• ベストアンサー

農薬標準品の保管について

農薬の分析をしています。個々の標準品から標準原液(1000ppm、50ppm/アセトン)を保管するのに冷凍庫なのか冷蔵庫どちらがいいのでしょうか?冷凍に入れておくと常温に戻した時に結露で水分が混じるので冷蔵がいいと言われたのですがどちらが適しているのでしょか?初歩的な質問ですが教えてくださいm(_ _)m

  • kk-ru
  • お礼率100% (2/2)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayagu
  • ベストアンサー率45% (33/72)
回答No.2

農薬メーカー勤務です。 基本的には、一次及び二次標準品より調整した標準液は都度調整・都度廃棄です。 事業所の御都合、方針、許容範囲等が御ありでしょうから、比較的長期間保存したいという場合は冷蔵保存をなさってください。1000ppm程度の濃度のものを専用密封容器(揮発の度合いを非常に低く抑えるという名目で東京化成あたりから出されていたと記憶しています)で保存するか、通常密封容器にフィルムを掛け保存していただくのが宜しいかと思います。ですが、少なからず経変はおこり得ますし、溶媒も揮発してゆきます。出来る限り長期の保存は謹んで頂けるとより正確な結果に近づけると思います。 尚、1000ppm程度の溶液は事情の許す限り冷蔵保存なされても宜しいかと思いますが、50ppm程度の溶液を標準溶液として御使用なさるのは控えられることをお勧めいたします。

kk-ru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。社での冷蔵保管の案もayaguさんの回答で納得できました。保管期間を決めて使用していきたいと思います。

その他の回答 (1)

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

当然温度が低い方が安定ですが、 物質によっては冷所保存で冷凍厳禁と言うものもありますので、 保存温度はその物質によります。 結露による水分混入は冷蔵でも程度の差こそあれ発生しますので、 密封した容器で保存し、室温に戻した後開封すれば、混入しませんよね。

kk-ru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。結露による~は冷蔵でも起こりうりますよね・・。保存期限と種類による保存条件を調べてみます。

関連するQ&A

  • 農薬で冷凍してはいけない標準品がありますが、なぜ?

    農薬標準品によっては、たとえばクロルピリホスとかマラチオンなどのように、0℃~10℃で保管してください、と表示されているものがあります。なぜ冷凍してはいけないのか、どなたか知っている方がいらっしゃいましたら、教えてほしいのですが。また、もし冷凍保管すると、分解とかするのでしょうか。

  • ネギの保管方法について

     今一人暮らしなのですが、ネギを買う時いつも大きさ的に冷蔵庫に入らないので、食べる分だけ切って後は常温で根を水に浸して保管しているのですが、すぐ品質が落ちてしまいます。すべて切ってタッパーに入れてもすぐ臭くなってしまうし。  なるべく生で食べたいので、冷凍はあまりしたくないのですが何かいい保管方法知りませんか?  教えてください!

  • お茶の保存方法について

    お茶をお土産に頂きました。 私はこれまでお茶の葉は冷蔵庫で保管していましたが、 お店の方は「冷蔵庫での保管は最悪。常温で保存してください」 とおっしゃっていたそうなんです。 それで、インターネットで調べてみたら、 冷蔵庫・冷凍庫の保管のほうがいいと書いてありました。 常温保存or冷凍・冷蔵保存 どちらのほうがいいのでしょうか?

  • ドリンクの保管

    よく栄養ドリンク等に開封後は冷蔵庫に保管し2~3日以内に飲んで下さい。 との記載がありますが開封して口を付けて飲むことで雑菌が混じるからでしょうか? 口を付けないで飲んで常温保管なら問題ないと思いますが 高価な健康ドリンクを4回に分けて飲んでいますが出張時に持ち歩きたいので口を付けずに 常温保管で数日間飲もうと思っています。 それでも雑菌が入る可能性があるなら酢か用命酒でも少し入れて混ぜておこうかなと思っています。 アドバイス頂けると助かります。

  • アセトンは、標準ガス内でなぜ気体なのか?

