• ベストアンサー

老人保健制度について

 老人保健制度という、高齢者の医療保険制度がありますが、病院で支払う金額は非常に安くなっていますが、残りの額は誰がどのように負担をしているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 老人保健制度は、医療機関での自己負担額を除いた額は、7割を全国民が加入している健康保険料に上乗せして、各医療保険者ごとに決められた額を負担し、2割は国が負担をし、都道府県が0.5割、市町村が0.5割を負担することになっています。  7割の分は、加入している医療保険料に上乗せして支払っていますが、加入している医療保険の中の老人保健該当者の医療費によって、負担する額が決められることになります。  国や都道府県、市町村も負担をしていますが、それらはすべて税金ですので、言い方を買えると、残りは国民の税金で支えているということになります。  

kanpkanp
質問者

お礼

 いつもありがとうございます。制度の医療費負担方法が理解できました。

その他の回答 (1)

  • KIMV
  • ベストアンサー率15% (82/544)
回答No.2

老人医療受給者証というのを持ってると思いますが、 受給者証の認定者が払っています。 国保老人の場合 市町村(保険者)が認定・支払をしています。 社保の認定の方も同様で、受給者証の認定している保険者(市町村) が支払っています。 足りない場合は国より補助金が・・・

kanpkanp
質問者

お礼

 老人保健の医療費は、市町村の国保以上の医療費ですので、市町村が負担をすると大変になりますよね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護老人保健施設に入所する場合。

    自分の母が病院での治療を終え、認知症が進んだために介護老人保健施設に入所することになりました。私が立ち会ったのではないので入所手続きなどがどのように行われたのか分かりませんが、 父によると母の後期高齢者医療保険証を預からせてもらうと説明を受けたようなのです。 そこで老人福祉や制度にお詳しい方にお答え願いたいのですが、例え「後期高齢者医療保険証」といえども、保険証には変わらないと思うので、そう簡単に第三者が管理するということが私には腑に落ちません。 何か悪用されたり、トラブルが発生することはないのでしょうか?また、このように施設に保険証を預けるということは一般的なのでしょうか? 入所が迫り慌てております。どうかご回答くださいますようお願い申し上げます。

  • 以前から、老人保健拠出金の負担があったのに、なぜ、前期高齢者の医療費についての

    以前から、老人保健拠出金の負担があったのに、なぜ、前期高齢者の医療費についての財政調整制度や、後期高齢者支援金の制度が取り入れられてから、健保組合の赤字が増加したといわれるのでしょうか。

  • 拠出金・支援金・納付金の違いについて

     老人保健制度の拠出金と、後期高齢者医療制度における後期高齢者支援金・前期高齢者納付金の計算方法・考え方の違いについて教えてください。  後期高齢者医療制度で各健康保険に割り当てる支援金の額は、各保険毎の0歳~74歳までの加入者数(組合員+扶養家族)に応じて決まるとのことですよね。  老人保健制度の時の拠出金は、老人の加入が少ない健康保険(=若者が多い健康保険)は、沢山拠出するという仕組みだったと思います。 質問(1) 老人保健拠出金から後期高齢者医療支援金に変わったことによって、支払う金額がどのように変化したのか? 質問(2)  前期高齢者納付金と老人保健拠出金は、同じような計算方法・考え方をするということでよいのか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 老人は何故に国民健康保険証と老人受給者証の2枚を保有するか?

     老人(75歳?)になると今まで使っていた 国民健康保険証以外に老人保健の受給者証という ものが発行されますが、なにゆえ2枚持たなくては いけないのでしょうか?  医療機関窓口で支払う金額(負担する割合?)は 老人保健という制度で決められているような気がする のですが、それでも国民健康保険に加入していなくて はならないのですか?  素人質問で申し訳ございません。知人が受給者証 を発行されたときに「なんで2枚あんのかね」と 不思議がっていたので、私自身も疑問に思いました。

  • 老人医療費助成制度について

    同居中の父の話ですが、先月 住んでいる市の方から老人医療助成制度の申請を行ってください。と言う通知が届きました。65歳の誕生日月の1日から助成を受け付けているらしいです。 ところが、65歳の誕生日2週間後、心筋梗塞で入院してしましいまして、請求金額が75万円でした。父は私の扶養になっているので、社会保険で3割負担でした。 もちろん高額医療貸付制度で対応しようかと思っているのですが、書類を整理していたら、老人医療貸付制度の申請の書類が来ていたのでビックリ・・・ もし入っているば1割負担だったのに・・・? 老人医療助成制度の申請にもまだ行っていませんでした。 入院費はまだ支払っていません。 誕生日からまだ1ヶ月経過していないのですが、老人医療助成制度の申請を今からしても今回の入院費に間に合うのでしょうか?2週間後また検査して入院(手術)の可能性もあるらしく、すごく不安です。

