• ベストアンサー

観察力や描写力を鍛えるには……

私は大学で生物学を学んでいるものですが、観察やスケッチが大の苦手です。講義や実験などでよく細胞とか生き物の体とかをスケッチしたり、実験器具の仕組みを絵に描いたりしなければならないのですが、絵を描くことが子供のころからとても苦手で、どれだけ一生懸命描いても自分で見返しても意味不明なぐちゃぐちゃな塊のようにしか描けません。正直なところ幼児のころに書いた落書きと大して変わらないできです。 単純で幾何学的な構造の実験器具ならまだましですが、複雑な生物試料の図などは完全にお手上げです。 なにかスケッチを上手になれるような練習法はないでしょうか。 ちなみに直線や正円もまともに描けないくらい不器用です。

  • 美術
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gg_gg_gg
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

★絵の練習方法として… ・トレース、模写 写真や元となる資料に薄い紙や、トレース用紙で上からなぞって描いてみる。 ・スケッチ、デッサン 形が簡単なものから描く。本、缶、箱、など。 大切なのは、誰かに見てもらったり、遠くから見て何度もモチーフと比較することです。それによってどこがどう変なのか客観的に判断できるので。 ★絵を描く手順…(あくまでも私の方法ですが…) 1.形をとらえる 2.おおまかに描く 3.詳しく描く 4.比較してみる、確かめる…等? 生物学を専攻なさっているということでしたら、美術的な絵の上手さより、教科書に掲載されているような、どちらかというとイラストに近いような「図解」みたいなのが必要なのですよね?いずれにせよ、自分にも相手にも仕組みがどのようになっているかわかることが大切だと思うので、文章でもいいのでパッと見て特徴を書き出してみたり、図鑑や写真を模写してみたり、植物やペット、あとは、食品や野菜や魚・肉類などを何度かスケッチしてみるといいと思いますよ^^複雑な形をしたものでしたら、円や四角などにして、形を崩して簡単にして描きはじめたらいいと思います。あとは、モチーフをデジカメなどに撮って印刷してその上から何度もなぞってみたり。雑誌や広告でもいいと思います。 とにかく、描写力に関してはなんでもいいから描く!ことが一番の近道だと思います^^;もれなく観察力、着眼点も養われると思いますし、絵を描くことがお好きならば、きっと上手くなると思いますよ。小さい頃、ひらがなや漢字の練習したように、描写力も練習すれば必ず上達します!あとは、実際、誰かが描いてるとこを見るのも勉強になりますよ。 ちなみに、個人的上達方法は… ・とにかくどこでもいつでも描きまくり ・模写 ・絵の上手い人の描き方をまねる ・モチーフや他人の絵と比較する、意見をもらう 参考URL http://www.artalphabet.com/type02/contents002-1.html 以上、長くなってごめんなさい。参考程度に…!

vrtemjin
質問者

お礼

詳しいアドバイスありがとうございます。 御礼がおくれて申し訳ございません。 文章で特徴を書き出す、ですか。確かに図解であるなら目で見てその特徴を認識しなければなりませんから、それも必要ですね。やってみます。

その他の回答 (4)

  • nekororin
  • ベストアンサー率25% (106/420)
回答No.4

描写力=観察力なんですよね。 観察を完璧に出来る人は描く事が出来ます。 したがって、観察力を磨きましょう。 観察の仕方として、1番手っ取り早い方法に「比較」があります。 長方形の紙に10数cmの一本の直線が斜めに引かれているとします。 同じサイズの紙に、その直線をフリーハンドで模写するとします。 観察力の無い人はさっさと描き始めます。 「まっすぐな線、まっすぐな線・・・」とその直線だけを見て。 しかし、観察力のある人はまず「比較」します。 紙は長方形(向かい合わせの辺は平行、角は90度)なので、その規格を「比較」の基準に使います。 紙の縦横の長さの比率からは紙の中央がわかります。これも基準になります。 それらを基準にする事で、直線が紙の「どの位置に」「どんな長さで」「どんな角度で(斜線なので)」引かれているかが正確にわかるのです。観察力のある人はこれらを一瞬にしています。 「比較」が大事なのです。その為に基準を探すのです。 つまり、「描きたい物の周りの物をものさし(定規)代わりに利用すると、正確に描写できる」ということです。

vrtemjin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。比較、ですね。たしかに私は何も考えずにいきなり線を書き始めるタイプでした。 う~ん、頭もいっしょに鍛えないとだめということでしょうかね。 これからは、「描きたい物の周りの物をものさし(定規)代わりに利用すると、正確に描写できる」ということを意識してスケッチの練習をしてみます。

