• ベストアンサー

考える力のUP方法

今年の4月から社会人になります。会社の上司と飲みに行く機会がありまして、その際に考える力が重要だという話題がでました。私自身、考える力はあまりないと自覚しています。そういうわけで、具体的に考える力を養うには本屋、新聞を読んで、その内容に対して自分の考えを持つのも良いと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96023
noname#96023
回答No.2

考える力を養うなんてそんなにかしこまってすることじゃないですよ。 街に出て見たもの聞いたもの全ての理由を考えて見るといいのです。 街角の信号機配置の理由、 最近信号機が薄型になってきたがその費用対効果、 激安カラオケ屋の収入源、 電車に乗っても漫画なんか読んでたり、音楽を聞いているのではなく 広告等からそこに潜む情報の分析して見てください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • unya40
  • ベストアンサー率29% (60/206)
回答No.1

 私もそう思います、というか痛感してます。  ただ、いきなり「本や、新聞を読んで、その内容に対して自分の考えを持つ」というのはきついかもしれません。  もうすこしとっつき易いことからはじめられたらいかがですか。 たとえば、 1.朝の通勤電車で今日の仕事の段取りを計画する(誰にメール出して、その返信の間に別の資料を作れば時間の無駄が少ない など) 2.ものを買うときに、どの製品を買ったらよいか検討する。  (カタログ比較、ポイント還元も含めてどこで買えば安いかなど)  (自分の携帯電話の最近の使用実態を調べて、どのプランにすれば節約できるか考える など)  多分このような作業が何の苦もなく実行できるようになれば、考えることが自然に身についていると思います。  応用編では電車で隣にいる人がどんな人であるかを、身なり、持ち物、読んでいる本などから推定するなんていうのもあります。  机に向かって(いわゆる勉強のように)考えましょうというと多分長続きしないので、気楽にやっていくのが良いようです。  最後に、漫画の「ドラゴン桜」を読んで見ることも良いかと思います。単に受験の漫画であるだけでなく、考えることを放棄している人に対する警鐘と思います。  今からこのような意識を持っていれば数年後には大きく変わっていることと思います。  では、新社会人さん がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肩の力を抜くとは?

    19歳♀です。 肩の力を抜くとは、どうすれば良いのでしょうか? 肩が凝るという訳ではなく、精神面での話です。 人からもアドバイスされるし、 自分でも無駄に力が入っているところが あると自覚はしていますが 具体的にどうすれば改善されるのか自然体でいられるのか分かりません。 つい最近も頑張りすぎ(?)て 心が崩れてしまい、数日寝込んでしまいました…。 こんなことが多々あります。 自分だけじゃ良い答えが導けません。 どなたかアドバイスいただけるととても嬉しいです。

  • みなさんなら、希望していた職種ですが力が付かない職場と、希望してないが力が付く職場、どちらをとる?

    こんばんは。質問があるので一つ、よろしくお願いいたします。 今年から社会人になり、3つ(機構・回路・ソフト)の中では、機構が良いと思い、機構設計職に就いたものです。 しかし、職場で働いてみて、設計する機会があまりないこと、技術力もないので、力が付かないなと感じました。 そんな環境の中で、力の付くソフト設計が良かったかな、と自分の中で迷いが生じはじめました。 同時に、実はそんなに機構設計を希望していたわけでもないのかな、と感じました。 (実際、ソフトと回路はやりたくないからという考えもありました。) 職種への思いはこんなものだったのか、と感じ、自分は、甘いなとも思いました。 しかし、技術力が付かないことに対しては、本当にくやしいと思っています。 ダメ元で、ソフト設計に異動したいという気持ちを伝えようか迷っています。 この気持ちを伝えた方が良いでしょうか? 何か一つ、助言の方、よろしくお願いいたします。

