かを判断できる大人なら良いのですが、判断できない子供も見ることなので、歴史的に有り得ない筋書きは、幾ら小説だからとは言え駄目な事だ思います。 歴史的に見ても不合理で、事実と違うことがTVで放送許される事は許される事なのでしょうか。 歴史と違う小説自体も何処まで許されるのでしょうか。 ノンフィクション小説なら全く正反対の事を書いても良いのでしょうか。 お教え願います。