回答No.3

私は絵を描くのが好きです。小さい頃はよくトレース(写し絵)をしていましたね。 絵が苦手ならまずは写して描く練習をしたらいいと思います。 トレースのやりかたは、例えばその生き物の写真などを白黒コピーし、裏面に鉛筆で全体的に色を塗り、黒く塗った面を下にして白い紙の上に乗せ(カドをセロテープで貼ります)写真の上から鉛筆で輪郭をなぞっていきます。 ただ、この方法は何度も裏を黒く塗らないといけないので、写真のコピーの上からトレーシングペーパーなどの薄い紙を乗せてなぞるだけでも良いと思います。輪郭をハッキリさせるため、白黒でコピーするのがポイントです。 後は、何枚も色々写して練習してくださいね。

vrtemjin
質問者

お礼

トレースですか。面白そうな方法ですね。さっそく練習してみます。ありがとうございました。

回答No.2

写真を見ながら絵を描く。 デッサンしたあとで写真と見比べる。 3次元のモノを2次元にしたときのイメージというか、これから描くモノが紙にどう収まるかっていうイメージを作れるかどうかが鍵です。 練習に勝る上達方法はありません。 加えてディテールが細かい複雑な物を描くと観察力を養う練習になります。逆にシンプルな物のほうが描くのが難しいと私は思います。練習で描くなら複雑な物のディテールを丁寧に書くことをおすすめすます。 私は一時期落書きにハマッていて、スケッチブックに自分が好きな自動車を写真を見ながら描いていました。下手な頃は自分の描いた絵を直視するのは辛いかもしれませんが、同じモチーフの絵を何度も描いて過去に自分が描いた絵と見比べると新たな発見があります。(でも自分の昔の絵を見るのはこそばゆい感じがしますね) 以上、落書き好きのド素人の意見でした。

vrtemjin
質問者

お礼

ありがとうございます。 絵というか図というかスケッチで重要なのは抽象化なのかなあ、とよく思います。三次元のものを二次元にしたり自然の複雑な模様を、その絵を見た人に本物を見る以上に理解しやすく描かなければならないんですよね。 まずは写真で練習してみます。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

上達に近道はありません。人より多く練習してください。練習が全てです。

vrtemjin
質問者

お礼

至言ですね。ありがとうございます。 恥ずかしい話ですが絵を描くことそのものはけっこう好きでいろいろ描いてました。 でもさっぱり上達しなかったのは自分のへたくそさに安住していたからなのかもしれません。

関連するQ&A

  • スケッチを学びたいのですが、おすすめの本ありますか?

    私は造園工事に携わる仕事をしておりますが、今後、業務の幅を広げるに当たり、どうしても学びたいことがあります。 それは「私の設計した庭をすらすらと、鉛筆と色鉛筆を使ってスケッチで書いて見たいと言うことです。」 でも、私は子供の頃から絵が大の苦手で、普段から絵を描くと言うことはまずしていなかったため、何の基本も知りません。 そこで、独学で学ぶとして、私の希望に叶うような本はありませんでしょうか?何でも結構ですのでご教示ください。

  • 人物画が描けない

    今年は本格的に年賀状を作ろうと思っている者です。 で、年賀状に描く絵があるわけで、既に構想はまとまっているのですが、私はなにぶん人間というか、生物を描くのが大の苦手で困っています。風景画とか、動物が出て来ない絵だったらそれなりに描けるのですが、動物、とりわけ人間が入るとお手上げ状態です。 そこで、どうやったらそれっぽい人物画が描けるのか、コツ等あれば教えて下さい。画材は基本的に鉛筆かペンです。 抽象的というか、漠然とした内容で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 絵に関して。ものを立体的に捉えられない

    絵を描くのが好きで、小さいころからよくお絵かきをしていましたが、 記号的で平面的なものしか描いたことがなく、ものを立体的に捉えて描くのが苦手です。 服のしわの凹凸や、四方に伸びた木の枝などを描こうとすると、何がどうなってるのかわからず混乱してしまいます。 (実物を見ながら描いても混乱して上手く描けません) また、頭でイメージして描くことも苦手で、紙の上で行き当たりばったりで何度も消しゴムを使いながら描く方法ばかりしてます。 私は方向音痴なので、多分「空間認識」というものが極端に欠けているんじゃないかと感じてます…。 ものを立体的に捉えられるようにするにはどうしたらいいでしょうか。 ただ実物のスケッチを続けるだけで良くなるのか、悩んでます。 絵を描く方、どうか救いの手を!! よろしくお願いします。

  • ウルトラマンに出てきた落書き怪獣?