    私は現在、大学の学部生で研究室でボンベに入った標準ガスを取り扱っています。 そこで、アセトンと窒素の混合気体の標準ガスを取り扱っていて、そこから注射器を用いてガスを採取し実験を行っています。 やっていて疑問に思ったのですが、アセトンの沸点は56℃です。それならば、アセトンは常温では気体のはずです。しかし、注射器で取り出す時には気体として採取できます。 理由を色々と調べたのですが、分からなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 顆粒の和風だしの素の保管

    味の素のホームページには ・・・・・・・・・・・・・・・・ ■ 保管上の注意 1.保存方法について 開封後は、直射日光の当たるところや、温度、湿度の高いところには置かないようにして、できるだけ密封して湿気を避けて保存してください。調理後に冷蔵庫に しまいますと、温度差により容器に入った湿気が結露して顆粒が湿気やすくなる原因となりますので、常温での保管をおすすめします ・・・・・・・・・・・・・・・・・ とありますので、うちでは、パカッと口の開く(コショーのような)ビンに入れて、常温で保管し、毎日使っています。 でも、口を開けたあと、口の周りに少し残った顆粒だしが、すぐに湿気ってべトッとなってしまいます。 皆さんのお宅では、どんな容器に入れ、どこにおいて、問題なく使用されているのですか?

  • 寒天培地の保管方法を教えて下さい。

    寒天培地の保管方法を教えて下さい。 寒天培地を滅菌して、シャーレーに取り分け、冷蔵庫で保管しているのですが、結露が多く、(特に季節の変わり目など、外気の温度差が激しい時など・・・)具体的に何?設定にすれば良いでしょうか? 真夏に冷蔵庫を強の設定のままにしていて、急に気温が下がった時、吹き出し口あたりのシャーレーが、みごとに凍ってしまい、たくさん破棄したことがありました。(ちなみに設定は、強-中-弱の三段階しかありません。) よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 冷凍シーフード

    スーパーなどで売られている市販の冷凍シーフードをザルに入れて、常温で解凍した後に冷蔵庫で保管しているのですが、解凍したシーフードは冷蔵庫で何日くらい日持ち可能かわかる方がいましたら教えて下さいm(_ _)m

  • ご飯の保存

    初歩的な質問ですみません。あまったご飯を保存する時、お弁当と同じように器に入れて冷ましてからふたをしますか?それとも、熱いままふたをして冷めたら冷蔵庫ですか? 調べてみると、熱いまま水分とともに密閉して冷めたら冷凍庫に入れるというのが多かったです。お弁当は、水分でいたむので、冷ましてからふたをするのですよね?そうだとすると翌日食べるための保存も冷ましてからふたをしめないといたむのではと思ってしまうのですが…密閉してすぐ冷凍庫なら大丈夫なきもしますが、冷ましてから冷蔵庫や冷凍庫なので、お弁当と同じようにいたむのでは?と思ってしまいます。熱いままふたをしてから冷めるまでに時間がかかるので。また、冷蔵庫で保存していたご飯をお弁当に入れて持っていくときは、朝、レンジかけない方がよいのですか?

  • 結露した冷蔵庫天板に電子レンジ

    お世話になります。 2ドアの冷蔵庫(上冷凍下冷蔵)の上に電子レンジを置いているのですが、 冷凍庫の断熱材が機能しておらず、天板が冷えているため結露しちゃっています。(今の時期でも水滴ができており、夏は水たまりができます) 直接触れてはいないものの、電子レンジのすぐ真下に水たまりがあると電子レンジの下部がサビてきそうで心配なので、現状、気休め程度に電子レンジの足部分に木片を置き、2センチほどかさ上げすることで水とレンジを離しています。 ですがふと思ったのですが、結露しているということは空気中の水分を集めているということなので、その周辺の空気はむしろ他の場所よりも乾燥しており(エアコンの除湿のように)、よって電子レンジの真下にそのような結露した水分があってもレンジをさびさせるようなことはないのでは?と思いました。 要するに聞きたいことはどういうことかというと、「冷えているものに結露した水分が付いているとき、その近くに金属を置くとサビるか?」ということです。 おわかりの方、どうか教えてください。 よろしくお願いします。