  • 見えざる力

    長いこと無職(ニート?)です。今年も無職のまま年を越しそうです。両親の顔から笑顔が消えて何年たつでしょう。勤めたこともありますが3ケ月と続いたことがありません。自分から辞めたこともありますし、クビになったこともあります。いろいろ原因はあると思いますが自分で自覚しているのは『組織の中で協調性がない、上の人間に好かれない、社会性・コミュニケーション能力の欠如、仕事に対するモチベーションが低い、内弁慶で声が小さく、もごもごしていて自信がなく覇気がない、挨拶が出来ない』社会人として致命的な要因ばかりです。 もちろん若い頃の夢を捨てて以後、心からやりたいことを見つけていないことが悪循環のループの大要因ではあるのですが。 しかし最近、こうなってしまったのは(昔からこうだったわけではないので)何か見えざる力(霊的なもの)が邪魔しているのではないか?と思うようになりました。そこで静岡県東部~神奈川辺りで占い師や神社の御祓いレベルではなく確かな霊能者(霊視・除霊などが出来る)を紹介していただけないでしょうか?HPなどがありましたら教えてください。 甘えるんじゃない!おまえ自身が変わるしかないだろう!といった精神論は今回はご遠慮願います。霊的なものが何か起因しているという前提でお願いします。一度見てもらい何かあればそれなりに対処できるし、何もないなら前向きにもなれると思いますので。32歳♂独身

  • 20歳社会人です。

    20歳社会人です。 今年で40を迎えた上司がいるのですが、その上司がよく 「最近の子は打たれ弱すぎる。ちょっと怒られたらすぐに辞めちゃうんだから。 仕事をしているという自覚が足りない。○○(私)さんも打たれ強くならんといかんよ」という話をしてきます。 最近の子は、と言われても昔を知らないのでいまいちピンと来ないというか 最近社会に入ったばかりなのもあり、「へ~そうなんだ」としか思えません。 30~40代社会人のみなさま、あなたもこの上司と同じように思ったことがありますか? そうだとしたら具体的にどのような面をみてそのように思いますか? 教えてくださるとうれしいです。 文章がうまくまとまらずすみません。

  • 「力の刻印」とは

    あるサイトで、ある精神病理関係の著作の内容紹介を読んでいて、興味深く思ったことなのですが 「中心化」(目立ってしまったこと)と「疎隔化」(隔てられてしまったこと)が同時に起こる―― こうしたことは、いわゆるイジメ、とくに転校生といった立場にあるような者が置かれがちなイジメの発端になりやすいようですが 私が非常に興味を持ちましたのは、 上記したような この時期に、「力の刻印」なるものを受けやすいとのこと。 分裂病発病時、 「中心化」⇔「疎隔化」→「力の刻印」 という流れが生じるらしいのですが、このあたりからもう後の慢性化にいたるかどうかに関し、影響があるそうだ、とのことでした。 ところで近頃、とあるサイト内での人間関係において、まさに このような情況を目撃すると同時に自分自身が、こうした(非常に人為的人工的設定ながら)情況のさなかに置かれる機会がありました。振り返ってみれば、ある人物と、ある人物の間で「患者」、「医師」(ヒントとして、ロボット工学などの研究に従事している専門家、との話も)という見立てによるやりとりが繰り返されていたことにも思い当たっております。 この一連の出来事については、まだ各面から考察を継続していますが、いずれにせよ根深い心理的問題を孕んでいるものであり、ネット社会の深化に伴い、ヘタをすると非常に危うい社会問題を誘発しかねないとみております。(水面下では、もうすでに進行がすすみ、深刻化しつつあるかもしれない) そこで今回、少々慌ただしいなかでの、とりあえずの質問ながら 先述しました「力の刻印」ということ、これについて何か御考えや思い当たることをお持ちのかた、そして、この「力の刻印」なるものを目論む者の人物類型としては、どのようなことが考えられ得るかを御示唆なりともいただければと思います。 よろしく お願いします。

  • 夏目漱石の「こころ」は、読むべき小説。

    こににちわ。 つい最近、夏目漱石の話題を、新聞で 読むことがありました。 私自身は、読んだことがないのですが、この 機会を利用して読もうと思ってますが、今一 内容が・・・・・、そこで、質問です。 この小説は、良かったですか? それとも、ちょっとでしたか、いろいろな感想を お聞かせください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 生きる力 と 学力