    昔、ウルトラマン?か何かで、とても不思議な怪獣がいました。この怪獣の名前や、ストーリーについてご存知の方が居ましたらお教え下さい。 子供たちが、公園?マンションの壁?に落書きをするんですが、それが実物となるのです。そして、お魚みたいなやつで、これがほとんど動かない? とってもおとなしくて可愛らしいやつだったんです。 で、その後、コンペイトウみたいなのに変化した?でも、ウルトラマンは子供たちが作った怪獣なので優しくして倒さなかった(宇宙に返した?宇宙で爆破した?でも蹴ったり叩いたりしていた記憶はあります。スペシウム光線は使わなかったような・・・) あまりにもうろ覚えでごっちゃになっているんです。 調度、その頃小学校低学年だったのですが、番組を見た後に、同じような絵を公園の滑り台に描いて、早く本物にならないかなぁとドキドキしながら毎日見に行っていた記憶があります。 結局、その絵は本物にはなりませんでした。 ・・・どうして絵に描いた生き物が怪獣になってしまったんでしょうかね・・・。

  • 東京海洋大学の講義内容について

    宅浪の東京海洋大学志望者です。 海洋科学部、海洋生物資源学科か食品生産学科志望です。 そこでこれらの学科について質問なのですが、講義で化学・物理はどれくらい必要になってくるでしょうか? 化学は苦手で無機しか出来ず、物理は独学でやっても理解するのが大変で、センター理科は生物地学で受験する予定です。 カリキュラムを少し見たところ、化学は勿論使うみたいで物理も物理実験などあるみたいで不安です… 全範囲をとりあえず理解出来てれば入学後困りませんか? そこらへんがよくわからないので、もしこの学科に所属している(していた)学生の方がいれば是非回答よろしくお願いします。

  • 下手の横好きに言葉の引導を!

    下手の横好きなのに諦められない、未練がましい私に言葉の引導をお願い致します! 私は、数年前姉に「画力上げるには毎日描くしかないよ」とアドバイスされて以来、何年もほぼ毎日落書き程度の物を描いてきました。 一応少しはマシになってきた気がするとはいえ未だ残念画力の私。 今年夏頃、色々あって受けた心理検査の結果の紙、苦手な事欄の『目で見た情報を書き写す』を見た姉が「だから絵下手なんか」と言いました。 ※別に、模写系の落書きではないんですけどね。※ 何だか妙に凹みまして、未だに『絵を描く』という行為を考えるだけでも強めの精神的苦痛を覚えます。 別に、下手でアナログなんだから描かなければ資源の無駄にもならないし、絵を描く仕事もしていない目指していないのだから、何の支障も無い筈です。 なのに未だ未練がましく、『絵を描く』という行為についてちょいちょい考えそうになります。 かといって、下手だけど描く!と思う程強いメンタルでもありません(それだったら心療内科通ってない) 公開したいと思ったりしていなくても、『絵を描く』という行為を考えるだけで精神的苦痛です。 こんなどうしようもない輩に、「お前いつまでもウジウジ悩んでんなやさっさと諦めぇや!」と、皆様のお言葉で(キツ過ぎて運営さんに怒られない程度で)引導を渡して頂けないでしょうか?

  • 生物物理化学の参考書について

    初めて質問します。 私は、蛋白質の研究に携わっているものです(現在、修士1年です)。 学部4年の頃から、私はただ漫然と実験を行っていました。 このままではいけない……そう思いつつ、何が必要なのか分かっていませんでした。 けれど、つい先日行われた大学院の講義で、自分に足りないものの一つが、化学・物理の知識だと思いました。 この部分の知識が弱くては、蛋白質をきちんと理解することは出来ないと思いました。 つまり、この先研究を続けていても、どこかで壁にぶち当たるだろうという結論に達しました。 そこで、まずは生物物理化学の勉強をしようと思うのですが、何かお薦めの参考書は無いでしょうか? もしよろしければ、何かアドバイスをお願いします。