  • 後期高齢者医療制度と延命治療・負担増について

    報道によると、野党側は後期高齢者医療制度について (1) 東京などでは低所得者ほど負担が増える (2) 延命治療が行われない恐れがある (3) 将来の負担増 などの問題を指摘して、廃止を訴えると新聞にありました。 これについて疑問です。 (1)については、なぜ東京では低所得者ほど負担が増えるのでしょうか?私の住む地域では、低所得者の負担は減ると報道されていました。東京だけが特別?それとも全国的に低所得者の負担が増えるのでしょうか? (2)について、単純になぜですか? (3)について、これは後期高齢者医療制度だからなんでしょうか?これは新制度の問題点というより、高齢化の進展が原因だと思うのですが。つまり今までの老人保健制度だって、高齢化が進めば、将来的に国保料が増えるので、負担増になりますよね。 野党の(3)の指摘については、同じように高齢化した場合、今までの老人保健制度より、後期高齢者医療制度のほうが負担が増すという指摘だと思うのですが、それはなぜですか? どうもよくわかりません。わかる方、よろしくお願いします。

  • 前期高齢者から老人保健へ

    平成14年10月から前期高齢者の制度が始まり、老人保健該当ではなく前期高齢者となっていましたが、平成19年10月に75歳に到達される方が出てくると思います。そこで質問です。 1)平成19年10月1日に75歳の誕生日を迎える方は10月から老人保健該当になりますか? 2)10月2日から11月1日の間に75歳になる方は11月から老人保健該当になりますか? 3)10月以降老人該当になられた方の老人受給者証の有効期限は平成20年3月31日と表示されるのでしょうか? いまいち、制度の理解に自信がありません。 回答でも参考になるURLでも結構なので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 60歳から保健に入るべきなのでしょうか?

    60歳前で入院保健に入るべきなのでしょうか? 高齢だと医療費の負担が少ないと聞きます、それなのに今更高いお金を払って入院保険等に入るべきなのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 老人保健法による、老人医療制度について 対象年齢は??

    試験勉強中です。老年看護をしているのですが。 老人保健法による老人医療制度の適用年齢は、75歳以上でよいのでしょうか。 一昨年の過去問をみると、70歳となっています。ということは、まだ最近改定されたところなのでしょうか。いつ改定されたのかも教えていただけたら嬉しいです。 教科書には75歳と載っていますが、過去問が気になりまして・・・。 明日テストで困っています。宜しくお願いします。

  • 後期高齢者医療制度について

    いつもお世話になっております。 もう、いくら考えても分かりませんので教えて下さい。 ちょっと長文になります。 過日、「後期高齢者医療制度に関するお知らせ」なるものが役所から届きました。 自分:59歳  会社勤め、政府管掌健康保険。  来年末に定年、その後おそらく3年は嘱託で勤務予定。  高額所得に該当しない。  健康保険料は給与天引きにより支払っている。 家内:66歳  無職、政府管掌健康保険被扶養者、年金受給。  3級の障害者により老人保健法の医療受給者証を持っている。  よって、医療費は1割。2ヶ月に1度の通院をしている。  健康保険料は夫(自分)の給与天引きに入っている。 で、前述の「後期高齢者医療制度に関するお知らせ」の中の、 75歳以下なので後期高齢者医療制度に入りません、の意味の 「障害申請及び認定にかかるみなし規定の撤回届」を出すか出さないか迷っています。 出したらどうなる、出さなかったらどうなる。がさっぱり分かりません。 おそらく、撤回届を出せば、 質問1:給与天引きの健康保険料は今のまま? 質問2:家内は政府管掌健康保険被扶養者だけとなり、老人保険証は無効になる? 質問3:この時、病院での負担割合は3割になる?1割のまま? 出さなかったら。 家内は自動的に「後期高齢者医療制度」に移行してしまう。 給与天引きの健康保険料が多少安くなる。 家内の分の「後期高齢者医療制度」の保険料が発生するが、2年間の軽減処置がある。 質問4:この時、病院での負担割合は1割になる? 結局のところ、 質問5:「障害申請及び認定にかかるみなし規定の撤回届」を出すか出さないか、どちらが良いか? ひとつでも良いのですのでお分かりの方、詳しい方、教えて下さい。