    小学生の親です。 「学力」は何のために必要だと思いますか。 (必要ない、と思われる方は、なぜですか) *********************** 大人が子供(社会が子供達)につけてやるべき力、とは何でしょうか。 私は、「生きる力」かなと思っています。 私が思う「生きる力」とは ●他人と関わる力 (コミュニケーション能力。自分の思いを伝える力。他人を思いやり、理解し、協調していく力) ●自分自身で考え、行動する力 ●忍耐力 ●物事に対応する力 (予測不可能なことが起こった時でも、たくさんの引き出しから解決策を考え、実行していく力) 大きく分けるとこんな感じかなと思います。 子供が自立し、社会で生きていき、社会を担っていく、 その時に本当に必要なのは、これらの「生きる力」ではないかと思っています。 ********************** では、「学力」は、自分が思う「生きる力」とどう関連するか。 または関連しないか。 自分でも分かりません。 「最も大切なことの幾つか」ではない気がするが、不要なことだとも思えない。 必要か、必要でないか、と言われれば 必要だと思います。 しかし、何のために必要か? 答えが出ません。 みなさんは、どのように思われますか? 子供たちにとって、「学力」とは一体なんでしょうか。 何のために必要でしょうか。 以下、まとまりがないですが、これに関連して私がつらつら思っていることです。 ************************* 昨今の、学力偏重の雰囲気 (幼い頃からの塾通い、子供同士で遊ばない、 受験によって幼い頃から優劣をつけられ競争の中に置かれる状況)は、 子供たちから本当に必要な生きる力を奪い続けている、としか私には思えません。 もっと、子供同士で自由に遊ぶ機会(特に小学生。遊びの中で、ケンカをしたり仲直りをしたり、人との関わり方、問題が起こった時の解決策、自分達でいろんなことを考える機会)、 自然に触れる機会、が大切なのではと思っています。 *********************** そう考える私にとって、小学生から塾に通うとかいうのは、ちょっと考えられない話で、 「小学校のうちは学校の勉強にそれなりについていけていればよい」と思っており、 自分の子供達には宿題だけはさせて、あとは友達と遊ぶのをよし、としています。 ただ一方、6・3・3の12年の中で、 学校生活の大半は授業です。勉強です。 これが、分からない、となると、一日の大半を、苦痛な時間を過ごすことになるので、 「授業が分かる。授業についていける」ということは、 そういう観点から子供達にとってこれまた大切なことかな、と思っています。 勉強ができると自己肯定感が高くなる 勉強ができないと自己肯定感が低くなる ということもあるかと思います。(必ずしもそうとは言いません) 特に、中学生以上になると、授業が分からない→学校がおもしろくない→非行に走る という構図も、全てとは思いませんが、あるかと思います。 ************************** 「子供のうちは、勉強はほどほどに、たくさん遊べよ~」 と思っているけれど、一方で「どうしたら学力をつけてやれるか?」 ということも考えています。 宿題も、しっかりするように子供達に言ってしまいます(悪いことではないですが(汗))。 「学力」とは、一体なんでしょうか。 よく子供は「何のために勉強するの?」と言います。(私も子供の時思いました。) 「良い学校に行く為」「良い会社に入る為」私にはこんな答えはあり得ませんが、 せいぜい子供に言えるのは 「字が書けたり計算ができなかったりしたら、大人になっても仕事もできないでしょう?」 というくらいで・・・・ 「忍耐力をつける」「考える力を養う」「見聞を広める・視野を広げる」 などもまぁそうかなぁと思うのですが、私自信が子供に自信を持って 「こうだから!」といえるほどのものでもありません・・・・。 ************************** 大人になり、仕事をし、子供を持つと、 大した大学を出ているわけでもないのに、洞察力・対応力のある上司 大した大学を出ているわけでもないのに、頭の切れる同僚 一流大学を卒業しているのに、指示の内容さえ理解できておらず、使い物にならない後輩 国立大を卒業し、総合職のエリートだが、人の気持を理解しようとしない、家庭を顧みない、                           傲慢などこかのご主人 平均以下の成績の子が行く高校卒なのに、  しっかりと家計を管理し、家事をし、愛情いっぱいに子育てをしているお母さん(同級生)  上記と同じ高校卒たが、仕事と家庭を両立し、頑張っているお母さん 子供の頃はまともに宿題もしたことないような子だったらしいが、  一家の大黒柱として立派に頑張っているお父さん などを見て、なおさら、「学力って何?」と思わずにはいられません。 少なくとも「学歴」など、生きる力の観点、幸せの杓子からも、全く意味のないことだとしか思えないです。 ************************* ダラダラとした文章ですみません(汗) よろしければご意見下さい。