  • 大学院(あるいは学部)への再入学を考えています。国立大学の生物系研究科

    大学院(あるいは学部)への再入学を考えています。国立大学の生物系研究科に所属する修士一年生です。 学部生のころは漠然と研究者を目指していましたが、四年生になって修士課程への進学が決まったころ、実情を知るにつれ、研究の世界に疑問を感じるようになりました。そのまま進学したものの疑問は大きくなるばかりです。いま進路の変更を真剣に考えて悩んでいます。 生物は研究対象・現象としては興味深いのですが、とくに基礎的なことをするとき、遺伝学や分子生物学だけやっていて何がわかるのか疑問です。数学や物理がない議論でどれだけ一般的なことがいえるのか。かといって生物は産業的な応用も難しく、私の現在の専攻は社会との接点もあまりありません。研究や「実験」の意義が見出せず、知的興味もあまり感じられなくなりました。 もっと社会や産業に対する影響力がある分野で自分の力を試したい、数字を使いたいと考えたとき、工学や経済・経営に興味をもつようになりました。いま考えているのが技術経営や経営工学、金融工学などを学び直すことです。MOTにも興味があります。そのようなおそらく工学系の大学院に入りなおすとして、社会人経験がなく(そして工学部出身でもない)私のような学生が入学することに意味はあるのでしょうか。 もうひとつ、少し考えているのは、物理や化学を学びなおして、将来的に生物を研究対象にするということです。この場合でもいまの研究室ははやく変えるべきだと思っています。 とにかくもともと物理数学が苦手ではなかったこともあり、生物より数学でなにか語りたい欲が高まってます。 この時期での転向は遅すぎますでしょうか。学部から入りなおして、勉強しなおすべきかとも考えます・・・。 あるいは興味がもてない勉強を二年続けて、就職で方向転換するべきでしょうか・・・。興味のないことをただこなす以上の苦痛はないので、いますぐにでも他のことを学びたいです。 同じような境遇だった方など、キャリアプラン等に関してなにかご助言いただけると大変ありがたいです。

  • あ~たべてみてえ~って思わせる描写。

    本のなかで、食べ物の様子がうまく描写されているシーンが大好きです。頭のなかに思い浮かべてああ~食べたい~と幸せな気分が味わえます。有名どころでいうと、東海林さだおさんの食べ物エッセイなどでしょうか。みなさんのおすすめ「御飯の描写が上手な作家さん」いらっしゃいませんか?いらっしゃらなければ皆さん、作家になったつもりで好きな食べ物の描写をお願いします。なんでも結構です。以下が例です。 今日の私のお昼;ベーコン二枚をじゅうっと焼いて上に卵をふたつ。ふたをして、白身がぷるぷる黄身はとろ~っとしたベーコンエッグをつくりました。6枚切りのトーストをかりっと焼き上げてバターを塗り、上にベーコンエッグをのせる。冷たいミルクをグラスに用意。いただきます。フォークであつあつの目玉焼きの黄身をぷちんと崩し、とろりんと流れそうなところから口いっぱいにあーんと食べます。口の中がほこほこ、パンの香ばしさと白身のぷりぷり黄身のコク。ベーコンがジューシーで、でも端はちょっとカリカリでうまい!でも熱い!やけどしそうなところを冷たいミルクを流しこんで、ふーって感じです。 伝わりました?あ~食べたいって思いました? それではよろしくどうぞ!

  • 家庭で増えていく水槽の数

    夫が熱帯魚にはまっていて、水槽の数がどんどん増えていきます。 私は魚が苦手で、食べることも、触ることもできません。 熱帯魚は綺麗で、水槽のメンテナンスも完璧にしていて、私に気を使ってくれていますが、 やはり生き物なので、弱ったり、死にかけている魚が常時1匹くらいいて、 バケツに隔離されています。 私は専業主婦なので、毎日リビングで熱帯魚を見て、そして、死にかけて暴れてる魚がいます。夏場で少し、生臭いです。 最近は、水槽の中で喧嘩?弱ってる魚が強い魚に突付かれたりしているのをみると、可哀想でつらいです。 実はまた水槽を購入するという話があり、旦那が喜ぶならと思い同意しようとしていましたが、これ以上、魚が増えたり、水槽が増えると、 狭いアパートで水槽の無い部屋が、寝室だけになります。 水槽があって、落ち着いて暮らせる自信がありません。 (小さい頃から、家で水生生物は買ったことはありません) ・旦那の趣味を優先して、我慢するべきでしょうか? ・魚が嫌いなので、増やさないで欲しいと旦那に譲歩してもらったほうがいいでしょか。 旦那とうまくやっていけるよう、アドバイスお願いします。