  • 今年入社した女性です。社会人として自分の甘さを自覚していますが、

    今年入社した女性です。社会人として自分の甘さを自覚していますが、 どうしたらよいのかわかりません。 具体的にいうと、 上司(男性)との接し方がよくわからないのです。 上司の方はとても厳しく怖い人です。 そのことを上司の方自身も認識しておられるようで、ふだんは職場の雰囲気を明るくしようと してくださいます。 新人の私は、最初はとてもその方が怖かったので萎縮してしまっていました。 しかしそのことを気にしてくださったのか、上司の方は新人の私に優しく接してくださいます。 冗談などもバンバン言ってくれます。 でも最近気を抜いてしまっている自分がいます。 上司の方の前で緊張感なく話していたり。。 恐らく上司の方をナメていると思われても仕方のないことをしてしまっています。 例えば上司の方の前で 目をこすってしまったり… 髪をいじっていたり… 自分にされた質問を他人にふったり。 やってしまってから、いつもしまった!と反省し 二度としないようにしていますが… 叱られないのです。 これは私に社会人としての自覚をまっているのでしょうか? 叱られないのは、どうしてなのでしょう。 今まで注意された事がありますが、私が落ちこんでしまったので 叱りにくいのでしょうか? わかりにくい質問ですみません。何かアドバイスお願いします。

  • どうしたら彼氏の力になれますか?

    こんばんは。 23歳の社会人です。 どうしたら彼氏の支えになれるのか、困っています。 私には、同じ年の彼氏がいます。 彼は、2留年で大学に留まり、私は先に社会人になりました。 その彼が、10月の上旬に3留年が決定してしまいました。 もう学校をやめて就職するか、がんばって続けるか、その選択に悩まされています。 私は、「出来れば大学は出てほしい」と私の考えは伝えました。 でも、「自分で納得して決めたことなら就職でもいいと思う」とも伝えました。 しかし、ここ数日彼氏も悩み、やはり大学を続けることは厳しいという考えみたいです。 「期待にこたえられないかもしれない。ごめんね。」と言われてしまいました。 また、このまま就職してもきっと稼ぎが好い所には勤められないから、私とこのまま付き合っていていいのかも悩んでいるそうです。 私は彼氏と別れたくはありません。 私たちはまだ若いので必ず結婚すると決まったわけではありません。 また、もし結婚したとして二人で頑張っていきたいとも思います。 しかし、どうも私が彼の足かせになっているようでなりません。 彼の重みにならないように、彼の力になるにはどうしたらいいのでしょうか。 回答をお願いします。

  • 【就職活動・彼の力になりたい】

    【就職活動・彼の力になりたい】 主に就活生に質問! ですが、他の人の意見も聞きたいです。 私は大学2年生の女子大学生です。 私には好きな人がいるのですが、彼が3年生で就職活動をしています。 私たちは遠距離なのでお互いの近況が全てわかるというわけではありません。 メールのやりとりでは「就職活動」といったことはタブーなのかなと思い、 連絡を取るときくらい楽しい気持ちでいてほしいと思い前向きなことしか話題にしないようにしています。 ですが、徐々に「就活が忙しいのなら、私が忙しくない分愚痴を聞いてあげたいな」と思うようになりました。 本来ならば彼から「悩みを聞いてほしい」と思ったら自然に話題になるとは思います。 ですが、少しでももしもの時に力になりたいと思ってしまうのです。 できたら、就職活動生で恋人がいる人にはどんな言葉を好きな人に投げかけられたらうれしいですか? 他にも私の考えに対する意見でもかまいません。

このQ&Aのポイント
  • 相手のテンポに合わせて話す量や速度を調整しているつもりですが、なぜか相手からは話し方がぎこちないと感じられてしまうことがあります。
  • また、日本人男性とのデートで「大人しいね」と言われてしまい、自信を失っています。
  • コミュニケーション能力を伸ばすか、相性の良い人を探すか迷っています。
回答を見る